山梨の神社おすすめ21選!強力なパワースポットや御朱印が有名な名所も!

山梨は、富士山をはじめ、標高2000メートルから3000メートル級の山々のある自然豊かな県です。そんな山梨には、金運や厄除けにおすすめな神社やパワースポットで有名な神社もあります。山梨の神社で強力なパワースポットや御朱印が有名な神社をご紹介します。

山梨の神社おすすめ21選!強力なパワースポットや御朱印が有名な名所も!のイメージ

目次

  1. 1山梨のパワースポット神社をご紹介
  2. 2山梨の強力なパワースポット神社は?
  3. 3山梨の御朱印巡りにおすすめの神社7選
  4. 4山梨の金運パワースポット神社4選
  5. 5山梨の厄除けパワースポット神社6選
  6. 6山梨の縁結びパワースポット神社4選
  7. 7山梨でおすすめな神社の参拝方法
  8. 8山梨の神社を参拝しよう

山梨のパワースポット神社をご紹介

山梨県は、富士山をはじめ、南アルプスや八ヶ岳など標高が2000メートルから3000メートル級の山々に囲まれている県です。東京や神奈川などの首都圏からもアクセスが良いので、日帰り観光でも楽しめる人気観光地でもあります。

遠い昔、山梨県は甲斐国でもあり、甲府を中心に城下町が形成されていきました。山梨は富士山をはじめ、パワースポットもあちこちにあります。そんな山梨のパワースポットのひとつに神社があります。

歴史上、重要な人物と関わりのある神社はパワースポットとしても有名です。山梨の神社には、金運や厄除けなどにおすすめな神社も多いです。また、御朱印が人気の神社もありおすすめです。山梨でおすすめな神社をご紹介します。

金運・厄除け神社がある山梨はどんなところ?

金運・厄除け神社がある山梨はどんなところなのでしょうか。山梨でおすすめな神社をご紹介する前に、少し山梨について解説をしましょう。山梨県は、海なし県とも言われて、内陸県になります。

山梨県は、かつては甲斐国であり、駿河国とともに、東海道エリアのひとつでした。富士山をはじめ、南アルプスや八ヶ岳など、標高の高い山々に囲まれたあちこちがパワースポットにもなっているのが山梨です。

山梨県には、子供から大人までが楽しむことができるレジャー施設も多く、休日には、子連れで山梨を訪れる人も多いです。自然豊かな場所も多く、パワースポットがあちこちに点在しています。歴史的な寺院や神社も数多く、休日には各地から参拝に訪れています。

山梨の強力なパワースポット神社は?

山梨県には、富士山を眺めることのできる神社や歴史的人物と関わりの深い神社もあり、パワースポットになっています。山梨には、様々なパワースポット神社があり、恋愛成就におすすめな神社や金運のパワースポット神社も人気です。

厄除け祈願をしているパワースポット神社は、参拝客も多いです。御朱印が人気の神社もあり、山梨には、神社巡りを楽しめる神社があちこちに点在しています。

ここからは、山梨の御朱印巡りにおすすめの神社をはじめ、金運パワースポット神社、厄除けパワースポット神社、縁結びパワースポット神社にカテゴリー分けしてご紹介していきます。

山梨の御朱印巡りにおすすめの神社7選

ここでは、山梨の御朱印巡りにおすすめの神社をいくつかピックアップしてご紹介しましょう。最近は、御朱印巡りが人気で、どこもおしゃれであったり、かわいい独自の御朱印を発行している神社も多くなっています。

山梨の御朱印巡りにおすすめの神社から、「淺間神社(忍野八海)」と「山梨縣護國神社」、「甲斐國一之宮 浅間神社」、「冨士御室浅間神社」、「河口浅間神社」、「」、「山中諏訪神社」をご紹介します。

淺間神社(忍野八海)

淺間神社(忍野八海)は、御祭神が木花之咲耶姫命(このはなのさくやひめのみこと)で、その他にも、天津日高日子番能邇々藝能尊(あまつひこひこほのににぎのみこと)や大山津命(おおやまつみのみこと)が祀られています。

淺間神社(忍野八海)は、807年の大同2年に創建された神社です。世界文化遺産の構成要素のひとつである忍野八海にあります。源頼朝との関わりもある神社で、地元では、「忍野浅間神社(おしのせんげんじんじゃ)」の愛称で知られています。

境内の裏には、新名庄川が流れていて、その川沿いには春になると桜が満開となり、その奥には富士山がそびえる桜の名所でもあります。恋愛成就や縁結びのご利益があり、御朱印ですが、なんと10体までいただくことができます。通常は、3体の御朱印で900円です。

車でのアクセスは、中央自動車道河口湖ICから20分ほどで、富士急行線富士山駅からバスで30分、忍野八海入口で下車してすぐの場所にあります。

山梨縣護國神社

山梨縣護國神社は、他の神社と違って特徴のある神社でもあります。こちらの神社は、日清戦争や日露戦争、大東亜戦争(太平洋戦争)の御霊が祀られている点です。地元では桜の名所としても知られていて、春には賑わいをみせています。

四季折々の行事も執り行われています。参拝者向けの御朱印は、初穂料が300円です。初詣には、期間限定の御朱印も発行しています。限定御朱印は、初穂料が500円となります。素敵な御朱印帳も二種類用意されています。

御朱印だけでなく、お守りも種類豊富に用意されているのでおすすめです。JR中央本線甲府駅から山梨交通バスで「武田神社」行きあるいは「積翠寺」行きに乗車してください。「護国神社入口」バス停で下車して徒歩10分ほどでアクセスできます。

甲斐國一之宮 浅間神社

甲斐國一之宮 浅間神社は、平安時代の延喜式神名帳にも掲載されているほどの古い神社です。御祭神は、木花開耶姫命 (このはなさくやひめのみこと)という神様です。江戸時代の貞観大噴火が起こった際に、噴火を鎮めるための神社だったとも言われています。

江戸時代初期に再建された拝殿や神楽殿など見どころ満載の神社でもあるのでおすすめです。夏越の大祓式では、茅の輪が設置されてたくさんの参拝客がやってきます。御朱印は、「浅間神社の御朱印」と「山宮の御朱印」の2種類があります。

甲斐國一之宮 浅間神社へのアクセスですが、JR山梨市駅からタクシーで10分ほどで、車では中央自動車道勝沼ICから10分ほどでアクセスできます。駐車場も20台ほど確保されています。

冨士御室浅間神社

冨士御室浅間神社は、699年の文武天皇の時代に、富士山で初めて勧請した神社ということで歴史があります。武田信玄公直筆の安産祈願文などの古書も保管されている由緒ある神社でもあります。

御祭神は、富士山の女神とも言われている木花開耶姫命(このはなさくやひめのみこと)です。縁結びをはじめ、子宝や安産などのご利益のある神社でおすすめです。900年以上の歴史のある流鏑馬祭りなども行われています。

富士山最古宮の印のある御朱印は人気があります。御朱印帳は、富士山と桜が描かれています。河口湖から湖畔周遊レトロバスで10分ほど乗車して、冨士室浅間神社で下車してすぐです。車でのアクセスは、中央自動車道河口湖ICから車で12分ほどになります。

河口浅間神社

河口浅間神社は、富士山付近には、数多くの浅間神社がありますが、こちらの神社は、富士山をご神体とした富士山の風景も楽しむことができる神社でおすすめです。冬には、真っ赤な鳥居と雪化粧された富士山とのコラボレーションは美しいの一言です。

貞観の富士山大噴火の翌年に、富士山の噴火を鎮めるために創建された神社ということで、とても古い歴史のある神社のひとつです。御朱印は、まさに、富士山と真っ赤な鳥居が描かれている御朱印で人気があります。

太々御神楽祭や身曽岐祭などの年間行事も行われて、たくさんの参拝客が訪れます。JR富士急行線河口湖駅からバスで20分ほど乗車して、河口郵便局前バス停で下車して徒歩3分です。車では、中央自動車道河口湖ICから20分ほどになります。

冨士山小御嶽神社

冨士山小御嶽神社は、富士山の五合目にある神社で、富士スバルラインでアクセスすることができるおすすめの神社です。富士山の五合目は、2305メートルにもなり、眺めも最高です。

ご利益は、家運隆昌をはじめ、交通安全や延命長寿、縁結びなどです。冨士山小御嶽神社の御朱印には、真ん中に、墨で大きく書かれた「富士山」に特徴があります。

山中諏訪神社

山中諏訪神社は、104年の崇神天皇の時代に、日本中に疫病が発生して、その疫病を鎮めるために地元の人達が神様を祀ったことが起源と言われています。武田晴信公が北条との戦の前に、造営寄進して勝利を祈願したとも言い伝えられています。

その後は、安産子授けの守護神として崇高されて、「山中明神安産祭り」が人気となっています。縁結びのご利益もあるとされているのでおすすめです。山中明神安産祭りでは、山中明神太鼓もお披露目されて盛り上がります。

豊玉姫命 (トヨタマヒメノミコト)と真ん中に大きく書かれた御朱印が人気となっています。車でのアクセスは、山中湖ICから5分とアクセスもよく、富士山駅からバスで35分で、ホテルマウント富士入口で下車して徒歩10分です。

山梨の金運パワースポット神社4選

こちらでは、山梨の金運パワースポット神社をいくつかピックアップしてご紹介しましょう。神社に参拝する目的のひとつに、金運のご利益を賜りたいと言う方も多いのではないでしょうか。

そんな金運のご利益におすすめな神社もここ山梨にはあります。山梨の金運パワースポット神社から、日本三大金運神社のひとつ「新屋山神社」や武田信玄公を祀っている武田氏ゆかりの「武田神社」、「金櫻神社」、坂上田村麻呂が戦勝祈願した「小室浅間神社」をご紹介します。

新屋山神社

皆さんは、日本三大金運神社の3つの神社をご存知ですか。日本三大金運神社のひとつは、石川県の金剱宮(きんけんぐう)で、もうひとつは千葉県の安房神社(あわじんじゃ)です。ここ山梨県にも日本三大金運神社のひとつに数えられている「新屋山神社」があります。

日本三大金運神社の中でも、富士山のパワーを感じることができる「新屋山神社」がもっとも金運のご利益があるのではと噂されて、たくさんの参拝者が金運のご利益を受けようとやってきます。

日本三大金運神社のひとつ「新屋山神社」は、1534年に創建された神社です。御朱印は、本宮と奥宮でそれぞれもらうことができます。

富士山急行富士山駅から富士急行バスで、「浅間神社」からは徒歩10分で、「新屋公民館入口」からは徒歩5分です。中央自動車道河口湖ICや東富士五湖道路富士吉田ICから10分です。

武田神社

武田神社は、その名前から察しがつくとは思いますが、戦国武将の武田信玄公を祀っている神社です。創建は、1919年、大正8年と比較的新しい神社になります。春には桜、秋には紅葉などの四季折々の景観を楽しむことができるのでおすすめです。

戦国の時代に、連戦連勝であった武田氏ゆかりの神社ということもあり、金運のご利益もあると言われています。躑躅が崎館跡(武田氏館跡)は、甲斐武田氏が三代に渡り住んでいた場所でもあります。

アクセスですが、JR中央本線甲府駅からバスに10分ほど乗車して、武田神社バス停で下車してすぐの場所にあります。中央自動車道甲府昭和ICや一宮御坂ICから30分ちょっとの場所にあるのが、武田神社です。

金櫻神社

金櫻神社は、崇神天皇の時代に、疫病が流行した際にその悪疫を鎮めるため、万民息災の祈願を行ったのをきっかけに少彦名命(すくなひこなのみこと)を御祭神として祀ったことが起源です。

金峰山を御神体としている神社でもあります。御神木の「金櫻」は、民謡で「金の成る木の金櫻」と歌われているので、金運のご利益もありおすすめです。

アクセスですが、JR中央本線・身延線甲府駅から山梨交通バス「グリーンライン経由昇仙峡滝上」行きで50分乗車して、昇仙峡滝上バス停で下車して徒歩25分です。車では、中央自動車道双葉スマートICや中央自動車道甲府昭和ICから40分ほどでアクセスできます。

小室浅間神社

小室浅間神社は、坂上田村麻呂が戦の前に戦勝祈願をして、戦に勝利しその感謝の意味を込めて社を建てたと言われています。また、戦国武将の武田信玄も戦勝祈願に訪れていたようです。そのことからも古い神社であることはいうまでもありません。

御祭神は、富士山の女神こと、木花咲耶姫命(このはなさくやひめのみこと)です。坂上田村麻呂や武田信玄が、戦勝祈願して戦に勝ってきたことから、とても縁起の良い神社です。

小室浅間神社は、「人生の縁結び」や「金運隆昌」などのご利益があると言われています。境内には、御神木である桂の木があったりと見どころも多くおすすめです。公共交通機関でのアクセスは、下吉田駅から徒歩5分ほどで、車では、河口湖ICから10分ほどの場所にあります。

山梨の厄除けパワースポット神社6選

ここでは、山梨の厄除けパワースポット神社をいくつかピックアップしてご紹介しましょう。神社で祈願するものとして、厄除けというのもあります。厄年の厄除けだけでなく、その年の厄除けなどでも参拝に行かれる方も多いです。

山梨の厄除けパワースポット神社から、富士山を望める「差出磯大嶽山神社」と「みそぎが大切である」と伝えている「身曾岐神社」、「正ノ木稲荷大明神・稲積神社」、「北口本宮冨士浅間神社」、山梨の古社のひとつ「酒折宮」、「大嶽山那賀都神社」をご紹介します。

差出磯大嶽山神社

差出磯大嶽山神社は、万葉時代の古今和歌集でも詠まれるような歴史ある神社です。御祭神は、大山祗神ということで、厄除け祈願で参拝に来る人も多いようです。神社からは、富士山を望むことのできるスポットにもなっています。

差出磯大嶽山神社は、厄年の人ばかりでなく、年まわりの悪い方などにも人気があります。大国主命(大己貴命)が祀られていることもあり、厄払いをするにもおすすめです。

公共交通機関ではJR山梨市駅から徒歩20分で、勝沼ICから15分ほどで、駐車場は70台ほど用意されています。

身曾岐神社

身曾岐神社は、「みそぎが大切である」と伝えている神社です。みそぎをしてきれいになることで、新しい良い縁にも恵まれ、厄除けもできると伝えています。みそぎをして身も心もきれいになるための古神道の奥義を教え、それによる徳を分けています。

もし、皆さんがなにかに失敗したり、災難が降り掛かったときには、こちらの身曾岐神社で、みそぎをしてご利益をいただいたり、厄除けをしてはいかがでしょうか。

身曾岐神社へのアクセスですが、車では中央自動車道小淵沢ICから5分です。電車では、小淵沢駅からタクシーで5分の場所にあります。

正ノ木稲荷大明神・稲積神社

正ノ木稲荷大明神・稲積神社は、第十代天皇である崇神天皇の時代にまでその歴史を振り返ることのできる由緒ある神社です。御祭神は、宇迦之御魂大神と大宮能売大神です。

衣食住の生活を守る守護神ということで、生活の中の厄除けなども行うことができます。公式サイトでも、厄除け・方位除け・星除け・戌の日について詳しく掲載されています。

正ノ木稲荷大明神・稲積神社へのアクセスですが、甲府駅から徒歩25分ほどで、タクシーで10分ほどです。バスは、甲府駅バスターミナル3番乗り場から乗車して「遊亀公園」にて下車してください。車は、中央自動車道甲府南ICからアクセスします。

北口本宮冨士浅間神社

北口本宮冨士浅間神社は、景行天皇の時代、110年に日本武尊が東征の際にこの地「大塚丘」に立ち寄ったことからその歴史が動き始めます。

北口本宮冨士浅間神社で行われる「吉田の火祭り」は、富士山の噴火を鎮める祭で、厄除けができるほどの炎が美しいお祭りです。

酒折宮

酒折宮は、古事記と日本書紀の両方に記載のある山梨の古社のひとつです。御祭神は、日本武尊(やまとたけるのみこと)です。

酒折宮では、厄除けをはじめ、家内安全や商売繁盛、合格祈願、病気平癒、安産、子授など様々な祈祷を受け付けています。JR中央本線酒折駅から徒歩5分ほどです。

大嶽山那賀都神社

大嶽山那賀都神社は、大嶽山の山の中にあり、社殿までの道のりでは渓流が流れる音を聞きながら登ることができます。

御祭神は、大山祇神をはじめ、大雷神、高龗神です。家内安全や商売繁盛、病気平癒、開運福徳などのご利益や厄除けもおすすめな神社です。

Thumb北口本宮冨士浅間神社は山梨屈指のパワースポット!御朱印やご利益の効果は?
山梨県の北口本宮冨士浅間神社は、富士山の麓にある由緒ある神社です。ご利益では特に恋愛に関する...

山梨の縁結びパワースポット神社4選

こちらでは、山梨の縁結びパワースポット神社をいくつかピックアップしてご紹介しましょう。女性が神社にお願いごとをする際には、「縁結び」のお願いも多いのではないでしょうか。

山梨の縁結びパワースポット神社から、五重塔と富士山のコラボが素晴らしい「新倉富士浅間神社」と「夫婦木神社」、四季折々の景観が素晴らしい「一宮賀茂神社」、「穴切大神社」をご紹介します。

新倉富士浅間神社

新倉富士浅間神社は、御祭神が「木花咲耶姫命」や「大山祗命」、「瓊瓊杵尊」です。文武天皇の時代、705年にまでその歴史を遡ることができる古社です。

富士山の女神である「木花咲耶姫命」が祀られていることから、縁結びの神社としても知られています。富士急行線下吉田駅から徒歩5分で、中央高速富士五湖線「河口湖IC」から車で10分です。

夫婦木神社

夫婦木神社は、その名からもわかるように、縁結びのご利益もある神社です。昇仙峡にある神社で、遊歩道からの景観も素晴らしいです。

夫婦木神社や夫婦木姫の宮、運転神社など見どころも多い神社でおすすめです。また、子受け神社でもあり、全国から参拝者が訪れるほど有名です。

一宮賀茂神社

一宮賀茂神社は、奈良時代に京都上賀茂神社から勧請され、創建されたと言われています。武田氏や徳川氏から尊崇された神社でもあります。

天津彦火瓊々杵尊が御祭神でもあり、縁結びのご利益があります。春には桜、初夏には紫陽花、秋にはコスモス、冬には雪化粧された神社を楽しむことができます。

穴切大神社

穴切大神社は、大己貴命(おおなむちのみこと)と少彦名命(すくなひこなのみこと)が祀られていることから、縁結びのご利益がある神社です。

また、縁切りの神様である素戔鳴命も祀られているので、悪縁を切って、良い縁を結ぶにもおすすめな神社です。

Thumb新倉富士浅間神社は山梨の絶景観光スポット!アクセスや御朱印を紹介!
皆さんは山梨で富士山の絶景スポットと言ったらどこを思い浮かべるでしょうか。実は、新倉富士浅間...

山梨でおすすめな神社の参拝方法

山梨でおすすめな神社をご紹介してきましたが、最後に、山梨でおすすめな神社の参拝方法について解説をしましょう。まず、鳥居のくぐり方ですが、一礼をしてからくぐるようにしましょう。参道ですが、神が通る道でもあるので、真ん中は歩かずに、参道の中央を避けて歩きましょう。

次に、手水舎の水で心身ともに清めてください。拝礼の仕方ですが、まずは、深くお辞儀をして二拝してください。次に、胸の高さで二拍手してください。二拍手しましたら、お願い事をしましょう。

願い事が終わりましたら、深いお辞儀を一回してください。帰りに参道をあとにしましたら、鳥居をくぐったあとに、一礼してから帰りましょう。

山梨の神社を参拝しよう

山梨でおすすめな神社をご紹介してきましたが、いかがでしたでしょうか。山梨には、金運や厄除けにおすすめな神社やパワースポットで有名な神社が点在しています。

山梨には、富士山があり、富士山をご神体とした神社や富士山と赤い鳥居のコラボを眺めることのできる神社もありおすすめです。山梨にお越しの際には、神社巡りをしてみませんか。

関連記事

Original
この記事のライター
旅するフリーランス

新着一覧

最近公開されたまとめ