2018年03月25日公開
2020年03月26日更新
新居浜太鼓祭りは迫力満点!見どころはかきくらべ?2018年の日程も紹介!
愛媛県の新居浜太鼓祭りは日本三大喧嘩祭りとして知られる祭りで、秋の豊作を祈願する例年の行事として10月16日から18日の3日間開催されて大変な人気を得ています。新居浜太鼓祭りは古くから男祭りと言われていますが、奉納する太鼓台を担ぐ神輿の存在もユニークです。

目次
愛媛の新居浜太鼓祭りに行こう!
愛媛県の「新居浜太鼓祭り」は、勇壮かつ華麗な祭りとして抜群の知名度を誇っています。現在インターネットの発達により、瞬時に美しい画像や情報を入手できるようになりましたが、やはり長年の歴史がもたらす重みや活気、そして見る側の懐に飛び込んでくる祭りの担い手たちの熱い思いは、現地へ出かけて行って触れることに勝るものはありません。
愛媛の新居浜太鼓祭りはどんな祭り?
「新居浜太鼓祭り」通称喧嘩祭りの日程は、例年10月16、17、18日に開催される豊作を祈願する秋祭りで、太鼓台と呼ばれる絢爛豪華な山車を曳きまわして街中を練り歩き、ときにぶつかり合いなども起きて街中が盛りあがる祭りです。鎌倉時代あたりから続いていて、当初太鼓台は単なる山車の一つだったようですが、段々メインの存在となりさらに豪華になってきました。
愛媛の新居浜太鼓祭りは男祭り
長い歴史に培われた「新居浜太鼓祭り」の魅力の側面は数え切れないほどありますが、第一に上げたいのは「男祭り」である、ということでしょう。大まかな伝承によると平安時代から続く祭りだということです。かつての男社会の伝承が今に至るまで通称喧嘩祭りという形で残っているのではないでしょうか。逆説的に言えば、頼りになる男達の祭り、ということです。
愛媛の新居浜太鼓祭りの歴史
さて、「新居浜太鼓祭り」の起こりは平安時代からという伝承ですが、太鼓台の歴史となると鎌倉時代からということのようです。あくまでも大まかな伝承ということです。明治時代になると別子銅山開坑によって地域経済が発展し、それと共に太鼓台の設えもだんだん豪華になって今日に至り、その熱量から喧嘩祭りの別称も出てきたのでしょう。

愛媛の新居浜太鼓祭りは四国三大祭りのひとつ
愛媛県の「新居浜太鼓祭り」は四国三大祭りのひとつに数えられています。「新居浜太鼓祭り」の他には高知県高知市の「よさこい祭り」、徳島県徳島市の「阿波踊り」があります。状況によっては他の祭りを加える場合もあります。しかし、「祭り知名度アンケート」で上位に選ばれたこの三つの祭りが四国の三大祭りと言われるようになったそうです。
高知県高知市のよさこい祭り
高知県高知市の「よさこい祭り」は、例年8月の9日から12日までの4日間の日程で開催される祭りです。9日の前夜祭と12日の後夜祭には花火大会も開かれ、延べ100万人の人出で賑わいます。高知市内の競演場や演舞場で約200のチームの踊り子が鳴子を持って独自の工夫を凝らした踊りを競い合う土佐のカーニバル形式の祭りです。
徳島県徳島市の阿波踊り
徳島県徳島市の「阿波踊り」は400年の歴史がある伝統芸能のひとつでもあり、また三大盆踊りにも数えられています。三味線や太鼓、鉦鼓あるいは篠笛の2拍子のバック音楽に乗って連と呼ばれる踊り子集団が踊りながら練り歩きます。阿波踊りは現在、全国的に広まっていますが、阿波踊り発祥の地阿波の国・徳島の阿波踊りには毎年130万人以上の人出があります。
愛媛の新居浜太鼓祭り
さて「新居浜太鼓祭り」ですが、毎年10月16、17、18の3日間の日程で開催されます。別名喧嘩祭りとも。絢爛豪華な太鼓台と呼ばれる各地区所有の50台以上の山車が市内を練り歩きます。この祭りは地域の秋の豊作を祈願して執り行われる神事です。豪華な造りが特徴の太鼓台が「かき夫」と呼ばれる男子150から200人によって担がれ「かきくらべ」が実施されます。
愛媛の新居浜太鼓祭りは日本三大喧嘩祭り
日本の三大喧嘩祭りだそうです。そもそも、なぜ喧嘩祭りという名前が出てきたのでしょうか。どうも、この狭い日本の国土の中で熱を帯びた祭り行事でおなじみの神輿とか曳山とか山車などを曳きまわす時のやむを得ぬ衝突に起因しているようです。その様子がまるで喧嘩をしているように見えることから「喧嘩祭り」と言うようになったらしいです。
兵庫県姫路市の灘のけんか祭り
兵庫県姫路市の「灘のけんか祭り」は松原八幡神社の例大祭の通称です。例年10月14、15日の日程で開催され、1から3の丸の3基の神輿がぶつかり合う神事で、さらに豪華絢爛な屋台が競い合うように練り歩く屋台練りも並行して行われます。この神事は「松原八幡神社秋季例祭風流」として兵庫県と姫路市の重要無形民俗文化財に指定されています。
福島県福島市の飯坂けんか祭り
福島県福島市の「飯坂けんか祭り」は飯坂八幡神社の例大祭です。例年10月の第1土曜日を中心とした3日間の日程で開催されます。上町、下町の曳き屋台が温泉街を曳きまわされて宵祭・本祭・後祭の3日間は祭り一色に塗りつぶされて、湯の街飯坂は賑わいます。昔は戦いの神様として祀られていましたが、現在は五穀豊穣を神に祈る祭りとして300年の時を経ています。
新居浜太鼓祭り(別名・喧嘩祭り)
喧嘩祭りとしても知られている「新居浜太鼓祭り」ですが、その根拠はどの辺りにあるのでしょうか。一方で男祭りと言う呼び方があるように男性中心の祭りということもあるかもしれませんが、太鼓台同士をぶつけ合う鉢合わせという風習も以前からあって、その風習は、かつて漁師が漁場の奪い合いをして鉢合わせをしたことに端を発している、という説もあるようです。
「新居浜太鼓祭り」が通称「喧嘩祭り」と呼ばれるもうひとつの訳は、50台以上の太鼓台が狭い地区の中にひしめき合う、ということにもあるようです。上手くすれ違うことができなくてお互いの熱気のぶつかり合いで、思わず本物の喧嘩に発展しそうになってしまうかもしれません。見物の際はあまり太鼓台のそばで写真撮影をしようなどと考えないほうがいいかもしれません。
愛媛の新居浜太鼓祭りの「かきくらべ」ってなに?
「新居浜太鼓祭り」には独特の言葉があるようですね。そのなかのひとつが「かきくらべ」ですが「新居浜太鼓祭り」では、「担ぐ」ことを「かく」と言うそうでそこから連想される言葉です。太鼓台は通常は車輪が付いているのですが、いわゆるパフォーマンスとして車輪を外して、2.5トンの重さの太鼓台を150人くらいの人数で担ぎ上げ競い合う、それが「かきくらべ」だそうです。
新居浜太鼓祭りでの独特の言い回し
「新居浜太鼓祭り」では、この祭り独自の言い回し(言葉)があります。観光で初めてこの地を訪れた人にとってはちょっと不思議な言葉に思えるかもしれません。前段で「かきくらべ」については少し触れましたが、いわゆるパフォーマンスとしての「かきくらべ」というのは、太鼓台が一斉に同じ場所に集まって合図とともに“かきあげ“たり"さしあげ"たりする、というものです。
「かきあげ」は担ぎ上げることですが、「さしあげ」というのは、担ぎ上げた太鼓台を両手を伸ばして天高く持ち上げることです。「さしあげ」の耐久時間や「さしあげ」たときの太鼓台の房の揺れ具合がきれいかどうかなどの技を競い合う「かきくらべ」はこの祭りの見どころで、大変な人気があります。また、担ぎ手を「かき夫」、担ぎ棒を「かき棒」と言うようです。

愛媛の新居浜太鼓祭り日程その他
「新居浜太鼓祭り2018」の開催日は例年どおり10月16、17、18日ですが、日程はまだ発表されていないようです(3月末現在)。細かい日程については8月下旬から9月上旬に発表されるようです。なお、「新居浜市農協経済センターJAグリーンにいはま」が臨時駐車場として開放されるということです(以下に住所記載します)。
「新居浜太鼓祭り」へのアクセスは、電車の場合はJR新居浜駅から車で15分くらい、車ですと松山道新居浜IC→国道11号経由で15分くらいです。臨時駐車場となる「新居浜市農協経済センターJAグリーンにいはま」からシャトルバスも出ます。なお、JR新居浜駅の前にある新居浜市総合文化施設のあかがねミュ―ジアムには、太鼓台の実物が展示されています。
住所:愛媛県新居浜市坂井町3-10-40
電話番号:0897-41-7016
「かきくらべ」が行われる主な会場
「かきくらべ」が行われる会場が各地区にあります。川西地区は、一宮神社、住友工場前、大江浜多目的広場が各12台。川東地区、川東西部地区、下郷・又野・松神子地区の3つの地区では、多喜浜駅前、八幡神社、国領川河川敷に各17台。上部地区では、山根グラウンドが20台。大生院地区ではフレッシュバリュー大生院店が11台、渦井川原が4台です。
新居浜太鼓祭り16日の見どころ
「新居浜太鼓祭り」の見どころを日を追って見てみましょう。「新居浜太鼓祭り」は先ず、内宮神社(うちのみやじんじゃ)における「内宮神社石段かきあげ神事」から始まります。16日の午前4:00に「中筋」「北内」「角野新田」「喜光地」の氏子の中から隔年で参拝順番を交代して4台の太鼓台が内宮神社の大鳥居をくぐってその先の参道を斉行します。
内宮神社の参道というのは約100段の石段が300メートルも続きますので、その参道を夜明け前の薄墨の空気のなか、それぞれがライトアップに趣向を凝らしながら「氏宮参り」を斉行します。その様子は、邪気を祓った神聖な空気が肌に感じられていやが上にも厳かな気持ちになります。朝日が昇り周囲が明るくなる前に拝殿を退下して境内を後にしなければなりません。
新居浜太鼓祭り17日の見どころ
「新居浜太鼓祭り」の17日の見どころとしては、午前中は「河川敷公園かきくらべ」か「一宮の杜ミュージアム」がおすすめらしいです。また 、昼間だと「工場前かきくらべ」で、夕方の時刻だと「多喜浜駅前かきくらべ」が見どころだそうです。「新居浜太鼓祭り2018」の細かい日程についてはまだ発表されていません。
新居浜太鼓祭り18日の見どころ
当日の細かい日程が発表されていないのであくまでもマニアの方の口コミ情報ですが、最終日の18日の見どころとしては最初「大江浜かきくらべ」で始まって、昼間は「一宮の杜ミュージアム」が見どころです。そこから夕方のフィナーレまでの間は「八旙神社かきくらべ」を見て最後の「一宮神社かきくらべ」へ行くのが見どころのおすすめです。
船御幸(ふなみゆき)
隔年開催の「船御幸(ふなみゆき)」が今年は開催されます。船御幸というのは、地域の豊漁と安全を祈願する行事で、神輿を乗せた小型船が先導するなか太鼓台を載せた専用の大型船舶が新居浜本港の地区内を一周して一連のパフォーマンスを行ないます。なお、専用船舶には運航関係者と「さしあげ」を担当する「かき夫」以外は乗船できない決まりになっています。
新居浜太鼓祭りの太鼓台の構造
「新居浜太鼓祭り」の太鼓台の構造にはそれぞれに重要な意味があるようです。トップにかかっている天幕は天と空を表しています。またその下の四隅の黒い括りは雲を表し、白い房は雨を表しているそうです。四囲に廻らされた豪華な飾り幕は太鼓台1台につき16枚ということになっていて、昇り龍・降り龍の「布団締め」「上幕」「高欄幕」となっています。
太鼓台上段部の天幕の下の「布団締め」が飾られているところは「重」と言って、朱色の座布団が重ねて設えてあり、この座布団には祭礼の間神様にお座りいただいて、神様をいただいて太鼓台が練り歩く、と言う伝承があるそうです。とても奥ゆかしいしきたりで、感心してしまいます。
新居浜太鼓祭りの太鼓台の装飾がすごい
明治時代以降の銅山の近代化や海岸地帯への工場の建設、漁業の発展など経済発展が見られるようになると祭りの規模も変化してきました。各地域ごとに権力や財力を誇るように太鼓台自体も巨大化したり絢爛豪華な金糸による縫い取りや刺繍などを競うようになってきました。それとともに「かき夫」の数も増えて、1台を150人の「かき夫」が担ぐようになりました。
愛媛の新居浜太鼓祭り太鼓祭り有料観覧席
「新居浜太鼓祭り」では一宮の杜ミュージアム(一宮神社の表参道)に有料の桟敷観覧席が設置されます。表参道の鳥居をくぐって練り歩く雄姿が、楠の木陰でゆっくりと観覧できます。全席指定、17日(前売り券3,000円、当日券3,500円)、18日(前売り券3,500円、当日券4,000円)ですが、価格の変動ということもあるかもしれません。
新居浜太鼓祭り中の交通規制
「新居浜太鼓祭り」では、地元の人たちは盆正月に帰省しなくても「新居浜太鼓祭り」には必ず帰省する、と言われるくらいの人口増になるようです。そのため祭り中は交通規制も行われます。格別に日程や時間での規制はないのですが、太鼓台が練り歩く動きに合わせて、曲がり角などでの太鼓台同士の鉢合わせなどに備えるために規制するようです。
勇壮な愛媛の新居浜太鼓祭り
「新居浜太鼓祭り」はまさに、見どころ満載の祭りと言えましょう。これほどの規模の祭りを3日間でこなすためには、周到な準備と地元の人たちの連係プレー、また歴史に培われた伝承、といった祭りの屋台骨を支える要素があってのことでしょう。秋の一日を「新居浜太鼓祭り」に出かけて過ごすのもいいでしょう。勇壮な男達の祭りに興味が湧いてきませんか?
関連記事
今治観光おすすめランキングTOP21!名所から穴場スポットまで一挙紹介!
Rey_goal
今治ランチおすすめ11選!カフェや和食あり!人気の個室情報も調査!
MT企画
今治グルメおすすめランキング!ご当地の名物からB級まで一挙紹介!
MT企画
新居浜ランチおすすめランキング!おしゃれなカフェや子連れOKの個室も!
Rey_goal
しまなみ海道ドライブはデートにおすすめ!穴場や名所の絶景ポイントを紹介!
ベロニカ
大山祇神社を参拝しよう!大三島のパワースポット!国宝ありで神秘的!
茉莉花
しまなみ海道グルメでランチを!海鮮や鯛めしなどおすすめをランキングで紹介!
coroncoron
今治のラーメン人気ランキング!有名店や深夜営業のお店も紹介!
MT企画
四国中央市ランチおすすめランキング!子連れに人気の個室や座敷情報も調査!
MT企画
今治城を観光しよう!見所は?夜はライトアップも!アクセスも調査!
茉莉花
新居浜のラーメン・つけ麺おすすめランキング!人気の有名店も多数あり!
MT企画
今治の居酒屋おすすめ21選!飲み放題もあり!おしゃれな個室も人気!
#HappyClover
今治焼豚玉子飯は人気ご当地グルメ!おすすめ店をランキングで紹介!
rikorea.jp
新居浜焼肉店ランキング!ランチや安い食べ放題も!人気の個室あり!
rikorea.jp
村上水軍博物館で海賊の歴史を追う!潮流体験とは?展望室からの眺めは絶景!
茉莉花
新居浜カフェおすすめ11選!モーニングからランチまで!古民家風も人気!
phoophiang
新居浜観光おすすめランキングTOP21!名所や穴場スポットを紹介!
Rey_goal
新居浜居酒屋おすすめ13選!個室は宴会にも人気!安い飲み放題もあり!
rikorea.jp
しまなみ海道の宿泊施設おすすめ7選!部屋からの景色や食事が自慢の宿も!
Naoco
今治のタオル美術館が楽しい!アウトレット品がお得!おしゃれなカフェも!
yoco64

人気の記事
- 1
コストコのベビー用品ランキング!人気の赤ちゃんグッズを厳選して紹介!
Momoko - 2
居酒屋チェーン店人気ランキングTOP11!コスパ最強のおすすめ店も!
ピーナッツ - 3
コストコの化粧品ランキング!コスパのいいアイテムやブランドコスメも!
kazuki.svsvsv@gmail.com - 4
コンビニアイス人気ランキングTOP31!新商品からロングセラーの商品まで!
Momoko - 5
日本の鍾乳洞おすすめ15選!東京や九州・沖縄など人気のスポットを紹介!
茉莉花 - 6
ダイエットにおすすめのコストコ商品まとめ!食品・お菓子・サプリなど!
Momoko - 7
セブンイレブンなら証明写真を簡単にプリントできる!料金や手順を紹介!
phoophiang - 8
成城石井のお弁当人気ランキングTOP21!添加物不使用のおすすめ商品も!
ピーナッツ - 9
コンビニ人気お菓子ランキングTOP25!美味しいと評判の商品をチェック!
納谷 稔 - 10
コストコで買うべきお菓子ランキング!安いのに美味しいおすすめの種類が多数!
茉莉花 - 11
焼肉チェーン店人気ランキングTOP15!食べ放題ありや安いおすすめ店を紹介!
Hayakawa - 12
スタバのノンカフェインメニューまとめ!カフェインレスは妊娠中にもおすすめ!
Momoko - 13
いきなりステーキのおすすめメニューランキングTOP17!食べ方まで解説!
TinkerBell - 14
成城石井の惣菜おすすめ11選!美味しいと評判の人気商品ばかりを厳選!
#HappyClover - 15
業務スーパー「アミカ」で買うべきおすすめ商品まとめ!一人暮らしにも最適!
kazuki.svsvsv@gmail.com - 16
低糖質パンおすすめ11選!スーパー&コンビニの美味しい人気商品紹介!
daiking - 17
コンビニで人気のうどんランキング!レンジで簡単に美味しい麺が食べられる!
kazuki.svsvsv@gmail.com - 18
ファミマで買えるダイエット食品まとめ!おすすめのお菓子やメニューを紹介!
mayuge - 19
コストコのおすすめチーズランキング!美味しいと話題の種類や選び方もあり!
沖野愛 - 20
業務スーパーの調味料はコレがおすすめ!簡単に味付けできる万能スパイスも!
ベロニカ
新着一覧
よしうみいきいき館は七輪バーベキューが人気の道の駅!おすすめのお土産も紹介!
daiking
「せんざんき」は今治のご当地唐揚げ?おすすめの人気店をご紹介!
daiking
新居浜太鼓祭りは迫力満点!見どころはかきくらべ?2018年の日程も紹介!
T. Binnaka
しまなみ海道サイクリング!自転車だから見れる景色!距離や時間も紹介!
Naoco
伯方島観光は見所がたくさん!イルカに会える?カフェや有名な塩ラーメンも!
水木まこ
来島海峡大橋は霧に浮かぶと幻想的な姿に!夜にはライトアップも!
Canna
今治のカフェおすすめ9選!ランチやおしゃれな夜カフェも!個室もあり!
Naoco
岩城島観光は見所がたくさん!レモンや芋けんぴが名産!春には桜まつりも!
maboo1014
「登泉堂」のかき氷を食べよう!行列必須の人気店!場所やメニューも紹介!
Canna
亀老山展望公園は絶景スポット!夕日や夜景もロマンチック!ヒルクライムも!
kokingzhi
しまなみ海道でレンタサイクル!乗り捨てできるターミナルや料金を調査!
amakana
マイントピア別子は子供に大人気!温泉や砂金採取体験・トロッコで楽しもう!
kiki
今治のかき氷といえば「登泉堂」!いちごミルクは行列に並ぶ価値あり!
Hana Smith
弓削島を観光!アクセス紹介!おしゃれなカフェでランチもおすすめ!
Anne
今治の焼き鳥店おすすめランキングTOP9!串に刺さず鉄板で焼くスタイルも!
#HappyClover
しまなみ海道道の駅おすすめランキング!ご当地グルメやバーベキューあり!
kiki
今治の温泉&銭湯・日帰りおすすめランキング!人気の家族風呂もあり!
rikorea.jp
多々羅大橋は徒歩でも渡れる!鳴き龍現象とは?絶景ポイントも紹介!
Naoco
今治のタオル美術館が楽しい!アウトレット品がお得!おしゃれなカフェも!
yoco64
しまなみ海道の宿泊施設おすすめ7選!部屋からの景色や食事が自慢の宿も!
Naoco