足利の鑁阿寺は国宝になったパワースポット!御朱印や見どころを紹介!
足利市にある鑁阿寺は、後に室町幕府を開く足利氏の祖先が居館としていた場所にある寺院です。2013年に国宝指定を受けており、平安から鎌倉時代の館の風情や本堂が今も残っており、紅葉見物や初詣などに多くの参拝者が訪れます。鑁阿寺の歴史や見どころなどを紹介します。

鑁阿寺を知っていますか?
鑁阿寺(ばんなじ)はお寺でありながら、日本百名「城」の一つに選ばれています。寺なのに城とはどういうことなのでしょうか。最近国宝に選ばれたことで知られるようになった鑁阿寺について、どのような寺なのか、また紅葉などの見どころやパワースポットについて紹介します。
鑁阿寺とは?
9日の紅葉の残りw
— yayoi (@chaolanglee) November 20, 2017
おやすみなさい(*´ω`)o#紅葉 #黄葉 #鑁阿寺 #大銀杏 #素通り禁止足利 pic.twitter.com/rpIJhKYn1w
鑁阿寺とは、栃木県足利市にあり、真言宗大日派の本山です。正式名称は金剛山仁王院法華坊鑁阿寺と言います。2013年に本堂が国宝に指定されたという、新しい国宝の一つです。この国宝指定の名称が「足利氏宅跡(鑁阿寺)」となっていることでわかるように、この寺は足利氏に関係の深い寺院です。
jintan05「足利市 鑁阿寺の大銀杏と紅葉 2017」
— jintan (@jintan1988) November 23, 2017
⇒ https://t.co/kJAwpwC301#足利市 #鑁阿寺 #大銀杏
足利氏というと、室町幕府の将軍である足利尊氏や足利義満などを連想するのではないでしょうか。これらの人々の祖先にあたる人が、元々ここ鑁阿寺を館としていました。そのため鑁阿寺は周囲に土塁と堀があり、四方に門があるという、平安時代後期の武士の館の面影を現在まで残しています。
鑁阿寺へのアクセス
では、その鑁阿寺へのアクセスについて説明します。まずは電車でのアクセスですが、こちらは最寄り駅が二つあります。JRの場合、最寄り駅は両毛線の「足利」駅です。両毛線そのものは栃木県の小山駅から群馬県の新前橋駅までなのですが、実際には高崎駅まで乗り入れています。
ですから、遠方から来る場合、東北新幹線の小山駅、もしくは上越新幹線の高崎駅で両毛線に乗り換えて、足利駅まで行きます。駅からの所要時間は徒歩で10分程度です。県道67号線を右に進み、2丁目の信号を北に曲がり、堀を目印に進んでいくと鑁阿寺に到着します。
もう一つの最寄り駅は東武鉄道伊勢崎線の「足利市」駅です。浅草方面からアクセスするのであれば、こちらの方が直通になりますし、特急「りょうもう」を使うことができるので時間短縮も図れます。足利市駅からの所要時間は15分ほどで、北口を出て、中橋を進んでいくと鑁阿寺の堀があるので、それを目印にします。
鑁阿寺と足利氏
鑁阿寺行ったら写真撮りに来ている方が居ました📷
— 321さん@写真垢 (@es50321) November 13, 2017
#鑁阿寺#神社仏閣 #風景 #photographer #写真好きな人と繋がりたい #japan#japan_daytime_view #japan_of_insta #ins… https://t.co/T50OJSJ1ID pic.twitter.com/DOKLTU356d
国宝指定の名称でわかる通り、鑁阿寺はもともと足利氏の居館だったところです。ここに居館が造られたのは12世紀の半ばごろで、足利氏の祖である源義康によります。その後、1197年、足利義兼が居館に大日如来を奉納し、持仏堂を造りました。これが鑁阿寺のもとになった堀内御堂で、義兼の戒名が鑁阿と言います。
#足利学校
— kyonパパ 12/31清水港 (@kyon_06) December 7, 2017
隣接のお寺 #鑁阿寺 拝観
銀杏とのコラボレーション pic.twitter.com/hfLAqoigxd
義兼が亡くなった後、その子義氏によって本堂などが建てられましたが、1129年に落雷により焼失します。その後1299年に、足利貞氏によって禅宗様式を取り入れて改修されました。この時期はちょうど武士の台頭にともなって武士が帰依した禅宗が広まる時期に当たり、その影響を受けています。
その後鑁阿寺は寺院として整備されていき、室町幕府の将軍家や鎌倉公方などの帰依を受けて、足利氏の氏寺という位置づけで大切に守り伝えられました。1922年には「足利氏宅跡」という名称で国の史跡指定を受け、現在に至ります。現在は国宝、重要文化財のほか、県や市指定の文化財も多く、市民からは「大日様」と呼ばれ親しまれています。
国宝指定の鑁阿寺
ところで先ほど、鑁阿寺が「2013年に国宝に指定された」と紹介しましたが、もちろんこれまでその文化財的価値が認められていなかったわけではありません。1922年に国の史跡指定となったのに続き、1908年には本堂が特別保護建造物の指定を受けました。これは現在の基準でいうと重要文化財に当たることになります。
実は日本国内の国宝や重要文化財は第二次世界大戦が終わったあと、改めて指定がなされました。鑁阿寺も同様に1950年、新しくできた文化財保護法により、本堂は重要文化財指定を受けます。そして2013年の国宝指定につながるわけです。国宝は重要文化財の中で世界文化の見地から国民の宝であるとされるものと評価されたことを意味します。
ですから鑁阿寺はまさに日本の宝、国民の宝と改めて認められたことになるわけです。紅葉見物などの際にでも、ぜひゆっくりと時間をとって、国宝の本堂はもちろん、重要文化財の鐘楼や経堂、県の指定文化財の御霊屋や多宝塔などを参拝したいところです。ちなみに国の史跡としては「足利氏宅跡」という名称になっています。
鑁阿寺の見どころ
本堂
2013年に国宝指定となりました。前述したように、1299年に再建され、さらに1402年から1432年の間に大規模な改修が行われています。再建した足利貞氏は、足利尊氏の父に当たります。貞氏は建立にあたり、当時の最新の建築様式であった禅宗様を取り入れているため、禅宗様仏堂の初期の例として価値が高いとされます。
入母屋造、本瓦葺きの建物で、中には本尊である大日如来のほか、弘法大師、興教大師、開基である鑁阿上人の像、さらには明治初期まであった鑁阿寺塔頭寺院12寺の本尊などが安置されています。御朱印をいただく前にぜひ参拝を済ませておきましょう。御朱印も本堂の中でいただくことになっています。
一切経堂
国の重要文化財に指定されています。その名の通り、お経を納めるための建物であり、寺伝では開基である足利義兼により建てられたとされていますが、現存するものは1407年に当時の関東管領足利満兼により再建されたものです。内部には一切経二千巻余があり、文化財公開の時など特定の日に公開されています。
この一切経堂にはチベット仏教などでマニ車と呼ばれるものに似たものがあります。中にはお経が納められているのですが、これを一回回すと10万回お経を読んだのと同じことになるというものです。ご利益が大きいことからパワースポットの一つと考えられているので、もし参拝に行った時に時間とタイミングがあったら回しておきたいところです。
多宝塔
栃木県の指定有形文化財です。足利義兼が建てたとされていますが、現在あるものは1692年に江戸幕府5代将軍徳川綱吉の母、桂昌院によって再建されたものです。中には金剛界大日如来と勢至菩薩が祀られているのですが、勢至菩薩は二十三夜尊と呼ばれ、毎月23日の夕方から夜にお堂があけられています。
このあけられているときに参拝すると「お種銭」というものがいただけます。これを持っているとお金に不自由しないと言われており、金運のパワースポットとして知られるようになりました。奥には足利家の大位牌と徳川歴代将軍の位牌がともに祀られています。高さが20メートルあり、多宝塔としては国内最大と言われます。
大銀杏
おはようございます❗ #鑁阿寺 pic.twitter.com/p96VzLrXpn
— MOTO (@MOTOHIRO_TOKYO) November 29, 2017
鑁阿寺の中で一番のパワースポットと言われるのが、この大銀杏です。天然記念物に指定されています。樹齢は約550年とも650年とも言われており、幹の周囲は約10メートルもあります。銀杏ですから当然紅葉するわけで、紅葉の見頃は11月下旬ごろです。このころには見上げるような巨木にあふれんばかりの葉っぱが美しく色づきます。
鑁阿寺の紅葉
午後から晴れるとの予報を信じて
— みい (@miichan_szk) November 23, 2017
県南方面へ🚗
ホントに晴れました(^^)
うわ〜〜〜っ❗️
いちょうが凄い❣️
#足利 #鑁阿寺 pic.twitter.com/UgLkTz7AIn
さて、天然記念物の大銀杏を紹介しましたが、鑁阿寺は紅葉の名所としても知られています。大銀杏のところで述べたように、紅葉の時期は年によって違いがありますが、11月下旬ごろが見頃と言われます。大銀杏はもちろんですが、境内にある紅葉が一斉に色づき、美しい光景を見ることができます。
鑁阿寺の紅葉が、見頃になって来ました(^-^) #足利市 #鑁阿寺 #大日さま #紅葉 #紅葉2017 pic.twitter.com/Ey184CjLgZ
— 大黒屋 酒店 (@daikokuya_jp) November 13, 2017
パワースポットめぐりや御朱印集めなどで鑁阿寺を訪れる予定を立てるなら、紅葉の時期はやはりおすすめと言えるでしょう。極端に紅葉の時期に混雑するというほどではないので、ゆっくり時間をかけて国宝の本堂などを参拝しつつ、大銀杏などのパワースポットをめぐるというのがおすすめです。
鑁阿寺の御朱印
鑁阿寺は御朱印をいただくことができます。いただく場所は本堂の中になりますので、参拝をしてからいただきましょう。受付時間は9時から16時までとなっています。「大日如来」という揮毫があるもので、大日如来を意味する御朱印と「国宝」などの御朱印が捺されます。受付時間を守り、余裕を持っていただきましょう。
鑁阿寺周辺観光スポット
足利学校跡
足利学校は室町時代から戦国時代、関東最高の教育機関だったところです。もともとは平安、もしくは鎌倉時代にできましたが、いったん衰退します。1432年、上杉憲実が足利を治めるようになり、教師となる僧侶を呼び、また蔵書を寄贈して学問の場としました。明治に廃校となりますが、1990年に方丈、庭園なとが復元され、現在に至ります。
鑁阿寺で足利氏のパワーを
鑁阿寺は後に室町幕府を開く足利氏の居館があったところであり、パワースポットとして、また鎌倉時代の古い建物が残る国宝として、広く知られています。見どころも多いので、紅葉見物やパワースポットめぐり、御朱印集めなどで訪れる際はぜひゆっくり時間をとって参拝してみてください。
関連記事
佐野市のランチが人気のお店を厳選!子連れや女子会にピッタリ&個室のお店も!
Rey_goal
あしかがフラワーパークの藤の見頃は?開花シーズンの混雑状況など!
Liona-o
佐野厄除け大師は厄払い・初詣の有名スポット!アクセスや混雑状況を調査!
茉莉花
佐野市こどもの国は1日遊べる人気スポット!子供向けの体験やイベントも!
ひなまま
佐野のカフェ特集!おしゃれなランチタイムに最適な人気店が勢揃い!
Liona-o
佐野SA上り・下りの人気グルメやお土産は?名物の佐野ラーメンも食べれる!
Liona-o
足利のカフェにはおしゃれなお店が沢山!人気店をピックアップして紹介!
鵜川まこと
小山の観光名所をピックアップ!子供と楽しめる人気スポットもあり!
mdn
小山市の人気ラーメン屋ランキング!美味しい有名店や深夜営業のお店もリサーチ!
Rey_goal
佐野名物「耳うどん」とは?郷土料理の不思議な由来や食べれる店舗を紹介!
ag428
小山市のランチ特集!おすすめの食べ放題やカフェ・子連れで使えるお店も!
Rey_goal
足利の有名ラーメン店を徹底ランキング!人気メニューや料金も紹介!
yukiusa22
佐野市の観光スポット最新版!おすすめの名所や名物をランキングで紹介!
yukiusa22
足利観光のおすすめスポット特集!子供も大人も楽しめる名所がいっぱい!
tabito
小山市の人気カフェまとめ!おしゃれなランチ&夜の食事もおすすめ!
phoophiang
小山市の居酒屋TOP.9!駅前の安い飲み放題や個室などおすすめのお店ばかり!
tabito
足利の鑁阿寺は国宝になったパワースポット!御朱印や見どころを紹介!
茉莉花
出流原弁天池は日本名水百選のパワースポット!紅葉や釣り堀など見どころ満載!
shingo4
足利のおすすめ温泉特集!観光で寄りたい日帰り施設や露天風呂も!
寺田悦二
栃木「蔵の街」で観光&ランチ!おしゃれな遊覧船や街並み散策がおすすめ!
Hitomi Kato


人気の記事
- 1
アンパンマンミュージアムの誕生日特典を調査!当日以外でも利用できる?
ROSA - 2
ファミマの冷凍食品おすすめランキング!美味しいと評判の人気商品を厳選!
Momoko - 3
和菓子のお取り寄せランキング!全国から有名な老舗や話題の人気店など厳選!
茉莉花 - 4
くら寿司のおすすめメニューランキング!人気のネタやサイドも充実!
Momoko - 5
ダイエットにおすすめのコストコ商品まとめ!食品・お菓子・サプリなど!
Momoko - 6
吉野家の大盛りメニュー「超特盛丼」とは?値段やカロリーも調査!
kazuki.svsvsv@gmail.com - 7
セブンイレブンのイヤホンはコスパも音質も良し!評判や値段を詳しく紹介!
沖野愛 - 8
高齢者向けの宅配弁当おすすめ7選!栄養満点で美味しい人気サービスを紹介!
Canna - 9
セブンイレブンののむヨーグルトが美味しいと話題!種類やカロリーを調査!
mina-a - 10
松屋のネット注文予約が便利でおすすめ!注文方法や受取り方まで徹底解説!
茉莉花 - 11
セブンイレブン「金のシリーズ」特集!美味しいと評判の商品を一挙紹介!
kiki - 12
焼肉きんぐのランチメニュー&時間帯を調査!食べ放題でお得に食べよう!
kazuki.svsvsv@gmail.com - 13
はま寿司のおすすめメニューランキングTOP21!ラーメンやデザートも!
mayuge - 14
コナズ珈琲のメニューおすすめ15選!モーニングやランチなどボリューム満点!
yukiusa22 - 15
コンビニで買えるお酒おすすめランキング!チューハイや日本酒など種類も豊富!
MT企画 - 16
コンビニのおかず・惣菜ランキングBEST31!手軽で美味しい商品を厳選!
納谷 稔 - 17
ドミノピザの生地を調査!種類ごとの特徴やおすすめのメニューも紹介!
guc - 18
コンビニサラダのおすすめを厳選!栄養やカロリーなども合わせて紹介!
納谷 稔 - 19
業務スーパーのレアチーズをアレンジ!美味しい食べ方や保存方法を紹介!
ピーナッツ - 20
ココイチのカレーラーメン店「麺屋ここいち」の評判は?おすすめメニューも調査!
phoophiang
新着一覧
加賀フィッシングエリア攻略法!料金や狙える魚種・定番のルアーは?
mayuge
唐沢山神社(唐澤山神社)の御朱印やお守りは?佐野の有名パワースポットを調査!
phoophiang
唐沢山のハイキングコースや紅葉の見頃まとめ!登山客に人気の山荘も紹介!
phoophiang
唐沢山城(城跡)の見どころや歴史を紹介!猫好きにも有名なスポット!
TinkerBell
渡良瀬遊水地&谷中湖の見どころ!周辺の観光スポットや駐車場も紹介!
mayuge
新生姜ミュージアムは栃木の珍名所!SNSで話題のグッズやカフェを調査!
kazuki.svsvsv@gmail.com
小山市「いちごの里」でいちご狩り体験!人気の絶品ケーキも外せない!
Hana Smith
佐野ラーメンのおすすめランキング!大満足の口コミが集まる名店を選りすぐり!
Liona-o
栃木の太平山は夜景の有名スポット!アクセスやおすすめの時間帯は?
ちこ
足利には名物グルメがいっぱい!地元で有名な料理やお土産・お菓子も紹介!
you
佐野ラーメンの名店「万里」のおすすめメニューは?餃子やお土産もチェック!
小野 由貴
足利花火大会の日程や駐車場をチェック!場所取りの時間や穴場はあるの?
akak123
小山の花火大会の穴場は?駐車場・屋台エリア・場所取りのコツもまとめて調査!
akak123
麺屋ようすけの佐野ラーメンが絶品すぎる!有名なメニューや定休日もチェック!
司馬睦
栃木「蔵の街」で観光&ランチ!おしゃれな遊覧船や街並み散策がおすすめ!
Hitomi Kato
足利のおすすめ温泉特集!観光で寄りたい日帰り施設や露天風呂も!
寺田悦二
出流原弁天池は日本名水百選のパワースポット!紅葉や釣り堀など見どころ満載!
shingo4
足利の鑁阿寺は国宝になったパワースポット!御朱印や見どころを紹介!
茉莉花
小山市の居酒屋TOP.9!駅前の安い飲み放題や個室などおすすめのお店ばかり!
tabito
小山市の人気カフェまとめ!おしゃれなランチ&夜の食事もおすすめ!
phoophiang