岩手『松尾鉱山跡』の廃墟ツアーが密かに人気!資料館で歴史に迫る!
かつては東北三大鉱山の一つに数えられ、東洋一の硫黄鉱山と言われていた岩手の松尾鉱山。閉山し廃墟となっているその跡地はノスタルジックというより、まるで蜃気楼でも見ているような感覚に陥ります。近年密かに人気の廃墟ツアー。今回は岩手の松尾鉱山跡の見所をご紹介ます。

目次
- 1岩手の松尾鉱山跡の廃墟ツアーが人気!
- 2松尾鉱山とは
- 3松尾鉱山跡の廃墟ツアー1:圧巻する景観
- 4松尾鉱山跡の廃墟ツアー2:歴史を感じる風景
- 5松尾鉱山跡の廃墟ツアー3:鉱山の規模を実感できる汚染水
- 6松尾鉱山跡の廃墟ツアー4:緑ヶ丘アパートと至誠寮
- 7松尾鉱山資料館に迫る1:松尾鉱山資料館とは
- 8松尾鉱山資料館に迫る2:写真撮影は禁止!
- 9松尾鉱山資料館に迫る3:鉱山町として栄えた様子が資料に残る
- 10松尾鉱山資料館に迫る4:屋外に展示されている展示物
- 11松尾鉱山資料館に迫る5:松尾鉱山の最盛期の資料が満載
- 12松尾鉱山資料館に迫る6:資料館の利用時間などについて
- 13松尾歴史民族資料館へのアクセス
- 14松尾昆山跡へのアクセス
- 15松尾鉱山跡の廃墟ツアーを計画しよう
岩手の松尾鉱山跡の廃墟ツアーが人気!
19世紀末に開山し1969年に閉山するまで主に硫黄を産出した岩手の松尾鉱山。その歴史は東洋一の硫黄鉱山だという歴史を残しています。規模は現在残っている松尾鉱山跡からもうかがえます。廃墟となっている松尾鉱山跡は、現在密かに岩手の廃墟ツアーと人気のエリア。資料館で松尾鉱山の迫り、密かに人気の廃墟ツアーの見所をご紹介します。

松尾鉱山とは
19世紀末から1969年まで主に硫黄を産出していた歴史を持つ、岩手の松尾村(現在の八幡平市)の鉱山です。標高900mの山間部からゴンドラを利用して作業していました。1934(昭和9)年には東八幡平駅から八幡平市大更駅まで松尾鉱業鉄道がひかれるほどの歴史を残す、東北三大鉱山の歴史ある鉱山の一つです。
標高900mの無人の山間部に開かれた松尾鉱山は、東洋一の硫黄の産出を誇る歴史があります。太平洋戦争中は、朝鮮人労働者も一緒にそのエリアに住んでいました。戦後、松尾鉱山の労働者を確保するために、福利情勢施設の充実を図り、労働者が家族と住める水洗トイレやセントラルヒーティングを兼ね備えた集合住宅や独身寮が作られました。
鉄筋コンクリートのアパート、学校、病院、公園、催し物が行われる施設などが併設された一つの鉱山都市となったこのエリアは当時「雲上の楽園」と呼ばれ賑わった歴史を持っています。しかし高度成長期に入ると、硫黄の需要が減り、採算が悪化していき、1969年に松尾鉱山は閉山に至りました。その時当時の従業員は全員解雇されてしまいました。

松尾鉱山跡の廃墟ツアー1:圧巻する景観
松尾鉱山跡の見所は何といってもその跡地に建っている、廃墟となったアパートの群です。その眺めは岩手の陸の軍艦島と称され、規模の大きさと、廃墟の姿の中でも松尾鉱山の廃墟は、最も美しい廃墟美を誇っているとその観光に密かな人気があがっています。高原に突如と現れる窓ガラスが全てないコンクリートの廃アパート群には圧巻されます。
松尾鉱山跡の内部は、現在岩手県及び八幡平市では部外者の場内立ち入りを禁止しています。しかし県も市も鉱山跡を監視しているわけではないので、観光客によっては道路脇や、今だ硫黄の汚水排水を処理している中和処理場に続く道から内部を覗き見てしまう人もいるのだとか。ただもし事故が起こってもだれも責任を持ってくれません。
鉱山跡は標高の高いところにあり、冬場は道路も不通になり、徒歩で向かっても、雪にうもれて圧巻できる廃墟のアパート群を望むことはできません。雪解けの5月末頃には廃墟跡を望むことができます。道路が開通されるのは毎年4月中旬(2018年度は4月15日)で、山頂までバスも運行され、鉱山跡の歴史を感じるアパート群を望めます。

松尾鉱山跡の廃墟ツアー2:歴史を感じる風景
もともと松尾鉱山の町の周辺はブナ林でしたが、開山前に伐採されて町ができたのです。最盛期の頃は、町のまわりには牧草地が広がっていました。しかし硫黄の精錬からの煙で土が酸化され、その頃の町のまわりは荒地となっていました。現在はススキや笹が生い茂っています。廃墟跡と新たに生育した植物の眺めも時代の歴史を感じるものがあります。
道路脇から望める景観は幻の風景のようです。ガラスのない窓が付いているコンクリートの廃アパートが天空にそびえる様子は、廃墟の中でもなんだか美しさを感じます。廃アパートの中は立ち入り禁止ですが、一部、道路わきの緑ヶ丘アパートとそこから少し離れた独身寮の至誠寮は中が覗けます。扉や壁は朽ち果て、窓からは植物が生えています。

松尾鉱山跡の廃墟ツアー3:鉱山の規模を実感できる汚染水
鉱山跡へ向かう途中に突然現れる大きな赤い湖は、鉱山跡の処理水から出たヘドロを沈殿させるためのものらしいと言われます。坑内にはまだ200万トンほどの汚染排水があると言われ、処理まであと200年以上かかると予測されてます。それも松尾鉱山の歴史の長さと規模を物語ります。下手に開発に乗り出すと、現在の環境を破壊しかねないそうです。
今だに残っている汚水排水は、雨が降ると、土の中から湧き出てくるのが現状だそうです。中和処理をしきりに行っているそうですが、なかなか浄化されないといわれるのは、硫黄の生産の多さを物語っている証拠です。石油エネルギーに代わるまで、日本が硫黄鉱山に頼っていた現実が今も証拠として残っているのです。

松尾鉱山跡の廃墟ツアー4:緑ヶ丘アパートと至誠寮
薬品臭い赤い湖のようなエリアの先を進むと、その先に見えてくるのが松尾鉱山跡の廃アパート群です。手前には広大な湿原が広がっています。そこにはかつて木造の建物が立っていたそうですが、閉山時に焼却されてしまいました。その先に立っている廃アパートまではススキなどの植物が生い茂っており、近づけないのが現状です。
松尾鉱山跡の廃アパートに続く道の途中に、家族者が利用した緑ケ丘アパートと独身寮として利用されていた至誠寮があります。どちらも壁や扉は朽ち果て、至誠寮の外側は鉄筋がむき出しになっています。この2棟は中を覗けます。見てみると、トイレ、洗濯機、テレビや食堂らしきも跡が見られます。床はもろく、軽く手で触れても壊れそうです。

松尾鉱山資料館に迫る1:松尾鉱山資料館とは
「雲上の楽園」として知られる東洋一の硫黄の産地であった松尾鉱山の廃墟となった跡地は、幻のような姿を呈して今も残り、日本の歴史を刻んでいます。そこから少し下った所にある松尾鉱山の歴史を追う資料館では、旧松尾村地域の考古や民俗及び松尾鉱山の色々な歴史を振り返った資料が保存、展示されています。
東洋一の硫黄鉱山だった松尾鉱山跡の見学と同時に、当時使っていた工具や採掘された鉱石などが展示している資料館で、鉱山跡の歴史学ぶ観光がひそかに人気です。所要約20分。正式名称は松尾歴史民俗資料館といい1981(昭和56)年に建造され、2014(平成26)年に松尾鉱山資料の保存や展示の特別な施設として観光スポットと紹介されています。
住所:岩手県八幡平市柏台2丁目5−6
電話番号:0195-78-2598
松尾鉱山資料館に迫る2:写真撮影は禁止!
松尾歴史民俗資料館の館内は写真撮影が禁止されています。それゆえ、館内をご紹介できる写真が少ないのは残念ですが、どんなものが保存や展示されているのかをご紹介すると、館内に保存や展示されている主なものは鉱山全体模型や鉱山関係の写真と、鉱山から採掘された硫化鉱や精製硫黄などが展示されています。
松尾鉱山は、19世紀末から閉山する1969年まで、主に硫黄を産出ししていた鉱山で、その規模は東洋一と言われていました。尾去沢鉱山、田老鉱山と並び東北三大鉱山と呼ばれていました。この資料館では、当時通称「ヤマ」という愛称で呼ばれていた松尾鉱山の当時の様子が、パネル写真やアルバム、絵画、生産用具等によって紹介されています。
松尾鉱山資料館に迫る3:鉱山町として栄えた様子が資料に残る
松尾鉱山の硫黄は黒色火薬の原料に利用されていました。これは合成繊維や医薬品や農薬などの原料でもありました。日本の産業や工房の発展に重要な資源にされていましたが、山奥での採掘ということで運搬やアクセスするのが困難であったためその開発は遅れがちだったと言われます。
明治や大正時代に入ると本格的に硫黄の採掘が進められました。そのため山間部に開山したその場所に、労働力を確保するため、鉱山町が作られたのです。その様子がパネルや写真となって資料館に展示されています。資料館の敷地内に入ると目に入るのが、誠実の人の碑、松尾鉱山小学校校歌碑、安全の碑、閉山記念の碑があります。
松尾鉱山資料館に迫る4:屋外に展示されている展示物
誠実の碑は松尾鉱山の二代目社長の中村正雄氏の追慕碑です。隣には閉山に伴って建てられた閉校記念碑などがあります。鉱山本社のあった元山には小学校で起きた圧死事故で犠牲になった子供たちを弔う碑も建てられています。閉山後中和処理施設の事務所前には「よみがえる北上川」と刻まれた、北上川の清流化への願いが込められた碑があります。
松尾鉱山資料館の屋外に展示されているED251電気機関車前は、記念撮影に人気の場所です。これは松尾鉱業鉄道で使用されていた電気機関車で、車両入れ換えの時に利用されていたそうです。松尾鉱業鉄道は松尾鉱山と花輪線を結ぶ目的で運行された鉄道で、採掘した硫黄鉱石や物資の輸送、鉱山町に住む従業員や家族の輸送に利用されていました。
松尾鉱山資料館に迫る5:松尾鉱山の最盛期の資料が満載
資料館の資料によると最盛期は1960(昭和35)年頃で鉱山町にはおよそ13594人が暮らしていたの記載されています。しかし日本が高度成長期に入ると、硫黄の需要が減り燦さんが悪化して、鉱山を運営する会社が倒産。それと共に鉱山町も廃墟となってしまったそうです。それに至るまでの資料が、資料館に残っています。
松尾鉱山跡の廃墟となっているアパート群の景観は、過去の鉱山の規模大きさをまさに物語っていますが、資料館ではその松尾鉱山の最盛期に、賑わった鉱山町の人々の暮らし振りの内容のものが多く展示されています。屋外の展示物には電気機関車のほかに郵便ポストや採掘に使った道具なども展示されています。
松尾鉱山資料館に迫る6:資料館の利用時間などについて
資料館の中は撮影禁止、また鉱山跡への立ち入りも基本的に禁止となっているにもかかわらず、近年ネットに投稿される写真はいかにして撮影されたのか、だれが許可したのかと問題になっているそうです。確かにその通りですが、秘かに人気の場所がどんなところだか知りたいのも、山々なところです。
松尾歴史民俗資料館の開館は午前9時から午後4時30分。午後4時までに入館してください。毎週月曜日と12月29日から翌年の三が日は休館です。入館料は無料です。月曜日が祝日の場合は翌日が休刊日になりますのでご来館の時は気を付けてください。密かに人気の観光スポットですが、大変込み合うことはありません。
松尾歴史民族資料館へのアクセス
公共交通機関を利用して松尾歴史民俗資料館へアクセスする場合は、JR盛岡駅からバスでアクセスします。盛岡駅前バス乗車口より盛岡県北バス、「松川温泉」または「八幡平マウンテンホテル」行きのバスに乗車し、「松尾鉱山資料館」で下車、徒歩3分です。盛岡駅からタクシーを利用するとかなりの距離なので最寄り駅からご利用ください。
タクシーを利用する場合はJR盛岡駅下車、JR花輪線に乗り継ぎ「大更(おおさぶ)駅」下車。大更駅前にタクシー乗り場があります。料金は4000円から5000円程度要します。盛岡駅発の岩手県北バスは大更駅を経由しますので、JR花輪線で大更駅までに乗車していただき、大更駅からバスで「松尾鉱山資料館」へアクセスすることも可能です。
車でアクセスする場合は東北自動車道松尾八幡平IC下車、国道45線を八幡平サーキットサンマリノ方面へ進みます。松尾八幡平ビジターセンターを左折し、しばらく走ると右手にあります。約10分程度です。資料館には駐車場があります。料金は無料。午後4時までに駐車してください。10台程駐車可能。大型車利用の際は資料館に問い合せください。
松尾昆山跡へのアクセス
松尾鉱山跡へのアクセスは資料館から約7km、山頂に向かいます。冬の期間は雪のため道路が封鎖されていて車でアクセスすることはできません。また徒歩で向かっても雪で、迫力のある廃墟を望むこともできません。雪解け時期4月中旬(2018年度は4月15日)に道路が開通し、同時に八幡平山頂のバスが運行されます。
松尾鉱山があった八幡平残っている、鉱山の従業員のために作られた家族用の緑ヶ丘アパートと独身寮の至誠寮は、内部まで見学できますが、冬期間はそこにいくまで道「八幡平アスピーテライン」が閉鎖されているほか、開通されてからも午後5時で閉まってしまうためのでご注意ください。
松尾鉱山跡の廃墟ツアーを計画しよう
岩手の観光に秘かな人気に上がる松尾鉱山跡の廃墟ツアー。その景観は幻想的でまるで映画を見ているかのような錯覚にも陥ります。廃墟とはいえ、廃アパート群の眺めは圧巻で、廃墟の中でも美しい眺めと言われる松尾鉱山跡。岩手の旅行を計画された時はぜひ一度足を運んで、日本の歴史を堪能してください。
関連記事
盛岡観光ならここ!名所や人気デートスポット・おすすめグルメも紹介!
mdn
盛岡ラーメンおすすめTOP21!こってりが人気?穴場店とアクセスも紹介!
MT企画
盛岡ランチ厳選21店!おすすめ和食から人気の安い店・子連れ安心の個室まで!
#HappyClover
盛岡の焼肉屋ランキングTOP10!安い食べ放題や美味しい人気店もあり!
tabito
盛岡の寿司厳選11店!高級店や回転寿司・食べ放題も全部紹介!宅配もあり!
MT企画
盛岡に行ったら『わんこそば』に挑戦!由来やおすすめ店は?目指せ新記録!
しい
盛岡冷麺のおすすめ厳選11店!人気店のこだわりや具材・韓国冷麺との違いは?
#HappyClover
盛岡のカップルデートにおすすめなスポット紹介!観光からディナーまで!
mina-a
盛岡のおすすめ温泉宿はこちら!夕食はバイキングが人気?日帰り湯も!
yukiusa22
盛岡のおしゃれカフェ15選!大通りには人気店がいっぱい!ランチも夜も!
phoophiang
盛岡のおすすめそば屋一挙紹介!老舗店から人気のわんこそばまで!
#HappyClover
『福田パン』は盛岡の有名コッペパン店!おすすめメニューや営業時間を紹介!
菊池智花
盛岡のお土産どれにする?人気スイーツからおすすめ工芸品まで一挙紹介!
yukiusa22
盛岡焼き鳥屋ランキングTOP11!おすすめの名店から食べ放題まで!
#HappyClover
『ぴょんぴょん舎』は盛岡代表の焼肉店!冷麺も絶品のメニューと店舗紹介!
akkey
盛岡の個室居酒屋おすすめ9選!駅前・大通で女子会や接待に使える店あり!
#HappyClover
盛岡名物じゃじゃ麺のおすすめ店特集!人気の白龍とは?正しい食べ方は?
MT企画
『盛岡手づくり村』で伝統工芸の手作り体験!アクセスや料金情報も!
savannah
盛岡は人気パン屋が目白押し!有名店のおすすめメニューや料金紹介!
MT企画
盛岡城跡公園のさくらまつり!日程や駐車場・アクセス情報を紹介!
茉莉花


人気の記事
- 1
成城石井のお弁当人気ランキングTOP21!添加物不使用のおすすめ商品も!
ピーナッツ - 2
コストコの惣菜ランキング!デリカ部門のおすすめ商品を厳選して紹介!
kiki - 3
コストコで買うべきお菓子ランキング!安いのに美味しいおすすめの種類が多数!
茉莉花 - 4
コンビニのおかず・惣菜ランキングBEST31!手軽で美味しい商品を厳選!
納谷 稔 - 5
すき家の裏メニューを一挙紹介!おすすめトッピングやアレンジ・値段は?
Rey_goal - 6
コストコのミスジが安いのに美味しい!おすすめアレンジや下処理のコツを紹介!
ピーナッツ - 7
100均のケーキ型が安くて優秀!人気のシリコンや紙などおすすめグッズ紹介!
kiki - 8
ヒトカラが安いおすすめ店を厳選して紹介!初めてでも安心の楽しみ方も!
mayuge - 9
京都で名探偵コナン聖地巡礼!迷宮の十字路・から紅の名所に行ける!
tabito - 10
超高級チョコレートランキングTOP15!世界の人気ブランドが大集結!
Miee2430 - 11
「スターバックスリザーブ」と普通のスタバの違いは?メニューや店舗も調査!
りん - 12
ダイエットにおすすめのコストコ商品まとめ!食品・お菓子・サプリなど!
Momoko - 13
コストコのベビー用品ランキング!人気の赤ちゃんグッズを厳選して紹介!
Momoko - 14
コンビニ商品で野菜を摂ろう!健康的で栄養満点のおすすめ商品をリサーチ!
納谷 稔 - 15
コストコの人気アイス21選!おすすめ商品やアレンジ方法をまとめて紹介
kazuki.svsvsv@gmail.com - 16
ローソンのカップラーメン特集!カップ麺のオリジナル商品などおすすめを紹介!
mayuge - 17
タコベルのおすすめメニューまとめ!店舗の場所や料理のカロリーも調査!
mayuge - 18
コンビニのおつまみおすすめランキング・ベスト25!低カロリーメニューは?
phoophiang - 19
糖質制限中にセブンイレブンで買うべき低糖質商品まとめ!ダイエットにおすすめ!
ぐりむくん - 20
業務スーパーの米の種類&値段まとめ!美味しいと評判のおすすめ商品!
沖野愛
新着一覧
岩山パークランドは岩手のレトロ遊園地!料金や人気の乗り物まで徹底ガイド!
phoophiang
白石(シライシ)パンのアウトレットショップが激安!おすすめの人気商品は?
maho
「慰霊の森」は日本最恐の心霊スポット!体験談や場所・行き方まで徹底調査!
yuribayashi
ドラゴンアイを見に八幡平鏡沼へ!アクセスや駐車場・見頃を徹底解説!
tabito
盛岡でおすすめの銭湯5選!時間や料金は?宿泊できる場所もあり!
daiking
岩手『藤七温泉』は超人気の秘湯!野天混浴や日帰りもおすすめ!
はっち
『あさ開』は盛岡を代表する日本酒酒蔵!見学や試飲が大人気!お土産にも!
briansmile
盛岡『盛楼閣』は焼肉名店!冷麺に温麺も人気!メニューや料金紹介!
firebom.sns
盛岡城へ歴史探訪!石垣など見どころ紹介!スタンプラリーや時間は?
司馬睦
盛岡のケーキ店おすすめランキング11!人気のバイキングも紹介!
山崎茂之
八幡平の紅葉の見頃は?おすすめドライブコースや写真スポット紹介!
firebom.sns
八幡平アスピーテラインは人気ドライブコース!開通はいつ?紅葉も絶景!
Canna
盛岡パン屋人気ランキングTOP15!老舗から新オープン店まで一挙紹介!
MT企画
岩手八幡平・松川温泉のおすすめ宿紹介!混浴やアクセスは?高級感で人気!
Sakura
岩手山の登山ルート解説!初心者から難易度上級まで!山小屋やアクセス情報も!
kiki
盛岡八幡宮は荘厳なパワースポット!祭りなど行事やアクセス・駐車場も解説!
mdn
安比高原スキー場が人気!レストランや温泉・ホテル充実!アクセス紹介!
kiki
岩手『松尾鉱山跡』の廃墟ツアーが密かに人気!資料館で歴史に迫る!
TinkerBell
盛岡『チャグチャグ馬コ』の行列祭りの日程やルート紹介!歴史・意味も解説!
菊池智花
「姫神山」の登山口・コース紹介!山開きはいつ?帰りは温泉もおすすめ!
山崎茂之