2022年08月30日公開
2022年08月30日更新
タチウオテンヤ入門ガイド!仕掛けや誘い方・釣り方まで徹底解説!
みなさんはタチウオテンヤで釣りを楽しんだことがありますか?今回はタチウオテンヤ初心者の方でも安心して楽しめるように、タチウオテンヤの釣り方や誘い方、そして仕掛けについても詳しくご紹介していきます。ぜひ当記事を読んでタチウオテンヤに挑戦してみましょう。

目次
人気のタチウオテンヤとは?
近年タチウオテンヤに人気が集まっているのをご存じですか?そこでタチウオテンヤ初心者の方でも、気軽にタチウオテンヤを楽しむことができるように、タチウオテンヤについてや基本的な釣り方、誘い方、仕掛けなどについてもご紹介していきます。
タチウオテンヤというのは、そもそもどんな釣り方がご存じですか?タチウオという名前が入っているので、太刀魚釣りなのはもちろんのこと、オモリと仕掛け針というのが一体化した仕掛けを利用して、太刀魚を釣る釣り方のことをタチウオテンヤといいます。とてもシンプルな仕掛けではありますが、初心者の方でも楽しめると人気になっています。
タチウオテンヤってどんな釣り方?
タチウオテンヤの釣り方についてご紹介していきます。タチウオテンヤというのは、先ほど少しお伝えしましたが、オモリのついた針を使って釣る釣り方になっていて、シンプルな仕掛けを利用した釣り方でもあります。そのため初心者の方でも比較的チャレンジしやすい釣りかもしれませんが、その分アワセを入れるタイミングなどが重要です。
そのためタチウオテンヤ初心者であれば、アワセのタイミングを掴むために、何度も最初はチャレンジすることが大切です。釣り方というよりも仕掛け自体はとてもシンプルですので、釣り初心者の方でも馴染みやすい釣り方の一つとも言えます。
また釣り方としてどこで釣るのかなども気になるところですが、タチウオテンヤは船から楽しむこともできますし、堤防から楽しむこともできます。お好きな場所で釣ることができますので、初心者だけではなく中級者以上の方にもおすすめの釣り方になっています。
魚との駆け引きなどを楽しむこともできる釣り方ですので、初心者の方でもやっているうちにその駆け引きにハマるということも多いですし、中級者以上の方も魚との駆け引きを楽しむためにタチウオテンヤという釣り方を楽しんでいるという方も多いです。シンプルな仕掛けを使った釣り方ではありますが、奥深さも楽しむことができます。
タチウオテンヤの仕掛け
タチウオテンヤの仕掛けについてご紹介します。タチウオテンヤの仕掛けというのは、お伝えしましたようにとてもシンプルな仕掛けになっています。オモリと針が一体化した仕掛けですし、テンヤには針金がついているのですが、この針金にエサを巻き付けていきます。エサは冷凍イワシなどを使う事が多いですので準備しておきましょう。
エサを針金に巻き付けることで、ルアーのように扱うことができるようになり、慣れてくるとルアーを使った釣りを楽しんでいる感覚で、タチウオテンヤを楽しむことができるようになります。ただし注意しておくべきポイントもあるので下記をチェックしましょう。
太刀魚という魚は、歯が鋭いということでも知られているはずです。そのため道糸にテンヤを直結させないようにしましょう。道糸に直結させてしまいますと、鋭い歯を持っている太刀魚に噛み切られてしまうことが多くなります。
毎回のように噛み切られてしまってはもったいないですので、道糸にテンヤを直結させるのではなく、道糸の先に太めのリーダーをセットするようにしましょう。そして取り付けたリーダーにスナップをつけてからテンヤをつけるというのがおすすめです。こうすることで、鋭い歯で噛み切られることを減らすことができるようになります。
タチウオテンヤの誘い方
タチウオテンヤの誘い方についてご紹介します。仕掛けなどを準備したらいよいよタチウオテンヤを楽しむことができます。そこで気になるのが誘い方ではないでしょうか。とくに初心者の方などは誘い方を知っておくだけでも手ごたえが全然違ってきます。
船で沖まで出てタチウオテンヤを楽しむ場合には、船長さんの指示に従って太刀魚が狙えるポイントに船がつくまで待機しておきます。そしてポイントに着いてからまずはテンヤを着底させていきます。そして着底したらそこから10m程度のところまでを探っていきましょう。なお船長から水深などの指示がある場合は従うようにしましょう。
誘い方として効果があると言われているのは「ストップ&ゴー」です。これはいつもより速めにリールを2,3回まずは巻いてみます。その後そのまま停止させてしばらく待ちます。それを繰り返すことで、太刀魚が寄ってくることなども多いと人気です。
またストップ&ゴーというのは、必ず2、3回リールを巻かなければならない!という決まりがあるわけではありません。そのため4回巻いてみるのを試したり、5回ほど小刻みに巻いてみたりといろいろな方法が楽しめるというのも、タチウオテンヤを楽しみでもあります。いろいろな誘い方をマスターして、自分に合った誘い方を見つけてみましょう。
タチウオテンヤの気になるポイント
タチウオテンヤの気になるポイントについてご紹介していきます。これからタチウオテンヤを始めてみようと考えている方は、上記でご紹介した誘い方や仕掛け、釣り方というのを基本にしていただくのがおすすめで、そのほかにも気になるポイントがあるという方も多いはずです。そこでここでは2つの気になるポイントについてご紹介します。
タチウオテンヤは初心者でも気軽に楽しめるのかということと、当たりの判断の仕方についてご紹介します。歯が鋭いと言われている太刀魚ですので、初心者の方はとくに当たりの判断の仕方を知っておくことで、釣果も変わってくるのではないでしょうか。
初心者でも楽しめるのか
一つ目の気になるポイントとして「初心者でも楽しめるか」ということについてご紹介します。タチウオテンヤは仕掛け自体はとても単純でシンプルですので、覚えるのも簡単ですし、初心者の方でも気軽にチャレンジすることができます。
ですが当たりの判断や、釣り方のコツ、誘い方のコツを知るまでは、少し難しいと感じてしまうかもしれません。タチウオテンヤはただ釣り竿を海に投げれば入れ食い状態になるというわけではないですので、その点初心者でも楽しむことができるという言い切ることはできないものの、駆け引きの楽しさなどを考えると初心者でも楽しめます。
初心者の方の場合、いきなり一人でタチウオテンヤにチャレンジするのではなく、タチウオテンヤを普段から楽しんでいる方などと一緒にチャレンジすることで、より最初から楽しみやすくなります。また船釣りでも楽しむことができますので、船酔いなどをしないという方であれば、初心者の方でも比較的楽しむことができる釣り方になっています。
タチウオテンヤをまったく未経験の方同士で始めるという場合には、最初は少し根気が必要になることもあります。ですが船釣りなどの場合タチウオテンヤに詳しい方も一緒に同船していることが多いですので、アドバイスなどを求めながら楽しむのもおすすめです。
当たりの判断の仕方
二つ目の気になるポイントとして「当たりの判断の仕方」についてご紹介します。太刀魚は上記でお伝えしましたが、とても鋭い歯をもった魚です。そのためイメージで攻撃的な魚だと思われがちですが、実は神経質な部分があり、臆病な部分もある魚です。そのためエサを見つけたからといって、一気に噛みついてくるということは少ないです。
ですので一度当たりがあったからといって、すぐに勝負に出ると逃げられてしまうことも多いです。そのため当たりがあった場合、落ち着いて先ほどご紹介した誘い方で、誘い続けるようにしましょう。そうすることでしっかりひっかかってくれます。
太刀魚は何度も口先でつついたりすることも多いです。そのためちょっとした当たりを感じたとしても、焦らずにゆっくり構えておくようにしましょう。ここで慌てて動いてしまうと、せっかくかかりそうだった太刀魚を逃してしまうかもしれません。
そういった面では当たりの判断もなかなか難しく、初心者の方は最初失敗することも多いかもしれません。ですが慣れも大切ですので、何度もチャレンジして当たりの判断を間違えずに行えるようになっていきましょう。もちろん食いつきが悪いからといって興味がないわけではありませんので、じっくり待つというのも大切なポイントです。
タチウオテンヤのおすすめ時期
タチウオテンヤのおすすめの時期についてご紹介します。タチウオテンヤを楽しむにあたっておすすめの時期と言われているのは、7月から翌年の3月までと言われています。そのため1年の中でもタチウオテンヤを楽しめる時期というのは多く、いつからでも始めやすいというのも、タチウオテンヤが人気の秘訣になっています。
タチウオテンヤを楽しみたいのであれば、6月頃から道具などを準備しておき、おすすめの時期として知られる7月には開始できるようにしておきましょう。また7月から翌年の3月までの間でも、とくに7月から10月頃にかけてがおすすめの時期になっています。
7月から10月にかけての太刀魚は、1年の中でも最も活動的になる時期だと言われています。そのため数釣りが楽しめる時期でもあります。初心者の方でも太刀魚を釣るチャンスですので、できるだけ7月から10頃までにタチウオテンヤを始めてみましょう。
お伝えしましたようにタチウオテンヤは、オフシーズンと言われる期間が短いです。そのため一年を通して多くの時間を楽しむことができます。これもタチウオテンヤが人気になっている一つの要因ですので、7月から翌年の3月までの間に、タチウオテンヤを思いきり楽しんでみてはいかがでしょうか。
タチウオテンヤを楽しめる場所
タチウオテンヤを楽しむことができるポイントについてご紹介します。タチウオテンヤは船釣りでも楽しむことができますし、堤防からでも釣ることができます。船釣りを楽しみたい場合は、まずはタチウオテンヤを行っている船を探すようにしましょう。
船長さんによってはレーダーなどで太刀魚の様子を見つつ、よく釣れるポイントを探してくれますし、水深〇mまでというように水深の指示も出してくれます。そのため初心者の方は船でポイントまで行き、そこでタチウオテンヤを楽しむのが人気です。太刀魚は群れで行動していることが多いので、よく釣れるタナを見つけることが大切です。
堤防からタチウオテンヤを楽しみたいときには、できるだけ経験者の方と足を運び、よく釣れるポイントを一緒に見つけることが大切です。釣れるタナを見つけることができれば、初心者の方でも比較的太刀魚を釣ることができるようになります。
タチウオテンヤ初心者!という方の場合は、7月から10月頃までの間に、船釣りでタチウオテンヤに参加してみるのがおすすめです。一人で釣れるタナを見つける必要もありませんし、タチウオテンヤ経験豊富な船長も多いですので、気軽にタチウオテンヤチャレンジが楽しめます。タナは共有することが大切ですので、他の釣り人と協力しましょう。
タチウオテンヤを実際に楽しんでいる方の声
実際にタチウオテンヤを楽しんでいる方々の声を聞いてみましょう。太刀魚が活発になる7月から10月にかけては、数釣りが楽しめるだけではなく、良型の太刀魚を釣ることができると人気になっています。そのため7月から10月にかけては、タチウオテンヤを楽しむサークルなどの活動も盛んにおこなわれています。
タチウオテンヤは太刀魚との駆け引きを楽しむこともできるので、勝負好きの方にも人気がある釣り方です。魚との駆け引きですので、当然失敗することもありますが、同じタチウオテンヤ好き仲間と一緒に楽しむのも醍醐味だと人気になっています。
太刀魚のおすすめの食べ方
最後に太刀魚のおすすめの食べ方についてご紹介します。太刀魚はそもそもクセがあまりない、淡泊な味わいが特徴の魚です。そのためそのまま食べるよりは、お寿司にする場合でも皮目を炙るなど一工夫することで、より美味しく食べることができます。
クセのない魚ということで、子供から大人まで食べやすい魚としても人気になっていて、身がやわらかいというのも特徴の一つになっています。皮に旨味がつまっているのも太刀魚の特徴で、お刺身やお寿司で食べる際には皮つきのまま味わうことが多いです。ただし太刀魚は小骨の多い魚としても知られていますので、注意して食べましょう。
そのほかにもムニエルや塩焼き、煮付けなども美味しいと人気になっています。ただし太刀魚は身がやわらかいぶん、煮崩れしやすい魚でもあります。ですので煮付けにするときは、煮崩れに注意して何度も箸などで触らないようにするのがおすすめです。
ムニエルの場合は太刀魚がバターと相性がいいというのもメリットですが、その他にも身が崩れるのを片栗粉をふるうことで少し軽減させることができます。そのため気軽に作ることができ、レモンなどをかけて食べるのが美味しいムニエルが一般的に家庭でよく作られています。またうろこのない魚ですので、下処理が楽だと人気になっています。
タチウオテンヤにトライしてみよう!
美味しい太刀魚を狙うことができるタチウオテンヤは、初心者の方でも比較的始めやすい釣り方の一つになっています。釣った後も美味しく食べることができるのでおすすめですし、数釣りが楽しめる人気の魚でもあります。
タチウオテンヤをしたことがない!という方も、一度やってみれば人気がある理由もわかるはずです。面白いほどハマると話題のタチウオテンヤに、みなさんもチャレンジしてみましょう!
関連記事
ギャレットポップコーンが日本上陸!店舗の場所や人気メニュー・値段を紹介!
kiki
シカゴピザが美味しい!サイズや特徴を調査!日本の美味しいお店を紹介!
kiki
春水堂の人気メニューを紹介!タピオカミルクティー以外の絶品ランチあり!
yukiusa22
ICE MONSTERを日本で食べよう!台湾で大人気!店舗やメニューは?
tabito
「スターバックスリザーブ」と普通のスタバの違いは?メニューや店舗も調査!
りん
ファットウィッチベーカリー特集!NYで大人気のブラウニーを日本でも!
kazuki.svsvsv@gmail.com
ピラルクを飼育している水族館は?世界最大の淡水魚に会えるスポットまとめ!
Udont
シズラーのランチ・メニュー・店舗など完全まとめ!値段や予約方法も!
旅するフリーランス
Venchiのチョコはイタリアで有名な高級スイーツ!日本の店舗や値段は?
saki
モンゴルのゲルに宿泊できるスポットまとめ!値段や作り方もレクチャー!
kazuki.svsvsv@gmail.com
ミラノサンドはドトールの人気メニュー!セットの種類・味・口コミまとめ!
amada
串カツ田中は持ち帰りもできる?テイクアウトできるメニューや料金を調査!
kazuki.svsvsv@gmail.com
「串カツ田中」の人気メニューを徹底調査!食べ放題コースもある?
mayuge
大阪王将のランチメニューのおすすめを調査!日替わりやセットも人気?
tabito
「大阪王将」と「餃子の王将」の違いを調査!どっちのメニューがおいしい?
tabito
大阪王将のクーポン入手方法や優待情報まとめ!割引でお得に利用しよう!
Sytry
乃が美の食パンの値段やおすすめの食べ方を徹底調査!予約もできる?
Rey_goal
「道とん堀(道頓堀)」の食べ放題メニューや料金を調査!ランチは何時まで?
mayuge
フリッパーズは話題のスフレパンケーキプリン専門店!人気メニューや店舗まとめ!
kazuki.svsvsv@gmail.com
アンパンマンミュージアムの混雑を回避する方法まとめ!土日や夏休みの状況は?
tabito


新着一覧
ファンタジーキッズリゾート海老名は子連れに大人気!料金の割引方法は?
m-ryou
やよい軒おすすめメニューランキング!人気の定食など美味しい商品を紹介!
ピーナッツ
神割崎は宮城・南三陸町の絶景スポット!観光の見どころや伝説まで徹底ガイド!
kiki
「イモガイ」とは?種類や生息地・大きさ・見分け方・毒の強さまで徹底調査!
茉莉花
コスモパニックは横浜・コスモワールドの人気アトラクション!非常口の行き方は?
Momoko
串本海中公園完全ガイド!人気のお土産やシュノーケルなど楽しみ方も紹介!
旅するフリーランス
那須ハミルの森で極上グランピング体験!予約方法や料金・口コミも調査!
kazuki.svsvsv@gmail.com
常陸牛は茨城の高級ブランド和牛!ステーキや焼肉など美味しい名店を紹介!
ピーナッツ
芳賀ファーム&グランピングは大人気の体験型リゾート!料金や口コミは?
沖野愛
犬連れで電車に乗る時の注意点やルールまとめ!迷惑にならない乗り方は?
kazuki.svsvsv@gmail.com
東京駅から行ける美術館まとめ!無料でアートを楽しめるスポットも!
daiking
松屋のセルフサービス店とは?注文方法や実施店舗の場所を紹介!
ピーナッツ
帝釈峡は広島代表の景勝地!観光の見どころやアクセス方法まで徹底ガイド!
kiki
佛通寺は広島・三原市の紅葉名所!見頃時期やアクセス・駐車場も調査!
Momoko
尾関山公園は広島にある桜と紅葉の名所!アクセス方法や駐車場情報は?
旅するフリーランス
タチウオテンヤ入門ガイド!仕掛けや誘い方・釣り方まで徹底解説!
kiki
テンヤ真鯛にチャレンジ!仕掛けや釣り方のコツまで徹底ガイド!
茉莉花
タコ釣り入門ガイド!仕掛けやおすすめのエサ・釣り方まで徹底解説!
沖野愛
九重のおすすめホテル・旅館11選!人気の温泉宿から高級施設まで!
daiking
イケア(IKEA)のアウトレットはお得!ソファーなどの人気家具をGET!
ピーナッツ