2018年04月09日公開
2020年03月26日更新
秋田の日本酒『高清水』は酒造見学できて観光におすすめ!試飲も人気!
秋田の日本酒『高清水』は米の国秋田を象徴する美味しい酒でありギュッと秋田が凝縮されている日本酒ともいえる。その高清水の酒造は試飲付きで見学でき観光にもおすすめだ。ここでは高清水の美味しさの秘密と豊富な高清水の商品も紹介していきましょう。

目次
- 1秋田の日本酒『高清水』とは
- 2秋田の日本酒「高清水」の歴史
- 3秋田の日本酒『高清水』ができるまで
- 4高清水の酒蔵
- 5高清水の酒造見学
- 6高清水の酒の種類
- 7高清水のおすすめ日本酒1:生酒
- 8高清水のおすすめ日本酒2:季節限定酒
- 9高清水のおすすめ日本酒3:酒乃国吟醸酒
- 10高清水のおすすめ日本酒4:辛口純米
- 11高清水のおすすめ日本酒5:大吟醸和兆
- 12高清水のおすすめ日本酒6:精撰
- 13高清水のおすすめ日本酒7:本醸造上撰
- 14高清水のおすすめ日本酒8:梅酒
- 15高清水のおすすめ日本酒9:デザート純吟
- 16高清水のおすすめ日本酒10:生酛特別純米酒
- 17高清水のおすすめ日本酒11:大吟醸
- 18高清水のおすすめ日本酒12:慶祝
- 19高清水のおすすめ日本酒13:純米大吟醸
- 20高清水のおすすめ日本酒14:精撰辛口
- 21高清水のおすすめ番外酒:こめじるし
- 22秋田の日本酒『高清水』で至極のひと時を
秋田の日本酒『高清水』とは
「米の秋田は酒の国」と言われているように、秋田県内には現在53の蔵元がある。その蔵元の中にあっても東日本トップの販売量を誇る「高清水」は秋田の日本酒でも別格だ。ここではその「高清水」のおいしさの秘密と観光見学も出来る蔵やたくさんある商品についても紹介していく。十分に秋田の日本酒「高清水」で酔っていただきたい。
秋田の日本酒「高清水」の歴史
現在、全国の日本酒販売石数でも14位という上位の「高清水」の酒造の歴史は興味深いものがある。創業は昭和19年に秋田市を始め周辺の24の酒造業者で発足。昭和32年には12業者による会社「秋田酒類製造株式会社」となり今の原形を作ったのである。それぞれの酒造業者の伝統と技を選りすぐり名酒「高清水」は成長してきたのである。
酒造業者の合同会社は昭和19年の企業整備令によるのだが、参考に最終の12酒造業者を紹介しておこう。秋田市から「菊水」「秋みのり」「程よし」「親玉」「若殿」「末廣」、男鹿市から「里能井」「八龍」「金的」、南秋田郡から「琴廼湖」「飯田川」、河辺郡「戸島川」の銘柄を持つ酒造業者だ。銘柄が懐かしいという方もいるだろう。
「高清水」の名は公募
「高清水」という名称は戦後新聞紙上から一般公募された中から選ばれた。今でも地下水に恵まれている高清水地区寺内大小路に沸く霊泉「高清水」がその名称の候補であった。ここにはかって出羽国府が置かれていたという場所である。秋田を代表する美酒「高清水」はみんなが選んだ酒でもある。9割がた秋田県民は「高清水」を飲むということだ。
高清水は「酒質第一」
各酒造業者の合併を経て昭和22年から発売された「高清水」は、名杜氏といわれた「鶴田百治」を迎えてから酒質が向上し、秋田の日本酒として飛躍的な成長を遂げている。ほぼ秋田県産という良質米と秋田ならではの名水、人の和を基調とした社是の「酒質第一」はこの頃からの伝統であろう。質と手間を惜しまないのが名酒「高清水」なのである。
特に麹は酒の品質を左右する。酒蔵には3つもの麹室を持つ。コストと手間がかかるが、高清水は普通酒に至るまでふんだんに麹を使うことにより、ふっくらと深い味わいと後味が良い酒を造っているのである。旨味や香り、さわやかな後味、良いのど越しの酒を造るべく高清水の蔵人は常に手を惜しまない。社是「酒質第一」はいまも徹底されている。
秋田の日本酒『高清水』ができるまで
玄米から洗米・蒸米まで
まずは、「秋田酒こまち」や「美山錦」などの秋田県産の酒米を中心に仕込み時期や製法を熟慮して原料米を選定する。次に、品種や等級、作柄などで米の質を見極めて自社精米工場で丁寧に精米するのである。そして連続蒸米機や昔ながらの甑(こしき)で蒸米を造る。蒸しあがった後は用途に合わせて適温まで冷却されてから次の行程へと進む。
麹造りから酒母造り・醪(もろみ)造り
先ほども述べたが麹の出来はは酒の品質を左右する。旨味を左右する麹を高清水は存分に手間を惜しまず造り上げる。次に、蒸米・米麹・良水を混ぜデリケートな温度管理のもと清酒酵母を育てる。これが清酒酒母だ。そして酒母に蒸米・米麹・良水を3回に分けて加える。こをは3段仕込みという。低温でゆっくりと発酵させて醪(もろみ)を造る。
上槽から貯蔵・調合
次の工程は上槽といって発酵が終わった醪を新酒と酒粕に分ける作業。この酒粕は見学者に配られることが多い。上槽された酒を熱殺菌して低・冷温貯蔵してゆっくり熟成。この時熱殺菌しない「生酒」は特殊な氷温のタンクで別貯蔵される。熟成期間が終わればアルコール度数や香味を調合され、ビンやパックに充填して高清水の商品となるのである。
高清水の酒蔵
本社蔵
高清水本社蔵のある秋田市の中心地の川尻という場所は、雄物川・旭川・太平川が集まっている場所で江戸時代に秋田藩主佐竹侯がしばしばお茶会を開いという名水で良質な水に恵まれているところである。本社蔵の敷地には「千秋蔵」「仙人蔵」「第一工場」「貯蔵庫」「ビン詰工場」「製品倉庫」など仕込みから出荷に至るまでのすべてがある。
住所:秋田県秋田市川元むつみ町4-12
電話番号:018-864-7331
千秋蔵
昭和53年(1978年)に完成した「千秋蔵」は一見博物館の様な近代的な建物であるが、西日を避けるため1階から4階まですっぽり覆っているばかりでなく、蔵全体が冷蔵庫となっているという合理的な蔵なのである。醸造のための白米が最上階へと運ばれ、工程ごとに下層階に送られという効率さと伝統的な手仕事をいかんなく発揮できるような設計。
仙人蔵
高清水見学といえばこの「仙人蔵」。平成17年(2005年)本社蔵の中に高清水の歴史を現代に伝えるべく手造りの蔵が誕生したのだ。仕込み室がある蔵の奥で蔵人達が昔ながらの道具で手造りで伝統の高清水の酒造りを体得する様を2階の見学室から見られる。二階は資料室もあり見学コースとなっている。1階にも見学用多目的スペースがある。
御所野蔵
高清水の酒造りの伝統的な手造りを継承しながら最新の設備を導入しお客様の嗜好に応えるべく建てられたのが「御所野蔵」である。少数精鋭の若手社員が酒造りを実践しているのだ。この「御所野蔵」では高清水の酒の中でも時代に合った特殊な商品(おすすめ商品参照)を造っている。高清水の自社精米工場はここ「御所野蔵」に併設されている。
高清水の酒造見学
高清水の酒蔵見学は、新酒の仕込みの12月から2月の間が酒造りの工程が間近にみられて季節的には1番のおすすめ。冬季間の土日ともなれば酒蔵の工場公開も頻繁に行われる。工場の入口には樽酒も設置され無料で振舞われる。飲んべいは2度も3度も並んでいるほどだ。見学前に出来上がってしまうと反対に見学されることに。注意することである。
職員の案内で工場見学。外側を4割から6割も削る酒米の標本や精米の後蒸しに麹を入れてタンクで発酵して酒母を造る様子、発酵が終わって清酒ができる様子などが見学できる。この時の清酒を絞った後の酒粕は自由に持ち帰ることができるそうだからいいお土産になる。もちろん搾りたての高清水の新酒も試飲できるのだ。見学冥利に尽きる。
冬季間以外でも高清水本社蔵の「仙人蔵」は見学できる。「やすらぎの場」では高清水の歴史が大画面に上映されているし、資料館では半切り桶や斗ビン、櫂割りなどの伝統の道具も展示されていて飽きない。もちろん高清水の地酒の試飲コーナーもあるから酒が飲めるのである。広い高清水の敷地を使ったまさに日本酒の観光がここで行われているのだ。
高清水の酒の種類
高清水の本社蔵(千秋蔵)では「精撰」などの普通酒をはじめ主力の高清水の商品をほとんど造っている。「御所野蔵」では現代にあった特殊な商品を担当している。高清水の商品は実に種類が多い。そんな高清水の商品にはいったいどんなものがあるのだろうか。まずは、日本酒の種類を酒税法にのっとりおさらいがてら見てみよう。
本醸造酒
酒税法では普通酒を除いて使用原料の項目で大きく「本醸造酒」と「純米酒」に分けられる。「本醸造酒」の使用原料は米・米麹・酒造アルコールで、精米歩合70%以下、香味・色沢が良好のもの。「特別本醸造酒」の使用原料は米・米麹・酒造アルコールで、精米歩合は60%以下または特別な製造方法のもので香味・色沢が特に良好なものである。
「吟醸酒」の使用原料は米・米麹・醸造アルコールで、精米歩合が60%以下、吟醸造りで固有の香味・色沢が良好のもの。「大吟醸酒」の使用原料は米・米麹・醸造アルコールで、精米歩合が50%以下、吟醸造りで固有の香味・色沢が良好なものとされている。精米歩合が低いということは米を余計に削って磨くので手間がかかり値段も高くなる傾向。
純米酒
純米酒は使用原料が米と米麹だけで造られる。更に分けると、「純米酒」の精米歩合は規定がなく、香味・色沢が良好なもの。「特別純米酒」の精米歩合は60%以下または特別な製造方法のもので、香味・色沢が特に良好なものということ。「純米吟醸酒」の精米歩合は60%以下で、吟醸造り・固有の香味あり・色沢が特に良好なものということだ。
さらに、「純米大吟醸酒」となれば、使用原料は米・米麹のみで、精米歩合は50%以下、吟醸造りで固有の香味があり色沢が良好なものということである。この酒が酒税法の中では最も高価なものとなる。貯蔵期間では精製直後から半年までを「新酒」、1年以上のものを「古酒」、3年以上のものを「長期貯蔵酒」。さあこれから高清水商品を紹介。

高清水のおすすめ日本酒1:生酒
辛口生貯
高清水の生酒からは人気の「辛口生貯」を紹介。リンゴの様な爽やかな果実の香りが特徴で辛口仕立てでありながらコクがあるのである。氷温生貯蔵-5度の風味と日本酒度+8度のキレのある飲み口である。「辛口生貯」は冷やして、生カキやサザエのつぼ焼き、カツオやマグロなどの海の幸と相性がいい。値段は税抜で300㎖357円、1800㎖1840円。
純米生貯・生貯蔵酒
他の生酒も美味しいのでここで紹介しておこう。「純米生貯」は米の旨味を生かしほんのりした甘味となめらかな味わいが特徴の生貯蔵酒だ。値段は300㎖398円である。特別本醸造「生貯蔵酒」は良質な酒米をふんだんに使った味わい豊かでスッキリした飲み口が特徴だ。値段は300㎖350円。どちらもキリッと冷やして美味しく召し上がってほしい。
高清水のおすすめ日本酒2:季節限定酒
春の純米
春の季節限定品の「春の純米」はそのラベルが示唆するようにいま飲んでおきたい1本だ。秋田の小寒から大寒の間は水や空気が特に清涼になる期間。この期間に仕込まれた純米生貯蔵酒である。出来立てのさわやかな香りと程よい酸味とコクが調和した味をぜひ桜の花見で飲みたいものだ。値段は税抜きで720㎖942円、1800㎖1980円である。
山廃ひやおろし
高清水の期間限定品からは人気の「山廃ひやおろし」も紹介。秋季の限定品となるが、伝統の「山廃仕込み」で大粒の良質米を丁寧に醸した1本だ。昔懐かしい幅のある味わい深さと濃厚でまろやかな味を堪能してほしい。値段は税抜で720㎖860円、1800㎖1760円である。他の季節限定シリーズをそれぞれの季節で楽しむのもおすすめである。
新酒初しぼり
季節限定からは新酒も外せないので紹介しておかなければならない。本醸造の「新酒初しぼり」だ。もう過ぎ去った冬季限定だが来季の参考にしてほしい。冬の季節にいただく芳醇な味わいの「初しぼり」は冬の旬でしか味わえない格別の味覚が堪らない。値段は税抜きで720㎖1068円、1800㎖2233円である。どうか来たる冬を待っていただきたい。
夏の純米
夏限定商品は女性にも優しい純米酒「夏の純米」である。アルコール度数を少し控えてはいるが、しっかりとした日本酒の味わいがしっかり楽しめる高清水の体にも優しいおすすめの夏限定の酒だ。暑い夏の夜に「夏の純米」を飲んで心と体で涼んでほしい。値段は税抜きで720㎖1048円である。
高清水のおすすめ日本酒3:酒乃国吟醸酒
酒乃国吟醸酒
吟醸酒からは「酒乃国吟醸酒」を紹介。豊かな秋田の自然に育まれた良質な米と良質な仕込み水で丹念に造りあげられた秋田の酒らしい吟醸酒だ。なめらかな口当たりとしっとりした味わいは冷酒や常温で召し上がってほしい。秋田名物ハタハタの塩焼きや比内地鶏のグリルなどと相性がいい。値段は税抜きで720㎖965円である。
酒乃国純米酒
ラベルが似ているこちらは純米酒の「酒乃国純米酒」である。自然の旨味がやんわりとした甘さに溶け喉が滑らかに潤うのだ。程よい酸味とコク、すっきりした味わいはこごみや行者にんにくなどの山菜の苦みとも合うから山菜の天ぷらやきりたんぽ鍋とも相性バツグン。常温でいただきたい。値段は税抜き720㎖945円、1800㎖2050円である。
高清水のおすすめ日本酒4:辛口純米
辛口純米
米のまろやかな甘みと自然な旨みと飲みやすさを追求し醸し出した「辛口純米」である。味わいが豊かで口当たりがいい純米酒だ。程よい酸味とコクやキレのある喉越しは秋田の山菜の天ぷらやきりたんぽ鍋とも相性がいい。常温で飲むのがおすすめだ。値段は税抜きで720㎖945円、1800㎖2050円である。
高清水のおすすめ日本酒5:大吟醸和兆
大吟醸和兆(わちょう)
数量限定の贈答品にもおすすめなちょっと贅沢な「大吟醸和兆」。大粒の酒造好適米を35%精米した大吟醸の1本だ。厳寒での仕込み、低温貯蔵で大切に寝かせたその味は華やかな香りとまろやかな味わいである。カルパッチョや生ハムなどの前菜料理と合う。値段は税抜きで720㎖3485円(化粧箱入)である。
瑞兆・嘉兆
最高級品は大吟醸しずく採り瑞兆(ずいちょう)である。最高級「山田錦」を酒袋に入れて吊るし、しみ出てきたしずくを1滴1滴丁寧に採って造り上げた贅沢さだ。値段は税抜き720㎖4985円、1800㎖9963円。大吟醸嘉兆(かちょう)は酒造好適米「美山錦」で気品ある香りと深い味わいの酒だ。値段は税抜き720㎖2485円、1800㎖4963円。
高清水のおすすめ日本酒6:精撰
精撰
高清水の「精撰」は秋田県民が1番飲む酒であり昔からのファンが多いのである。昔でいう2級酒であるが高清水はこのレベルにまで麹を20%以上とたっぷり使って手間をかける。さらりと軽快な飲み心地と酸味と甘みのバランスが程よく調和。煮魚やキムチ料理など甘辛めのつまみと飲むと美味しい。値段は税抜きで720㎖655円、1800㎖1594円。
精撰手造り
本物へのこだわりに応えるべく伝統の味わいを再現した本醸造「精撰手造り」も紹介する。甘味と酸味が口いっぱいに広がる。この酒は燗にすると濃縮感ある旨味と甘味が出て実力発揮というところである。味のしっかりした惣菜と相性がいいようだ。値段は税抜きで1800㎖1759円である。
高清水のおすすめ日本酒7:本醸造上撰
本醸造上撰
ふくよかな香りと上品な口当たりが喉を潤す旨口が「本醸造上撰」だ。バランスのいい濃厚な味わいは煮魚やおでん、肉じゃがといった味付けのしっかりした家庭料理と合う。ぬる燗や熱燗で飲むとよりふくよかな旨味が広がっておすすめだ。値段は税抜きで720㎖771円、1800㎖1808円である。
高清水のおすすめ日本酒8:梅酒
梅酒
高清水の変わり種だが「梅酒」が人気がある。大粒で良質な国産青梅を高清水の独自な製法で日本酒に漬け込み、独特の梅の香りと味わいを引き出した1本だ。高清水の日本酒の旨味と梅の酸味のバランスが見事に調和してスッキリとした味わいが堪能できる。値段は税抜きで720㎖1143円、1800㎖2381円となっている。
高清水のおすすめ日本酒9:デザート純吟
デザート純吟
もうこれはワインといってもいいかもしれない。純米吟醸の部類に入る「デザート純吟」が高清水から販売されている。「秋田こまち」が持ち合わせる上品な甘さと酸味を独自な製法で引き出したデザートワインに近い純米吟醸酒。豊かな酸味とほんのり甘い味わいは食前酒や食後酒としても楽しめる。気になる値段は税抜きで500㎖1000円である。
高清水のおすすめ日本酒10:生酛特別純米酒
生酛特別純米酒
高清水の杜氏が手間も時間も惜しまずに伝統の生酛造りで醸し出した逸品である「生酛特別純米酒」。上品でやわらかな香りとまろやかなでふくらみのある旨さは食中酒に最適だ。刺身やハタハタの寿し、キノコ料理などといただきたいものだ。常温もしくはぬる燗でいただくのがベスト。値段は税抜きで720㎖1185円、1800㎖2563円である。
高清水のおすすめ日本酒11:大吟醸
大吟醸
秋田県産酒造好適米の「秋田酒こまち」を1粒1粒ほんとに丁寧に50%まで磨き上げて、秋田の寒さで醸し出した「大吟醸」。上品な香りとキレのある軽やかな口当たりが喉に贅沢さを与える。ここはキリッと冷やして、生カキや白身魚の塩焼きなどの海の幸の料理と1杯いきたい。値段は税抜きで720㎖1238円、1800㎖2667円である。
高清水のおすすめ日本酒12:慶祝
慶祝
秋田のお祝い事には欠かせない高清水の特別本醸造「慶祝」である。磨き抜かれた良質米を技の粋を究めて醸し出した1本である。深い味わいの中に備わっている気品に酔ってほしい。結婚祝いはもとより折しも秋田では地方選挙の最中、当選の美酒をこの「慶祝」で味わいたいものだ。値段は税抜きで1800㎖2519円である。
高清水のおすすめ日本酒13:純米大吟醸
純米大吟醸
酒造好適米「秋田酒こまち」を丁寧に45%磨いて米のみで秋田の寒仕込みで醸しあげた「純米大吟醸」である。程よい酸味とさらりと軽快な飲み口、上品で華やかな味わい。この酒はパーティーシーンにお似合いで焼き魚や魚介のグリルと相性がいい。気になる値段は税抜きで720㎖1333円、1800㎖2857円である。
高清水のおすすめ日本酒14:精撰辛口
精撰辛口
高清水の辛口はただ辛いだけではない。日本酒本来の旨味を逃がさずに甘味を抑えた絶妙な味にした「精撰辛口」が高清水の商品では一番人気となっている。枝豆や冷やっこ、焼鳥などのつまみをはじめなんにでも合う酒である。「精撰辛口」の値段は税抜きで720㎖655円、1800㎖1594円である。
上撰辛口
高清水の辛口には通好みの本醸造「上撰辛口」もあるので紹介する。甘さを抑えながらも日本酒の旨さを追及した自慢の辛口本醸造なのだ。コシがあってなめらかな喉ごしは焼鳥やレバニラ炒めなど素材を生かした料理に相性がいいようだ。値段は税抜きで720㎖で965円、1800㎖1808円である。
高清水のおすすめ番外酒:こめじるし
こめじるし
高清水では蒸留酒の焼酎も製造している。良質米で造られた本格的米焼酎はそれだけでも美味しいのだが、これをオーク樽に貯蔵して黄金色に仕上がって完成させている。オーク樽のいい香りと米の味わいが調和した絶妙な味を堪能できるプレミアム本格米焼酎である。気になる値段は税抜きで720㎖1143円である。
秋田の日本酒『高清水』で至極のひと時を
秋田の日本酒『高清水』に目で酔ったところであろうか。秋田市に行ったらぜひ高清水の酒蔵に観光がてら出かけて見て飲んで頂きたい。たくさんの高清水の人気商品も紹介したのでつまみも考えて値段を参考に選ぶと良い。また、四季折々で季節限定品やおすすめの高清水の酒もふんだんにある。1年中高清水の美味しい酒で乾杯。
関連記事
秋田市の人気おしゃれカフェ特集!おすすめランチやパンケーキも紹介!
Katsu23
秋田市のおすすめラーメンを一挙紹介!ランキングの有名人気店もあり!
MT企画
秋田市内観光を大特集!おすすめデートスポットや名所・穴場も紹介!
mdn
秋田市の居酒屋おすすめ9選!便利な駅前店から人気の個室店まで紹介!
#HappyClover
秋田五能線『リゾートしらかみ』の旅!料金や予約方法に人気駅弁紹介!
櫻井まりも
秋田城は隠れた観光スポット!城跡や資料館をめぐる歴史の旅!
yuribayashi
秋田市民市場の食堂や直営寿司店・筋子が人気!駐車場や営業時間は?
ベロニカ
『もろこし』は秋田・角館の銘菓!人気店の生もろこしやおすすめ菓子紹介!
菊池智花
秋田駅周辺のおすすめ観光スポット紹介!散策しながらランチや買い物しよう!
うえのあつし
秋田・三松堂『いちごわらび餅』は冬限定の人気スイーツ!買える時間帯は?
miyuu8102
秋田県立美術館は人気カフェ併設のおすすめ施設!アクセスや駐車場情報も!
藤沢直
秋田『末廣ラーメン本舗』人気有名店!おすすめメニューは?場所や営業時間も!
savannah
秋田銘菓『金萬』の魅力紹介!お土産にもおすすめ!ご当地CMが話題!
yuribayashi
秋田『太平山三吉神社』は強力パワースポット!本宮や梵天祭りも紹介!
茉莉花
久保田城の御隅櫓は秋田市のシンボル!駅からのアクセスや駐車場情報も紹介!
kaori
秋田竿燈まつり徹底解説!日程や妙技会に由来を紹介!ねぶり流し館情報も!
yuribayashi
秋田の日本酒『高清水』は酒造見学できて観光におすすめ!試飲も人気!
納谷 稔
秋田『御献上カスティーラ』のチーズケーキは絶品!人気メニューや価格紹介!
oyoyo34
秋田市国際教養大学『中嶋記念図書館』が日本一美しいと人気!一般利用方法は?
maho
秋田のきりたんぽ人気店7選!お得なランチ・鍋が美味しい店は?
serorian

人気の記事
- 1
焼肉きんぐのランチメニュー&時間帯を調査!食べ放題でお得に食べよう!
kazuki.svsvsv@gmail.com - 2
超高級チョコレートランキングTOP15!世界の人気ブランドが大集結!
Miee2430 - 3
成城石井のお弁当人気ランキングTOP21!添加物不使用のおすすめ商品も!
ピーナッツ - 4
コストコのベビー用品ランキング!人気の赤ちゃんグッズを厳選して紹介!
Momoko - 5
いきなりステーキのランチメニューがお得でおすすめ!利用可能時間を紹介!
phoophiang - 6
焼肉チェーン店人気ランキングTOP15!食べ放題ありや安いおすすめ店を紹介!
Hayakawa - 7
大型バイクおすすめランキングTOP27!初心者や女性に人気の車種も!
ピーナッツ - 8
丸亀製麺の丼もの特集!おすすめのメニュー・値段・カロリーをチェック!
daiking - 9
いきなりステーキのおすすめメニューランキングTOP17!食べ方まで解説!
TinkerBell - 10
セリアの加湿器特集!おしゃれな陶器やペーパータイプもおすすめ!
茉莉花 - 11
ケンタッキーは糖質制限ダイエットでも大丈夫?おすすめメニューまとめ!
Rey_goal - 12
業務スーパーの生クリームを全種類チェック!使い方・値段・保存方法も!
Canna - 13
本当に美味しいチョコレート人気ランキングベスト25!市販や高級ブランドも!
kazking - 14
餃子の王将のランチメニューを紹介!おすすめなセットの値段や時間帯も!
phoophiang - 15
ガストの糖質制限ダイエット中におすすめのメニュー紹介!低糖質で美味しい!
Hana Smith - 16
業務スーパーの米の種類&値段まとめ!美味しいと評判のおすすめ商品!
沖野愛 - 17
餃子の王将のおすすめメニューランキング・ベスト15!人気の絶品料理を厳選!
納谷 稔 - 18
コンビニのおかず・惣菜ランキングBEST31!手軽で美味しい商品を厳選!
納谷 稔 - 19
コンビニで朝ごはんならコレ!ダイエットにおすすめのヘルシー食あり!
Rey_goal - 20
コストコの服は安いのに優秀!子供服や大人用のおすすめや人気商品まとめ!
沖野愛
新着一覧
たいあん弁当は秋田で話題の名店!大人気のメニューは大盛りのからあげ?
kazuki.svsvsv@gmail.com
秋田のきりたんぽ人気店7選!お得なランチ・鍋が美味しい店は?
serorian
秋田市国際教養大学『中嶋記念図書館』が日本一美しいと人気!一般利用方法は?
maho
秋田『御献上カスティーラ』のチーズケーキは絶品!人気メニューや価格紹介!
oyoyo34
秋田の日本酒『高清水』は酒造見学できて観光におすすめ!試飲も人気!
納谷 稔
秋田竿燈まつり徹底解説!日程や妙技会に由来を紹介!ねぶり流し館情報も!
yuribayashi
久保田城の御隅櫓は秋田市のシンボル!駅からのアクセスや駐車場情報も紹介!
kaori
秋田『太平山三吉神社』は強力パワースポット!本宮や梵天祭りも紹介!
茉莉花
秋田銘菓『金萬』の魅力紹介!お土産にもおすすめ!ご当地CMが話題!
yuribayashi
秋田『末廣ラーメン本舗』人気有名店!おすすめメニューは?場所や営業時間も!
savannah
秋田県立美術館は人気カフェ併設のおすすめ施設!アクセスや駐車場情報も!
藤沢直
秋田・三松堂『いちごわらび餅』は冬限定の人気スイーツ!買える時間帯は?
miyuu8102
秋田駅周辺のおすすめ観光スポット紹介!散策しながらランチや買い物しよう!
うえのあつし
『もろこし』は秋田・角館の銘菓!人気店の生もろこしやおすすめ菓子紹介!
菊池智花
秋田市民市場の食堂や直営寿司店・筋子が人気!駐車場や営業時間は?
ベロニカ
秋田城は隠れた観光スポット!城跡や資料館をめぐる歴史の旅!
yuribayashi
秋田五能線『リゾートしらかみ』の旅!料金や予約方法に人気駅弁紹介!
櫻井まりも
秋田市の居酒屋おすすめ9選!便利な駅前店から人気の個室店まで紹介!
#HappyClover
秋田市内観光を大特集!おすすめデートスポットや名所・穴場も紹介!
mdn
秋田市のおすすめラーメンを一挙紹介!ランキングの有名人気店もあり!
MT企画