「黄色い電車」は見ると幸せになれるレア車両?京急など全国の路線を徹底調査!

黄色い電車は幸せになれると人気があります。都市伝説のような話ですがレア車両ながらも黄色い電車は存在するので、路線などをチェックすると出会える可能性は高くなります。全国の路線で黄色い電車について調査したので、路線などを参考に黄色い電車に会いに行きましょう。

「黄色い電車」は見ると幸せになれるレア車両?京急など全国の路線を徹底調査!のイメージ

目次

  1. 1黄色い電車を見ると幸せになれる
  2. 2幸せになれると言われているのは事業用車両
  3. 3黄色い電車が走っている路線【新幹線】
  4. 4黄色い電車が走っている路線【関東】
  5. 5黄色い電車が走っている路線【中部・関西】
  6. 6黄色い電車が走っている路線【中国】
  7. 7黄色い電車が走っている路線【九州】
  8. 8幸せを運ぶ黄色い電車を見に行こう!

黄色い電車を見ると幸せになれる

黄色い電車は見ると幸せになれると囁かれているのは知っていますか?都市伝説のような話ですが、そんな話が生まれたのは滅多に見られないレア車両が多いからです。

滅多に見られないからこそ、出会えるとラッキーな気分にさせてくれるレア車両の黄色い電車。電車好きの間でもファンが多く人気を集めています。そこで、当記事では全国の黄色い電車について路線などを徹底調査しました。

路線を知っておくと、黄色い電車に乗ることができるかもしれないのでチェックしておくのがおすすめ。レア車両で滅多に見られない黄色い電車も路線を知っておくと、見られる可能性が高くなるのでおすすめ。当記事を参考に黄色い電車に会いに行きましょう。

幸せになれると言われているのは事業用車両

黄色い電車は色々な路線に存在しますが、その中でも滅多に見ることができないのは事業用車両と呼ばれている黄色い電車です。

一般的に乗客を乗せて運行している車両よりも事業用車両は見る機会が少ないため、レア車両として知られています。滅多に見れないからラッキーと言うとこから、都市伝説のように囁かれていますが古くから人気を集めているレア車両でもあります。

もちろん、事業用車両だけではなく乗客を乗せる車両にも滅多に見られない黄色い車両はあります。そのため、乗客を乗せる黄色い電車を目当てに利用する方も多いです。どちらも電車好きには人気の車両になるので、チェックしておくと便利なのでおすすめです。

黄色い電車が走っている路線【新幹線】

ここからは黄色い電車の路線について紹介していきます。最初に紹介するのは新幹線です。黄色い電車の路線として新幹線は有名で人気が高いのがポイント。運行している黄色い電車は、ドクターイエローです。滅多に見られない黄色い電車の代表でもあります。

幸せになれると言われるようになった代表的な黄色い電車になるので、ドクターイエローは知らない方は少ないでしょう。撮り鉄の間でも人気のドクターイエローは、黄色い電車を探す最初の車両としてもおすすめになるので路線を詳しく見ていきましょう。

東海道・山陽新幹線

レア車両としても有名な人気の黄色い電車のドクターイエローは、新幹線が走る線路の歪みや信号電流の具合などを測定しながら運行している事業用車両です。

日々の設備メンテナンスに実用されるデーターを採取している黄色い電車で、ドクターイエローが運行しているからこそ安心して新幹線移動ができるとも言えます。そんなドクターイエローは、東海道・山陽新幹線区間を移動しています。

滅多に見られないのも運行している区間が東海道・山陽新幹線の間と決まっているのが一つの理由です。見たいと思っても見られないからこそ、レア車両として人気があります。そんなドクターイエローはかつて、東北新幹線などでも使用されていました。

レア車両の代表とも言える東海道・山陽新幹線区間を移動する黄色い電車のドクターイエローですが、こちらは10日に1度の周期で運行しています。車体全体が鮮やかな黄色をしているので、一般的な新幹線とは大きく違い見る毛やすいのが特徴です。

レア車両としても人気があるので、まだ見たことがない方は東海道・山陽新幹線区間でチェックしてみるのがおすすめ。もちろん10日に1度の周期なので、見に行ったら必ず見られるわけではないのでアクセスする時は注意するのがおすすめになります。

黄色い電車が走っている路線【関東】

全国の黄色い電車の中で、ここからは関東編になります。関東地方は電車の路線が多いのですが、中には人気を集めている黄色い電車があります。またレア車両もあるので、撮り鉄からも人気の黄色い電車があるのが特徴になります。

関東にある黄色い電車が運行している路線は、京急電鉄と西武電鉄になります。ここでは、それぞれの路線の黄色い電車について個別に紹介していきます。レア車両に出会いたい方は、気になる路線をチェックしておくのがおすすめになります。

京急電鉄

最初に紹介するのは京急電鉄です。京急電鉄と言えばカラーが赤色でしたが、そんな赤色に混ざって運行しているのが京急イエローハッピートレインです。

元々は京急電鉄の黄色い電車は、機材の運搬や救援用として活躍している車両でした。1週間に1から2度運行していたのですが乗車ができない車両のため、レア車両として幸せを呼ぶと人気が高まりました。黄色い電車見たさに足を運ぶ方も多かったようです。

そんな人気に応えるように登場したのが、京急電鉄車両新1000形の8両編成を特別塗装した京急イエローハッピートレインになります。幸せを運ぶ車両として、運行開始と同時に人気を集めているので撮影や乗車を楽しむのがおすすめになります。

京急電鉄で人気の京急イエローハッピートレインは、都心方面から羽田空港第1・第2ターミナル駅間と都心方面から三崎口駅間、羽田空港第1・第2ターミナル駅~逗子・葉山駅間を運行している車両です。実際に乗車できるのが一番の魅力でしょう。

ただし、京急イエローハッピートレインは日によって運行区間が異なるとされています。確実に乗車したい場合は事前に確認しておくのがおすすめです。

京急イエローハッピートレインの運行情報は、前日の14時以降の場合は京急ご案内センターで電話確認が可能です。また、ホームページでも確認が取れるので乗車や撮り鉄目的の方は前日にしっかりと確認してからアクセスするのがおすすめになります。

西武鉄道

黄色い電車の運行が多いことで知られているのが、西武電鉄です。そんな西武電鉄で運行しているのは9000系・2000系・101系です。

西武電鉄の9000系は、多摩湖線を運行している車両です。季節によっては菜の花とのコラボが楽しめるので撮影で楽しむのもおすすめ。2000系は新宿線で各駅停車の車両になっているので、のんびりと乗車を楽しみたい方にはおすすめの車両になります。

最後に西武鉄道の101系は、西武多摩川線の武蔵境と是政の間で見られる車両です。西武電鉄は黄色い電車が多く存在していましたが、2022年5月に黄色い電車を減らすことが報告されています。今後さらに減ると、滅多に見られなくなると言えるでしょう。

黄色い電車が走っている路線【中部・関西】

黄色い電車が走っている路線で続いて紹介して行くのは、中部・関西地方になります。中部・関西地方の黄色い電車は乗車が可能な電車になります。実際に乗って楽しむのが一番ですが、ポイントを押さえておくと撮影を楽しむことも可能になります。

中部・関西地方で黄色い電車が運行しているのは、三岐鉄道と近江鉄道になります。目立つ車体ながらも幸せの象徴となる黄色い電車。鉄道会社によって車体の違いも楽しめるので、中部・関西地方の黄色い電車もチェックして楽しんでみましょう。

三岐鉄道

最初に紹介するのは、三重県のローカル鉄道となる三岐鉄道。こちらでは北勢線の黄色い電車が人気を集めています。と言うのも、三岐鉄道の北勢線で運行しているのは、国内に残るナローゲージとしても有名でアクセスするファンが多いのが特徴です。

そんな北勢線で運行しているのは、細くてすらっとした小さい車体が特徴の黄色い電車。撮り鉄でも可愛らしい撮影ができることもあり女性からも人気を集めています。また、昭和のレトロ感を楽しめるとも言われているので乗車してみるのもおすすめです。

近江鉄道

続いて紹介するのは、西武鉄道の子会社となる近江鉄道。近江鉄道では西武鉄道の嬢度車両が運行しているのが特徴で、西武鉄道として活躍していた黄色い電車が運行してます。

近江鉄道では黄色い電車の本数も多く主体となって運行していたのですが、残念ながら2022年7月現在は公式ホームページでも過去の車体として表記されています。現在運行しているのは青や赤などの車体になっているので見るのが難しいです。

ですが、今後も西武電鉄より嬢度車両された場合には改造され黄色い電車が運行される可能性があります。また、加古車両も1日復活などを行う可能性もあるので、黄色い電車に乗車hしたい方や撮影をしたい方はチェックしておくのがおすすめになります。

黄色い電車が走っている路線【中国】

全国の黄色い電車の情報はまだまだ続きます。ここから紹介して行くのは、黄色い電車が運行している路線の中国地方になります。中国地方で黄色い電車が運行しているのは、JR西日本になります。観光客も含めて利用数が多いJRの車両なのでチェックすると便利。

JR西日本では実際に乗車可能な黄色い車両が運行しているので、電車を利用した旅を楽しみたい方にもおすすめ。もちろん撮影を楽しむにも最適な車両になっています。何線を運行しているのかをチェックして、ぜひ乗車や撮影をして楽しんでください。

JR西日本 岡山・山口地区

JR西日本で運行している黄色い電車は、115系で岡山・山口地区で増え続けているのが特徴。実際に山口駅で良く黄色い電車を目にすると言う方も多いです。

そんなJR西日本で運行している黄色い電車の特徴は、真っ黄色で色が濃いことです。これは瀬戸内海の海に反射する陽光をイメージしているとされています。濃い黄色の車両なので、遠くからでも発見しやすく目立つのは特徴の一つと言えるでしょう。

黄色い電車は岡山・山口地区の電化路線の主流となっているので、今後はさらに本数も増える可能性が高いでしょう。天気の良い日に撮影をする場合に太陽の光が広がる青空に黄色い車体が映えるので、綺麗な撮影を楽しめるのでおすすめになります。

JR西日本で本数が増えているとされる黄色い電車ですが、こちらは山陽本線を運行している車両になります。普通列車になっているので、のんびりと電車移動を楽しみながら乗車が可能。もちろん、違う車両の運行もあるので乗車時には注意しましょう。

これまで紹介してきた黄色い電車に比べても乗車がしやすい黄色い電車になります。観光旅行で岡山・山口地区にアクセスする場合でも乗車することが可能です。他とは違い濃い黄色の車体を、JR西日本の車両で楽しんでみてください。

黄色い電車が走っている路線【九州】

全国の地域別に黄色い電車の路線を紹介してきましたが、最後に紹介するのは九州地方です。九州地方でも黄色い電車は楽しむことが可能です。もちろん乗車が可能な黄色い電車の運行もしているので、鉄道別に路線をチェックしておきましょう。

九州地方で黄色い電車を見られる路線は3種類あります。それぞれ鉄道会社も違えば、黄色い電車の色合いや車体についても違います。乗車に撮影のどちらを楽しむにも必須の情報になっているので、ぜひ九州地方で黄色い電車を楽しむ時に参考にしてください。

島原鉄道

長崎のローカル私鉄で知られる島原鉄道では、諫早と島原外港の間で黄色い電車を利用することができます。レトロ感のある黄色い車体が特徴で、比較的濃い黄色になっています。車体も小さく可愛らしいと言われていて人気を集めています。

島原鉄道の黄色い電車が停車する駅には、日本一海に近い駅もあります。幸福の黄色いハンカチが飾られていることでも有名なので、幸せを呼ぶ黄色い電車で幸福の黄色いハンカチを飾りに乗車して楽しんでみるのもおすすめの楽しみ方になります。

JR九州

続いて紹介するのはJR九州の黄色い電車です。JR九州ではローカル線を中心に黄色い電車が運行しており、路線によって違う形で楽しむことができます。一つは、JR久大本線の筑後大石から夜明間の間を運行している黄色い電車です。

筑後川をまたぐトラス鉄橋を走る黄色い電車の姿は撮り鉄の間でも人気を集めています。色合いの映える撮影を楽しみたい方はチェックしておくのがおすすめ。レトロな雰囲気で楽しめる黄色い電車は、JR九州の日南線を運行しています。

JR九州ではローカル線で活躍している黄色い電車ですが、指宿枕崎線でも黄色い電車を楽しめます。黄色い電車は黄色い花で有名な菜の花と同じ名称でなのはな。鮮やかな黄色をしている車体が特徴的で、ファンも多い電車の一つになります。

草花の菜の花と同様に緑や青空に映える色合いの黄色になっているので、ポイントを絞ると美しい写真撮影を楽しむことも可能です。もちろん乗車して移動しながら楽しむのもおすすめなので、九州にアクセスした時には乗ってみてはいかがでしょうか。

鹿児島市交通局

最後に紹介するのは鹿児島交通局の黄色い電車です。鹿児島交通局で運行している黄色い電車は路面電車になります。路面電車はカラフルな車体が多いのですが、黄色が主体となっているのは1000系のユートラムになります。

また、鹿児島交通局では宣伝を兼ねているひよこ車両も見ることができるそうです。毎日運行しているわけではないので滅多に見られない車両と言われています。

黄色い電車が運行する路線に関しては、日によって異なる部分があるので事前に確認するのがおすすめ。また、鹿児島交通局にアクセスすると車庫に並んだ黄色い電車を見つけられる可能性もあるので、撮影目的の場合には足を運んでみるのもおすすめです。

幸せを運ぶ黄色い電車を見に行こう!

幸せの黄色い電車は、本数は少ないながらも全国各地で運行しています。代表となるドクターイエローはもちろんローカル線まで複数の黄色い電車があるので、順番に黄色い電車の撮影や乗車を楽しみながら色々な地域に足を運んでみるのもおすすめです。

もちろん本数が少ない路線の場合には事前の下調べや準備は必須になります。滅多に見られないから幸せとも言われていますが、自分から探し求めるのも楽しみ方です。当記事で紹介した黄色い電車を、まずは順番に探してみてはいかがでしょうか。

関連記事

Original
この記事のライター
沖野愛

新着一覧

最近公開されたまとめ