松屋のセルフサービス店とは?注文方法や実施店舗の場所を紹介!

松屋のセルフサービス店をご存じでしょうか。松屋のセルフサービスは簡単で分かりやすく、あるサービスが無料で利用できるうれしいシステムです。今回は、松屋のセルフサービスの注文方法や実施店舗、そして未実施店舗との違いを中心に紹介します。

松屋のセルフサービス店とは?注文方法や実施店舗の場所を紹介!のイメージ

目次

  1. 1松屋にセルフサービスのお店がある?
  2. 2松屋のセルフサービスの流れとメリットを解説!
  3. 3松屋のセルフサービスのお店の特徴
  4. 4松屋のセルフサービスの注文から仕組みを紹介
  5. 5松屋のセルフサービスのお店はおかわりができる?
  6. 6松屋のセルフサービスやおかわり無料サービス実施店かを見極めるには?
  7. 7松屋のセルフサービスの支払い可能な方法は?
  8. 8松屋をもっとお得に利用するならアプリがおすすめ
  9. 9松屋おすすめのセルフサービスを利用してみては?

松屋にセルフサービスのお店がある?

美味しい牛丼を提供する牛丼大手3社の一つである松屋は、セルフサービスの店舗が急速に拡大しているのをご存じでしょうか。松屋のセルフサービスは、丸亀製麺やはなまるうどんなどのセルフサービスとちょっと違います。

続々とセルフサービスを導入しているので、「これまで通っていた松屋がセルフサービスになってしまった」「注文方法や受け取り方が分からない」といったことにならないよう、じっくりとおさらいしておきましょう。

松屋のセルフサービスの流れとメリットを解説!

今回は、松屋のセルフサービスについて詳しく解説していきます。以前までの松屋とセルフサービスを導入した松屋の違いはどこにあるのでしょうか。

注文方法はもちろん、無料おかわりなどのうれしいサービスはまだ継続して行われているのでしょうか。松屋のセルフサービスをまだ利用したことのない人は、早速チェックすることをおすすめします。

松屋のセルフサービスのお店の特徴

まず、セルフサービス実施店舗の松屋の特徴から見ていきましょう。まず言えるのは、外観からはセルフサービス実施店・未実施店の判断はしづらいということです。店内に足を踏み入れるまでは、セルフサービス実施店かそうでない店舗なのかの判断は難しいでしょう。

もちろん事前にリサーチしておくおすすめの方法もあります。それについては後ほど紹介しましょう。店内に入り、食券購入から返却までを自分の手で行っている人の姿を見かけるまで、どちらなのかを見極めるのは難しいかもしれません。

食券購入から返却まで全てセルフサービス

券売機で食券を購入するまでは、通常の松屋と同じです。ただし、ここからがセルフサービス実施店とそうでない店舗との違いです。次のステップでは、食券を持って席に座り、食券に記載された番号が呼ばれるのを待ちます。

これまでの松屋にはないシステムであり、文字通りのセルフサービスとなっています。料理を取りに行き、食事後は返却まで全てを行うのが、松屋のセルフサービスです。

松屋のセルフサービスの注文から仕組みを紹介

ここまでで、松屋のセルフサービスの大まかな流れについて分かりました。ここからは、まだ松屋のセルフサービス実施店舗を利用したことのない人のための、より詳細な情報をご案内します。

セルフサービス実施店の松屋の注文から仕組みを把握するなら、4つの段階に分けて考えることがおすすめです。

1つ目は券売機で食券を購入すること、2つ目は食券の購入後は番号を呼ばれるまで待つこと、3つ目は呼ばれたら自分で受け取りに行くこと、そして4つ目は食後の食器類は返却するということです。どのようなことなのか、一つひとつ見ていきましょう。

【1】まずは券売機で食券を購入しよう

松屋では、セルフサービス実施・未実施に関わらず、注文をする時は券売機を使用することになります。例外もありますが、ほぼ全ての場合、松屋での注文は券売機で食券を注文するのが基本的なルールです。

ここで、初めて松屋の券売機を利用する人におすすめしたい情報をご案内します。松屋の券売機は基本的に1つの店舗に1台しか設置されておらず、松屋を利用する全ての人が券売機を利用します。

そのため、メニュー選びに迷っていると自分の後ろにどんどん人が並ぶことがあります。気にならない人はゆっくり選んでも問題ありませんが、可能な限りメニューは事前に決めておきましょう。

クーポンを利用する場合やテイクアウトを利用するときは操作方法が若干違うことが多く、注文ミスをしてしまう要因になります。事前にメニューを決めるのはもちろん、券売機の使い方に迷ったら背後で待っている人に順番を譲るというのもおすすめです。

テイクアウト一つにしても、セパレートタイプなのか大盛りなのかトッピングをどのようにするかなどを一つ一つチェックして注文を進めましょう。準備万端になったらタイミングを見計らって、券売機に向かいます。

さらに言うと、クーポンをかざすタイミングも事前に確認しておくことをおすすめします。注文後はクーポンを利用できないので、必ず画面の指示に従いクーポンを使用するようにしましょう。

「つゆだく」はできるの?

ここで多くの人が気になるのが、「つゆだく」をはじめとする牛丼チェーンならではのサービスではないでしょうか。松屋では、セルフサービスを実施している店舗もそうでない店舗も、券売機で食券を購入するときに選択することはできません。

「つゆたく」「つゆちょいだく」「つゆだくだくだく」といった注文については、口頭でスタッフに伝える必要があります。

そのため、「券売機のパネルにつゆだくの文字が見当たらない」と慌てる必要はありません。これも事前に知っておいた方が良い、おすすめ情報の一つです。

【2】購入後は席に座って番号を呼ばれるのを待とう

ここまでは、セルフサービスを実施している店舗もそうでない店舗もどちらも共通の注文の流れでした。ここからが両者の注文の流れや仕組みの違いになります。セルフサービスを実施していない松屋は、このあとスタッフに食券を渡します。

セルフサービス実施店では、購入した食券を持って好きな席に座ります。未実施の店舗の場合は調理が終わり次第スタッフが席まで料理を届けてくれます。一方、セルフサービス実施店では食券に書かれた番号が呼ばれるまで席で待機します。

呼ばれるというのはスタッフに声をかけられるという意味ではなく、店内上部に設置されたモニターで呼ばれるという意味です。音声アナウンスで番号を呼び、モニターにも番号が表示されます。

【3】番号が呼び出されたら商品を取りに行こう

購入した食券に書いてある番号を呼ばれたら、早速商品を取りに行きましょう。商品は、店内にある提供口で受け取ることができます。

食券と引き換える形で商品を受け取るので、食券を忘れないで持って行くのはもちろん、番号が分かりやすいように提示すると良いでしょう。

受け取ったら、一度自分の席に戻り、美味しい松屋の牛丼や豚丼、カレーや定食といった料理をじっくり味わいましょう。次は最後のステップになります。

【4】食べ終わったら返却口に片付けよう

食べ終わったら、食器やトレイを自分で片付けましょう。松屋のセルフサービス実施店では、食券を購入することから食器を片付けるまでの全てを自分で行います。

以上が基本的な流れですが、例えばつゆだくに変更することや券売機の使い方の問い合わせについては店内スタッフが対応してくれるので、セルフサービスがはじめてと言っても身構える必要はありません。

初めて松屋のセルフサービスを利用する人が、たとえ一人でもスムーズに食事が楽しめるようになっているので、セルフサービス未実施の店舗と同様安心して利用しましょう。

松屋のセルフサービスのお店はおかわりができる?

松屋のセルフサービス実施店はとても簡単に利用できることが分かりました。ただしここで、「セルフサービスの分、何かサービスはしてくれないの?」という疑問を感じた人も多くいるのではないでしょうか。

実際、セルフサービス実施点とセルフサービス未実施店のメニューの内容も価格もサービスも、基本的にどれも同じです。

「じゃあ消費者にとってセルフサービス実施店にメリットはないの?」と思われるかもしれません。そこで出てくるのがご飯のおかわり無料サービスです。

おかわり自由サービスはお得感満載!

松屋のセルフサービス実施店の最大の魅力は、ご飯のおかわりが無料でできる点に他なりません。おかわりは何度もすることができますので、たくさん食べたい人にぴったりではないでしょうか。

松屋のセルフサービス実施店には、自由に使える電子ジャーが専用コーナーに設置されており、ご飯を好きな時に好きな分だけ追加できるようになっています。つまり、おかわりの回数に制限がありません。

若い男性や食べ盛りのサラリーマンにとって、かなり重宝するサービスではないでしょうか。ただし、ここで一点注意しておきたいことがあります。松屋のおかわり無料サービスは牛丼やカレーといったメニューには適用されません。

松屋の定食や朝定食といった一部のメニューのみおかわり無料サービスを利用することができます。つまり、テイクアウト利用時にもおかわり無料サービスを利用することはできず、あくまで店内飲食時の限定サービスということになります。

松屋の定食の多くには「W(ダブル)」と呼ばれるおかず倍増メニューが用意されています。それらのメニューを注文するとき、ご飯のおかわり無料サービスの効力をより一層発揮できるのではないでしょうか。

ご飯が足りなくなるほどたっぷりのおかずを楽しめるW(ダブル)は、おかわり無料サービスのためにあると言っても過言ではありません。

普段から「ご飯がもっと欲しい」「ご飯が足りないからW(ダブル)は注文しない」と感じている人なら、むしろセルフサービス実施店に足を運ぶことがおすすめです。

Thumb松屋のメニューおすすめ15選!定番の牛丼や定食・カレーも人気!
松屋は全国展開する牛丼のチェーン店で、安くて美味しい牛丼を食べることができます。また牛丼以外...

店舗によって対応が異なるので注意を

多くのチェーン店がそうであるように、お近くの松屋がおかわり無料サービスを実施していない可能性もあります。

店舗数の多い松屋だけに仕方ないかもしれませんが、お気に入りの店舗や職場から近い松屋でおかわりが自由にできる無料サービスを提供しているとは限りません。

いざ店内に入り、途中でおかわり無料サービスがないことに気が付く、といったことにならないような何かいい方法はあるのでしょうか。

松屋のセルフサービスやおかわり無料サービス実施店かを見極めるには?

外観から判断するのが難しいとされる、松屋のセルフサービス実施店とセルフサービス未実施店。ご飯のおかわりに至っては、入店してからも気が付きにくいことがあります。

松屋のセルフサービス実施店・未実施、そしてお借りの無料サービスの実施・未実施を見極めるには、松屋の公式サイトを活用することをおすすめします。松屋の公式サイトから店舗検索をしましょう。

店舗検索で特定の地域名を入力し検索ボタンを押すと、候補となる店舗が一覧で表示されます。一目でどの店舗がセルフサービス実施店なのか、店内飲食限定の定食・朝定食類のご飯おかわり無料サービスを実施しているのかが分かるようになっています。

それだけでなく、ドライブスルー実施店であることや24時間営業していること、デリバリーを利用できるか駐車場やテーブル席の有無まで確認できるようになっています。

松屋の店舗検索を使いこなし、自分にぴったり合ったお気に入りの店舗を探してみてはいかがでしょうか。

松屋のセルフサービスの支払い可能な方法は?

セルフサービス実施店とそうでないお店とでは、支払い方法に違いはあるのでしょうか。ここでは、松屋の券売機での支払い方法について簡単に解説します。結論から言うと、セルフサービス実施店・未実施によって支払い方法が異なるということはありません。

つまり、これまでセルフサービス未実施店に通っていた人がセルフサービス実施店を利用しても、支払いについてはこれまで通りで問題ないということです。

現金と交通系ICカード「Suica」が使える

松屋の支払いに使えるのは、基本的に現金支払いかSuicaでの決済です。セルフサービスを実施している店舗も実施していない店舗も、どちらも券売機に大きな違いはありません。

これまで通り、現金もしくはSuicaで支払うことができます。また、多くの店舗はペイペイ支払いをはじめとするさまざまな電子マネーに対応しています。

QR決済も便利!

セルフサービスを実施している店舗では、QR決済も使用することができ、支払いもより便利になるでしょう。QR決済には、PayPay、LINEPay、楽天Payなどが利用することができ、スマホを券売機にかざすだけで決済ができる仕組みとなっています。

現金を取り出す必要もありませんので、簡単に決済をすることができ、時間の短縮にもなるでしょう。支払い方法をより簡単にしたい人は、QR決済をしてみてはいかがでしょうか。

Thumb松屋のアプリのクーポンがお得!ダウンロードから登録・使い方まで解説!
松屋フーズクーポンアプリよりお得なクーポンを入手しましょう。ダウンロードの方法や登録方法に使...
Thumb松屋はペイペイ支払いが便利でおすすめ!アプリの使い方や決済方法を紹介!
みなさんは松屋でペイペイが利用できるのをご存じでしょうか。現在キャッシュレス支払いが便利にな...

松屋をもっとお得に利用するならアプリがおすすめ

最後に、松屋をもっとお得に利用するためのアプリ情報をご案内します。全国の松屋の店舗の中には、dポイントをはじめお得なポイントサービスを利用できる店舗があります。

先ほど紹介した松屋の公式サイトの店舗検索で、dポイントなどを利用できる店舗を探すことできます。dポイントが貯まる「d払い」をはじめとしたアプリは、誰もが無料でダウンロードすることができます。

さらに松屋公式アプリである「松屋フーズ」を併用すれば、ポイントの加算されるスピードが一層早くなります。ポイントを貯めている人に耳寄りな情報ではないでしょうか。

松屋公式アプリでテイクアウトを利用するとポイントが一気に溜まったり、定期的に更新されるお得なクーポンの配信などお得な情報が盛りだくさん。もちろんセルフサービス実施店・日実施店どちらも関係なく利用することができます。

dポイントが貯まるかは店舗次第なので検索することをおすすめしますが、松屋のクーポンやテイクアウトでのポイントサービスは基本的に全国共通です。この機会に松屋公式アプリをダウンロードしましょう。

Thumb松屋のネット注文予約が便利でおすすめ!注文方法や受取り方まで徹底解説!
美味しいメニューがたくさんあると評判の松屋ですが、ネット予約を利用することでより便利にテイク...

松屋おすすめのセルフサービスを利用してみては?

現在の松屋には、セルフサービスを実施している店舗と未実施の店舗どちらもあります。実施している店舗は、券売機で食券を購入するところから食器やトレイを返却するところまで自分の手で行います。

メリットとしては、定食や朝定食のご飯おかわりサービス無料サービスを利用できる点にあります。

ただしご飯おかわり無料サービスは全ての店舗で実施しているわけではないので、利用前は松屋公式サイトで確認しておくと良いでしょう。松屋おすすめのセルフサービスを、この機会に一度利用してみてはいかがでしょうか。

関連記事

Original
この記事のライター
ピーナッツ

新着一覧

最近公開されたまとめ