身曾岐神社を参拝!ご利益や御朱印・お守り・アクセス方法まで徹底ガイド!

山梨にある「身曾岐神社」は、強力なご利益を頂くことができる、と人気のある神社です。とてもアクセスしやすい場所にあり、お守り・御朱印も授かれます。山梨の「身曾岐神社」について、情報をピックアップして紹介していきます。ぜひ、行ってみてください。

身曾岐神社を参拝!ご利益や御朱印・お守り・アクセス方法まで徹底ガイド!のイメージ

目次

  1. 1山梨の身曾岐神社に行こう!
  2. 2【山梨】身曾岐神社ってどんな神社?
  3. 3身曾岐神社の歴史
  4. 4身曾岐神社のご利益
  5. 5身曾岐神社の境内
  6. 6身曾岐神社の御朱印
  7. 7身曾岐神社のお守り
  8. 8身曾岐神社の基本情報
  9. 9身曾岐神社へのアクセス
  10. 10身曾岐神社へ参拝してみよう!

山梨の身曾岐神社に行こう!

山梨にある「身曾岐神社」は、大変人気度の高い神社です。強大なご利益が頂ける、ととても評判となっていて、お守り・御朱印もあわせて授かることができるようになっています。山梨の「身曾岐神社」について、基本的なアクセスなどの情報を交えて、見どころなどさまざまなことを紹介します。ゆっくりとした時間を過ごしてみてください。

【山梨】身曾岐神社ってどんな神社?

「身曾岐神社」は、山梨県の北杜市・小淵沢町高天原に位置している、気持ちがすっとなることで人気の神社です。

ご祭神として天照太神(あまてらすおおみかみ)、天徳地徳乍身曾岐自在神(てんとくちのとくひつぐみそぎかむながらのかみ)が祀られています。天徳地徳乍身曾岐自在神とは、幕末時代の国学者・神道家の井上正鐵(いのうえまさかね)翁のことを言います。

日本の伝統的な精神として知られている「みそぎ」を唯一現在に伝えている神社としてとても良く知られていて、遠くからも多くの人が参拝に訪れています。

「みそぎ」とは、心や身体を洗い清める・きれいになるという意味であり、「みそぎ」をすると願いが叶う、とされています。

八ヶ岳の南麓という深い緑に囲まれたとても静かな場所にある神社であり、凛とした空気をたっぷり感じることができるので、心が清々しくなれる、と話題になっていて、森林浴もあわせて楽しむことができます。

また、お守り・御朱印を授かることが可能な神社でもあるので、じっくりと祈願をした後には指定場所に授かりに行ってみることをおすすめします。

悩みや心配事がある人や、気持ちをすっきりとさせたい人・パワースポット巡りをしている人にもおすすめの神社であり、とても大きなご利益を頂くことができる場所です。

山梨の北杜市の近くに観光や仕事などで行こうと考えている場合には、ぜひほんの少しだけ時間を取って「身曾岐神社」にも寄ってみてください。心がさっと落ち着くのを感じることができます。

Thumb山梨の神社おすすめ21選!強力なパワースポットや御朱印が有名な名所も!
山梨は、富士山をはじめ、標高2000メートルから3000メートル級の山々のある自然豊かな県で...
Thumb山梨のおすすめパワースポット11選!金運や恋愛のご利益がある場所あり!
心が弱くなり何かに頼りたくなった時、パワースポットを訪問するのは前向きな気持ちになれる手段の...

身曾岐神社の歴史

「身曾岐神社」は、1985年(昭和60年)に教派神道のひとつである禊教(みそぎきょう)の教主・管長である坂田安儀さんが建てたのがはじまりの比較的新しい神社です。

禊教は、ご祭神として祀られている井上正鐵が伝えた古神道の奥義である「みそぎ」の行法や徳などの考えが広まって発展したものです。

2004年(平成16年)には、「身曾岐神社」は宗教法人である「かむながらのみち」が所有するようになりました。

2011年(平成23年)には、大変人気のあるフォークデュオのゆずの北川悠仁さんとフリーアナウンサーの高島彩さんの結婚式がここで行われ、さらにゆずのコンサートなども開催されているので、今ではゆずの聖地ともされています。

今では、大人気のパワースポットとして日本各地からたくさんの参拝者が集まる神社としてSNSなどでも話題となっています。

身曾岐神社のご利益

山梨にある「身曾岐神社」は、強大なご利益を頂くことができる神社としてもとても有名であり、ちょっぴり遠いところから足を延ばしてでも参拝しておきたいパワースポットとして大変注目されています。

「身曾岐神社」で頂くことが可能とされているさまざまなご利益について、厳選したものを少しだけ紹介するので、参拝時の参考としてみてください。

参拝をするときには、二礼と二拍手と一礼の作法を守ってゆっくりと丁寧に手を合わせて願い事を唱えてみるのがおすすめです。また、御祈祷もしてもらえます。

開運厄除

「身曾岐神社」で頂くことができるご利益の第一には、「開運厄除」が挙げられます。災難を取り払い、さらには防いでくれることによって開運を願うものです。

「身曾岐神社」をじっくりと参拝して心も身体もすっきりとさせるとより良い人生が開ける、と老若男女問わず多くの人が願うご利益です。

商売繁盛

「身曾岐神社」で頂くことができるご利益の第二には、「商売繁盛」が挙げられます。自分のしている商売や経営している会社などがうまくいくことを願うものです。

自営業の人をはじめ、起業をしている人・個人事業主の人・これから新しい世界へと飛び込もうと考えている人などが多く願うご利益です。

縁結び

「身曾岐神社」で頂くことができるご利益の第三には、「縁結び」が挙げられます。大切な人たちとの縁を結んでくれるのを願うものです。

「身曾岐神社」では、男女の仲の縁はもちろん、人間関係の縁・仕事との縁・シーンとの縁など多彩な縁を結んでくれる、と多くの人が熱心に手を合わせているご利益です。

身曾岐神社の境内

山梨の「身曾岐神社」は、比較的広めの境内のあるとても落ち着いた雰囲気の神社であり、境内にはたくさんの見どころスポットがあります。

「身曾岐神社」の境内にあるぜひ押さえておきたい人気でおすすめの見どころスポットについて、選りすぐったところをいくつか紹介します。

見どころスポット巡りをするときには、必ず先に拝殿で神様への参拝を行ってから散策に出かけるようにしましょう。

拝殿

「身曾岐神社」のおすすめで人気の見どころスポットの一つ目には、「拝殿」があります。手を合わせて神様にご挨拶をする場所となっています。

「身曾岐神社」の「拝殿」は、どっしりとして大きくて立派な荘厳さをしっかりと感じさせられる建物となっています。

「拝殿」の奥には「本殿」があり、神明造りとなっていて、ちょっぴり小さめで屋根のみ板葺きで異なりますが伊勢神宮の御正殿とほとんど同じつくりとなっています。

火祥殿

「身曾岐神社」のおすすめで人気の見どころスポットの二つ目には、「火祥殿」があります。「拝殿」のすぐ隣に位置しています。

「火祥殿」は、神様から頂いたと言われている大変重要なご神火が御神体として祀られている建物となっています。

ご神火は、毎年一年の始まりとされている立春の朝早くに行われる神事で頂いた火であり、その火は一年中絶えることなく中央の部分で灯っています。

能楽殿

「身曾岐神社」のおすすめで人気の見どころスポットの三つ目には、「能楽殿」があります。水の上に存在している大変珍しいものとなっています。

「身曾岐神社」の「能楽殿」は、基本的には神事で能を奉じる場所となっていて、まるで鳳凰が翼を広げているかのように見えるとても美しくて端正な建物です。

水の上につくられているので音楽が大変美しく響き、水が光を反射してとても素敵な演出をしてくれる、本格的な昔ながらのつくりとなっていて、心ゆくまで能を楽しむことができます。

水祥殿

「身曾岐神社」のおすすめで人気の見どころスポットの四つ目には、「水祥殿」があります。「火祥殿」と対となっている建物です。

「身曾岐神社」の「火祥殿」は、中央部分には神座としてしめ縄が巡らされている井戸があり、ここには八ヶ岳の清らかで大変神聖な湧き水が流れています。

八ヶ岳の湧き水は、おおよそ80年もの長い年月をかけて湧き出ている、とも言われていて、手水舎で手や身体を洗い清める水はここのものと同じものとなっています。

身曾岐神社の御朱印

山梨の「身曾岐神社」には、御朱印もあって、御朱印収集をしている人たちからもとても人気のある神社です。

「身曾岐神社」の御朱印は、中央の部分に「身曾岐神社」の文字、右側部分に「奉拝」の文字、左側部分に日付けを書いて頂け、中央には神社の朱印、中央の上部分には能楽堂をモチーフとした朱印を押して頂けるオーソドックスなものです。初穂料は500円です。

「身曾岐神社」には、通常御朱印の他には特別な御朱印などはないので、自分のスケジュールに合わせて授かりに行ってみることをおすすめします。

本殿や能楽堂を描いたピンク色と青色のおしゃれなオリジナルの御朱印帳もあり、初穂料は1700円となっています。御朱印帳を入れるための素敵な巾着袋もあって、初穂料は2000円となっています。

御朱印を授かることができる場所は社務所であり、受付可能な時間は9時より17時頃までと決まっています。

時間内にまず最初に拝殿に参拝に行ってから社務所へと行くことができるようなゆとりあるスケジュール作りをしておくことが大切です。

身曾岐神社のお守り

山梨の「身曾岐神社」で御朱印を頂くことができる社務所には、多くの種類のお守りも並んでいて、それぞれの祈願したいことや頂きたいご利益にあったものを好きなようにチョイスできるようになっています。

「身曾岐神社」のお守りには、交通安全お守りや健康祈願お守り・合格お守りなど多彩な色鮮やかなお守りがずらりと並んでいます。

近年特に注目されているお守りに、アーティストのゆずの人気にあやかってフルーツの柚子をモチーフとしたお守りがあります。

ころんとした小さな柚子の形をした幸福ゆず守・水色ベースに音符やハートや柚子などが描かれた大変華やかな夢叶う守りなど、とてもかわいらしいものばかりとなっています。

「身曾岐神社」には、絵馬もあるので祈願したいことなどを書いて専用の場所にかけて祈願してみるのもおすすめです。

身曾岐神社の基本情報

「身曾岐神社」は、山梨県・北杜市の小淵沢町高天原にある、とても清々しい気持ちになれる人気の神社です。

参拝可能時間は、特に決まっておらず自分の都合にあわせて参拝に行くことができますが、さまざまな事情によって参拝時間が決められていることもあるので、ホームページなどでしっかりと確認をしてから行くようにしましょう。

お守り・御朱印などが授かれる授与所は9時より17時頃まで、などとなっているので時間厳守で動きましょう。

境内の中は自由に参拝・散策をすることができますが、神聖な場所である、ということをきっちりと頭に入れ、慎んだ行動をすることがとても重要となります。

身曾岐神社へのアクセス

山梨にある「身曾岐神社」に参拝に行ってみよう、と考えた時にスムーズに動けるように先にしっかりとチェックをしておきたいアクセス方法について、まとめました。

小さな子ども連れや高齢の方と一緒のとき・カップルデートのとき・他の観光スポットも併せて巡りたい時など、それぞれのスタイルにあったアクセス方法を上手に選んでみてください。

電車でのアクセス

「身曾岐神社」に電車などの公共交通機関を使ってのアクセスを考えているときには、JRの「小渕沢駅」で降りてタクシーなどに乗り換えると約5分でらくらくアクセスすることができる場所にあります。

東京の都心部にある「新宿駅」からJRの特急スーパーあずさ・特急あずさなどに乗れば乗り換えをすることなく約2時間ほどで「小渕沢駅」まで行くことができる大変アクセスの良い位置にあるおすすめの神社です。

山梨県の県庁所在地であって中心的なまちにある「甲府駅」からはJRに乗って約40分と大変行きやすい場所に存在しています。

車でのアクセスと駐車場

「身曾岐神社」に自動車を使ってのアクセスを考えているときには、東京方面からは中央自動車道の「小渕沢インターチェンジ」で降りるとおよそ5分ほどでアクセスすることができます。

大阪方面からアクセスする場合には、名神高速道路の「小牧インターチェンジ」から東名高速道路へと行き、さらに「小牧ジャンクション」から中央自動車道へと進んで「小渕沢インターチェンジ」で降りるとスムーズに行くことができます。

一般的な道路を利用してアクセスしたいと希望している場合には、県道608号線・県道11号線・県道17号線などの利用が良いでしょう。

「身曾岐神社」には、参拝者が無料で利用することができる専用の駐車場があるので、そこを第一目標にして行くことをおすすめします。

週末や連休をはじめ、年末年始や行事がある時などで多くの人で混みあうときには、譲り合いの心を大事にした利用が重要です。

駐車場が混雑しているときには「小渕沢駅」の近くに「小淵沢第3駐車場」があるのでそちらの利用も視野に入れておくと時間を無駄なく使うことができるでしょう。

「小淵沢第3駐車場」は、約46台分の車を停めることができる駐車場であり、24時間いつでも自由に入出庫ができます。

料金は、入庫をしてから1時間までは無料であり、その後は60分ごとに100円となっています。入庫後11時間から24時間までの最大料金は1000円です。

24時間(1日)以上の場合には1000円プラス60分ごとに100円が加算され、さらに10時間から24時間までは1000円が加算されます。

身曾岐神社へ参拝してみよう!

山梨にある「身曾岐神社」は、パワースポットとしてとても人気があり、いつも多くの人が熱心に手を合わせています。お守り・御朱印なども授かれるので、あわせて眺めておくと良いでしょう。山梨観光を考えているときには、ぜひ「身曾岐神社」も候補の一つとして考えてみることをおすすめします。気持ちが安らぎます。

関連記事

Original
この記事のライター
m-ryou

新着一覧

最近公開されたまとめ