四国水族館楽しみ方ガイド!料金や場所・アクセス・駐車場情報も紹介!

香川県には、四国最大級の水族館である四国水族館があります。今回は、最新技術のAIを導入した四国水族館の楽しみ方を紹介します。特徴や見どころをチェックするのはもちろん、料金や場所やアクセス情報も紹介します。香川の新スポットに注目してみましょう。

四国水族館楽しみ方ガイド!料金や場所・アクセス・駐車場情報も紹介!のイメージ

目次

  1. 1香川県の「四国水族館」は楽しみ方がたくさん!
  2. 2「四国水族館」は四国最大級の水族館として有名
  3. 3「四国水族館」はエリアに分かれているのも特徴
  4. 4生き物と触れ合える「水遊ゾーン」も人気が高い
  5. 5「四国水族館」のチケット料金をチェックしてみよう
  6. 6「四国水族館」の営業時間や休館日
  7. 7「四国水族館」へのアクセス情報を紹介
  8. 8「四国水族館」で購入できるお土産も知っておこう!
  9. 9おすすめ度の高い「四国水族館」を満喫してみよう!

香川県の「四国水族館」は楽しみ方がたくさん!

香川県には、四国最大級の水族館があることをご存じでしょうか。香川県綾歌郡宇多津町にある「四国水族館」は、楽しみ方がたくさんあるおすすめの水族館です。

2020年にオープンしたばかりの比較的新しい水族館ですが、可愛らしい海の仲間やオリジナルの人気キャラクターに出会えるとあって早くも大人気になっています。

そんな四国水族館の特徴はとにかく規模が大きいこと、そして複数のエリアに分かれて展示を行っていることです。それぞれ違う環境に住む海の仲間をエリアごとに分けて飼育することで、より本来の姿に近い形で海の生き物と触れ合うことができるようになっています。

また、海の生き物と触れ合うことのできる希少な水遊ゾーンがあることも大きな特徴です。のんびりと見て回るだけでなくちょっとスリリングな体験をすることができるというのも、四国水族館の大きな特徴であり魅力でもあります。

料金やお土産情報もチェック!

今回は、香川県に誕生した四国水族館の見どころをたっぷりと紹介します。四国水族館の魅力を紹介するのはもちろん、料金や営業時間やアクセス情報の詳細などもチェックしていきます。気になるお土産情報も登場しますので、お出かけ前に一度チェックしてみてはいかがでしょうか。

「四国水族館」は四国最大級の水族館として有名

四国最大級の水族館として有名な四国水族館は、たくさんの思い出を作るのにおすすめの新スポットです。いくつかのエリアに分かれており、きっとお気に入りの場所に出会うことができるでしょう。

水族館そのものも魅力的ですが、忘れてはならないのがうどんで有名な香川県にあるということ。日帰りで水族館を散策し、美味しい讃岐うどんを味わうことだってできるんです。

うどん県と呼ばれることもある香川県にある四国水族館は、時間や季節によって空間が変化することでも知られています。この演出により、前回足を運んだ時と違った表情の四国水族館に出会うことができます。

うどんが美味しい香川県に位置する水族館

うどん県と呼ばれることもある香川県で押さえておきたいのが、やはり讃岐うどんではないでしょうか。四国水族館のある香川県綾歌郡宇多津町周辺は、香川名物の讃岐うどんが味わえるグルメスポットがたくさんあります。

名店のうどんを味わいに香川県綾歌郡宇多津町に立ち寄ったついでに四国水族館に足を運ぶことができます。それだけでなく、四国水族館は香川名物を味わえるレストランも併設しています。

讃岐うどんが味わえるのは言うまでもなく、オリーブ牛をはじめ香川県の名物グルメを堪能することだってできます。キッチンせとうちは多くの人でにぎわうおすすめレストランです。四国水族館に訪れる時は、ぜひグルメにも注目してみてください。

時間や季節によって変化する空間演出が美しい

時間や季節ごとに空間が変化するというのも、四国水族館の一つの特徴となっています。「次世代水族館」である四国水族館は、他の水族館では見ることのできない希少な体験をすることができます。

AIの最新技術を導入することによって、その時もっともふさわしいガイドをAIがしてくれます。そして一定の空間を維持するだけでなく、時間や季節に合わせた空間演出を施すことにより二度と訪れない感動体験を味わうことができます。

非日常空間を楽しめるだけでなく、毎回違う驚きに出会うことができるため、何度も足を運ぶ価値があると言って過言ではありません。

「四国水族館」はエリアに分かれているのも特徴

最新技術を施している四国水族館ですが、特徴的なのはそれだけではありません。エリアに分かれて海の生き物を展示しているのも特徴であり魅力でもあります。

四国水族館では海の仲間のありのままの姿を楽しんでもらうために、海の生き物に負担をかけず可能な限り居心地の良い空間を作ることにも努めています。

愛情たっぷりに育ったからこそ本来の元気な姿を見ることができるようになっており、エリアに分かれて飼育を行っているというのにはそんな理由があります。

では具体的に、どのようなエリアが用意されているのでしょうか。ここでは、代表的な「瀬戸内海エリア」「太平洋エリア」「清流・湖畔エリア」という3つのエリアの魅力を紹介します。

瀬戸内海エリア

瀬戸内海エリアは、400種類ほどの海の生き物が生息しているとされる瀬戸内海を再現したエリアです。瀬戸内海は、周囲の山から河川が流れ混むため栄養が豊富とされています。

豊富な栄養を湛えた山の河川を求めて多くのプランクトンが生息することにより、牡蠣や鯛といった瀬戸内海ならではの海の生き物がたくさん集まってきます。そんな瀬戸内海の大自然を再現したのが、四国水族館の瀬戸内海エリアです。

また瀬戸内海と言って忘れてはならないのが、鳴門のうずしおです。世界三大潮流の一つとされる鳴門のうずしおを再現しており、ちょっとしたスリルを堪能することもできるんです。

水中から鳴門のうずしおを覗くかのような展示方法を採用しており、まるで本物の鳴門のうずしおが目の前にあるように感じることができます。

鳴門のうずしお周辺の海の生き物たちの微妙な動きの変化を見ることもできるでしょう。瀬戸内海のリアルな姿を忠実に再現した瀬戸内海エリアは、いつまでも見ていたくなるような神秘の世界が広がっています。

太平洋エリア

世界最大の海である太平洋を再現したエリアも、四国水族館にあります。回遊魚や深海魚だけでなく、巨大生物まで生息する太平洋の美しい姿を見ることができるエリアになります。

美しさだけでなく海の怖さも目の当たりにすることのできる希少なエリアでもあり、深海魚も水揚げされるという四国の南側の太平洋の神秘的な姿を見ることができます。太平洋エリアでは、黒潮の流れに身を任せる海の仲間の姿を見ることができるでしょう。

四国最大の水槽で太平洋の黒潮を再現しており、四国における太平洋の姿を見事に実現しています。四国の太平洋の魚を代表するカツオを見ることができるのも、この太平洋エリアになります。

飼育の難易度が高いとされるカツオが優雅に泳ぐ姿を目撃することができる、全国的にもめずらしいエリアです。また、めずらしいと言えばハンマーヘッドシャークも外せません。

大型のサメのめずらしい群れる姿が見られることで有名なハンマーヘッドシャークを見ることができるというのも、太平洋エリアの大きな特徴の一つです。

丸窓の下から上を見上げる形でハンマーヘッドシャークの優雅な泳ぎを見ることができ、まるで太平洋の深海から頭上を見上げているかのような感覚が楽しめます。太平洋の美しいサンゴ礁や熱帯魚はダイビングでも大人気です。

清流・湖畔エリア

四国にはたくさんの美しい清流や湖畔があります。四国水族館のもう一つのおすすめエリアは、海のエリアではなく清流・湖畔エリアです。

四国を代表する四万十川や仁淀川といった美しい清流には、美しい川にしか生息することができないとされる生き物がたくさん住んでいます。

SNSでも話題になった仁淀ブルー、四国最大の河川である吉野川、そして日本最大の溜池である満濃池をはじめ、清流・湖畔の原風景を再現。その四国の清流・湖畔エリアを代表するのがアユです。

清流・湖畔エリアでは、本来の姿を見られるアユの半生を描く形で展示を行っており、アユの暮らしをリアルに見ることができるようにしています。

川から海へ、そしてまた海から川へ移動して暮らすアユの姿からは、可愛らしさとともにたくましさも感じられるでしょう。迫力ある海の生物を展示するエリアを巡ったら、アユの暮らしに癒されてみてはいかがでしょうか。

生き物と触れ合える「水遊ゾーン」も人気が高い

これまで四国水族館の3つのエリアを紹介してきました。どれも四国の海や川の生き物に出会えるおすすめエリアばかりでしたが、次に紹介するのは生き物と触れ合うことのできるエリアです。

四国水族館の「水遊ゾーン」は、可愛い海の仲間のお食事シーンに立ち会うことのできる大人気エリアになっています。およそ10分間、飼育員さんの丁寧な解説を聞きながらアシカやケープペンギンたちのお食事シーンに癒されましょう。

あまり知られていないアシカやケープペンギンたちの貴重な情報を聞くこともできるとあって、子供だけでなく大人も見ごたえのある10分間になっています。ちなみに四国水族館の水遊ゾーンで触れ合えるケープペンギンは、南アフリカに生息しています。

南極大陸にすむペンギンとは一味違った魅力の生き物であり、四国水族館の一つの顔にもなっています。愛くるしい姿ということやなかなか見ることのできない希少な生き物であるというから大人気であり、四国水族館のマスコット的存在にもなっています。

四国水族館のお土産コーナーでもケープペンギンをイメージしたグッズがたくさん販売されていることからも人気の高さが伺えます。

Thumb香川にある水族館まとめ!四国最大級の話題の絶景スポットも紹介!
香川のおすすめ水族館をご紹介します。2020年にオープンした四国最大級の水族館「四国水族館」...

「四国水族館」のチケット料金をチェックしてみよう

さまざまなエリアや特殊な演出で新しい香川の人気スポットとなっている、四国水族館のチケット料金をチェックしてみましょう。四国水族館のチケット料金は、いくつかのパターンが用意されています。

まずは一般的なチケット料金からチェックしましょう。16歳以上の大人一名のチケット料金は2,200円です。小中学生が1,200円、3歳以上の幼児が600円、3歳未満が無料です。

チケット料金の割引について

四国水族館のチケット料金は、特定の条件を満たすことによってチケット料金が割引されます。一般的に割引されるのが、障害をお持ちの場合と団体利用の場合です。

障害者手帳の原本またはミライロIDを提示することによって割引が適用されるようになります。本人と付き添い一名が割引の対象となり、先ほど紹介した一般的なチケット料金の半額です。団体割引は、一般団体料金と学校団体料金の2種類が用意されています。

一般団体料金は一度に二十名以上の利用の場合に適用され、16歳以上の大人一名のチケット料金は1,980円です。小中学生のチケット料金が1,080円、3歳以上の幼児が540円に割引されます。なお3歳未満が無料なのは変わりません。

学校団体料金の場合は、引率の教職員を含む16歳以上の大人一名のチケット料金は1,540円です。小中学生が840円、3歳以上の幼児が420円です。3歳未満はもちろん無料になります。

学校団体料金の割引が適用されるには、特定の申し込みをする必要があります。申し込み方法については四国水族館の公式ホームページを参照しましょう。

四国水族館の公式ホームページには、団体で四国水族館を利用する時に欠かせないバス駐車場情報の詳細も記載されています。

「四国水族館」の営業時間や休館日

香川で大人気の四国水族館の営業時間や休館日はどのようになっているのでしょうか。遠くから四国水族館まで足を運ぶ人にとって、休館日はとくに気になるところではないでしょうか。四国水族館の営業時間は季節や曜日などによって異なります。

なかでもゴールデンウィークをはじめとした大型連休の時の営業時間は大きく異なります。通常の営業時間は9時から18時、最終入館時刻は30分前です。ただし例年ゴールデンウィークや夏季休暇期間の営業時間は9時から21時に変更することが多くなっています。

年末年始も営業している?

四国水族館の休館日は、基本的にありません。年末年始も休まず営業しており、営業時間内ならいつ足を運んでも安心です。そのため、近くにお住まいなら年間パスポートの購入もおすすめになってきます。

いつ足を運んでも安心の四国水族館ですが、年に数回だけメンテナンスのため休館日を設けることがあります。

メンテナンス休館日については四国水族館の公式ホームページで紹介されていますので、来館前は一度チェックしておくことをおすすめします。とくに遠方からお越しの場合、休館日のチェックは必須と言っていいでしょう。

住所 香川県綾歌郡宇多津町浜一番丁4
電話番号 0877-49-4590

「四国水族館」へのアクセス情報を紹介

次に四国水族館のアクセス情報を紹介します。四国最大級の水族館として人気の香川県の四国水族館ですが、アクセスの良さも人気の秘密なのかもしれません。

四国水族館の周辺にはいくつもの観光スポットやグルメスポットがあるため、香川を堪能したいのなら車でのアクセスがおすすめです。しかし、電車でのアクセスも良好なのが四国水族館です。

最寄駅から十分に徒歩でアクセスできる距離に位置しており、もちろんタクシーを使ってアクセスすることも可能となっています。

ここでは、四国水族館の車でのアクセス情報と公共交通機関でのアクセス情報の詳細をお伝えします。さらに駐車場情報も紹介しますので、はじめて四国水族館にアクセスするなら一度チェックしておくことをおすすめします。

電車でのアクセス方法とは?

四国水族館の最寄駅はJR宇多津駅になります。JR宇多津駅の北口から四国水族館まで徒歩12分が目安です。そのため、徒歩でも十分にアクセスできる距離と言えるでしょう。

悪天候やその他の理由によって徒歩でのアクセスが難しい場合も、JR宇多津駅の南口にはタクシー乗り場があるのでそちらを利用してらくらくアクセスすることができます。

なおJR宇多津駅の南口から四国水族館まではタクシーで5分ほどが目安です。タクシー料金については650円が目安となります。なおJR岡山駅からJR宇多津駅までの所要時間の目安は、最短32分ほどです。

車でのアクセス方法!

では、車で四国水族館までアクセスする場合の目安はどのようになっているのでしょうか。岡山方面から車で50分、坂出ICから車で10分、坂出北ICから車で5分が目安です。

瀬戸大橋のたもとに位置しているため観光ついでに立ち寄るのに最適な立地となっています。カーナビを使って四国水族館にアクセスするのなら、「道の駅うたづ海ホタル」と入力することをおすすめします。

駐車場も完備しているので安心

車でアクセスする時に気になるのが、やはり駐車場問題です。四国水族館は駐車場も完備しているのでひとまず安心と言っていいでしょう。次に気になるのが、やはり駐車料金です。四国水族館では専用駐車場を用意しています。

残念ながら有料の駐車場となりますが、駐車料金そのものは安いので安心です。223台分の駐車スペースが用意されており、一回の駐車料金が600円とリーズナブルになっています。

その他にも四国水族館周辺にはいくつかの駐車場が用意されており、混雑時にはそれらの駐車場を利用するのもおすすめです。

ただし一点気を付けたいのが、イオンタウン宇多津をはじめとする無料の駐車場を無断で利用しないという点です。四国水族館ではその他にも、近隣の迷惑になることから路上駐車などをすることも禁止しています。

「四国水族館」で購入できるお土産も知っておこう!

最後に、香川の新しいスポットでもある四国水族館のお土産情報を紹介します。四国水族館でしか手に入れることのできない希少な人気キャラクターのお土産情報をお届けしますので、ぜひ最後までチェックしてみることをおすすめします。

四国水族館の人気キャラクターと言えば、やはりしゅこくんやカワウソです。マダライルカやケープペンギンやシュモクザメなども知る人ぞ知る人気キャラクターとなっており、四国水族館ではそれらの人気キャラクターをイメージしたお土産を数多く取り扱っています。

ここでは「ぬいぐるみ」「文房具」「お菓子」という、四国水族館のなかでも人気の高い3種類のお土産を紹介します。

人気のお土産①ぬいぐるみ

四国水族館のおすすめのお土産の一つ目は、ぬいぐるみです。水族館のお土産の定番と言えば、やはりぬいぐるみではないでしょうか。子供だけでなく大人も喜ぶ可愛らしいぬいぐるみを、四国水族館ではたくさん用意しています。

しゅこくんやカワウソなど四国水族館を代表する人気キャラクターのぬいぐるみを、四国水族館のお土産コーナーではたくさん目にすることができるでしょう。

しゅこくんやカワウソなどとくに人気の高いキャラクターに関しては、さまざまなパターンのぬいぐるみを用意しています。

そのままでも可愛らしいしゅこくんですが、お遍路ぬいぐるみバージョンのしゅこくんも用意がありファンにはたまりません。お遍路ぬいぐるみはカワウソバージョンの用意もあります。

人気のお土産②文房具

実用的なお土産が欲しいという人におすすめなのが、文房具です。文房具も水族館の定番人気のお土産の一つと言っていいでしょう。文房具は学生へのお土産にぴったりなのに加え、ぬいぐるみより料金が安いというのがおすすめのポイントになります。

しゅこくんのデザインが可愛いノック消しゴム、人気のケープペンギンのジェットストリームをはじめ、たくさんの文房具がお土産コーナーで販売されています。

シンプルな四国水族館のクリアファイルやトートバッグはとてもおしゃれで、女性へのお土産や自分へのお土産にもぴったりです。

人気のお土産③お菓子

お菓子は職場へのお土産など、消え物プレゼントとしておすすめです。四国水族館ではたくさんのお菓子のお土産を用意しています。

カワウソをモチーフにしたころっとカワウソまんじゅう、大人気のお菓子としゅこくんがコラボした四国水族館でしか買うことのできないポリポ~リ しお味、ゴンチャロフと四国水族館がコラボした瀬戸大橋のイラストも素敵なクランチチョコレートをはじめ、まだまだたくさんのお菓子を用意しています。

パッケージが可愛らしいだけでなく、クオリティにもこだわったお菓子ばかりとなっているのが特徴です。

おすすめ度の高い「四国水族館」を満喫してみよう!

香川県の四国水族館は、見どころの多い3つのエリアや触れ合いが楽しい水遊ゾーン、可愛いキャラクターがたくさんのお土産コーナーなど、魅力的なエリアがいくつもあります。

他の水族館にはない魅力をたくさん持った、おすすめ度の高い四国水族館を満喫してみてはいかがでしょうか。

関連記事

Original
この記事のライター
ピーナッツ

新着一覧

最近公開されたまとめ