2018年03月13日公開
2020年03月25日更新
旭岳の登山ガイド!初心者にもおすすめのコースやロープウェイも!
北海道の大雪山にある旭岳は、大雪山旭岳ロープウェイを利用して気軽に登山が楽しめる初心者にもおすすめの場所です。標高2291メートルの旭岳の山頂までの登山に挑戦してみましょう。今回は、旭岳の初心者におすすめのコースやロープウェイを紹介します。

目次
北海道の旭岳登山を楽しもう
北海道の大雪山国立公園にある、標高2291メートルの旭岳はおすすめの登山スポットです。大雪山旭岳ロープウェイを利用すれば、所要時間10分程度で標高1600メートルの場所まで気軽にアクセスすることができ初心者にもおすすめです。今回は、初心者にもおすすめの旭岳の登山コースやスキー場を紹介します。

大雪山・旭岳登山の魅力について
旭岳登山の魅力1:季節ごとに楽しめる動植物
旭岳では、初夏には新緑、8月末には少し早い紅葉が、9月ごろには初雪と北海道ならではの四季の移り変わりを楽しむことができます。登山の際には、エゾシマリス、エゾナキウサギ、キタキツネのような北海道ならではの動物たちにも出会うことができるかもしれません。登山の際は、季節ごとに高山植物の花も見られます。
旭岳登山の魅力2:初心者でもロープウェイで気軽に登山できる
大雪山旭岳の登山の魅力は、初心者でもロープウェイを利用して気軽に森林限界の標高1600メートル付近まで移動できることです。姿見駅を降りると、大雪山旭岳の噴煙を見ながら登山を楽しむことができるので、挑戦してみましょう。姿見駅から山頂までの登山コースや約2時間半となります。
旭岳登山で気になる気候と服装
旭岳山頂の気候について
気温の低い北海道で標高2291メートルもある旭岳、登山の際には山頂の気温が気になる方も多いと思います。旭岳では、5月にはまだスキーができるほど雪が残っています。完璧に雪がなくなるのは7月中旬頃で、夏山となるのは7月下旬から8月上旬の短い期間です。8月下旬からは紅葉が始まり、9月には初雪となります。
旭岳の夏の登山服について
旭岳山頂では、雪解けした7月下旬頃でも気温が低く、氷点下を下回る日があります。夏山と言われる7月下旬から8月上旬頃でも、万年雪が残る場所があるので場所によっては気温が低くなります。夏山の登山でも防寒対策をしっかりしておきましょう。夏にロープウェイで姿見の池付近を散策する際も、ウィンドウブレーカーは着用しておきましょう。
旭岳登山の前に注意事項を確認しよう
旭岳登山で守るべきマナー
旭岳登山の際は、登山のマナーを守りましょう。自然の野生動物や高山植物が生息している場所なのでゴミは持ち帰るようにしましょう。また、野生動物に出会っても食べ物を与えないように気をつけましょう。旭岳の登山の際は、自然を体感しながら登山で楽しむようにしましょう。
旭岳登山では霧に気をつけよう
旭岳登山の際は、霧に気をつけましょう。遊歩道が整備されていて初心者でも登山が楽しめるとは言っても、霧が発生すると足元も見えなくなるので動くのは危険です。霧が発生した場合は、霧が晴れるまでその場を動かずに様子をみましょう。大丈夫そうであれば、慎重に来た道を引き返しましょう。

初心者におすすめ!旭岳ロープウェイで登山しよう
旭岳ロープウェイで標高1600メートルまで移動しよう
旭岳では、大雪山旭岳ロープウェイを利用して初心者でも気軽に登山を楽しむことができます。大雪山旭岳ロープウェイは、所要時間が10分程度で、標高1600メートルもある姿見の池周辺まで行くことができます。大雪山旭岳ロープウェイの姿見駅で下車して、標高1600メートル付近のハイキングをお楽しみ下さい。
初心者におすすめの散策コース
大雪山旭岳ロープウェイのサイトでも紹介されている初心者におすすめのコースを紹介します。ロープウェイを姿見駅まで利用して、第一展望台、第二展望台を順にめぐり、夫婦池を通り過ぎ第四展望台まで移動します。ここから姿見の池まで移動して、第五展望台まで移動して姿見駅に戻ります。こちらは約1時間程度のコースとなります。
大雪山旭岳ロープウェイの営業時間と料金
旭岳ロープウェイの所要時間
旭岳ロープウェイの所要時間は片道10分程度となります。運行間隔は、6月1日から10月20日までの旭岳トップシーズンは15分間隔で運行されています。10月21日以降は、20分間隔で旭岳ロープウェイが運行されるので、ロープウェイの時間を確認しながら旭岳登山を楽しみましょう。
旭岳ロープウェイの営業時間
旭岳ロープウェイの営業時間は、季節により異なります。冬期は、9時から16時までの営業となります。春は9時から17時まで、夏の週末は6時から18時までと季節ごと、曜日ごとに営業時間が多少異なるので、詳細は旭岳ロープウェイを利用する際に事前に確認しておきましょう。
旭岳ロープウェイの料金
旭岳ロープウェイの料金は、6月からのトップシーズンと10月21日からのシーズンとで料金が異なります。トップシーズンは、大人の往復料金が2,900円、片道料金が1,800円となります。小人料金は、往復で1,450円、片道で900円となります。シーズンは、大人料金は往復1,800円、片道1,200円で、小人の往復は900円、片道600円となります。
住所:北海道上川郡東川町旭岳温泉
電話番号:0166-68-9111
初心者におすすめの登山コース
登山コース1:姿見駅
標高1600メートルの場所にある姿見駅は、大雪山旭岳ロープウェイを利用して10分ほどでアクセスすることができます。大雪山旭岳ロープウェイからの大雪山の景色もおすすめです。秋には紅葉を眺めることができるので、移動の10分間に眼下に広がる一面の紅葉の風景を楽しみましょう。
登山コース2:姿見の池
大雪山旭岳ロープウェイの姿見駅から徒歩20分ほどの場所にある姿見の池は、旭岳登山の際には訪れたいおすすめのスポットです。姿見の池は、旭岳の噴煙が立ち込める場所にあり、水面には噴煙や旭岳山頂が映り込みとても美しい風景を見ることができます。旭岳登山の際は写真に収めておきましょう。
登山コース3:旭岳山頂
9/24の大雪山旭岳。
— ユキさんとタマさん (@yukitamatora) September 25, 2017
9:20着の山頂はガスガスでしたが、しばらくすると晴れ〜🙂
そしてまたガスガスでした〜😓 pic.twitter.com/FvPlsvI5Rk
旭岳山頂までは、大雪山旭岳ロープウェイの姿見駅から徒歩で2時間半ほどでアクセスすることができます。姿見の池を超えると、高山植物が少なくなり瓦礫の景色が続きます。姿見の池がある標高1600メートルから、旭岳山頂は標高2291メートルまでの景色の移り変わりを楽しみながらゆっくりと登山を楽しみましょう。
秋のおすすめ!紅葉を楽しみながら旭岳登山
旭岳の紅葉シーズンについて
北海道の旭岳は日本で一番紅葉が早い場所として有名な場所です。大雪山の旭岳では、早いところでは8月下旬から紅葉が見られます。旭岳の紅葉シーズンは例年、9月中旬から下旬ごろまでとなります。紅葉で真っ赤に染まる大雪山の旭岳の風景を眺めながら登山を楽しみましょう。ロープウェイからの紅葉の景色はおすすめです。
旭岳のおすすめルート
旭岳では、ナナカマドやミネカエデ、ウコンウツギなどの紅葉が見られます。おすすめの紅葉を楽しむルートは、旭岳温泉からロープウェイを利用して姿見駅に移動して、裾合平周辺を散策してみましょう。本格的に登山を楽しみたい方には、姿見駅から、裾合平、中岳温泉を通って姿見駅までの7時間のコースもおすすめです。
旭岳のスキー場でスキーを楽しもう
パウダースノーのスキー場
北海道の旭岳では、パウダースノーのスキー場でスキーを楽しむことができます。旭岳のスキー場には、4コースあり、初心者というよりは、上級者・中級者向けのコースがメインとなります。スキー場の最大傾斜は35度あり、滑走できる最長距離は4キロとなります。パウダースノーのコースを満喫しましょう。
旭岳スキー場の利用期間について
北海道はスキーが楽しめるシーズンが比較的に長いので、ギリギリまでスキーを楽しみたい方は北海道に訪れてみましょう。旭岳のスキー場でも、12月上旬から5月上旬までの期間スキー場でスキーを楽しむことができます。旭岳のスキー場へ行く際は、スキー場の積雪状況を事前に確認してからスキー場へ向かいましょう。
旭岳スキー場のリフト料金と営業時間
旭岳のスキー場の営業時間は、9時から16時までとなります。3月から5月までは、17時までとなります。スキー場のリフト料金は、4時間券は大人料金が3,200円、子供料金が1,600円となります。1日券は、大人料金が4,200円、子供料金は2,100円、1回券は、大人料金が1,200円、子供料金が600円となります。
住所:北海道上川郡東川町旭岳温泉
旭岳までのアクセス方法
旭岳ロープウェイまでのアクセス方法
北海道の札幌駅から旭岳ロープウェイまでのアクセス方法は、車でアクセスして3時間ほどかかります。旭川空港から車でアクセスする場合は、約1時間ほどかかります。旭川駅からは車で1時間ほどでアクセスすることができるので、宿泊地としては旭川駅周辺がおすすめです。美瑛からは40分ほどでアクセスできます。
旭岳ロープウェイまでバスでのアクセス方法
いで湯号
— たかと (@asahikawa__) November 27, 2016
旭川200か493 pic.twitter.com/0EZCYDhn4O
旭川駅、旭川空港からは、バスで旭岳までアクセスすることができます。バス「いで湯号」を利用して、旭岳までアクセスすることができるので、旭川駅、旭川空港からアクセスする場合はバスを利用しましょう。「いで湯号」は、1日に4便運行しています。バスを利用する場合は帰りのバスの時間も確認しておきましょう。

旭岳ロープウェイのお食事処
山麓駅食堂 アルペンフローラ
お昼は姿見食堂@旭岳ロープウェイで、東川野菜カレー! pic.twitter.com/8s5VEmzW0h
— 佐久間弘 (@caquema164) September 30, 2014
大雪山旭岳ロープウェイには食堂があるので登山の際にお腹が空いたら利用しましょう。こちらの食堂には、カレーやラーメン、そばやうどん、パスタなどのメニューがあります。人気のメニューは、東山野菜ゴロゴロカレー1,150円となります。旭岳登山の際は、こちらで人気のカレーを注文してみましょう。
旭岳ロープウェイの姿見駅名物
旭岳はロープウェイ姿見池駅名物のコロッケ pic.twitter.com/aoUkeNqVwr
— ヌイ@白ヒツジ (@Nui_J13) October 2, 2015
大雪山旭岳ロープウェイの姿見駅では、地元食材を使った名物コロッケと旭岳の水を使ったコーヒーを頂くことができます。標高1600メートルの姿見駅で、名物のコロッケを頂いてみましょう。旭岳のある東川町のじゃがいもを使った自慢のコロッケはおすすめです。こちらでコーヒーを飲みながらひと休みしてから旭岳登山を楽しみましょう。
旭岳登山におすすめのお土産
旭岳サブレ
旭岳登山のお土産は、大雪山旭岳ロープウェイの山麓駅の売店で購入することができるので、登山の後は売店に立ち寄ってみましょう。おすすめは、旭岳の形をした旭岳サブレです。箱もおしゃれなで、お土産としても配りやすい個包装です。友達や家族にお土産として旭岳サブレを購入していきましょう。
旭岳麦酒
旭岳登山の後に飲んでみたい、旭岳の地ビール「旭岳麦酒」もお土産としておすすめです。まずは、旭岳で購入して味見して気に入ったらお土産として購入してみましょう。購入は、大雪山旭岳ロープウェイの売店で購入することができます。旭岳でしか手に入らないビールなので購入しておきましょう。
大雪山旭岳原水
旭岳の原水のミネラルウォーターは、お土産としておすすめです。こちらの水を使って料理をしたり、紅茶やコーヒーを入れるのもおすすめなので、お土産として購入していきましょう。ミネラルウォーターはお土産としてだけではなく、登山の際の水分補給用にもおすすめです。旭岳ロープウェイの売店で登山前に1本購入しておきましょう。
日帰り温泉もおすすめの旭岳温泉
湧駒荘
勇駒荘なう pic.twitter.com/FyqgRNM9mP
— へ☆茄子 (@he0202) August 4, 2013
旭岳温泉にある湧駒荘では、日帰り温泉を利用できます。ユコマンの湯・シコロの湯では、13時から17時まで入浴できます。日帰り温泉の料金は、大人料金が1,500円となります。本館の横にある神々の湯もおすすめです。利用の際は別途料金が必要となります。神々の湯の利用料金は大人800円となります。
住所:北海道上川郡東川町勇駒別旭岳温泉
電話番号:0166-97-2101
ラビスタ大雪山
旭岳温泉のラビスタ大雪山でも日帰り温泉を利用することができます。旭岳登山やスキー場を利用した際には、日帰り温泉で温まってから帰りましょう。日帰り温泉の時間は、14時から18時までとなります。日帰り温泉の料金は、大人が1,500円、小学生が750円となります。未就学児の利用は無料となります。
住所:北海道上川郡東川町旭岳温泉
電話番号:0166-97-2323
旭岳登山におすすめの旭川駅周辺のホテル
藤田観光ワシントンホテル旭川
旭岳は、旭川から車で1時間ほどでアクセスすることができます。また、旭川駅からはバスでもアクセスできるので、旭川駅周辺のホテルを拠点にするとアクセスに便利です。旭川駅から徒歩2分の場所にある「藤田観光ワシントンホテル旭川」はおすすめのホテルです。ホテルの朝食では、北海道産のタコ飯を頂くことができます。
住所:北海道旭川市宮下通7丁目3112
電話番号:0166-23-7111
ホテルルートイン旭川駅前一条通
全国にチェーンホテルがあるルートインもおすすめのホテルです。旭川駅から徒歩5分の場所にある「ホテルルートイン旭川駅前一条通」もおすすめのホテルです。ホテル館内には大浴場もあるので、広いお風呂でゆったり温まりたいという方にはおすすめです。朝食はバイキング形式の朝食を頂くことができます。
住所:北海道旭川市1条通6丁目39-1
電話番号:0166-21-5011
初心者でも登山が楽しめる旭岳に行こう
今回は、北海道にある旭岳を紹介しましたが、いかがでしたか?旭岳は大雪山国立公園の自然を体感できるおすすめの登山スポットです。大雪山旭岳ロープウェイを利用すれば初心者でも気軽に登山することができるのでぜひ訪れてみましょう。紅葉シーズンになったら旭岳登山に出かけてみましょう。

関連記事
北海道富良野ラベンダー畑の開花時期や見頃はいつ?撮影ベストスポットも調査!
ひなまま
北海道・美瑛の「青い池」はライトアップが美しい!おすすめの時期や行き方は?
青木 絵美
富良野のランチおすすめBEST25!オムカレーや穴場の店など人気店揃い!
Hitomi Kato
富良野のラーメン屋ランキング!おすすめの美味しい人気店を厳選!
MT企画
富良野のおすすめカフェ特集!おしゃれでランチが美味しい穴場など人気店を厳選!
kazking
富良野と美瑛の観光スポットまとめ!おすすめのモデルコースもあり!
akak123
富良野の温泉特集!日帰り入浴や宿泊におすすめの旅館などをまとめて紹介!
旅タヌキ
美瑛のおすすめカフェまとめ!のどかな景色が自慢のお店や人気店を厳選!
savannah
富良野の観光スポットまとめ!モデルコースからおすすめの穴場まで一挙紹介!
tabito
富良野のご当地グルメ人気ランキング!おすすめの名物などを紹介!
さすらいびと
美瑛の観光スポット特集!定番のモデルコースやおすすめの絶景まで一挙紹介!
akak123
ファーム富田のラベンダーの見頃はいつがおすすめ?営業時間や料金もチェック!
Naoco
四季彩の丘観光ガイド!見頃の時期やおすすめの見どころを徹底紹介!
Hana Smith
美瑛の丘が超絶景!おすすめの見頃や一番人気の観光の時期は?
カフェオレ
フラノデリスは牛乳プリンが大人気!店舗やおすすめメニューも調査!
Yukilifegoeson
富良野のニングルテラスが楽しい!万華鏡制作やお土産など見どころ満載!
serorian
富良野チーズ工房は手作り体験もできる!フォンデュのランチもおすすめ!
しい
美瑛神社は恋愛効果抜群のパワースポット!隠れハートを見つけてみよう!
ビジネスキー紀子
十勝岳登山ガイド!日帰りや初心者でもおすすめのルートも紹介!
堀井千恵子
エゾアムプリンが巨大すぎるけど大人気!注文方法や値段まで徹底調査!
しい

新着一覧
ザランタン芦別で豪華グランピングを楽しもう!予約方法や料金・口コミは?
kiki
「天金」は旭川ラーメンが絶品の名店!店舗やおすすめの人気メニューは?
mdn
上野ファームは北海道・旭川のガーデニングの聖地!入場料やアクセス方法は?
沖野愛
「風のガーデン」の舞台は富良野の人気観光スポット!名作ドラマのロケ地を散策!
旅するフリーランス
新富良野プリンスホテルは観光もできる人気宿泊施設!朝食やアメニティも調査!
m-ryou
富良野スキー場は北海道の人気スポット!料金や口コミ・混雑状況もチェック!
ピーナッツ
層雲峡の紅葉は日本一早い?おすすめの見頃時期やライトアップも調査!
沖野愛
旭川のテイクアウトができる人気店まとめ!おすすめのランチや弁当もあり!
Rey_goal
星野リゾート トマム ザ・タワーが宿泊に大人気!施設情報や客室を調査!
kazuki.svsvsv@gmail.com
星野リゾート OMO7 旭川は人気の都市観光ホテル!施設の魅力を徹底ガイド!
kazuki.svsvsv@gmail.com
星野リゾート トマムのレストラン情報まとめ!人気のビュッフェもご紹介!
daiking
大雪山層雲峡・黒岳ロープウェイで雲海を見よう!料金や所要時間は?
伸佐
「層雲峡 朝陽亭」は北海道で人気の温泉宿!日帰り入浴もできる?
Rey_goal
層雲峡温泉のおすすめホテル11選!格安から高級施設まで一挙紹介!
Momoko
比布町観光ガイド!CMで有名な駅や神社などおすすめの人気スポットをご紹介!
Momoko
「ジンギスカン白樺」は富良野の名店!おすすめの料理メニューをご紹介!
ベロニカ
「ひつじの丘」で絶品のジンギスカンを堪能!ランチメニューなどおすすめは?
ベロニカ
「ふらのワインハウス」のチーズフォンデュが絶品!人気のメニューは?
Bambu
旭川「鮨みなと」はミシュラン1つ星の人気寿司店!おすすめのコースは?
ピーナッツ
旭川の古着屋さんおすすめ5選!ヴィンテージなど安いおしゃれなお店ばかり!
旅するフリーランス