「明日の食パン」は芦屋・大阪福島で話題の食パン専門店!メニューは1種類?

近年、日本全国に美味しい食パン専門店ができていますが、その一つで人気となっているのが「明日の食パン」です。そこで明日の食パンの特徴やおすすめのメニュー、また食べ方や店舗へのアクセス方法、さらには購入のコツなども含めて紹介します。

「明日の食パン」は芦屋・大阪福島で話題の食パン専門店!メニューは1種類?のイメージ

目次

  1. 1近畿でおすすめの食パン専門店は「明日の食パン」がおすすめ!
  2. 2「明日の食パン」はどこにある?
  3. 3「明日の食パン」の特徴を知っておこう
  4. 4「明日の食パン」のメニューをチェックしよう
  5. 5「明日の食パン」の食パンのおすすめの食べ方は?
  6. 6「明日の食パン」のオンライン購入は可能?
  7. 7美味しいと話題の「明日の食パン」を一度は食べてみよう!

近畿でおすすめの食パン専門店は「明日の食パン」がおすすめ!

近年、美味しい食パンが食べられる専門店が各地にできています。その中で兵庫県の芦屋や大阪にいくつかの店舗を持つ「明日の食パン」が美味しいと話題となっています。そこで明日の食パンの人気の秘密や、おすすめのメニューなどの情報について紹介していきましょう。

「明日の食パン」はどこにある?

「明日の食パン」というのは名前の通り、食パンの専門店です。最初に述べたように、近年の生食パンブームに伴い、日本各地にさまざまな食パンの専門店が生まれています。チェーン店の支店はもちろんですが、その地域独自の食パン専門店も増え、日本各地で美味しい食パンが食べられるようになっています。

ではまず、「明日の食パン」というのは、どのあたりで販売している食パンのお店なのでしょうか。まずは明日の食パンのお店がある場所から紹介していきましょう。

兵庫県の芦屋に本店を置く人気の食パン専門店

「明日の食パン」は兵庫県の芦屋市に本店があるお店です。芦屋と言うと高級住宅地というイメージが強いですが、実際この地域には有名な老舗のパン屋が多く軒を連ねており、その点ではパン屋レベルの高い土地柄と言っていいでしょう。

そのような場所に出店し、なおかつ売れているわけですから、明日の食パンは十分に期待できると言っていいでしょう。さまざまな食パン専門店がありますが、その中でも人気が高いのはそのような点からもわかります。

JR「芦屋」駅からも徒歩で行ける距離に店舗があるので、芦屋の近くを通りかかった時に気軽にお店に行くこともできるでしょうし、比較的遠方からのアクセスもさほど大変ではありません。

神戸三宮店もおすすめ

JR以外の他の路線の方が便利という方には「神戸三宮」店がおすすめです。「明日の食パン」の神戸三宮店は、おしゃれな街として多くの方が観光に訪れる神戸の、さらにその中心地である三宮の「さんちか」の中にあります。

兵庫県以外の人でも三宮と言えば知っている方が多いのではないでしょうか。それくらい観光都市神戸のショッピングなどの中心地であり、さらに多くの電車の駅が集まっているため、関西一円どこからでもアクセスしやすい場所です。

そのため、芦屋はちょっと行きにくい、神戸観光のついでに立ち寄りたいという方ならば、こちらの店舗で購入する方も多く、本物の美味しい食パンを気軽に購入することができると評判になっています。

大阪の福島や堂島にも店舗がある

さらに「明日の食パン」は大阪にも2店舗構えています。場所は大阪の福島と堂島です。堂島のほうは「北新地」駅近くの地下街にあります。北新地というとわかりにくいのですが、実は大阪、梅田のすぐそばであり、大阪の繁華街のど真ん中にある店舗です。

また、その北新地駅の隣の「新福島」駅から徒歩で行ける場所にあるのが「福島店」です。ですから大阪の「明日の食パン」の店舗はいずれも比較的大阪の中心地にあるため、こちらもとても利用しやすい店舗となっています。

Thumb大阪の高級食パンベスト11!絶対おすすめの有名専門店や超人気店も!
大阪には、高級食パン専門店がたくさんあることをご存じでしょうか。今回は、大阪の高級食パンベス...
Thumb梅田で食パンが美味しいお店11選!有名な専門店からおすすめの人気店まで!
みなさんは梅田で食パンが美味しいお店をどれだけご存じですか?梅田には食パン専門店もありますし...

「明日の食パン」の特徴を知っておこう

さて、近年各地にできている食パン専門店は、食パンという一つのメニューに特化することで、さまざまなこだわりを持って製造しています。そのため、同じ生食パンをメインのメニューにしている専門店でも、それぞれ味が違い、食べ比べを楽しむ方も増えています。

では「明日の食パン」の場合は、どのようなこだわりを持って作っているパンなのでしょうか。まずは明日の食パンの特徴から紹介していきましょう。

生でも美味しい食パンには素材にもこだわりが

美味しい食パンのお店というと、特別なところで作られた高級食材をふんだんに使って作るものというイメージがあります。しかし「明日の食パン」はそうではなく、一つ一つの材料の配合率にこだわりながら、それぞれの良さを最大限にいかすということを考え、作っています。

明日の食パンは、素材をいかした無添加にこだわります。たとえばマーガリンを使わず、国産のバターを100パーセント使い、さらに保存料、合成着色料、乳化剤、イーストフード、さらには卵も使っていません。

そして湯種製法で作ることによって小麦をアルファ化させ、甘みともっちりした食感を作り出します。さらにその保水力によりそのしっとり感やみずみずしさが長く続くというメリットも生まれます。

トーストにもぴったりなジャムも人気

「明日の食パン」は食パンそのものをそのまま食べてももちろん美味しいのですが、さらにおすすめのものがあります。それがジャムです。明日の食パンにはそれにあうジャムも売られていて、こちらも大人気となっています。

明日の食パンのジャムもまた、食パンと同様にこだわりを持って作られています。ジャムの原料である果物は、時期や天候、土地などにより味わいが変化します。その中でベストの果物を選び、それに砂糖のみ加え、煮込んで作っているのです。

そのため、明日の食パンと一緒に食べるとさらにお互いの美味しさを引き立てると人気が高く、お気に入りの物をセットで購入する方も少なくありません。ぜひ一度食べてみることをおすすめします。

「明日の食パン」のメニューをチェックしよう

さてそれでは、「明日の食パン」には具体的にどのようなメニューがあるのかということについて紹介します。明日の食パンは名前の通り、食パンのお店であり、最初は食パン1種類のみのメニューでした。しかし2020年6月にメニューが増え、現在では食パンが2種類になっています。

また先ほど述べたように、明日の食パンではジャムも人気メニューとして多くの方が選びます。明日の食パンとセットで買うのはもちろん、ジャムそのものも人気が高いのです。どのようなメニューがあるかみてみましょう。

食パンの特徴や値段も見ておこう

「明日の食パン」というからには、食パンが美味しいのはもちろんです。先ほど述べたように、明日の食パンは素材からこだわりを持って選び、最高の配合で作りだしています。

しかしそうなると気になるのが値段です。近年登場している食パンの専門店はさまざまな高級な食材を使うこともあり、おおむね値段が高いことが多く、やはり値段がどのくらいか気になるという方も多いのではないでしょうか。

そこで、明日の食パンの食パンメニューの紹介とともに、値段がどれくらいするのか、またどのような特徴がある食パンなのかということも含めて紹介していきましょう。

「MU kodomo」

「明日の食パン」オープン以来の人気メニューが「MU kodomo」です。特徴は角型でどしっとしたパンであるということで、値段は2斤分1本で税抜き926円となります。

小麦粉、バター、牛乳、チーズ、はちみつというシンプルな材料で作られたパンで、はちみつのまろやかな甘みが感じられるのが特徴です。またマスカルポーネチーズを加えることで深いコクが生まれ、湯種製法の柔らかくもっちりした食感が感じられます。

おすすめの食べ方ですが、買ったその日はまず、なにもつけず、そのままで食べましょう。そして翌日からトーストすると、もっちりとした食感とサクッとした焼きたての美味しさが楽しめます。

「MU otona」

2020年に新しく加わったメニューが「MU otona」です。こちらは形が山型になっているので見分けが付けられるでしょう。こちらも値段は2斤分1本で税抜き926円です。値段はどちらも同じということになります。

こちらは北海道の美瑛産の小麦を100パーセント使っており、どちらかというと甘みが少なく、小麦本来の味とかすかな塩味が感じられます。そのためこちらは、トーストしてそのサクッとした食感を楽しむのがおすすめの食べ方です。

また、かすかに塩味が感じられることから、そのままはもちろん、ベーコンや卵などをトッピングして、食事パンとして食べるのもおすすめの食べ方です。サクッとした食感のパンが好きという方ならこちらがおすすめかもしれません。

ジャム

次にジャムです。ジャムは1ビンで1300円から1500円前後で、中身により違いがあります。ジャムも値段としては決して安くありませんが、食べるとその質の良さに驚く方が多いです。

購入できるジャムは時期によって違いがあります。2022年8月現在のメニューは、丹波大納言小豆を使った小豆ジャム、オーロラという北海道産の希少な洋ナシにバニラビーンズを利かせた西洋梨のジャム、茨城県産の和栗を使った和栗のペーストジャムがあります。

それぞれの商品名からわかるように、どれもその土地のブランド品と言っていいほどに質の高いものを使っています。また加える砂糖も白ザラメや和三盆といったまろやかな甘みが感じられるものを使うことで、素材の美味しさをよく引き出していることがわかります。

Thumb「角食」と「山食」の違いとは?知っておきたい食パンの種類を徹底解説!
日本でもっともポピュラーなパンとして親しまれている食パンは、大きく分けて2種類あることをご存...

「明日の食パン」の食パンのおすすめの食べ方は?

さて、このように素材から吟味を加えて作られている「明日の食パン」は、どうやったら美味しく食べられるのでしょうか。実際こういった食パンの専門店のパンはけっして安い物ではないですから、どうせなら一番おいしい食べ方で味わいたいものです。

そこで次に、明日の食パンをより美味しく食べるためのおすすめの食べ方についていくつか紹介します。買ってからの時間帯によっても違ってきますので、ぜひ参考にしつつ、味わってみてください。

まずは生食パンとして食べてみよう!

兵庫の芦屋や三宮、大阪の福島、堂島などの近くに住んでいる方ならば、購入してすぐに食べることも可能でしょう。明日の食パンの食べ方としてまずおすすめしたいのはそのまま食べることです。

芦屋、三宮、福島、堂島周辺の方ならば、購入して家に持ち帰ってすぐに食べることができます。購入して家に帰ってすぐにそのまま味わうと、湯種製法による炊き立てのご飯のようなもちもち感と甘味が感じられ、満足感ある一品になります。

なお、後で述べますが、「明日の食パン」は基本的に早朝にその日売る分を焼いてしまう方法を取っています。一日に何回も焼き上がり時間があるということではないので、できれば早めに行くのがおすすめです。

トーストにしてお店自慢のジャムで好みの味に

芦屋や三宮、大阪の福島、堂島などの店舗の近くに住んでいない場合や、観光で訪れている場合などなら、その日に食べるのは難しい方も多いでしょう。そのような場合にはトーストして食べるのがおすすめです。

トーストした場合は、そのまま食べてももちろんいいのですが、ジャムなどをトッピングして食べるのも人気です。特に明日の食パンの場合、食パンに合うジャムが売っているので、このジャムをトッピングしてみましょう。

バターも一緒にトッピングしたりするのもおすすめですし、先ほど述べたように「MU otona」の方なら、トーストして半熟の目玉焼きなどをトッピングすれば、それだけでしっかりと食事にできるので、それもいいでしょう。

Thumb生食パンの美味しい食べ方は?おすすめのトーストアレンジや保存法も紹介!
近年、あちらこちらにいろいろな生食パンの専門店ができており、実際に食べ比べて楽しんでいる方も...

「明日の食パン」のオンライン購入は可能?

さて、ここまで述べてきたように、「明日の食パン」は兵庫県の芦屋に本店があり、そのほかに三宮、大阪の福島、堂島などに店舗があります。これらの店舗は関西の方ならばさほど行きにくいところではないのですが、それ以外の方ならどうしたら入手できるのか悩むところかもしれません。

そこで次に、明日の食パンの店舗で購入する際に気を付けたいポイントと、もし行くのが難しいのなら、オンラインなどでも購入できるのかということについて紹介しましょう。

「明日の食パン」は予約は必要?

まず、「明日の食パン」は予約がいるのかという点からです。先ほども少し触れましたが、明日の食パンでは、基本的に早朝にその日売る分の食パンを焼いて、それが売れたところで販売終了としています。

そのため、福島などの店舗に行く方で、仕事帰りに立ち寄るなど、夕方に購入を考えている方の場合、売り切れてしまっていることも少なくありません。それだけ人気があるからです。ですからお取り置きや予約などを考えるのもおすすめです。

また、芦屋のお店に関しては、宅配サービスに対応しているため、近くの方であればですが、宅配で購入することも可能です。もし比較的近くに住んでいて、行くのが大変という時などはチェックしてみてください。

オンライン購入の注意点

明日の食パンの店舗である、芦屋、三宮、大阪の福島、堂島、どこも遠くて行くことが難しいという方は、オンラインでの購入が可能です。公式サイトにいくつかのセットメニューが用意されていて、その中から選んで購入することになります。

食パンは1本売りのものから、ジャムは1ビンから購入できますが、送料が別にかかります。また北海道と沖縄に関しては配送ができず、また東北及び一部離島はお届けに2日かかりますので、その分時間を考えて注文する必要があります。

もちろん人気の店舗に行って、そこで購入するのが一番いいのですが、どうしても兵庫や大阪のお店まで行くのは大変というならば、このような方法を利用するのもおすすめです。

美味しいと話題の「明日の食パン」を一度は食べてみよう!

「明日の食パン」は兵庫の芦屋や三宮、大阪の福島、堂島などアクセスも便利なところにあり、気軽に購入することができる食パン専門店です。材料の配合までこだわり抜いたパンとジャムは、購入するだけの価値があるものと言っていいでしょう。ぜひ兵庫や大阪に行ったら、明日の食パンを食べてみてください。

関連記事

Original
この記事のライター
茉莉花

新着一覧

最近公開されたまとめ