2022年08月31日公開
2022年08月31日更新
軽井沢の教会まとめ!クリスマスに大人気のデートスポットもあり!
避暑地として人気の長野県の軽井沢町は、外国人宣教師たちによって町の基礎が築かれたため、たくさんの教会があります。中には祈りの場としてだけでなく、多くの観光客が訪れるスポットもあります。今回は、訪問におすすめの軽井沢の教会を5か所ご紹介します。

目次
観光スポットとしてもおすすめ!軽井沢で人気の教会をご紹介!
長野県の軽井沢町は、国内で最もブランド化されているといっても過言ではない避暑地、別荘地、そして観光地です。人口が2万人弱の軽井沢町には、年間平均800万人もの人が観光に訪れていました。
その軽井沢町には観光地として人気のスポットも含め、たくさんの教会があります。軽井沢の教会の中には、信者に限らずミサなどに参加できるところや、クリスマスに特別なイベントが催され広く信者以外の人たちの注目を集めているところもあります。今回は、観光でも訪れてみたい、軽井沢でおすすめの教会を5か所ご紹介します。


軽井沢に教会が多い理由
長野県の軽井沢町にある教会の数は、寺社仏閣の数を上回っています。これは、軽井沢が19世紀後半にカナダ人宣教師によって開拓されたという歴史的な背景があるからです。
やがて軽井沢は、日本に暮らしていた外国人の多くが避暑に訪れる地となり、彼らの祈りの場として必要だった教会も多く建てられるようになったのです。
軽井沢の教会の中には、もともと宗派にこだわらずに建てられた教会もありますし、門戸を広く開放してキリスト教信者でない多くの人を歓迎している教会もあります。そんな教会群は、観光の対象として軽井沢の大きな魅力の1つになっています。
軽井沢で観光にもおすすめの教会1:軽井沢高原教会
ここから、5か所の軽井沢の教会をご紹介していきます。軽井沢で観光にもおすすめの教会の1つ目は「軽井沢高原教会」です。軽井沢の教会の代表格とも言えるスポットで、自然豊かなホテルの敷地内にあります。三角屋根が高原の教会というイメージそのものです。
かつては北原白秋や島崎藤村らも集い、芸術や教育について論議を交わしたいう「軽井沢高原教会」は、現在では、そのロマンチックな雰囲気からリゾートウェディングの式場としても大人気です。
とんがり屋根のこじんまりした清楚な軽井沢高原教会」の入口には「星野遊学堂」と書かれていますが、これはこの教会を愛した内村鑑三が、教会がある土地の地名・星野村にちなんで名付けたものです。
「軽井沢高原教会」の見どころ
「軽井沢高原教会」の建築は、1919年に来日し、日本で多くの建築に携わったチェコ人の建築家であるアントニン・レーモンド氏の設計によるものです。
「軽井沢高原教会」はプロテスタントの教会であるため、外部、内部ともに華美な装飾はありません。清楚な森の中の教会というイメージですが、地面まで達する三角の大屋根と、正面の木の格子の美しさは大きな見どころです。
「軽井沢高原教会」のクリスマス
「軽井沢高原教会」では、毎年11月末から12月25日までのクリスマスの時期になると「星降る森のクリスマス」というライトアップイベントが開催されます。かつて宣教師たちがランタンで町を照らしたという風習を受け継いで、ランタンキャンドルの光が周囲の森を温かな色で包みます。
高さ6メートルのもみの木もクリスマスツリーとして光で彩られ、メルヘンの世界に誘い込まれるようです。日曜日と24日のクリスマスイブ、25日のクリスマス当日には、クリスマス音楽礼拝も催され、音楽で祈りのひと時が過ごせます。
2021年の「星降る森のクリスマス」のクリスマスイベントは、感染対策のため事前予約制でした。クリスマスの時期に訪問を考えている人は、事前にしっかりと情報を把握しておくことをおすすめします。
「軽井沢高原教会」の見学について
「軽井沢高原教会」は全ての人に開かれた教会で、通常時期なら10:00から17:00の時間帯で見学が可能です。また、毎週日曜のゴスペル礼拝だけでなく、年間を通して多くのイベントが開催され広く門戸を開放しています。
「軽井沢高原教会」の近くには次にご紹介する「石の教会」があります。また、「ハルニレテラス」という、ショッピングやダイニングで人気の観光スポットもあるので、組み合わせて訪問するのがおすすめです。

軽井沢で観光にもおすすめの教会2:石の教会
軽井沢で観光にもおすすめの教会の2つ目は「石の教会」です。正式名称は「石の教会 内村鑑三記念堂」といい、前項でご紹介した「軽井沢高原教会」と同じ敷地内にあります。
この教会の礎にある思想は内村鑑三の「無教会主義」で、神が創造した自然の中で祈ることこそが祈りの本質であり、教会という建物自体が重要なのではない、という考えです。そのため、「石の教会」は自然と一体化しているような造りですし、教会の中に十字架もありません。
「石の教会」の見どころ
「石の教会」の見どころは、何といっても建築の特異性です。設計したのはアメリカの建築家であるケンドリック・ケロッグ氏です。オーガニック建築の第一人者である彼らしく、建物が自然の一部のように周囲にしっくりと溶け込んでいます。
アプローチは石畳で、徐々に広くなる道の先には何連にも重なる石のアーチが現れます。それが教会建物の入口です。堂内は石と共にガラスが使われ、そこからの光が教会内部を包みます。教会内では緑が石壁に這い、天然の沢水も流れています。
「石の教会」には十字架も聖像もありませんが、この自然と一体化したような荘厳な空間の中では、誰もが心を揺さぶられることでしょう。
「石の教会」の見学について
「石の教会」は10:00から17:00の時間帯で見学することができます。見学の際は教会のスタッフが案内してくれますので、指示に従いましょう。
「石の教会」は人気の教会なので、結婚式などで内部の見学ができないことも少なくありません。現地に行けば見学可能な時間帯を教えてもらえますので、1度目は見学できなくても再訪できるよう、日程に余裕をもって訪問できるようにしておくのが最善です。

軽井沢で観光にもおすすめの教会3:聖パウロカトリック教会
軽井沢で観光にもおすすめの教会の3つ目は「聖パウロカトリック教会」です。「聖パウロ教会」と短縮して呼ばれることも多い教会で、1935年にイギリス人司祭によって開かれた、軽井沢で唯一のカトリック教会です。
「聖パウロカトリック教会」の設計は「軽井沢高原教会」と同じくアントニオ・レイモンド氏で、教会の建物は後にアメリカ建築学会賞を受賞しました。
「聖パウロ教会で結婚すると多くの人から祝福される」という作家・堀辰雄の言葉もあり、この教会での結婚式はとても人気があります。ただし、ここで結婚式をあげるには「(死別の場合を除き)二人とも初婚同士の方であること」「両親が賛成していること」などいくつかの条件があります。
「聖パウロカトリック教会」の見どころ
軽井沢の「聖パウロカトリック教会」は昭和初期の木造建築として貴重な存在です。三角屋根と水平なファサード、そして隣接する白い鐘楼が印象的ですが、これは設計者レイモンド氏の故郷であるチェコの伝統的な建築スタイルを踏襲しています。
「聖パウロカトリック教会」の内部は木のぬくもりがあふれ、シンプルながら温かみが感じられる空間です。木製ベンチは家具デザイナーであるジョージ・ナカシマ氏によるものです。こじんまりした教会ながら、パイプオルガンがあることにも注目です。
「聖パウロカトリック教会」の見学について
以前は見学やクリスマスミサなどで広く一般に開放されていた「聖パウロカトリック教会」ですが、残念ながら現在はコロナ禍でミサや見学は中止になっています。
しかし、外から「聖パウロカトリック教会」を見学することは可能で、天に向かって祈るキリスト像、子供を抱いたマリア地蔵、教会の名前にもなっている聖パウロの像などを見ることができます。
「聖パウロカトリック教会」を訪問するなら、特に紅葉の時期がおすすめです。美しく色づいた木々が、教会のj建物とマッチし、絵のようです。定番の観光スポットである「旧軽井沢銀座通り」にも近いので、セットでの訪問をおすすめします。

軽井沢で観光にもおすすめの教会4:ショー記念礼拝堂
軽井沢で観光にもおすすめの教会の4つ目は軽井沢最古の教会である「ショー記念礼拝堂」です。「ショー記念礼拝堂」は旧軽井沢銀座を通り抜けた木立の中にあります。原型の建物が建てられたのは1895年、その後の増改築を経てほぼ現在の形になったのは1922年になります。
「ショー記念礼拝堂」の「ショー」とは、カナダ人の宣教師のアレキサンダー・クロフト・ショー氏のことです。彼は「避暑地軽井沢の父」と呼ばれ、軽井沢の歴史を語る時に欠かせない人物です。
ショーはたまたま訪れた軽井沢に魅了され、生涯の避暑地とし、この礼拝堂を建てました。それが寒村だった外国人が軽井沢に集まるきっかけになり、今の軽井沢の発展の礎になったのです。毎年、軽井沢では彼の貢献を讃え、「ショー記念祭」が行われているほどです。
「ショー記念礼拝堂」の見どころ
ひっそりとたたずむ「ショー記念礼拝堂」は、注意していないと見落としてしまいそうなほど慎ましやかです。目印は、礼拝堂の入口に建つショーの胸像です。
軽井沢の「ショー記念礼拝堂」は木造で、切妻屋根、下見板貼りの建物には日本の伝統建築の趣が感じられます。内部は天井も壁もダークな色合いの木製で重厚さを感じますが、窓の向こうに見える緑と光が明るさと爽やかさを演出しています。
同じ敷地内に建つ「ショーハウス記念館」も必見です。こちらは和風の建物をアメリカのコロニアル風に改築したもので、ショーが愛用していた品などを見ることができます。
「ショー記念礼拝堂」の見学について
軽井沢の「ショー記念礼拝堂」は原則として年間を通して9:00から17:00の間は開かれています。以前は日曜ミサや音楽の集いなどでも広く一般に開放されていたのですが、コロナ禍で休止になっており再開が待ち望まれます。
「ショー記念礼拝堂」に隣接して建っている「ショーハウス記念館」はショーの別荘を復元したもので、こちらも9:00から17:00の時間帯で開放されていて、自由に見学することができます。
「ショー記念礼拝堂」は人気の観光スポット「旧軽井沢銀座」の比較的近くにあるので、セットで観光するのをおすすめします。
軽井沢で観光にもおすすめの教会5:軽井沢ユニオン・チャーチ
軽井沢で観光にもおすすめの教会の5つ目は「軽井沢ユニオン・チャーチ」です。在日外国人が宗派を問わず集えるスポットとして1906年に開設されました。
以来、集会や音楽会、日本語学校なども開催されてきました。教会前の「オーディトリアム(大勢の聴衆の入れるホール)通り」の名は、このスポットで行われる音楽界に由来するものです。
大きな山小屋のような趣の「軽井沢ユニオン・チャーチ」は人気ドラマのロケ地としても使われました。
「軽井沢ユニオン・チャーチ」の見どころ
「軽井沢ユニオン・チャーチ」を設計したのは、ウィリアム・メレル・ヴォーリズです。滋賀県の近江八幡に住んでいた彼ですが、軽井沢に毎年のように避暑に訪れていました。
「軽井沢ユニオン・チャーチ」はヴォーリズらしく、磨かれていない木材を使用するなど温かみが感じられる、そして何よりシンプルで使いやすい設計になっています。正面のダークな壁面に映える白い十字架と白い扉は特に印象的です。
内部は木の床や壁、柱にシャンデリアという造りで、祭壇の部分だけがドーム天井になっているのが大きな特徴です。この祭壇部分は元の建物の和室を利用したものです。和風の梁も目を引きます。
「軽井沢ユニオン・チャーチ」の見学について
「軽井沢ユニオン・チャーチ」は8:30から17:00の時間帯で見学が可能です。ヴォーリズ建築を堪能すると共に、教会の近くも散策してみてください。
「軽井沢ユニオン・チャーチ」のすぐ近くには上皇ご夫妻が出会ったテニスコート、すこし足を延ばせばジョン・レノンが愛した万平ホテルなどのスポットがあり、昭和時代を彷彿とさせる軽井沢の雰囲気を味わうことができます。
軽井沢で教会を訪れる際の注意
観光スポットとして人気でもある軽井沢の教会ですが、訪問をする際に忘れてはならないのは「教会は祈りの場」であるということです。ですから、静かな気持ちと態度で見学させてもらいたいものです。
また、ミサや結婚式が行われている時は一般の立ち入りができないところがほとんどです。一般人でもミサに参加できる場合は、周囲の妨げにならない振る舞いが求められます。ミサでない時間でも、祈りをささげている人がいたら、気持ちを乱さないよう注意を払ってあげてください。
また、コロナ禍で見学が停止、または制限されている教会も少なくありません。閉館の日や曜日を設けているスポットもありますし、冬季は開放されていないところもあります。事前の情報収集をしっかりして訪問することをおすすめします。
礼拝でも観光でも!軽井沢の教会で雰囲気を味わおう!
以上、長野県の軽井沢町で見学におすすめの教会を5つご紹介しました。軽井沢は高原の避暑地であるため、大きく華美な教会はありませんが、それゆえに純粋で素朴な信仰心が感じられるところばかりです。
これらの教会に集う外国人が、それまで小さな宿場町であった軽井沢を日本屈指の人気避暑地にするきっかけになったという町の歴史にも思いをはせながら、敬虔な気持ちをもって軽井沢の教会の雰囲気を味わってください。
関連記事
軽井沢の神社で御朱印めぐり!有名なパワースポットやご利益を詳しく紹介!
u-kun
軽井沢の人気ジャムランキングBEST11!手作り体験できるスポットも!
Rey_goal
浅間牧場は北軽井沢の人気スポット!観光の見どころやおすすめの体験を紹介!
kazuki.svsvsv@gmail.com
丸山珈琲は軽井沢で人気のコーヒー専門店!店舗の場所やおすすめメニュー紹介!
kazuki.svsvsv@gmail.com
雲場池は軽井沢の人気観光スポット!アクセス・駐車場・見どころまとめ!
Canna
長野・軽井沢でグランピング!おしゃれなキャンプ場や安い宿泊施設を厳選!
Canna
軽井沢の名物といえば?ご当地料理やお土産など人気のグルメを厳選!
maki
軽井沢の子供の遊び場まとめ!子連れに人気の体験スポットやアスレチックも!
Momoko
軽井沢の道の駅ランキングBEST7!有名な名物や温泉も楽しめる!
ちこ
軽井沢の石の教会・内村鑑三記念堂の見どころは?見学方法やアクセスも紹介!
Weiße Krähe
軽井沢の人気フレンチレストラン特集!おすすめランチやディナーもチェック!
kazuki.svsvsv@gmail.com
軽井沢レイクガーデン特集!バラの見頃やおすすめのランチをリサーチ!
m-ryou
布引観音の見どころ特集!御朱印・駐車場・アクセスも詳しくチェック!
茉莉花
セゾン現代美術館は軽井沢の人気観光スポット!見どころやアクセスなど紹介!
Canna
軽井沢の有名ラーメン屋ランキング!おすすめメニューや営業時間もチェック!
daiking
軽井沢の人気パン屋ランキングBEST11!美味しい有名ベーカリーを厳選!
daiking
白糸の滝は軽井沢の人気観光名所!アクセス・駐車場・見どころを一挙紹介!
水木まこ
軽井沢の人気コーヒー店9選!おしゃれなカフェやお土産に豆を購入できるお店も!
saki
軽井沢の沢村ベーカリー&レストランのパンが絶品!モーニングやランチにも!
amakana
軽井沢のビールなら軽井沢ブルワリー!人気の工場見学やおすすめ商品を紹介!
tabito

新着一覧
軽井沢の教会まとめ!クリスマスに大人気のデートスポットもあり!
MinminK
長野のアウトレット・軽井沢プリンスショッピングプラザ特集!人気の店舗は?
Momoko
軽井沢アウトレットはクーポンでお得にショッピング!入手方法や使い方は?
旅するフリーランス
軽井沢アウトレットの楽しみ方ガイド!おすすめの店舗やレストランは?
kazuki.svsvsv@gmail.com
滝沢牧場は野辺山高原の人気観光地!バーベキューやバギーなど魅力が満載!
m-ryou
軽井沢のランチが美味しい店21選!おしゃれカフェや和食などおすすめ店を厳選!
Canna
「軽井沢タリアセン」は塩沢湖の人気観光スポット!おすすめの見どころは?
Rey_goal
村民食堂は軽井沢で大人気のカジュアルダイニング!ランチなどメニューは?
m-ryou
湯川ふるさと公園は浅間山も一望できて子供に大人気!遊具や水遊びが楽しい!
mdn
キャボットコーヴは軽井沢で人気の森の中のカフェ!料理メニューは?
MT企画
「軽井沢アイスパーク」は人気の通年型カーリング施設!場所やアクセスは?
Weiße Krähe
ムーゼの森は軽井沢で人気の専門ミュージアム!入場料金やアクセスは?
茉莉花
星野リゾート BEB5軽井沢は宿泊に人気のホテル!アメニティや口コミも調査!
Momoko
軽井沢のスーパー「ツルヤ」が人気!ご当地グルメやお土産などおすすめ商品紹介!
kazuki.svsvsv@gmail.com
軽井沢のおすすめテイクアウト11選!ランチやディナーに人気のグルメ紹介!
ぐりむくん
小諸城址・懐古園は桜の名所で有名な観光地!見どころやアクセスもチェック!
旅するフリーランス
「星のや軽井沢」に宿泊!料金相場や庭路地の部屋など施設情報を紹介!
ピーナッツ
旧三笠ホテルは軽井沢の重要文化財!名物のカレーパンが買えるお店は?
旅するフリーランス
佐久市の観光スポットでおすすめは?人気のランチやドライブコースも紹介!
rikorea.jp
小諸のおすすめ観光スポット特集!人気グルメや名所をピックアップ!
Sytry