日光東照宮の拝観時間の目安や見学コースをチェック!効率よく見て回る方法を紹介

栃木県日光市観光といえば、徳川家康ゆかりの神社「日光東照宮」。1999年には世界遺産にも登録されている、修学旅行でもおなじみの日本屈指の観光名所です。今回は日光東照宮の拝観時間や時間効率の良い見学コースについてご紹介していきます。

日光東照宮の拝観時間の目安や見学コースをチェック!効率よく見て回る方法を紹介のイメージ

目次

  1. 1日光東照宮観光をしよう!
  2. 2日光東照宮の見学コース1.石鳥居・五重塔
  3. 3日光東照宮の見学コース2.表門
  4. 4日光東照宮の見学コース3.神厩舎・三猿
  5. 5日光東照宮の見学コース4.三神庫・想像の象
  6. 6日光東照宮の見学コース5.御水舎
  7. 7日光東照宮の見学コース6.経蔵
  8. 8日光東照宮の見学コース7.鐘楼・鼓楼・回り灯篭
  9. 9日光東照宮の見学コース8.陽明門
  10. 10日光東照宮の見学コース9.神興舎
  11. 11日光東照宮の見学コース10.唐門・透塀
  12. 12日光東照宮の見学コース11.神楽殿・祈祷殿
  13. 13日光東照宮の見学コース12.本社・本殿
  14. 14日光東照宮の見学コース13.眠り猫・坂下門
  15. 15日光東照宮の見学コース14.奥社往復
  16. 16日光東照宮の見学コース15.本地堂・鳴竜
  17. 17日光東照宮観光の時間の目安!
  18. 18日光東照宮観光に行こう!

日光東照宮観光をしよう!

25006041 330829500731736 368404586500718592 n
durga_naoto

日光東照宮境内には全部で55棟の建物があります。どの建物もとても美しく、じっくり拝観していたくなるほどです。そのためにはどのように回るのがいいのでしょうか?今回は日光東照宮をもっとも効率的に拝観できる観光コースと観光名所、移動時間の目安、拝観時間の目安などをご紹介していきます。

日光東照宮の見学コース1.石鳥居・五重塔

25015852 934870020001969 3587335540942307328 n.jpg? nc ht=scontent hkt1 1.cdninstagram
sivacci

現存する五重塔は、1818年に再建されたものです。初代若狭小浜藩主・酒井忠勝によって寄進された、最初の1615年創建の五重塔は落雷によって焼失してしまったためです。現在の五重塔は十代藩主・酒井忠進にされたもので、重要文化財にも指定されています。
石鳥居には11段ほどの階段がありますので、お足もとにはお気をつけください。

日光東照宮の見学コース2.表門

25017420 204477466791267 6566476860635480064 n.jpg? nc ht=scontent hkt1 1.cdninstagram
usako0225

この表門は徳川家光公による東照宮再建の際に造られたもので、創建は1636年にもなります。こちらも五重塔同様、重要文化財に指定されています。左右の柵には仁王像が設置されていますが、一時明治政府により発せられた「神仏分離令」により、仁王像は徳川家光公の墓所に安置されていました。現在の場所に戻ってきたのは1897年のことです。

石鳥居・五重塔から徒歩時間5分ほど!

13774216 1735128826744732 1515960017 n.jpg? nc ht=scontent hkt1 1.cdninstagram
bowbow1140

仁王像があることから、仁王門とも呼ばれている表門。こちらは石鳥居・五重塔の道をまっすぐ進んだ先にありますので、迷わずにたどり着ける場所です。表門の階段前左側には拝観券売り場がありますので、拝観券の購入準備をするようにしましょう。表門の階段は18段ほどです。

日光東照宮の見学コース3.神厩舎・三猿

見ざる・聞かざる・言わざるの三猿で有名なこちらは、神厩舎(きゅうしゃ)と言い、神様に奉仕する馬が生活する場所です。そのため厩舎=馬小屋に神がついて、この名前になっているのです。今から400年近く前、1636年に作られた建物で、重要文化財に指定されています。

表門から徒歩時間5分ほど!

19932540 1411443468941570 4170158054639140864 n.jpg? nc ht=scontent hkt1 1.cdninstagram
miyuco.m

神厩舎は表門を出てから左に曲がってすぐ、上神庫の向かいの場所にあります。三猿は意外と高い位置にあるので、見逃さないようにしましょう。表門を出てから右に曲がった先には、日光東照宮内に二つしかないお手洗の内の一つがあるので、時間があるうちに寄っておくのもいいかもしれません。

日光東照宮の見学コース4.三神庫・想像の象

17127315 283064168794113 7204187377042980864 n.jpg? nc ht=scontent hkt1 1.cdninstagram
chirochi_chan

上神庫・中神庫・下神庫の3つの倉庫のことを指す三神庫(さんじんこ)と言います。なかでも神宝類が収納されている上神庫は宝蔵とも呼ばれます。その上神庫の横側の屋根下にある二体の象は、想像で作られた象で、製作者はこの像を作ったとき象を見たことがなかったそうです。

24845245 155696515188891 2031974329389940736 n.jpg? nc ht=scontent hkt1 1.cdninstagram
no_i_chi

三神庫は神厩舎の向かい側から続いていて、道なりに下神庫、西浄(せいじょう)をはさみ中神庫、上神庫の順番になっています。西浄は他の倉庫に比べ小さいので、間違えることもないでしょう。想像の象があるのは一番奥側の上神庫なので、しっかりとチェックするようにしましょう。

日光東照宮の見学コース5.御水舎

12912681 1722117708027565 2142451816 n.jpg? nc ht=scontent hkt1 1.cdninstagram
usako0225

この御水舎(おみずや)は、1636年の徳川家康公3回忌の際に佐賀藩主・鍋島勝茂より送られたものです。日本の寺院や神社などに設置されている、手水舎(てみずや・ちょうずや)の起源であると云われています。また、こちらも重要文化財に指定されているものです。

三神庫・想像の象から徒歩時間1分ほど!

14374202 1735194556746061 1295422900 n.jpg? nc ht=scontent hkt1 1.cdninstagram
cherry_burari

道を挟んだ上神庫の向かい側にあります。参拝の際に身を清めるための物なので、鳥居をくぐる前に寄りましょう。右で柄杓(ひしゃく)を持ち水を掬い左手を清め、左手に持ち直して右手を清め、更に右手に持ちなおし左手に水を溜めその水で口を清め、柄に水したらせ洗い流してから元に戻す、というのが基本的な作法になります。

日光東照宮の見学コース6.経蔵

25016799 205852719987342 6888581918728650752 n.jpg? nc ht=scontent hkt1 1.cdninstagram
usako0225

経蔵(きょうぞう)のなかには輪蔵(りんぞう)と呼ばれる本棚があります。経蔵とは経典を収納する蔵のことで、輪蔵とは回転する本棚のことです。この輪蔵を回転させることで、収納されている経典すべてを読んだことになるのです。経蔵は1632年に作られたもので、こちらも重要文化財に指定されています。

御水舎のすぐ隣!

11373672 1056290994415612 864504568 n.jpg? nc ht=scontent hkt1 1.cdninstagram
iamtadashi808

経蔵は御水舎のすぐ隣、上神庫の道を挟んだ向かい側にあります。こちらも鳥居をくぐる前にありますので、チェックし忘れないようにしましょう。裳階(もこし)とよばれる造りの二重の屋根と、花頭窓(かとうまど)という花や火の灯りのような特殊な形の窓が経蔵の目印です。

日光東照宮の見学コース7.鐘楼・鼓楼・回り灯篭

11887012 1598557947073960 1272114953 n.jpg? nc ht=scontent hkt1 1.cdninstagram
kabutoganijon

鐘楼と鼓楼は左右対称に建てられている、シンメトリー様式になっています。この回り灯篭は、香辛料貿易で有名なオランダ東インド会社から奉納されたもので、誤って三つ葉の葵の御紋が逆さまになっています。相手が相手だったため、大事にならずに済んだそうです。

経蔵から徒歩時間1分ほど!

25016785 1987637574817734 7453416460849774592 n.jpg? nc ht=scontent hkt1 1.cdninstagram
usako0225

これらは経蔵の後の鳥居と、陽明門の間に設置されています。鳥居をくぐった先の左手前に見えるものが回り灯篭、奥に見えるものが鼓楼、右手奥に見えるものが鐘楼になっています。また、鳥居の前には22段の階段が設置されていますので、お足もとにはお気をつけください。

日光東照宮の見学コース8.陽明門

23161614 2412603402297230 129083695893053440 n.jpg? nc ht=scontent hkt1 1.cdninstagram
chanbin0127

陽明門(ようめいもん)は1636年に創建されてから時間の流れによってあせてしまった色を、4年間の平成の大修理により、もともとの極彩色を取り戻しました。その際に使用された金箔は、なんと24万枚にもおよぶそうです。この門は国宝にも指定されています。

鐘楼・鼓楼・回り灯篭から徒歩時間1分ほど!

25005852 243354762868499 1944617473433141248 n
kacchan_photo335

陽明門はその見た目の豪華さはもちろん、人の流れや道のりに沿っていくとたどり着くことができるので、迷うことはないと思われます。門の前には12段の階段があるので、足元にさえ気をつければ問題はないでしょう。間違いなく日光東照宮観光の目玉的存在です。

日光東照宮の見学コース9.神興舎

14547846 720461691435764 7304489504948092928 n
yutaka.a0399

神興舎(しんよしゃ)は三基の神輿を保管している倉庫で、この神輿は東照宮の祭典の一つ、百物揃千人武者行列(ひゃくものぞろいせんにんむしゃぎょうれつ)で使用されます。倉庫は1636年の徳川家光による東照宮の再建の際につくられたもので、重要文化財に指定されています。

陽明門から徒歩時間1分ほど!

13259614 1576850235946351 762117516 n.jpg? nc ht=scontent hkt1 1.cdninstagram
tomoohiro.n

陽明門をくぐってすぐの、左手の黒塗りの建物が神輿舎です。陽明門内は東照宮東西回廊(かいろう)という壁に覆われているので、壁を目安に探すと見つかりやすいかもしれません。建物自体は小さい造りになっているので、見逃さないように拝観しましょう。百物揃千人武者行列の日には、大勢の人が来ます。

日光東照宮の見学コース10.唐門・透塀

21371819 721631554695904 2787427787919589376 n.jpg? nc ht=scontent hkt1 1.cdninstagram
maru_528

唐門(からもん)は1636年につくられた建物で、本殿を守護する門です。唐破風(からはふ)という中央部が凸形で両端部が凹形のアーチ型をした屋根が四方にあることから、四方唐破風造(しほうからはふつくり)と呼ばれています。重要文化財の中でも特に価値が高いとされる、国宝に指定されています。

神興舎から徒歩時間1分ほど!

11084790 1425207511112933 1443324960 n.jpg? nc ht=scontent hkt1 1.cdninstagram
c_kshe

唐門は陽明門の正面に位置しています。神興舎を真正面にする場合、右手に唐門をみることができます。日光東照宮の本殿を守る門ということで、後ろには本殿が続いているので、とてもわかりやすいといえるでしょう。本殿に立ち入ることはできないので、あまり時間はかからないでしょう。

日光東照宮の見学コース11.神楽殿・祈祷殿

17125493 151944011992754 8596111661209747456 n.jpg? nc ht=scontent hkt1 1.cdninstagram
chirochi_chan

神楽殿(かぐらでん)は巫女さんが舞を奉納、つまり神に踊りをささげる場所です。1615年から1660年の間に作られたもので、推定では1635年となっています。重要文化財に登録されています。祈祷殿(きとうでん)は参拝者が祈祷をする場所で、結婚式を挙げることもできます。

唐門・透塀から徒歩時間1分ほど!

12424665 123309311392947 1356962519 n.jpg? nc ht=scontent hkt1 1.cdninstagram
kazupee1

神楽殿は陽明門を通ってすぐ右、祈祷殿は右奥に位置しています。唐門から続く道を向かいで挟む形です。祈祷殿には東照宮内に2つしかないお手洗の内の1つがあります。奥社までの道が長いので、寄っておくことをおすすめします。また、神楽殿の後ろ側には休憩所があります。

日光東照宮の見学コース12.本社・本殿

14448355 1758649467737710 5958494110691098624 n.jpg? nc ht=scontent hkt1 1.cdninstagram
ikejin59

日光東照宮は徳川家康の息子、2代目将軍徳川秀忠が家康を祀るために建てられたものです。それを3代目将軍徳川家光がさらに豪華なものに大改築しました。その本殿ということで1617年に創建された本殿は、江戸時代の文化や建築技法などが凝縮されたものとなっています。もちろん、国宝にも指定されています。

神楽殿・祈祷殿から徒歩時間1分ほど!

19122264 1334325669956160 594945763264430080 n.jpg? nc ht=scontent hkt1 1.cdninstagram
bosstrol43

本殿は唐門の奥、東照宮東西透塀(すきべい)に覆われたその先に存在しています。先述したとおり、唐門は陽明門の先に位置しているので、見つけやすいと云えるでしょう。本殿の中に立ち入ることはできないので、あまり時間はかからないでしょう。あくまで外からの見学になります。

日光東照宮の見学コース13.眠り猫・坂下門

25006514 867444076752037 466758461405790208 n.jpg? nc ht=scontent hkt1 1.cdninstagram
tadashi_yoshiba

眠り猫は三猿とともに、日光東照宮のマスコット的存在となっています。この彫刻は、猫が眠りにつくほど徳川幕府の時代が平和であるということを示しているものだそうです。眠り猫はただかわいいだけではなく、国宝にも指定されている、とても価値の高い像なのです。

本社・本殿から徒歩時間1分ほど!

20065391 126706574601336 3485961518049132544 n.jpg? nc ht=scontent hkt1 1.cdninstagram
youkomama496

眠り猫は奥社への入り口、坂下門に彫られています。そのため一説には、徳川家康を守護しているといわれています。坂下門は陽明門を通って唐門にすすみ、神楽殿と祈祷殿のあいだの道を進んだ先に位置しています。眠り猫は意外と小さいので、見逃さないようにしましょう。

日光東照宮の見学コース14.奥社往復

13320218 257806744584151 1881090850 n.jpg? nc ht=scontent hkt1 1.cdninstagram
healingsalonjewel

奥社は徳川家康のお墓です。坂下門から15分ほど歩いたところ、207段の階段の先にあります。一本道なので、帰りも同じ道を通ることになります。そのため往復で徒歩時間30分ほど、階段の段数は400以上ということになります。最も時間がかかる箇所です。道があまり広くないので、お気をつけてお通りください。

日光東照宮の見学コース15.本地堂・鳴竜

23733845 132707760767422 4098626031454257152 n.jpg? nc ht=scontent hkt1 1.cdninstagram
shie0316

本地堂は別名薬師堂といい、天井に描かれた龍で有名です。鳴竜の名前の由来は、竜の顔の下で手を打つと音が鳴り、それが共鳴した鈴を転がすような音です。この音が、竜の鳴き声に聞こえるのです。本地堂は陽明門を降りてすぐ右、鼓楼のさらに奥の場所に位置しています。右側の鉄灯籠(かなどうろう)に沿っていくとわかりやすくなっています。

日光東照宮観光の時間の目安!

25039566 140675806710619 6648579223537582080 n.jpg? nc ht=scontent hkt1 1.cdninstagram
cleverlycreate

日にちや朝夕などの状態の違いにより目安は変わってきますが、基本は3時間が観光の目安とのことです。4月から10月は朝8時から17時まで9時間、11月から3月は朝8時から16時まで8時間観光することができます。朝よりも昼のほうが混雑しやすいので、朝早くから行けるという方は朝から向かう方がいいかもしれません。

日光東照宮観光に行こう!

25013298 1777081138991349 519726691044556800 n.jpg? nc ht=scontent hkt1 1.cdninstagram
taka186cm

いかがでしたか?日光東照宮にはたくさんの観光名所があります。このコースを目安に自分専用の観光コースを作ってみてはいかがでしょうか。もちろん、日光東照宮以外にも朝から晩まで楽しめるほど名所が多くあるので、朝早くから日光観光に向かうというのもいいかもしれません。ぜひご自身でお楽しみください。

Thumb日光東照宮の拝観料はいくら?割引する方法や駐車場料金もチェック!
世界遺産に登録され、パワースポットとして人気が高い、栃木県日光市に位置する『日光東照宮』のア...
Thumb陽明門は日光東照宮イチの名所!柱や彫刻の歴史的な意味・修復された後の変化は?
栃木県日光市は「華厳の滝」や「中禅寺湖」等で有名ですが「日光東照宮」は観光場所として外せませ...

関連記事

Original
この記事のライター
tsukumo

新着一覧

最近公開されたまとめ