島根県の水族館まとめ!大人気のシロイルカに会えるスポットも!

島根には2つの水族館があります。「島根県立しまね海洋館アクアス」は中国地方最大の水族館で、かわいいシロイルカに会える人気スポットです。「島根県立宍道湖自然館 ゴビウス」は体験型の楽しい水族館でファミリーにおすすめです。2つの水族館を詳しくご紹介します。

島根県の水族館まとめ!大人気のシロイルカに会えるスポットも!のイメージ

目次

  1. 1島根県の水族館は魅力がいっぱい!
  2. 2島根県の水族館は2か所
  3. 3島根県の水族館1:島根県立しまね海洋館アクアス
  4. 4島根県の水族館2:島根県立宍道湖自然館 ゴビウス
  5. 5島根県の水族館は家族みんなで楽しめる
  6. 6島根県の水族館周辺のおすすめスポット
  7. 7島根県の水族館に出かけよう!

島根県の水族館は魅力がいっぱい!

島根県の観光スポットといえば、出雲大社や足立美術館、松江城などが人気です。どちらかというと、島根は大人向けの観光地というイメージがありますが、ファミリーで楽しめる水族館があり、子連れ旅行にもおすすめです。

島根の水族館は魅力的で、CMでも話題になったシロイルカのショーが見られます。また島根の河川に住む生き物を中心に飼育している水族館もあり、地域密着型の水族館として人気があります。

今回は島根のおすすめ水族館を2館ご紹介します。見どころもをたっぷりとご紹介しますので、家族やカップルで水族館を訪れて楽しんでください。

島根県の水族館は2か所

島根には2つの水族館があります。一つは島根県立石見海浜公園内にある「島根県立しまね海洋館アクアス」で、もう一つは島根県出雲市にある「島根県立宍道湖自然館 ゴビウス」です。

アクアスは中国・四国エリアで最大級の水族館で、シロイルカ、ペンギン、アシカ、サメなど多種多様な海の生き物を飼育しています。アシカやもゴマフアザラシのショーもおすすめです。

ゴビウスは淡水に住む魚を中心に展示している水族館です。アクアスより小さいのですが、島根の河川や湖に住む魚を中心に展示していて、島根の自然について詳しく学びたい方にもおすすめです。

島根県の水族館1:島根県立しまね海洋館アクアス

島根県立しまね海洋館アクアスは、島根県島根県浜田市・江津市にある島根県立石見海浜公園内にある水族館です。2000年の開業で、2022年3月にリニューアルオープンし新しく生まれ変わりました。「アクアス」の愛称で親しまれています。

アクアスは中国・四国地方で最大の水族館で、「しまねの海から日本海、そして世界の海へ~」をコンセプトに約400種1万点の海の生き物を飼育しています。音や映像を使った新しい展示方法が人気を集めていて、子供から大人まで楽しめます。

シロイルカに会える人気スポット

島根県立しまね海洋館アクアスといえば、シロイルカ(ベルーガ)が人気です。2007年にソフトバンクモバイルのCM「島根のおじ様」編に登場し、バブリングを披露したことで一躍有名になりました。このバブリングは「シロイルカの幸せのバブリング」と呼ばれ、今も1日数回行われるショータイムで見ることができます。

 

日本でシロイルカを飼育している水族館はわずか4館で、西日本ではアクアスのみとなっています。アクアスでは現在6頭のシロイルカが暮らしています。シロイルカはかわいい声で鳴くことから「海のカナリア」とも呼ばれています。

シロイルカのショーでは、輪のような息を吐きだす「バブルリング」の他に、頭の噴気孔から出す「マジックリング」、首回りにリングを作る「ミラクルリング」の3種類のリングが披露されます。また国内初の親子3頭のシロイルカが行う息のあったパフォーマンスが見られます。

島根県立しまね海洋館アクアスの見どころ

水族館の1階は、日本の海をテーマにした展示、2階はシロイルカの水槽やペンギン館、パフォーマンスプール、3階は世界の海をテーマにした展示やペンギン館があります。

また、展望台や小さな子供が遊べるキッズルーム、ヒトデやウニなどに触れるタッチプールなども用意されています。館内にはシロイルカ以外にも様々な見どころがあります。ここからはおすすめの見どころを水族館の1階から順にご紹介していきます。

神話の海

「神話の海」はアクアス1階の東側にある大水槽です。島根に伝わる神話に登場するワニ(サメ)をテーマにした水槽で、シュモクザメやメジロザメなど10数種のサメが悠々と泳ぐ姿が見られます。

「神話の海」はトンネル型の水槽につながっていて、サメだけではなくエイやウミガメなどが泳ぐ姿も見られます。トンネルの中を歩くとまるで海の中にいるような気分になります。

日本海ゾーン

アクアス1階のもう一つの人気スポットは「日本海ゾーン」です。日本海には暖流の対馬海流が流れていて、冷水系の魚と暖流系の両方の魚が見られる珍しいエリアです。アクアスの「日本海ゾーン」では、回遊魚のイワシ、日本海に生息するクラゲ、トビウオを紹介しています。

その他にもイシドジョウやオキサンショウオなど絶滅危惧種に指定されている希少な生き物や、北陸地方の人気グルメ「ノドグロ」の展示もあります。

「日本海ゾーン」中でも最も人気があるのがトビウオです。トビウオは島根県の県魚で、地元では「アゴ」と呼ばれています。春から夏にかけて南から北上し、日本海に産卵にやってきます。

トビウオは1年で一生を終えてしまうので、水族館での展示は難しいと言われていますが、アクアスでは通年、トビウオの展示を行っています。

アシカ・アザラシプール

続いて水族館の2階をご紹介します。2階にはシロイルカのプールや、アシカ・アザラシのプールがあります。アシカ・アザラシプールは屋外にあり、カリフォルニアアシカとゴマフアザラシが一緒に泳いでいます。

ゴマフアザラシは現在5頭のファミリーが暮らしていて、一番若いアザラシは2020年に誕生した「だいふく」です。カルフォルニアアシカは、メスとオスが1頭ずつ暮らしています。アザラシとアシカのかわいいショーは1日2回行われています。

ペンギン館

アクアスの2階ではペンギン館もおすすめです。ペンギン館には、オウサマペンギン、ジェンツーペンギン、キタイワトビペンギン、フンボルトペンギンの4種類のペンギンが暮らしています。

ペンギン館は半屋外と室内の2つに分かれていて、屋外では暖かい地方に住むフンボルトペンギンが見られます。室内の展示室には寒い地方に住む3種類のペンギンがいます。

ペンギンの水槽は大きく、様々な角度からペンギンの泳ぐ姿が見られます。中でも人気があるのがトンネル型の水槽で、下から見上げるとまるでペンギンが空を泳いでいるように見えます。

ミュージアムショップ

ミュージアムショップは2階のシロイルカプールの出口にあります。シロイルカやアシカ、アザラシのぬいぐるみや文房具、お菓子などお土産がたくさん並んでいます。

ここでしか買えないオリジナル商品も多く揃っています。中でも人気なのはシロイルカのバブリングをモチーフにしたお土産で、バブリングの形をしたスイーツやクッキーがおすすめです。パッケージもかわいく、島根県のお土産にぴったりです。

基本情報とアクセス方法

島根県立しまね海洋館アクアスを訪れたい方のために、基本情報とアクセス方法をお知らせしましょう。水族館の開館時間は9:00~17:00で、夏休み期間は18:00時まで営業しています。

火曜休館ですが、ゴールデンウィーク、夏休み、年末年始は休まず営業しています。ペットを連れての入館はできません。また小学生だけの入館もできません。

続いて入館料をお知らせします。こちらの水族館の入館料は、大人1550円、小学生~高校生500円、未就学児は無料です。チケットはコンビニでも購入できます。

続いてアクセス情報をお知らせします。島根県立しまね海洋館へ車でアクセスする場合は山陽道広島ICから約90分となります。約2000台収納可能の専用駐車場があり、無料で利用できます。

公共交通機関でアクセスする場合は、JR波子駅から徒歩で約12分です。またはJR浜田駅よりJR江津駅行きのバスに乗車し、「アクアス前」で下車すぐとなります。

住所 島根県浜田市久代町1117-2
電話番号 0855-28-3900

Thumb島根の水族館・海洋館アクアスでシロイルカに会おう!お土産や食事のおすすめは?
島根の水族館・海洋館アクアスをご存知ですか?CMで一躍有名になった「シロイルカ」に会える水族...
Thumb島根の人気観光スポット21選!王道の名所からおすすめの穴場まで!
古くは日本神話の時代からの歴史が息づく島根県には、魅力的な観光スポットが多く、日本はもとより...

島根県の水族館2:島根県立宍道湖自然館 ゴビウス

島根県立宍道湖自然館 ゴビウスは島根県出雲市の宍道湖西岸に位置する、淡水・汽水生物を専門に展示する水族館です。「もっと知ろう、ふるさとの自然。親しもう、水辺の生きもの。」をコンセプトにした体験学習型の水族館で、2001年に開館しました。

水族館の名前は一般公募したもので、島根県内の小中学生の中から選ばれました。ゴビウスとは「小さな魚」という意味のラテン語で、ハゼ科の魚の学名にもなっています。マスコットキャラクター「ゴビィ」も公募の中から選ばれました。宍道湖に住むマハゼをモチーフにしています。

体験学習型の水族館

島根県出雲市の宍道湖(しんじこ)は周囲約45kmあり、全国で7番目に大きい湖です。日本海に通じる境水道のために海水の出入りがあり、淡水と海水が入り混じった汽水湖となっています。

宍道湖というとシジミが有名ですが、その他にもシラウオ、ウナギ、スズキ、ワカサギなど種類豊富な魚が生息しています。

ゴビウスでは宍道湖・中海や、水辺の生きもの約200種、10,000点を飼育しています。館内は58の水槽があり、メダカやドジョウなどなじみのあるものからシラウオ、ゲンゴロウ、オオサンショウウオなど希少な生きものも展示しています。
観察会やイベントも多く、様々な体験を通して宍道湖の生きものについて学ぶことができます。

島根県立宍道湖自然館 ゴビウスの見どころ

ここからはゴビウスのおすすめの見どころについてご紹介していきましょう。ゴビウスには、島根県と鳥取県にまたがる汽水湖「中海」をイメージした水槽があり、汽水湖に住む生きものを種類別に展示しています。

ライトアップされた水槽で泳ぐシラウオや、水の中に潜っている感覚で見ることができる「ヘルメット水槽」などユニークな展示方法が人気を集めています。

館内には長さ約18mの「河川ジオラマ水槽」があり、島根の河川にくらす生きものも紹介しています。また小型の水槽にはニホンイトヨ、オヤニラミなど絶滅の危機にある希少な生きものもいるので探してみてください。

ゴビウスの水槽の中で最も人気があるのが大型水槽です。左右に分かれていて、左側は「川から宍道湖へ」をテーマにコイ・ナマズ・ニホンウナギなどが泳いでいます。右側は「中海から海へ」をテーマにしていて、スズキやヒラメなどが見られます。

その他、3段階の高さの大型タッチプールでは真下から生きものを観察したり、ザリガニなどの生きものに触れることができます。1年に3回、様々なテーマで特別展を行っています。特別展ではスタンプラリーやクイズなど子供が参加できるプログラムがたくさん用意されています。

基本情報とアクセス方法

それでは島根県立宍道湖自然館 ゴビウスを訪れたい方のために基本情報とアクセス方法をお知らせしましょう。開館時間は9:30~17:00で、毎週火曜日休館です。また年末も休館となります。

こちらの水族館の料金は一般・大学生500円、小学生~高校生200円、未就学児は無料です。またお得な年間パスポートもあります。ペットを連れて入館することはできません。また館内周辺ではドローンの使用は認められていないので気を付けてください。

続いてゴビウスへのアクセス方法をお知らせします。車でアクセスする場合は、山陰道宍道ICから15分です。電車でアクセスする場合は、一畑電車「湖遊館新駅」から徒歩10分となります。

住所 島根県出雲市園町1659-5
電話番号 0853-63-7100

島根県の水族館は家族みんなで楽しめる

島根県の2つの水族館、島根県立しまね海洋館アクアスと島根県立宍道湖自然館 ゴビウスは、子供から大人までみんなで楽しめる水族館として人気を集めています。

アクアスは中国・四国エリア最大規模の水族館で、珍しい生き物がたくさん飼育されています。ショーや体験型プログラムも多く、様々な楽しみ方ができると評判です。

ゴビウスはアクアスと比べると小さな水族館ですが、地元密着型の水族館としておすすめです。島根の湖や河川に住む生きものを中心に展示しており、汽水湖である宍道湖や中海の自然について知りたい方におすすめです。

どちらも車や電車でのアクセスが便利で、島根の観光の途中に気軽に立ち寄って楽しめます。特にアクアスがある石見海浜公園にはアスレッチック施設やレストランなどがあり、1日家族でたっぷりと遊べるスポットとなっています。

島根県の水族館周辺のおすすめスポット

アクアスがある島根県立石見海浜公園は広大な公園で、海水浴ができるビーチ、キャンプ場、日本最大級のアスレチック遊具施設「アクアスランド」、テニスコートがあります。またレストラン「マリンハウス」ではパスタやピザなどの軽食やかき氷などのスイーツが味わえます。

ゴビウスがある宍道湖は、島根の夕日スポットとして有名で「日本夕陽百選」の一つに選ばれています。また宍道湖には観光船「はくちょう」が運航されていて、クルージングが楽しめます。名物のシジミも味わってください。

島根県の水族館に出かけよう!

島根のおすすめ水族館2選について詳しくご紹介しましたが、いかがだったでしょうか。それぞれ飼育している生きものの種類が異なるので、両方の水族館を訪れてみるのもおすすめです。

アクアスではシロイルカやアシカ、ゴマフアザラシのショーが楽しめます。またペンギンやサメなど種類豊富な魚が見られます。ゴビウスはアクアスに比べるとコンパクトですが、宍道湖の生きものについて詳しく学べるおすすめスポットです。アクアスもゴビウスも訪れて楽しんでください。

関連記事

Original
この記事のライター
Momoko

新着一覧

最近公開されたまとめ