2018年03月18日公開
2020年03月25日更新
妙義山へ登山観光&妙義神社へお参り!人気のパワースポットは紅葉の名所!
群馬県の妙義山は奇怪な岩の形が珍しくいくつかの山々からなり、登山の初心者から上級者までが頂を目指す人気の山です。妙義神社は妙義山の一つ白雲山の山腹にあり、奇怪な岩石が山岳信仰の元になっています。妙義神社のパワースポットも有名で観光登山のルートや魅力を伝えます。

目次
群馬・妙義山へ登山観光&妙義神社へお参りの前に
妙義山は九州の耶馬渓(やばけい)、四国の寒霞渓(かんかけい)と並んで日本三奇勝の一つですが、妙義山は幾つかの山々からなっていてその内の一つ白雲山の山腹にある妙義神社は威容な奇岩を背景に本殿が見えるなど、一目で山岳信仰の元になっていたことは容易に想像できます。妙義神社と妙義山とその登山ルートなどもご紹介します。
群馬・妙義山の成り立ち
妙義山のある下仁田町は約950万年前の陥没でカルデラ盆地が形成され、盆地内に火山が多くでき噴出物で覆われ、700万年前には2回目の陥没が起き600年前頃にようやく火山活動が収まり活動は北東にある妙義山に移ります。何十万年も火山活動がないと風化のため削られ今のような妙義山が誕生しました。
高崎市から上信越道目指して進む帰り道、
— 泰 (@kskbtit) March 11, 2018
富岡市で見れた日本三奇勝のひとつ「妙義山」
こんな印象的な夕焼、凄く久々な気がします。#群馬県 #富岡市 #妙義山 #写真 #ファインダー越しの私の世界 #夕焼け #写真好きな人と繋がりたい #ふぉと #風景 #山 #風景写真 #photo pic.twitter.com/Rj8rzphGGV
妙義山の名前の由来は14世紀の終わりごろ、後醍醐天皇に仕えた権大納言藤原長親が妙義山を見て明々巍々(めいめいぎぎ)であることから「明魏」と名付けその後「妙義」となったと言われています。「明々巍々」の言葉の意味は山など高く大きい様を表現するときに使われ、明らかに威厳があっておごそかな山だという意味合いです。
「三大実録」に859年(貞観元年)妙義神社の前身の波己曽神社(はこそ)の名があり、妙義山の一つの金洞山にある中之嶽神社(なかのたけ)は日本武尊(やまとたけるのみこと)を祀り、中世初期から山岳霊場としてあったようで、江戸時代には武尊権現(ほたかごんげん)と称され賑わいを見せています。
群馬・妙義神社と妙義山登山のルート崩壊
妙義山は、赤城山、榛名山とともに上毛三山の一つで複数の山々からなり、白雲山、金洞山(こんどうざん)、金鶏山を表妙義、谷急山(やきゅうやま)、丁須の頭(ちょうすのかしら)、御岳(おんたけ)を裏妙義といいます。最高峰は表妙義の白雲山相馬岳1104メートルでさほど高山とは言えませんが関東平野を見渡せます。
#斜め後ろからの美学
— pkun(インプ)(ZEPHYR) (@ppkungogo) March 10, 2018
in 妙義山 pic.twitter.com/rLkNhYXrjz
「大」の字を麓から見上げたら小さく見えていたものが実際は大きなものでびっくりですが、江戸時代には中山道を通る人々の目印になっていたとか。奥の院にあってかなりの鎖場を通っていきます。上級者向け登山ルートです。8:00までには登山者用の駐車場は混んでしまうので要注意。ヘルメットも忘れずに持参。
2017年2月中旬に初心者登山ルートの中間道ルートが落石と登山道の崩壊で通行止めになって再開は未定です。妙義山の中間道登山ルートは奇岩が林立する中をトンネルのように潜り抜けられて初心者にもチャレンジしやすいルートでした。「第二見晴」から石門方面へ100メートルのところで落石、登山道の崩壊が確認されています。
群馬・妙義山と妙義神社登山
初心者でも登山できるルート
中間道登山ルートは妙義神社の脇から登山道に入り、第一見晴を左に見て過ごし大黒の滝を目指します。大きい岩壁の下を通って、鉄橋を渡り第二見晴へ行く分岐点に着きます。ここの鎖場は平易なものが設置されているので斜面を登ると第二見晴に到着です。金洞山や金鶏山が望め、タルワキ沢出会いからタルワキ沢沿いに稜線を行きます。
妙義山の鎖場が2か所ありますが、平易なものなのでそのままチャレンジします。大岩の間を潜り抜け急斜面の崩れやすい岩場を登るとタルワキ沢の頂に着きます。タルワキ沢の頂から相馬岳への道のりは樹木が生い茂っているので危険なく進めます。所要時間登り2時間20分目標。下りは1時間40分目標。初心者でも相馬岳にアタック。
上級者が登山
中之嶽神社の無料駐車場に。道路を10分ほど歩いて登山口へ。登山道に入ってすぐに「かにの小手調べ」という鎖場は楽勝で、第一の石門に。「かにの横ばい」「たてばり」「つるべさがり」は難易度はそれほど難しいものではないのでアスレチック感覚で。「石門広場」石門ルートと金剛山ルートの分岐点を金剛山ルートの方へ。
ロマンでしかない。妙義山! pic.twitter.com/tADBbQ3QXK
— Claude-Morphine (@ast_legend) March 4, 2018
警告の看板が次から次へと警鐘を鳴らすように出て来ます。初心者が入り込まないように建て看板の注意書きが。深い谷に鎖が伸び、シダや灌木が茂っていて第1のピーク西岳を目指します。西岳のピークからはこれから臨む中ノ岳の鎖場が見え、先に張り付いている人間の小ささに恐れおののき、もう引き返さないことを決めます。
20メートルの鎖場は2段階になっていて、取りつく場所も足場も見つかりにくいが難所はここだけなので頑張るしか道はなく、中ノ岳のピークは見事という他ありません。尾根の鎖をしっかり持って進みます。東岳の頂を目指してノコギリの歯の上を歩いて行きます。東岳のピークからは白雲山方面が見渡せ、逆ルートで下山。
群馬・妙義山と妙義神社登山の必要な持ち物
予備の持ち物として水、レインウエア上下、手袋。ネックウォーマーは体温調節に効果があるので忘れずに装備に加えましょう。ニット帽は保温と保護のため必需品です夏以外は持参。3月の平均温度は0.4℃最高気温6.9℃最低温度-5℃。4月から6月と9月から11月が妙義山登山の最適な観光登山シーズンで桜と紅葉の頃です。
群馬・妙義山と妙義神社登山の服装
夏は平均的な服装から引いて、冬は足して服装を整えて下さい。帽子(ニット又はキャップ)、ダウンジャケット、長袖シャツ、フリース又はセーター、トレッキングパンツ、アンダーパンツ、手袋、ネックウォーマーは3月の平均的服装です。7月8月9月以外はフリースやセーターは着用。4月10月はダウンベストなどを内側に着用。
群馬・妙義山と妙義神社登山のさくらの里
妙義山の南山麓に広がる47へクタールに及ぶ桜の公園でソメイヨシノを始め八重桜もあり45種5000本の桜が咲き誇ります。園内には休憩所や歩道が整備されていますが、アップダウンもあるので歩きやすい服装で訪れてみて下さい。奇岩と桜を妙義山のいずれかの山から望むのも趣があり、登山した者だけが楽しめる観光スポットです。
住所:群馬県甘楽郡下仁田町大字上小坂1258
電話番号:0274-82-2400
群馬・妙義山と妙義神社登山の紅葉
例年、妙義山では11月上旬から色づき始め、中旬頃から下旬にかけて紅葉の見頃を迎えます。紅葉祭りは11月3日に妙義山紅葉フェスティバルが開かれ、また写真コンテストの写真展示などもあります。紅葉のベストスポットは妙義山パノラマパークから望む妙義山、第4石門から観る「日暮らしの影」の紅葉スポットは息を飲む美しさ。
妙義山パノラマパーク一面にコスモスが咲き、妙義山を見上げれば岩場に紅葉が色づき、赤や黄色、白樺の幹の白と杉の緑この時ばかりは主役は木々でバックのグレーの岩が引き立てています。大黒の滝を1分ぐらい石門側に歩いて、20メーターか30メーター登ります。上から眺める紅葉は登山した者だけが見られる紅葉、絶景です。
群馬・妙義神社の歴史
妙義神社は妙義山の主峰白雲山の山腹にあり、創建は537年宣化天皇の時代で元は波己曽大神と言っており中世より前は妙義山を波己曽の山と呼び、波己曽神社が平安時代初期の文献に登場していることなどから山岳信仰の中心であったと考えられます。妙義山のノコギリのような形が続く山々の姿は古くから修験者たちの信仰の対象でした。
妙義神社の入口からは妙義山の大の字が少し見えます
— がっち (@gatch8960) March 12, 2018
神社から登山することも可能でしたが、結構厳しい道らしいので断念しました pic.twitter.com/rGSVqWNJXm
妙義神社の本殿などの建物は江戸時代1756年(宝暦6年)に建設されていて、現在は国の重要文化財に指定されています。「上州妙義山詣」などの旅行ガイドが出版されていて、広く一般の人々の間にも知れ渡っていたことがうかがい知れ、五穀豊穣、雨ごい、商売繁盛などを求めて妙義神社に参拝しました。
群馬・妙義神社へ参拝
妙義神社の御祭神は 日本武尊、豊受大神(とようけのおおかみ)菅原道真公、権大納言長親卿、天狗社です。妙義山全体が国定公園に指定され、紅葉の季節ともなれば全国から観光登山客が多く訪れ賑わいます。神社の境内は仏教とも関連があり、仏教色が濃い地域と神域とに大きく分かれています。
この総門は元は白雲山高顕院石塔寺の仁王門で、1773年(安永2年)に建造され現在は国の重要文化財に指定されています。門をくぐり右に社務所と御殿があり、明治期に廃仏毀釈で廃寺となった石塔寺があったところで、妙義神社の中で仏教色があるところです。社務所の建設年代も不明でおそらく寺の建物であった可能性があります。
群馬・妙義神社の社殿
波己曽社
波己曽社は旧妙義神社の社殿で1656年(明暦2年)の建造とされています。近年、波己曽社となっていた本殿を移築修理し神楽殿になっていたものを拝殿として移築修理し、昔の面影を残すように復元されました。華やかな色彩に色塗られた柱や見上げる軒下はカラフルな5色の色で描かれています。山の緑の中に浮かび上がっています。
妙義神社本殿
日光東照宮の彫刻飾りに関わった彫刻師が妙義神社の彫刻も手掛けたと伝えられているほど、見事な彫り物が見られます。特に本殿の板壁、天井、欄間、拝殿の欄間、手の込んだ龍の彫り物など余りの精密さに驚かされます。対をなした上り龍と下り龍など上げればきりがないほどで、その美しさに目を見張ります。
随神門をくぐり境内の北門近くに「影向岩」(ようごういわ)があります。妙義神社にはお社がなく「影向岩」が磐座(いわくら)であったと伝えられています。古来、神道では磐座、磐蔵、岩倉が岩に対する信仰を指し又は岩そのものを指し示していることもあると言われています。岩の上には苔や下には祠のようなへこみも見られます。
群馬・妙義山と妙義神社登山のパワースポット
中之嶽神社
創建は819年。その昔中之嶽神社は「波己曽神」を祭神としていたものが、日本武尊(やまとたけるのみこと)が勅命で関東に来られた時、妙義山へ登山されてから、祭神を日本武尊としました。大和時代の欽明天皇の御代に妙形氏が社殿を建立し、その後も地域の守護大名の厚い尊崇や保護、天皇家の寄進などを受け現在に至っています。
中之嶽神社 pic.twitter.com/N3mFtvQcH5
— ケロステ (@kerosute25) March 13, 2018
日本一の大きさのだいこく様が元気が出るパワースポットとして有名で、普通の大黒様は打ち出の小槌を持っておられますが、中之嶽神社のだいこく様は剣を持っておられます。剣持大国といって珍しい大国様です。甲子大国神社は大納言藤原冬嗣と空海が登山以来開運厄除けの神として数百年続いて近年、黄金のだいこく様が建立されました。
住所:群馬県甘楽郡下仁田町上小坂1248
電話番号: 0274-82-5671
三本杉
鳥居そばの三本杉がパワースポットとして有名です。3本の杉で囲まれた中心がパワースポットと言われていて上昇運出世運に力があると言われています。その中央に立って両手を上げ手のひらを開いて天に向け霊気を思いっきり吸って、イメージするとエネルギーが集まるのを感じることができるかも知れません。
隋神門に続く石段の両側には杉の大木が所狭しと伸びていて光も遮るほど、いかにも天狗が舞い降りて来そうな雰囲気でしたが、今は多くの杉の大木が切られてしまって、周囲は明るくなり以前のような大河ドラマの撮影にも登場した雰囲気は無くなっていて惜しむ声が多くあがっています。その石段は杉の根が及んでいて変形してはいました。
妙義神社の石段
青銅の鳥居と灯篭のある石段がパワースポットとして有名で上昇機運を取り込めるとされています。妙義山を下から仰ぎ見ることで、舞降りる気を授かると言われています。また、現在は休眠中の龍は後数年で目覚め蘇ると信じられており、そうしたパワースポットは午前中に訪ねるのが良いとされています。
本殿
日本武尊(やまとたけるのみこと)が祀られた中之嶽神社は山岳霊場でそれらをも全て含む山岳信仰の中心が妙義神社であり、その本殿は漆塗りが黒く輝き重厚な雰囲気に包まれています。内部は金色に輝く上り龍下り龍が対をなしており、細やかな彫刻が施されていて見る者を圧倒します。パワースポットは特に北門から本殿右脇参道にも。
波己曽社
妙義神社の前身である波己曽神社が本殿右脇参道に昔は鎮座されそのパワーが残っていると考えられパワースポットになっています。波己曽とは岩のことを指し、北門の側にある岩に付いて建てられていたといいます。奥宮の下山道の左右に大きな岩があり小さな祠(ほこら)が建てられていますが、こちらもパワースポットです。
天狗社
妙義神社のご祭神は日本武尊、豊受大神(とようけのおおかみ)、菅原道真、権大納言長親卿ですが天狗社のことはどこにも書いてなく、元々あった岩を信仰の拠り所とした古代の信仰の天狗様、伊勢の神々、天神様など仏教との神仏習合を経て、明治期の廃仏毀釈の結果、現在に至る分けですが根本の天狗様は息づいてパワースポットに。
天狗様は妙義神社本殿の裏側に祀られています。心願成就のご利益があるとされていて、ひとつだけ願い事を叶えてくださるとか。ここは観光客でいつも混み合っていますが、妙義神社にお参りの際は天狗様へお参りして心願成就して見て下さい。周りは静かな山の中にある霊気が漂う観光スポットです。
妙義湖
妙義神社近くに妙義湖はあります。緑多い森林に囲まれた湖の周りの緑色は精神を鎮める色と言われ、風水でも安心、安定、調和を現わす色とされ、再生、行動をも指し示し、林や森から芽吹く力にパワースポットがあるとされています。冬枯れの季節でもオシドリが湖に浮かび寂しさを忘れさせてくれ、自然に癒されます。
住所:群馬県安中市松井田町五料
群馬・妙義山と妙義神社登山近くの温泉もみじの湯
妙義山の温泉の特徴は肌がツルツルに。泉質がナトリウム塩化物・炭酸水素塩温泉。効能は神経痛、筋肉痛、関節痛、五十肩、運動麻痺などに効果があるとしています。アクセスは車なら松井田妙義インターチェンジから約7分、国道18号五科交差点から10分、電車ならJR信越本線松井田駅からタクシー10分。
住所:群馬県群馬県富岡市妙義町妙義1-1
電話番号:0274-60-7600
群馬・妙義山と妙義神社登山の近くの日帰り観光スポット
群馬・妙義山と妙義神社近くの妙義山パノラマパーク
西に妙義山、東に赤城山や榛名山を望め、春は菜の花が一面に黄色の絨毯が敷き詰められたように咲き、秋には妙義山の紅葉とパノラマパークに咲くコスモスの競演で賑わって奇岩の妙義山が引き立て役になっています。近くには温泉や美術館、道の駅などもあり家族連れで訪れて遊ぶことができ、日帰り観光スポットとして人気です。
住所:群馬県富岡市妙義町妙義地内1-1
電話番号:0274-60-7600
道の駅みょうぎ
道の駅みょうぎは物産センターで地元の農産物や特産品を販売していて、鮮度と価安で勝負しています。下仁田ねぎ生ドレッシング200ミリ450円(期間限定)、和風ドレッシング生姜のほほえみ200ミリ400円(通年販売)などここでしか買えない商品もありおすすめ。妙義神社の石段の疲れを癒す方も多く観光地のような雰囲気も。
住所:群馬県富岡市妙義町岳322-7
電話番号:0274-73-3991
群馬・妙義山と妙義神社登山で御朱印
妙義神社の御朱印は力強く流麗に描かれた達筆です。黒墨の渇きに時間がかかったであろうと想像させます。精魂込めて書かれた御朱印を観光客は望んでおり、遠く足を運んで来ます。妙義神社の御朱印は達筆だと口コミで広がりを見せており、パワースポットとしても有名で、観光登山としても不動の人気を得ています。
住所:群馬県富岡市妙義町妙義6
電話番号:0274-73-2119
群馬・妙義山と妙義神社登山へのアクセス
アクセスは車なら関越・上信越自動車道 松井田・妙義インターチェンジから5分。駐車場は道の駅みょうぎを利用。但し、登山の方は駐車できません。電車を利用するならJR信越線高崎駅から松井田駅下車。駅からタクシーで妙義神社まで10分。登山の方は富岡市営無料駐車場が道路沿いにあるのでそちらへ。
群馬・妙義山と妙義神社登山のまとめ
いかがでしたでしょうか?妙義神社は国の重要文化財に指定されています。また近代登山の基礎にもなった山であることは余り知られていませんが、スタンスが狭く登山のためには腕力が必要でそのため登攀用具の使用も検討することが求められます。初心者から上級者までが登山できる人気の山ですが、登山には慎重な行動が求められます。


関連記事
群馬サファリパークの料金や割引情報まとめ!一番安い方法や口コミを調査!
Ohisama
群馬こんにゃくパーク完全ガイド!入場料・アクセス・お土産など全て網羅!
Yukilifegoeson
神流町恐竜センターで発掘体験やキャンプを満喫!口コミや割引方法は?
藤沢直
上野スカイブリッジは群馬の絶景・紅葉名所!アクセス・駐車場・料金は?
kiki
富岡製糸場のアクセス方法!電車&車のルートと時間を比較!東京からの行き方も!
Anne
富岡製糸場の駐車場は無料?近い&安い場所・混雑状況を徹底リサーチ!
うえのあつし
荒船風穴は群馬の世界遺産!アクセスや駐車場は?料金・口コミもチェック!
firebom.sns
群馬・霧積温泉は日帰りもできる人気の秘湯!アクセスや見どころまとめ!
マッシュ
妙義山へ登山観光&妙義神社へお参り!人気のパワースポットは紅葉の名所!
マッシュ
「磯部ガーデン」は舌切り雀で人気のホテル!日帰り入浴も楽しめる!
MinminK
「恵みの湯」は磯部温泉で人気の日帰り入浴施設!砂塩風呂でデトックス!
Hana Smith
磯部温泉観光ガイド!日帰りから宿泊まで人気の宿や周辺のスポットを紹介!
Rey_goal
「碓氷峠」は群馬で有名な観光名所!廃線ウォークや紅葉など魅力が満載!
mayuge
「みやご食堂」は群馬県藤岡市で人気のラーメン店!おすすめメニューは?
Canna
鶴商文庫は藤岡市で人気の洋食店!デカ盛りハンバーグなどおすすめメニュー紹介!
ピーナッツ
群馬サファリパークの楽しみ方徹底ガイド!割引クーポンの入手方法は?
沖野愛
群馬県立自然史博物館で子供と学ぼう!展示の見どころやアクセスは?
旅するフリーランス

新着一覧
群馬県立自然史博物館で子供と学ぼう!展示の見どころやアクセスは?
旅するフリーランス
群馬サファリパークの楽しみ方徹底ガイド!割引クーポンの入手方法は?
沖野愛
鶴商文庫は藤岡市で人気の洋食店!デカ盛りハンバーグなどおすすめメニュー紹介!
ピーナッツ
「みやご食堂」は群馬県藤岡市で人気のラーメン店!おすすめメニューは?
Canna
「碓氷峠」は群馬で有名な観光名所!廃線ウォークや紅葉など魅力が満載!
mayuge
磯部温泉観光ガイド!日帰りから宿泊まで人気の宿や周辺のスポットを紹介!
Rey_goal
「恵みの湯」は磯部温泉で人気の日帰り入浴施設!砂塩風呂でデトックス!
Hana Smith
「磯部ガーデン」は舌切り雀で人気のホテル!日帰り入浴も楽しめる!
MinminK
妙義山へ登山観光&妙義神社へお参り!人気のパワースポットは紅葉の名所!
マッシュ
群馬・霧積温泉は日帰りもできる人気の秘湯!アクセスや見どころまとめ!
マッシュ
荒船風穴は群馬の世界遺産!アクセスや駐車場は?料金・口コミもチェック!
firebom.sns
富岡製糸場の駐車場は無料?近い&安い場所・混雑状況を徹底リサーチ!
うえのあつし
富岡製糸場のアクセス方法!電車&車のルートと時間を比較!東京からの行き方も!
Anne
上野スカイブリッジは群馬の絶景・紅葉名所!アクセス・駐車場・料金は?
kiki
神流町恐竜センターで発掘体験やキャンプを満喫!口コミや割引方法は?
藤沢直
群馬こんにゃくパーク完全ガイド!入場料・アクセス・お土産など全て網羅!
Yukilifegoeson
群馬サファリパークの料金や割引情報まとめ!一番安い方法や口コミを調査!
Ohisama