2022年06月01日公開
2022年06月01日更新
名古屋市のおすすめ博物館11選!恐竜が見られる子供に大人気のスポットも!
愛知・名古屋にはたくさんの博物館が揃っています。子供に人気の恐竜がいるところやプラネタリウムがあるところ・歴史が学べるところなどさまざまです。愛知・名古屋にある博物館について、情報をピックアップして順に紹介していきます。

目次
名古屋市の博物館に行こう!
愛知・名古屋にはとても多くの博物館があって大変人気となっています。恐竜と出会えるところ・プラネタリウムで星が見えるところ・歴史に触れられるところなど、さまざまなジャンルを楽しめます。愛知・名古屋にある博物館について、営業時間やアクセスなどの基本的な情報とともに紹介していきます。是非、行ってみてください。
名古屋市のおすすめ博物館をご紹介!
名古屋市は、中部地方の愛知県にある政令指定都市であり、全国で3番目に人口が多くてとても活気にあふれた賑やかなまちです。
名古屋市には、名古屋城や熱田神宮・名古屋港水族館をはじめとしたとてもたくさんの見どころ観光スポットが集まっています。
博物館もとても豊富に揃っていて、恐竜を間近に見られるところや、プラネタリウムで星について知ることができるところ・歴史をたっぷり感じられるところなど、いろいろな施設があります。
子供に大人気の博物館も多くあって、いつも館内は人々の笑顔でいっぱいであり、週末ともなると動きにくくなるほどです。
愛知・名古屋にある博物館の中でも、特に人気となっていて万人におすすめなところを厳選して11紹介します。
名古屋市の恐竜が見られる博物館1選
愛知・名古屋にあるたくさんの博物館の中でも、大変人気でおすすめの恐竜が見られるところについて、厳選した1つの施設のみを紹介します。
子供たちからもとても評判の良い恐竜に出会え、プラネタリウムでゆっくりと星を眺めることができる超有名施設です。
名古屋市科学館
恐竜もプラネタリウムも楽しむことができることでとても話題となっている博物館が「名古屋市科学館」です。愛知県・名古屋市の中区栄2丁目にあります。
「名古屋市科学館」は、白川公園の中にあり、およそ230種類もの展示や実際に体験ができたり触れたりすることができるスポットがあり、科学を身近に感じてしっかり学ぶことができ、心がわくわくする施設となっています。
生命館の2階にある地球のすがたゾーンにはマプサウルスという種類の恐竜の骨格標本があり、その大きさと迫力には圧倒されます。
マプサウルスは、超人気恐竜であるティラノサウルスによく似た恐竜ですが、少し面長であり、約1億前である白亜紀の時代に南半球のゴンドワナ大陸にいたとされる肉食の恐竜です。
また、「名古屋市科学館」にはプラネタリウムもあり、ドームの内径は約35メートルもあって世界で最大級のプラネタリムとして良く知られています。
最新の技術が満載に盛り込まれているプラネタリウムでは、本物に限りなく近い素敵な星空を眺めることができ、心がほっこりとする、と大人やカップルデートなどにもおすすめです。
プラネタリウムではたくさんの投影スケジュールがあり、子供連れにぴったりなファミリーアワーや幼児投影の他にも、大人もしっかりと楽しめる一般投影もあって誰もが心からプラネタリウムタイムを満喫することができます。
プラネタリウムはとても話題となっていて、9時30分のチケットの発売と同時にその日のすべての分が完売する日こともあってなかなか手にすることができない、とも言われています。
プラネタリウムは、一部の回・一部の座席のみをインターネットで事前予約をすることができるようになっているので、上手に利用をしてみるのもおすすめです。
「名古屋市科学館」の開館時間は9時30分から17時までで最終入館時間は16時30分となっています。毎週月曜日と毎月第3金曜日・年末年始などは休みです。
料金は、展示室とプラネタリウムが大人が800円・高大学生が500円・中学生以下の小人は無料、展示室のみの場合はは大人が400円・高大学生が200円となっています。
「名古屋市科学館」へのアクセスは、名古屋市営地下鉄東山線または鶴舞線の「伏見駅」で降りると徒歩約5分でアクセスすることができます。

名古屋市のゆっくり一人で見て回りたい博物館4選
愛知・名古屋にある豊富な博物館の中でも、大変人気度高くておすすめのゆっくり一人で見て回りたいところについて、選りすぐって4つを紹介します。
のんびりと自分のペースでそれぞれの世界観をじっくりと楽しむことができるところばかりとなっています。
熱田神宮宝物館
とても歴史があって熱田さんと呼ばれて多くの人から親しまれている熱田神宮にあるのが「熱田神宮宝物館」です。愛知県・名古屋市の熱田区神宮1丁目にあります。
「熱田神宮宝物館」は、熱田神宮に寄進をされた約6000点ものを資料が収蔵・展示されていて、国宝や重要文化財などもとてもたくさんあります。
豊富にある貴重な品々の中でも特に刀剣類は多くなっていて、名刀の宝庫などとも呼ばれ、見ごたえ満点となっています。
開館時間は、9時から16時30分までで最終入館時間は16時です。休館日は毎月最終の水木曜日・年末などとなっています。料金は、大人が500円・小中学生が200円です。
「熱田神宮宝物館」へのアクセスを考えているときには、名古屋市営地下鉄名城線の「伝馬町駅」または「神宮西駅」より徒歩約7分などとなっています。
名古屋大学博物館(古川記念館)
名古屋大学の敷地内にある博物館が「名古屋大学博物館(古川記念館)」です。愛知県・名古屋市の千種区不老町にあります。
「名古屋大学博物館(古川記念館)」では、馬の骨格標本や、機器類の標本・化石標本・歴史資料や記録など多彩な種類の資料などが展示されています。
特別展や企画展なども開催されていることもあり、多くのことを知り・学ぶことができる場所として子供連れのファミリーからも人気となっています。
開館時間は、10時から16時までで入館は15時30分までとなっています。休館日は、毎週日曜日と月曜日です。入館料金は無料です。
「名古屋大学博物館(古川記念館)」へアクセスをしようと思っている場合には、名古屋市営地下鉄名城線の「名古屋大学駅」で降りるとすぐに行けます。
名古屋市秀吉清正記念館
戦国武将について学びたいときにおすすめのスポットが「名古屋市秀吉清正記念館」です。愛知県・名古屋市の中村区中村町茶ノ木にある中村公園文化プラザの2階にあります。
「名古屋市秀吉清正記念館」は、名古屋市の中村区で生まれた戦国武将の豊臣秀吉と加藤清正について、詳しく知ることができる場所であり、2人がどのような活躍をしたのか、などのことをたくさんの資料を交えて子供にも分かりやすい展示がされています。
毎年秋頃には特別陳列も行われますし、記念館の周辺には2人のゆかりのスポットも点在しているので歴史巡りもでき、大変おすすめです。
開館時間は、9時30分から17時までです。休館日は毎週月曜日・毎月第4火曜日・年末年始などとなっています。料金は、無料です。
「名古屋市秀吉清正記念館」へアクセスしたいときには、名古屋市営地下鉄東山線の「中村公園駅」で降りると徒歩約10分でアクセスできます。
名古屋市見晴台考古資料館
古い歴史について知りたいときにぴったりのスポットが「名古屋市見晴台考古資料館」です。愛知県・名古屋市の南区見晴町にあります。
「名古屋市見晴台考古資料館」がある場所は、弥生時代の後期頃には環濠集落があり、見晴台遺跡と呼ばれていて、発掘作業のときに出土した資料が資料館に展示されています。
また、発掘された竪穴式住居跡を復元した家が建てられていて、じっくりと観察でき、当時の人々がどのように暮らしていたのか、が一目ですぐに分かります。
開館時間は、9時15分から17時までです。毎週月曜日と毎月第4火曜日と年末年始などは休館日です。入館料は無料です。
「名古屋市見晴台考古資料館」へ行きたいときには、名古屋鉄道の「本笠寺駅」で降りると徒歩約10分ほどで行くことが可能です。
名古屋市の子供に人気の博物館3選
愛知・名古屋にあるいろいろな博物館の中でも、大変評判が良くておすすめの子供に人気のところについて、選りすぐった3つを紹介していきます。
子供が目をキラキラとさせてあちこちと歩き回って楽しく過ごしながら多くのことを学ぶことができる施設です。
リニア・鉄道館
新幹線や鉄道・機関車などについて知ることができるところに「リニア・鉄道館」があります。愛知県・名古屋市の港区金城ふ頭3丁目にあります。
「リニア・鉄道館」は、新幹線・リニア・蒸気機関車をはじめ約39両もの鉄道の本物の展示がされていて、乗ることができるものもあり、その迫力や素晴らしさを体感することができます。
また、日本で最大級の面積とも言われているほど大きな鉄道ジオラマやシュミレータ・歴史展示・体験学習室など、さなざまなタイプの展示があり、子供が遊びながら鉄道についてしっかりと学ぶことができるようになっています。
開館時間は、10時から17時30分までで最終の入館は17時となっています。休館日として毎週火曜日や年末年始は休みです。入館料金は、大人が1000円・小中高校生が500円・3歳から未就学児までが200円となっています。
「リニア・鉄道館」へ行きたいと思っている場合には、名古屋臨海高速鉄道あおなみ線の「金城ふ頭駅」で降りたら徒歩およそ2分でアクセスできます。
名古屋海洋博物館
海や港・船などのことについて学びたいときにおすすめのスポットが「名古屋海洋博物館」です。愛知県・名古屋市の港区港町1丁目にあります。
「名古屋海洋博物館」は、海に関するものの博物館であり、名古屋港のジオラマや船の歴史・人と海や港の関わりについてなどの資料が満載です。
子供たちに大人気なのが船の操船やクレーンの操作体験ができるシミュレータなどです。時間や天候で変わる景色がリアルにCG再現された映像とともに楽しむことができます。
開館時間は、9時30分より17時までであり、入館可能時間は16時30分となっています。毎週月曜日は休みです。料金は、大人が300円・小中学生が200円・幼児は無料です。
「名古屋海洋博物館」へ行くためには、名古屋市営地下鉄名港線の「名古屋港駅」で降りれば歩いて約5分です。
南極観測船ふじ
実際に南極観測へ行った船に乗ることができるのが「南極観測船ふじ」です。愛知県の名古屋市・港区の港町1丁目に位置しています。
「南極観測船ふじ」は、全長が約100メートルのオレンジ色の実際に活躍した南極観測船であり、日本で最初の本格派の砕氷艦です。当時の型のままで係留されています。
艦内には、実際に船員が暮らしや仕事をしていた様子がマネキンで再現されていて、リアルで臨場感たっぷりで面白い、と子供たちに評判です。操縦士の疑似体験もできます。
見学可能時間は、9時30分から17時までと決まっていて、入場は16時30分までです。月曜日は休みです。料金は、大人は300円・小中学生は200円・幼児が無料です。
「南極観測船ふじ」へ行く方法には、名古屋市営地下鉄名港線・「名古屋港駅」で降り、歩いて行けばおよそ5分ほどで到着できます。


名古屋市のデートにもおすすめな博物館3選
愛知・名古屋にある充実した博物館の中でも、大変話題となっていてデートにもおすすめなところを、選りすぐって3つのみ紹介していきます。
二人の世界を大事にしながらさまざまなことに触れることができる超人気の施設ばかりであり、しっとりとしたお出かけにおすすめです。
名古屋市博物館
名古屋のある尾張地方の歴史の資料がたくさんあるのが「名古屋市博物館」です。愛知県・名古屋市の瑞穂区瑞穂通1丁目にあります。
「名古屋市博物館」に7は、尾張地方の旧石器時代より現代までの間の大変貴重で重要な資料が全部合わせると約2万4千件・約27万点もあり、一つ一つをじっくりと見ながら変遷を楽しむことができます。
特別展示室では、企画展・特別展などが開かれていて、毎回異なる世界へと誘ってくれるので最新の情報を随時チェックして行ってみることをおすすめします。
開館時間は、9時30分より17時までですが入場は16時30分までです。月曜日や毎月の第4火曜日・年末年始などは休みとなっています。料金は、常設展が大人が300円・高大学生が200円・中学生以下は無料です。企画展・特別展などの料金は変動します。
「名古屋市博物館」へ行くことを希望している場合には、名古屋市営地下鉄桜通線の「桜山駅」で降りたら歩いておおよそ5分です。
トヨタ産業技術記念館
トヨタグループの技術と機械の変化を見ることができるのが「トヨタ産業技術記念館」です。愛知県の名古屋市・西区則武新町4丁目にあります。
繊維機械館には、大正や昭和初期の紡織工場で活躍した機械や装置などが約100台も展示され、技術の進歩を間近で見ることができます。
とても広い自動車館には、自動車づくりの歴史や進化の過程などについてトヨタの全部が分かるほど大変詳しい展示・説明がされていて、本物の機械を見ることもできます。稼働実演やものづくりができるワークショップ・図書館なども豊富にあります。
開館時間は、9時30分より17時までとなっていて、入場受付の最終は16時30分です。月曜日・年末年始などは休館日です。入館料金は、大人が500円・中高学生が300円・小学生が200円となっています。
「トヨタ産業技術記念館」へのアクセス方法としては、名古屋鉄道・「栄生駅」で降りてから歩けばおおよそ3分などがあります。
貨幣・浮世絵ミュージアム
さまざまな貨幣や浮世絵に触れることができるのが「貨幣・浮世絵ミュージアム」です。愛知県の名古屋市・中区錦3丁目にあります。
「貨幣・浮世絵ミュージアム」は、豊臣秀吉がつくったとされている天正大判や、江戸時代に流通した藩札などの日本の貨幣が年代ごとにとてもたくさん展示されています。
また、古代ギリシャやローマ帝国などの世界各国の貨幣も多くあり、抜群の見ごたえです。さらには、約1800点とも言われているほど豊富な浮世絵版画もあります。
開館時間は、9時より16時までで入館できるのは15時30までです。休館日は、祝日と年末年始などです。入館料は大人も子供も無料です。
「貨幣・浮世絵ミュージアム」のアクセスとしては、名古屋市営地下鉄東山線または名城線の「栄駅」で降りたなら歩いておおよそ5分で到着できます。


名古屋で博物館めぐりをしよう!
愛知・名古屋にはとても豊富な博物館があって自由に素敵な時間を過ごすことができます。恐竜やプラネタリウムでの星観測・歴史探訪など、さまざまな楽しみ方があり、それぞれにあった時間の使い方をすることができます。愛知・名古屋に行く予定がある時には、是非博物館めぐりもしてみることをおすすめします。
関連記事
名古屋駅のおすすめ人気ランチ特集!おしゃれなカフェや和食まで徹底紹介!
yukiusa22
名古屋駅周辺の居酒屋おすすめランキングBEST23!一人OKの人気店は?
SoTiPe
名古屋駅のランチは個室でゆっくり!子連れやおしゃれデート向きの店は?
旅するフリーランス
名古屋駅周辺の居酒屋で安い飲み放題の店を厳選!美味しい名店勢揃い!
yukiusa22
名古屋駅周辺の個室居酒屋特集!デートにおすすめの静かなおしゃれ店を紹介!
Rey_goal
名古屋駅周辺のラーメンおすすめランキング・トップ7!深夜の人気店は?
MT企画
名古屋駅安いランチが勢揃い!コスパ最強のバイキングや一人でもOKの店も!
#HappyClover
名古屋駅周辺の駐車場で安いのは?24時間でもお得な場所や無料も調査!
うえのあつし
名古屋駅周辺のカフェおすすめ21選!おしゃれな店で夜もランチも!
旅するフリーランス
名古屋駅でモーニング・朝食のおすすめは?早朝からおしゃれな店で一息!
旅するフリーランス
名古屋駅内のお土産おすすめランキング・ベスト17!売り場の営業時間は?
yuribayashi
名古屋駅のきしめんおすすめランキングTOP7!ホームの店やお土産まで!
MT企画
名古屋駅周辺で焼肉のおすすめはここ!安い食べ放題や個室などを紹介!
briansmile
名古屋駅周辺の味噌カツがおすすめ!安いけど美味しい店などを厳選して紹介!
Rey_goal
名古屋駅周辺の味噌煮込みうどんランキング!おすすめ名店や安い人気店も!
Momoko
名古屋駅の喫煙所の場所はどこ?新幹線や在来線ホームや構内などを徹底調査!
ベロニカ
名古屋駅周辺の本屋を調査!大きい店や朝から深夜まで営業の店もあり!
mayuge
名古屋駅周辺の喫茶店特集!モーニングでおすすめの名物を楽しもう!
lilikoi
名古屋駅の手羽先おすすめ店を紹介!持ち帰りや居酒屋で名物を堪能!
旅するフリーランス
名古屋駅の地下街を完全攻略!グルメ・ランチなどのおすすめ店の場所は?
旅するフリーランス


新着一覧
名古屋の美術館おすすめベスト11!アート巡りやデートなどにも!
m-ryou
名古屋周辺のアウトレットを紹介!家具や服を安く買うならここへ行こう!
旅するフリーランス
名古屋港水族館の楽しみ方ガイド!料金の割引方法やおすすめランチも紹介!
ピーナッツ
名古屋のおすすめデートスポット31選!穴場や室内施設なども解説!
MT企画
名古屋のおすすめ神社13選!パワースポットや有名な御朱印も詳しく紹介!
m-ryou
チャーリーズは名古屋で大人気のパン屋さん!場所や商品ラインナップは?
kiki
名古屋の動物園なら「東山動植物園」へGO!ゴリラなどの見どころまとめ!
沖野愛
名古屋のおすすめ夜景スポット13選!ホテルやディナーに人気のレストランも!
Momoko
名古屋市のおすすめ博物館11選!恐竜が見られる子供に大人気のスポットも!
m-ryou
名古屋(愛知)の人気遊園地・テーマパーク特集!おすすめの理由や口コミも紹介!
沖野愛
名古屋のおすすめ観光スポット29選!絶対に行きたい名所から穴場まで!
茉莉花
名古屋・覚王山『弁才天』のフルーツ大福が美しい!値段や口コミをチェック!
ピーナッツ
名古屋のちゃんこ鍋が美味しい店7選!具だくさんの人気おすすめ店紹介!
m-ryou
フライングタイガー名古屋栄ストアがおしゃれで可愛い!行き方や人気商品は?
kazuki.svsvsv@gmail.com
池下駅周辺をぶらり散策!おしゃれなカフェなどおすすめスポットを紹介!
mdn
金山でスイーツが美味しいお店11選!人気のカフェや手土産におすすめの店など!
m-ryou
プラス オ ソレイユは本山・名古屋タカシマヤの人気洋菓子店!クッキーが絶品!
kazuki.svsvsv@gmail.com
「バゲットラビット」は自由が丘・名古屋の大人気ベーカリー!ブールが絶品!
茉莉花
ドゥリエールは「池下ミルフィーユ」が超人気の老舗洋菓子店!店舗の場所は?
kiki
本山(名古屋)のケーキ屋さんベスト9!絶対に外せない名店から穴場まで!
m-ryou