北海道で山に登ろう!標高や初心者にもおすすめの場所なども要チェック!

北海道エリアでおすすめ・人気の素敵な山登りスポットについて、詳しくご紹介していきます。北海道で地元でも愛されている有名な登山向けの山や、北海道の初心者にもおすすめの登山スポット、さらに標高が比較的低めで登りやすい山についても詳しくまとめています。

北海道で山に登ろう!標高や初心者にもおすすめの場所なども要チェック!のイメージ

目次

  1. 1北海道の山登り情報を大特集!
  2. 2北海道のおすすめの山とは?
  3. 3北海道の山登りスポットの選び方
  4. 4北海道の山登りで持っておきたいおすすめアイテム
  5. 5北海道で有名な山
  6. 6北海道で標高が高くない山
  7. 7北海道の登山初心者におすすめの山
  8. 8北海道の山に登ってみよう!

北海道の山登り情報を大特集!

アウトドアレジャーの定番といえば、キャンプやバーベキュー、ハイキングなども人気ですが、中でも本格的な自然に触れることができるアウトドア体験として有名なのが、登山です。全国には山登りにおすすめの素敵な山スポットがたくさんありますが、中でも多彩な山が揃っていて人気の、北海道エリアの山登り情報を大特集していきます。

Thumb北海道で登山におすすめの山は?初心者から上級者まで難易度別に紹介!
多くの登山家が訪れる北海道の山々は、大絶景を楽しむことが出来ると言われている有名な観光地の一...

北海道のおすすめの山とは?

たくさんの素晴らしい山登りスポットがあるということで人気を集めている北海道ですが、そんな北海道でおすすめの山とは一体どういったスポットなのでしょうか。まだ北海道に山登りに行った経験がないという人や、これから北海道の山登り事情に詳しくなっていきたいという人は、おすすめ山登り情報をチェックしてみてください。

北海道といえば、日本でも北端エリアに位置していて、自然がいっぱいで観光シーンでも高い人気を誇っているエリアです。そんな北海道には山登りの有名スポットがいくつもあって、有名な登山家の方でも北海道の山を愛しているという人は多いようです。

北海道には初心者でも気軽に登山に行くことができるようなスポットや、標高が低めでサクッと山登りに行くことができるような有名どころもあります。北海道の素晴らしい自然に触れ合ってみたいという人は、是非北海道に山登りに行ってみてください。

様々なタイプの山がある北海道

北海道のおすすめの山登り情報として、まずご紹介しておきたいポイントが、北海道にはさまざまなタイプの山登りスポットがあるということです。標高や登りやすさなども山によって違っているので、しっかりとした基準で山を選ぶのがおすすめです。

北海道エリアには後方羊蹄山や利尻岳などの、全国的にも知られているような有名な山登りスポットもあれば、北海道の地元の人でないとなかなか知らないようなローカルな山登りの名所もあります。山によって見える景色・光景も大きく違ってきます。

バリエーション豊かな山登りスポットがあるという意味では、北海道は自分の登山レベルや好みによって山選びをしやすいということでもあります。自然や標高、さらに登山コースの長さや険しさなど、色んな基準を見た上で北海道の登山をしてみてください。

山頂からの景色が素晴らしいスポット

北海道でおすすめの山登りスポットの特徴として、次にご紹介したいのが、北海道で山頂からの景色が素晴らしい山登りスポットについてです。北海道には、眺めがとても素晴らしいということで有名な山も多いので、絶景好きさんには非常におすすめです。

山登りにはたくさんの魅力があって語り尽くせないほどですが、そんな山登りの中でも欠かせない魅力といえば、山を登った時に見ることができる綺麗な景色ではないでしょうか。北海道には高い標高から下界を一望することができるスポットもあれば、北海道ならではの北部の自然を見ることができる絶景山登りスポットもあります。

北海道は全国の他のエリアと比べて、土地が広くてスケールが大きな山登りスポットが多いということも特徴的です。標高が高くなくても、ハイキング気分で絶景を見られる山登りスポットもあるので初心者さんも上級者さんも気軽にいってみてください。

珍しい動植物が見られる

北海道の山登りに行く上で知っておきたい特徴として、次にご紹介したいのが、北海道には珍しい動植物もたくさんあるということです。全国の他のエリアではなかなか見ることができないような動植物もあるので、登山に行ったら是非チェックしてみてください。

高山植物は標高によっても見ることができる種類は大きく違っていますが、北海道は広いので標高だけでなくて地域によっても種類が全く違っているのが特徴的です。「リシリヒナゲシ」や「ミヤマオダマキ」などの貴重な植物が見られる場所もあります。

北海道の山登りでは、自然の中で逞しく生き抜いている動物たちに出会うこともできます。「キタキツネ」などの北海道ならではの動物に会うことができる場合もありますし、「エゾモモンガ」などの可愛い動物たちの生態も観察できます。

初心者向けの山も充実

北海道エリアには種類豊富な山登りスポットがあるので、場所によっては初心者向けの山登りスポットもあります。まだ山登りを始めたばかりで、北海道の山に詳しくないという人は、まずは初心者向けで有名な登りやすい場所に登山に行ってみるのがおすすめです。

北海道エリアには標高があまり高くなくて初心者でも山頂まで到達しやすいようなスポットもありますし、初心者でも歩きやすいようにしっかりと登山道が整備されていたり、初心者さん向けの充実した設備の山小屋を備えているような場所もあります。

北海道の山登りスポットの選び方

素敵な山登りスポットがたくさんある北海道だと、どこの山に行っていいのか迷ってしまうなんていう人も多いのではないでしょうか。そんな人にピッタリの山の選び方を解説します。

山登りスポットの選び方としては、専門書やインターネットで検索して情報を集めるのもおすすめですが、実際に北海道に登山に行ったことがある経験者さんに話を聞いてみるというのもおすすめです。

しっかりと山のリサーチをした上で、自分のレベルにあった山をセレクトしていくというのもポイントです。初心者さんであれば、危険が少なくて緩やかな登山ルートを選んで行ってみてください。

北海道の山登りで持っておきたいおすすめアイテム

北海道のおすすめ登山情報として、次にご紹介していきたいのが、北海道の山登りに行くのにもっていきたいおすすめのアイテムについての情報です。山登りに行く際には、しっかりとした専用グッズの準備が必須となります。どういったアイテムを持っていくと登山に役立つのか知りたいという人は、アイテム情報をチェックしてみてください。

パックタオル

北海道に山登りに行くにあたって持っていきたいおすすめ・人気のアイテムとして、まずご紹介しておきたいのが、吸水性能が抜群で使い勝手が良いタオルということで人気となっている「パックタオル」です。

山登りではたくさんの距離を歩いて体力を使うので、たくさんの汗をかくことがほとんどです。汗をかいたままにしておくと、気温が下がってきた時に体温を奪われてしまって危険なこともあります。そんな時にも、パックタオルを持っていけばしっかりと汗を吸収してくれて快適です。

モバイルバッテリー

山登りをしていく上で欠かせないおすすめのグッズとして次に解説したいのが、現在の山登りシーンではもはや必須とも言われているほどに需要が高まっているという「モバイルバッテリー」です。

昔の登山シーンではアナログな装備だけに頼っていることが多かったですが、最近はスマートフォンなどの電子機器を駆使することで、マップアプリを使って方向を確認したり、標高や天気の情報をチェックしたりすることが一般的です。そんなスマホを活用した登山では、モバイルバッテリーを持っていくと非常に安心です。

十徳ナイフ

登山だけではなくて、キャンプやバーベキューなどのあらゆるアウトドアレジャーシーンで活躍してくれる万能アイテムの一つとしておすすめしたいのが「十徳ナイフ」です。

十徳ナイフは、シンプルにナイフとして何かを切ったりして使うだけではなくて、缶詰を開けたり、ドライバーとして使ったりすることもできるので、持っておくと非常に便利なアイテムです。

軍手

登山をしていく中では、険しい崖や岩肌を登っていったりしないといけない場合にも遭遇します。そんな時に手をしっかりと守ってくれる登山向けのアイテムが「軍手」です。

山登りをしていて、素手で何かに触れて怪我をしてしまった場合には、なかなかきちんとしたり治療もしづらいので大きな事故につながる可能性もあります。軍手をしていれば、素手よりもかなり安心感がアップします。

北海道で有名な山

北海道エリアでおすすめの具体的な山登りスポットについて、詳しくご紹介していきます。北海道のおすすめスポットとして、まずご紹介したいのが北海道でも広く知られている有名な登山の名所についてです。ガイドブックにも載っているような、人気の登山スポットを解説していきます。

後方羊蹄山

北海道の山登りシーンで知っておきたいおすすめの有名な登山スポットとして、まず解説していきたいのが、北海道エリアを代表するような活火山ということでも知られている「後方羊蹄山」です。

後方羊蹄山はまるで富士山のような形をしている山となっていて、蝦夷富士と呼ばれることもあるほどに綺麗な形をしているのが特徴的です。後方羊蹄山には火口も広がっているので、火山ならではの景色を楽しみながら登山をすることができます。

幌尻岳

日本全国には登山好きさんがたくさん訪れる、日本百名山と呼ばれる山々があります。そんな日本百名山に選ばれている山の中でも、屈指の難易度を誇っていることで知られているのが「幌尻岳」です。

北海道にある幌尻岳は、アップダウンの激しい森林のルートが広がっていて、山頂までの距離もそれなりにあるので中級者から上級者さんにおすすめしたいスポットです。標高も2000メートル以上を誇っています。

利尻岳

北海道の中でも独自の豊かな自然が広がっているということで知られている場所といえば、利尻島です。そんな利尻島のアウトドアレジャーで有名な場所といえば「利尻岳」です。

利尻岳では、「リシリヒナゲシ」や「リシリリンドウ」などの固有の貴重な植物を見ることができるのが魅力的です。自然保護の観点から、今後利尻岳の登山が禁止となる可能性もあると言われているので、早めに登山に行ってみてください。

大雪山

北海道ならではのスケールの大きさを感じることができる有名登山スポットで、北海道最高峰の標高を誇っているスポットとしても知られているのが「大雪山」です。

大雪山は2000メートル級を火山群を総称して呼ばれている名称で、そんな大雪山の中でも最高峰の山として知られているのは旭岳です。山頂付近まで行くのは経験やスキルが必要ですが、場所によってはロープウェイを使ってハイキング感覚で行けるスポットもあります。

トムラウシ山

手付かずの素晴らしい自然が広がっているという人気の登山スポットで、麓付近では温泉も楽しむことができるのでレジャーシーンでも人気なのが「トムラウシ山」です。

北海道のトムラウシ山では、珍しい高山植物もたくさん見ることができます。ただ、登山ルートとしては奥深い場所が多くて難易度は高めとなっているので、しっかりとした準備がおすすめです。

Thumbトムラウシ山の登山は難関?北海道の人気絶景スポットを徹底ガイド!
北海道のほぼ真ん中にそびえたつトムラウシ山は雄大な自然をのぞむ絶景が人気です。大雪山国立公園...

北海道で標高が高くない山

北海道エリアで登山好きにおすすめの素敵なスポットとして、次に解説していきたいのが、北海道で標高が高くない山についての情報です。北海道には2000メートルを超える標高の山々もありますが、実は標高が低くて登りやすい場所も多いので、おすすめスポットをチェックしてみてください。

阿寒岳

北海道エリアの数ある山の中でも、標高が低めとなっていて気軽に登山に行くことができるスポットとしてまずご紹介したいのが、標高1499メートル程度の「阿寒岳」です。

阿寒岳は活火山ならではの景色を、気軽にみに行くことができるのが魅力的です。登山ルートもしっかりと整備されているので、ルートによっては5時間程度で制覇することができます。

斜里岳

標高1547メートル程度でお手軽な高さとなっている登山スポットで、遠方から見ると富士山のような円錐型となっているので、オホーツク富士なんて呼ばれることもあるのが「斜里岳」です。

北海道の斜里岳は大きく分けて2つの登山ルートがあって、川や沢が広がっている旧道コースと、新しく作られた新道コースがあります。上りは旧道コースを使って、下りは新道コースがおすすめです。

北海道の登山初心者におすすめの山

北海道の気になるおすすめ登山スポット情報として、次に登山初心者におすすめの山の情報を徹底解説していきます。北海道には経験が浅い初心者さんでも安心して登ることができる登山スポットも充実しています。初めて北海道に登山に行くという人も、参考にしてみてください。

羅臼岳

北海道エリアで登山の初心者さんにおすすめの山登りスポットとして、まずご紹介しておきたいのが、世界遺産としても有名な知床半島に位置している登山スポットの「羅臼岳」です。

羅臼岳は知床半島の中央付近に位置している山で、初心者さんであっても比較的登りやすい山として知られています。山頂付近まで行くと、オホーツク海などの絶景を眺めることができます。

十勝岳

登山はまだ初心者だけど、北海道ならではの四季折々の自然を気軽に感じてみたいなんていう人におすすめしたい登山スポットが、北海道有数の火山として知られている「十勝岳」です。

十勝岳はシーズンによっていろんな姿を見ることができて、夏のシーズンは緑が綺麗ですし、秋のシーズンは紅葉がとても綺麗だということで人気をなっています。初心者さんでも比較的歩きやすい登山ルートがあります。

北海道の山に登ってみよう!

北海道で是非とも行っておきたい、おすすめの山登りスポットの情報は、いかがでしたでしょうか。北海道には初心者でも日帰りでサクッと登山に行くことができるようなスポットや、火山ならではの光景や、貴重な自然に触れることができる場所も豊富です。北海道に山登りに行ってみてください。

関連記事

Noimage
この記事のライター
kazuki.svsvsv@gmail.com

新着一覧

最近公開されたまとめ