「テンス」は美味しい白身の海水魚!釣れる場所やおすすめの食べ方は?

「テンス」は、珍しい魚ながらも美味しい味を楽しめると人気!釣り上げるのは難しいですが、生息地を押さえておくと釣りを楽しみながら「テンス」を入手できるでしょう。美味しいと人気の「テンス」の特徴やおすすめの食べ方などを紹介するので、「テンス」を味わってみましょう。

「テンス」は美味しい白身の海水魚!釣れる場所やおすすめの食べ方は?のイメージ

目次

  1. 1美味しい海水魚?「テンス」とは?
  2. 2「テンス」の特徴
  3. 3「テンス」によく似たイラとの違い
  4. 4「テンス」の生息地
  5. 5「テンス」の釣れる場所
  6. 6「テンス」の気になるポイント
  7. 7「テンス」のおすすめの食べ方
  8. 8人気の「テンス」を食べてみよう!

美味しい海水魚?「テンス」とは?

日本国内だけでも海水魚の数は豊富で色々な種類の魚が生息しているのですが、そんな海水魚の中に「テンス」と言う魚がいるのは知っていますか?ベラ科テンス属に属する魚で、「テンス」は美味しい味を楽しめる魚として人気を集めています。

「テンス」は釣り上げることもできるので、新鮮で美味しい味を楽しむことも可能。「テンス」を知らずにキャッチ・アンド・リリースしてしまったらもったいないです。

そこで、今回は人気の海水魚の「テンス」について詳しく紹介していきます。「テンス」が生息している地域や釣り方、特徴、おすすめの食べ方などを紹介。「テンス」を知らない方も、ぜひ最後までチェックして美味しい味を楽しんでみてください。

「テンス」の特徴

今回紹介する「テンス」は、ベラ科テンス属に属する海水魚です。そんな「テンス」は、ベラ科と言うのが納得できるような鮮やかな赤色になっているのが特徴。

体自体は平たく、背ビレの第1棘と第2棘が長く伸びているのも特徴になります。そして、「テンス」には鮮やかな赤色の体に黒い斑点模様がついています。と言っても、体全体に黒い斑点模様がついているわけではなく背鰭の下あたりについています。

赤い体の一部分についている黒い斑点のため、「テンス」は漢字で点魚と書くようになったとされています。新鮮な「テンス」の場合には刺身でも美味しい味が楽しめるのも、「テンス」の特徴と言えます。見た目以上の味が楽しめるのでおすすめになります。

刺身などで美味しい味が楽しめる「テンス」は、別名ではテンスダイと呼ばれています。これは、鯛のように美味しい味が楽しめることが由来とされている説があります。もちろん刺身以外にも色々な食べ方を楽しめるので、好みの食べ方で楽しむのがおすすめ。

また、「テンス」は知名度が低いながらも美味しいと人気の魚になるのですが、そんな「テンス」と同じ仲間には日本国旗の日の丸模様が特徴のヒノマルテンスもいます。「テンス」よりもマイナーな魚になるので、滅多にみられない珍魚とされている魚になります。

「テンス」によく似たイラとの違い

刺身を含めて色々な食べ方で楽しめる人気の「テンス」ですが、そんな「テンス」とよく間違われるのが「イラ」と呼ばれる魚です。

「イラ」は、「テンス」と同じような特徴を持っていて鮮やかな赤色の魚になります。「テンス」と同じように釣り上げることができるのですが、似たような形や色合いの場合にはどちらの魚を釣ったのか迷ってしまう方も少なくないでしょう。

「テンス」も「イラ」も刺身などで食べることができるのですが、それぞれの魚の種類を見分けて美味しいと言われる食べ方で味わうのがおすすめになります。そこで、「テンス」と「イラ」の違いとして見分け方について紹介するので参考にしてください。

「テンス」に類似した「イラ」ですが、一見すると同じような特徴を持っています。ですが、実は「テンス」と「イラ」では黒い模様が違ってます。先述したように「テンス」は背鰭の下に斑点がありますが、「イラ」は胸鰭から背びれにかけて黒い縞模様があります。

黒い模様は「テンス」と「イラ」の見分け方で一番わかりやすい方法になっているので、どちらの魚か迷った時にはチェックしてみるのがおすすめです。

釣り上げた後の新鮮な状態ならどちらでも刺身で楽しめますが、「テンス」と「イラ」では調理方法や食べ方などは異なってきます。どちらかを見分けないと、せっかくの美味しい味を楽しめなくなる可能性もあるので参考にしてみてください。

「テンス」の生息地

続いて紹介するのは、「テンス」の生息地についてです。「テンス」は広範囲に生息している海水魚になるのですが、日本では東京湾および島根県以南に生息しています。

暖かい海域を好む魚なので、「テンス」を釣り上げることができるのは南日本と言えるでしょう。実際に釣果が上がっている地域では、大阪湾や伊豆諸島・渥美大島・沖縄島などがあります。もちろんマイナーな魚なので、頻繁に釣れる魚ではありません。

さらに「テンス」は、海の中でも水深25メートルから30メートル以深のやや深い砂泥底に生息しています。比較的に離島などでの釣果が多いので、「テンス」を釣り上げてみたい方は南日本の離島から挑戦してみるのも一つと言えるでしょう。

暖かい海域を好み生息している「テンス」ですが、危険が迫った時や眠る時には砂地に潜ってしまいます。体全体を砂地に隠してしまうのが特徴。稀に体の一部が隠しきれずに砂地から出ている場合もあるとされていて、実際に目撃もされているようです。

そんな「テンス」ですが、実は旬の時期は不明とされています。ですが、暖かい海域を好むので水温が上がる時期などを目安にするのがおすすめ。「テンス」の生息地を知っておくだけでも「テンス」を釣り上げるチャンスがあるので参考にしてみてください。

「テンス」の釣れる場所

「テンス」は釣り上げることも可能な海水魚です。先述したように暖かい海域を好むので南日本で釣り上げることができるのですが、実は「テンス」をターゲットにして楽しむ方は少ないです。と言うのも、「テンス」は外道として釣れる魚とされているからです。

そんな「テンス」ですが、大阪湾や伊豆諸島・小笠原諸島などで釣果が上がっています。特に、南の太平洋沿岸などでシロギス釣りを楽しむ時に「テンス」が釣れることが多いです。船釣りなどでも「テンス」の釣果は上がっていますが岸からでも釣ることはできます。

一番のおすすめとなるのが、投げ釣りを用いることです。「テンス」は砂地に生息するので、水深に届く投げ釣りでは釣果を期待することができるでしょう。

「テンス」をターゲットにして釣りに挑戦してみたい方は、南日本の沖合や内湾・砂地などの釣り場を探してみるのもおすすめ。年間を通した釣果では、5月の暖かくなり出す時期から「テンス」の釣果が多くなっているのも押さえておくのがおすすめのポイント。

さらに、「テンス」は朝の7時から9時と昼の11時から12時にかけてが釣果が上がっています。よく釣れる時間帯もはっきりと分かれているので、押さえておくのがおすすめ。南日本で釣りを楽しむ時は、投げ釣りで「テンス」を狙ってみてはいかがでしょうか。

「テンス」の気になるポイント

ここまで「テンス」の特徴や生息域などについて触れてきましたが、そもそもがマイナーな魚のため名前を知らなかったと言う方も少なくありません。普段は目にする機械の少ない魚となると、気になるポイントが出てくるものでしょう。

そこで、人気ながらもマイナーな「テンス」の気になる疑問点を2点紹介していきます。気になるポイントをチェックしてみると、なぜ「テンス」が人気を集めているのかを知ることができるでしょう。では、気になるポイントを順番に見ていきましょう。

美味しいの?

日本には色々な海水魚が生息していますが、その中でもマイナーとなる「テンス」が美味しいのかは一番の気になるポイントと言っても過言ではありません。

結論から言うと、「テンス」は程よく脂が乗っている白身魚なので美味しい味を楽しめます。「テンス」の皮もゼラチン質で美味しい味を楽しめるのが特徴。おすすめの食べ方はこの後の項目で紹介しますが、「テンス」は色々な食べ方で楽しむことができます。

鱗がついた状態でも調理する方法などもあるとされているので、「テンス」は色々な味で楽しめます。ですが、初めて「テンス」を味わう場合には刺身がおすすめ。特に、新鮮な「テンス」の場合には刺身で「テンス」のそのままの味を楽しめます。

「テンス」の刺身は一番シンプルな食べ方でもあります。ですが、「テンス」の脂の乗った旨味などを存分に満喫できる食べ方でもあるのがポイント。捌くことができる場合には刺身は簡単に調理できる方法でもあるので、挑戦しやすくおすすめになります。

もちろん刺身は鮮度が大事です。「テンス」を釣り上げた時などは、新鮮な「テンス」を味わえるので刺身にしやすいでしょう。まずは、何もつけずにそのまま「テンス」を味わってワサビ醤油など好みの味で刺身を味わってみてください。

市場で買えるの?

「テンス」の気になるポイントの2点目は市場で購入できるのかと言う点です。ですが、残念ながら「テンス」は市場に出回ることが少ないのが特徴です。市場では滅多にみられないのも、「テンス」がマイナーな海水魚と言われている理由と言えるでしょう。

もちろん、全国のどこでも販売していないわけではありません。一部の地域では稀に「テンス」を販売している場合もあるとされています。

ですが、スーパーなどで「テンス」を購入しようと考えると探して見つけ出す方が難しいと言えるでしょう。どうしても購入をして「テンス」を味わいたい場合には、通販サイトなどを利用する方法もあります。ですが、鮮度などが落ちる場合もあるので注意しましょう。

スーパーなどの市場にはほとんど出回らないのが特徴の「テンス」ですが、高知ではカミソリテスなど呼び名が異なる点も注意が必要になります。広い範囲で生息している「テンス」は、方言などにもよって呼び名が異なるので探す時にチェックするのがおすすめ。

また、漁師から直接購入できるとも言われていますが、こちらは漁師によって変わってきてしまうでしょう。そのため、市場で探すよりも釣り上げて入手する方が簡単とも言えます。「テンス」を目当てに釣りに挑戦してみるのも一つと言えるでしょう。

「テンス」のおすすめの食べ方

最後になりますが、人気の「テンス」のおすすめの食べ方について紹介します。先述して触れたように「テンス」は刺身で味わうのが一番の楽しみ方です。特に新鮮な「テンス」は、人気があるのを納得できるほどの美味しい味を楽しめるので刺身はおすすめです。

ですが、「テンス」は色々な料理方法で美味しく楽しめるのが魅力です。ここではそんな「テンス」の食べ方の中でも人気のあるおすすめの食べ方を2種類紹介していきます。簡単な調理方法で楽しめるので、「テンス」を入手した時には参考にしてみてください。

塩焼き

最初に紹介するのは、「テンス」の塩焼きです。「テンス」の鱗を取らずにそのまま塩焼きにすることができるので、料理が苦手な方でも楽しみやすい食べ方です。

刺身とは違って引き締まった白身魚を旨味を満喫することができる食べ方でもあるので、簡単ながらも美味しい味を楽しめる食べ方です。「テンス」の塩焼きは鯛に似ているのが特徴です。もちろん鯛の味には及びませんが十分な美味しさを楽しめます。

「テンス」の塩焼きは鱗のままで焼き上げることができるのですが、皮まで美味しく味わいたい場合には鱗を取ってから塩焼きにするのがおすすめです。「テンス」の鱗は簡単に取ることができるので、一手間かけて味わってみるのも一つでしょう。

「テンス」はそのままの状態で塩焼きにすると、皮もサクサクで美味しい味を楽しめます。鱗をつけたまま塩焼きにした場合には皮と身が離れやすいです。子供が食べる場合などには食べやすくなるので、調整がしやすいのも魅力と言えるでしょう。

「テンス」を味わう時には、半身を刺身として味わい残りを塩焼きにすると言う方も少なくありません。「テンス」の刺身に続いて人気のある食べ方になっているので、「テンス」の塩焼きで「テンス」の持つ旨味を存分に満喫してみてください。

煮付け

続いて紹介するのは、「テンス」の煮付けです。「テンス」の煮付けも塩焼きと同様に鱗を取らずに調理できるので人気のある食べ方の一つです。醤油や砂糖などを用いて煮汁を作る方法なので、「テンス」の煮付けも難しくなく簡単な料理方法になります。

「テンス」は白身魚なので煮汁の味が染み込んだ煮付けは絶品と言われています。特に鱗はプチプチの食感を楽しむことができるのがポイント。甘い白身との絶妙な味わいを満喫することができるので、「テンス」好きの方にはファンも多い食べ方です。

「テンス」を煮付けにする場合には、ハラワタとエラを取るだけでも問題ありません。煮汁の味は好みで調整することができるので家庭の味で楽しめるのも魅力。日にちを置いて鮮度が落ちてしまった場合の「テンス」などでは楽しみやすい食べ方でしょう。

ご飯のおかずとしても煮付けは相性が良い食べ方になっているので、「テンス」をたくさん入手できた場合は先述した塩焼きとは別に煮付けにも挑戦してみてください。

人気の「テンス」を食べてみよう!

市場に出回ることが少なくマイナーながらも美味しいと人気の「テンス」。色々な料理方法で味わうことができ、さらに面倒な鱗取り作業をしなくて済むのが魅力。料理方法によっては鱗まで美味しく味わうことができるのでハマってしまう方も多い海水魚です。

釣りでは外道として扱われるのですが、美味しい味を楽しめます。南日本の暖かい海域に生息しているので、釣り上げて新鮮な味を楽しむのがおすすめ。滅多に出回らないですが市場で入手してみるのも一つなので、ぜひ一度「テンス」を味わってみましょう。

関連記事

Original
この記事のライター
沖野愛

新着一覧

最近公開されたまとめ