宗像大社の辺津宮(へつみや)は、三姫神のうち三女にあたる市杵島姫神をお祀りしています。宗像大神をお祀りする神社は全国に約6000社あります。宗像大社はその総本宮です。辺津宮の境内の中には、強力なパワースポット、高宮祭場があります。その、高宮祭場へ続く「高宮への悠久の道」をゆっくり歩いて、宗像神社のパワーを授かりましょう。
2018年04月03日公開
2020年03月26日更新
「宗像大社」は世界遺産に登録決定!パワースポットのご利益とは?
宗像大社が世界遺産に認定されました。宗像大社は沖津宮、中津宮、辺津宮の三宮から成り立ちます。観光を兼ねた参拝はできない沖津宮もあります。宗像大社は、極めて特殊な神宮です。知りたいことがたくさんあります。世界遺産に相応しい歴史や大社の由緒など、調べてみましょう。

目次
宗像大社は世界遺産
「神宿る島」宗像・沖ノ島と関連遺産群(「かみやどるしま」むなかた・おきのしまとかんれんいさんぐん)として、2017年に宗像大社(むなかたたいしゃ)が世界遺産に認定されました。日本の世界遺産の中で21番目に登録されました。宗像大社を中心とした世界遺産です。それだけ宗像大社はたくさんの魅力を秘めています。
宗像大社は福岡を代表するパワースポット
宗像大社は福岡県を代表するパワースポットとしても有名な観光地です。ご利益も期待できます。沖ノ島のように、島全体が神の領域で、莫大なパワースポットの神社です。観光できない沖ノ島に限らず、宗像大社の各所に強力なパワースポットがあり、交通安全などのご利益が頂けます。そんな素晴らしいパワースポットもご利益も授かれる宗像大社の紹介です。
世界遺産宗像大社を含む8つの遺産群
「神宿る島」宗像・沖ノ島と関連遺産群は、沖ノ島(おきのしま)、小屋島(こやじま)、御門柱(みかどばしら)、天狗岩(てんぐいわ)、宗像大社沖津宮遥拝所(むなかたたいしゃおきつみやようはいじょ)、宗像大社中津宮(むなかたたいしゃなかつみや)、宗像大社辺津宮(むなかたたいしゃへつみや)、新原・奴山古墳群(しんばる・ぬやまこふんぐん)が、世界遺産として認定されました。
世界遺産宗像大社は日本書紀にも記述あり
宗像大社については、 日本最古の歴史書「日本書紀」に、天照大神のお言葉で「筑紫の国に降り、沖津宮・中津宮・辺津宮に鎮まりなさい。そして歴代天皇のまつりごとを助け、丁重な祭祀を受けられよ」とあります。三女神が宗像の地に降りられて、お祀りされるようになった経緯が記載されています。この通り宗像大社は歴史あふれる神社です。
住所ː福岡県宗像市田島2331
電話番号ː0940-62-1311
世界遺産宗像神社は三姉妹の女神様が
宗像大社の三女神は天照大神(あまてらすおおみかみ)と素戔嗚尊(すさのおのみこと)のもとに誕生し、天照大神の神勅によって、当時の文化の中心地中国や朝鮮大陸との交通の要路にあたる宗像より、朝鮮半島に向かう古代海路に降臨され、以降、国家の守護神として崇敬されています。
宗像大社にお祀りしている三柱、三女神のお名前は、 田心姫神(たごりひめのかみ)、湍津姫神(たぎつひめのかみ)、 市杵島姫神(いちきしまひめのかみ)です。田心姫神は沖津宮(おきつぐう)、湍津姫神は中津宮(なかつぐう)、市杵島姫神は 辺津宮 (へつぐう)にお祀りされています。この三宮を総称して「宗像大社」になります。
世界遺産宗像大社は「道主貴」
宗像大社は、別の呼び方として、「道主貴(みちぬしのむち)」とも呼ばれます。「貴(むち)」とは、最も高貴な神様に贈られる尊称です。「日本書紀」にも、宗像三女神が「道主貴(みちぬしのむち)」として、日本人のあらゆる道を、正しき方向にお導きになる尊い神様として、崇め敬われていました。日本人なら観光の時でも参拝しましょう。
宗像大社には二千数百年前に航海の安全や通行の安全のためにお供えされた、人形(ひとがた)や馬形、舟形といわれる、実物の身代わりとなる石製の形代(かたしろ)が、国宝として保存されています。古代から「道の神様」として信仰されていた証です。現代でも、鉄道関係や自動車関係者が参拝されます。宗像大社は交通安全の守護神として崇敬されています。観光目的でも安全祈願しましょう。
世界遺産宗像大社1:沖ノ島沖津宮
沖津宮(おきつみや)には田心姫神がお祀りされ、沖ノ島に鎮座されています。沖ノ島は九州本土から約60キロ離れた玄界灘にあります。沖ノ島は周囲4キロメートルの孤島で、宗像大社の御神体島で、島全体が御神体です。現在でも女人禁制で女性はこの島に渡れません。観光もできません。今でも古代からのしきたりをそのまま守り続けています。絶大なパワースポットといわれています。
沖の島からは、鏡、勾玉、金製の指輪など、約十万点にのぼる貴重な宝物が見つかりました。沖ノ島から発見された鏡や勾玉などの貴重な宝物のなかから、八万点が国宝に指定されました。沖ノ島は歴史的に貴重な宝物があふれ「海の正倉院」ともいわれています。この神宝は、辺津宮にある神宝館(しんぽうかん)に所蔵され展示されています。宗像大社の観光コースです。
世界遺産宗像大社の沖ノ島の岩礁:小屋島・御門柱・天狗岩
小屋島(こやじま)、御門柱(みかどばしら)、天狗岩(てんぐいわ)は、世界遺産ですが、沖ノ島周辺の岩礁なので観光も無理で、見ることができません。沖ノ島の周囲には小島や岩礁、瀬が複数あります。その中で、沖ノ島の南側約1キロにある小屋島と御門柱・天狗岩が沖ノ島の鳥居の役割を果たしているといわれています。
沖津宮に鎮座されます田心姫神です。きっと、画像のようなきれいな女神様であったことがうかがえます。女人禁制の沖ノ島に上陸するには、いまでも、男性は全裸になり、海水で禊をしなければなりません。島から石一つ持ち出すこともできません。それだけ、神聖な島で、まさに神様の領域です。遥拝するだけでご利益がありそうです。
世界遺産宗像大社2:社中津宮
宗像大社の中津宮(なかつみや)には、三柱の姫神の次女にあたる湍津姫神が祀られています。湍津姫神は出雲大社の大国主神と結婚しています。中津宮のある大島は七夕伝説発祥の地とされています。大島に行けない場合は、宗像大社の辺津宮裏に、第二宮(ていにぐう)があります。中津宮の御霊を勧請してあり、辺津宮で参拝することができます。
中津宮のある大島は七夕伝説発祥の地とされているだけに、中津宮の左の丘に織姫(しょくじょ)神社、右の丘に牽牛(けんぎゅう)神社があります。大島の七夕まつりは有名で、夜店も多く出ます。宗像大社の中津宮は縁結びのご利益が有名です。大島への渡航は、渡船やフェリーで20分から25分で着きます。縁結びのご利益をいただくための短い観光旅行です。
住所:福岡県宗像市大島1811
電話番号:0940-62-1311
世界遺産宗像大社沖津宮遥拝所
大島の沖津宮遥拝所は、切立った断崖の上にあります。約50キロメートル先の水平線のあたりに沖ノ島の島影が見えます。遥拝所ですが、宗像大社の沖津宮の一部です。ここの遙拝所は、漁に出る家族の安全祈願をしながら同時に、女人禁制の沖ノ島を女性が参拝するために建てられたのだそうです。
住所:福岡県宗像市大島
世界遺産宗像大社3:社辺津宮
画像は、みあれ祭りの海上パレードです。宗像大社10月のみあれ祭では、沖津宮のお神輿と中津宮のお神輿を載せた2隻の御座船と、お供の船団約300隻が壮大な海上パレードを繰り広げます。大通りを御神輿や山車が練り歩くお祭りは多くありますが、御神輿が海上を勇壮に航行するお祭りは多くありません。海に縁が深い宗像大社ならでのお祭りです。観光客で賑わいます。
住所:福岡県宗像市田島2331
電話番号:0940-62-1311
世界遺産宗像大社の本殿
宗像大社の本殿は天正6年(1578年)に大宮司宗像氏貞(うじさだ)が再建しました。木材の薄板を用いて施工する工法の柿葺(こけらぶき)の屋根で、五間社流造(ごけんしゃながれづくり)の建物です。この本殿は、第一宮と呼ばれています。安土桃山時代初期の特色をよく現していて、国の重要文化財になっています。宗像大社の観光の定番コースです。
世界遺産宗像大社の拝殿
宗像大社の拝殿は、本殿再建より12年後の天正18年(1590年)小早川隆景により再建されました。本殿の正面から直角に前方に突出しています。切妻入造り、単層柿葺きで装飾的要素も少ない簡素な造りですが、勇壮な建物です。宗像大社の拝殿も国指定の重要文化財になっています。宗像大社観光コースのメインの建物です。
世界遺産宗像大社の祈願殿
宗像大社の御祭神は別名「道主貴(みちぬしのむち)」といいます。「すべての道に最も尊い神」にあたります。道路を行きかう交通安全の御利益が名高いのも、その流れからです。約800台収容できる第一駐車場前の祈願殿で交通安全をお祈りしていただけます。車のお祓い、家内安全、厄払いなどの祈願が祈願殿で行われます。
世界遺産宗像大社儀式殿
儀式殿は昭和56年(1981年)に東京の靖国神社より移築された建物です。便殿(びんでん)といわれる天皇皇后両陛下が行啓される際の御休憩所もあります。ご皇族の行在所(お休み処)として使用された一室を含む由緒ある建造物です。中庭も枯山水の立派なものがあるといわれています。
世界遺産宗像大社4:神宝館
大量な宝物を所有する宗像大社の収蔵品の中でも中心となる神宝が保管、展示されています。沖ノ島の昭和29年(1954年)から三次に及ぶ学術調査で発掘された宝物は、約8万点になります。海の正倉院といわれるように、古代の日本と諸外国の関係を反映する銅鏡、武器、装身具、馬具、金属製雛形品、土器、貝製品など、8万点の出土品すべてが国宝に指定されています。
世界遺産宗像大社5:高宮祭場
高宮祭場は宗像三女神の降臨地と伝えられています。沖ノ島と並び我が国の祈りの原形を残している数少ない古代祭場です。間近で直接見ることが出来る古代祭場の一つです。太古から、杜や山や島などを聖なる場所と称えていました。 今では、福岡の強力パワースポットとして人気を集めています。宗像大社観光では必ずお参りしましょう。
世界遺産宗像大社6:第二宮・第三宮
宗像大社辺津宮の第二宮(ていにぐう)に沖津宮御祭神の田心姫神を、第三宮(ていさんぐう)に中津宮御祭神の湍津姫神をお祀りしています。伊勢神宮の第60回式年遷宮に際し、昭和48年(1973年)に、特別に下賜された別宮の古殿を、宗像大社へ移築再建したもので、大社内で唯一神明造りの建物です。
世界遺産新原・奴山古墳群
新原・奴山古墳群(しんばる・ぬやまこふんぐん)は、東西800メートルの丘陵地上に古墳が多数あります。沖ノ島祭祀を行った古代豪族、宗像氏の墳墓群です。航海術に長け、対外交流に従事した宗像氏が、5~6世紀にかけて台地上に数多くの墳墓群を築きました。「神宿る島」宗像・沖ノ島と関連遺産群の構成資産の一つとして、世界遺産に登録されました。
宗像大社の御朱印
宗像大社にも御朱印はあります。沖津宮、中津宮、辺津宮 、それぞれでいただけます。辺津宮の御朱印は、宗像大社の揮毫に、宗像大社辺津宮の四角い朱印が押印されています。バランスのとれた御朱印です。世界遺産になった宗像大社です。世界遺産でいただける御朱印は多くありません。ぜひ、いただきましょう。
宗像大社の中津宮の御朱印は、中津宮の揮毫が中心になります。宗像神社中津宮の四角い朱印が押されています。中津宮にお参りしたことがわかります。中津宮は、船で渡る大島に鎮座されています。船で渡っていただく御朱印はそれだけでも、ありがたい御朱印です。中津宮をお参りしたら、御朱印は必ずいただきましょう。
ごく限られた関係者以外は参拝できない沖津宮ですが、沖津宮にも御朱印があり、沖津宮の御朱印もいただけます。ただし、沖津宮の御朱印にも書いてありますが、「遥拝」が必要です。中津宮の遥拝所にお参りすると、中津宮で沖津宮の御朱印をいただけます。宗像大社、3宮の御朱印をいただきましょう。
宗像大社のお守り
宗像大社のお守りは、何といっても「交通安全のお守り」が有名です。車内にお祀りする自動車専用の「お守り」を誕生させたのは宗像大社といわれています。人類が生み出した近代の叡智の結集である車の安全を守る、お守りを、いち早く生み出しました。車を購入したときに、車のお祓いをする人も多く、車内用のお守りとステッカーが授与されます。

宗像大社辺津宮へのアクセス
宗像大社辺津宮へのアクセスで、JRを利用する場合ですが、JR鹿児島本線「東郷駅」での下車になります。東郷駅へのアクセスは、JR博多駅から快速で約30分、JR小倉駅からは快速で約40分です。東郷駅から宗像大社までのバスのアクセスは、JR東郷駅北口で下車し、宗像大社経由の神湊波止場行きバスで「宗像大社前」まで約12分の乗車です。
車を使って、宗像大社へのアクセスは、九州自動車道若宮インターから約20分です。古賀インターからですと、約25分になります。宗像大社の駐車場は、1000台が駐車できます。関東や関西から宗像大社を訪ねるときは、福岡空港までフライトして、JR博多駅から電車を利用するか、空港からレンカーで行くこともできます。

宗像大社のお土産
山口油屋福太郎「宗像わかめんべい」
宗像市と、福岡の銘菓メーカー、山口油屋福太郎がコラボして開発した「宗像わかめんべい」です。めんたいこ入りせんべいに宗像産天然ワカメを加えたものです。道の駅むなかた、宗像市役所売店、宗像ユリックス内カフェツリーズ、神湊港渡船ターミナル、大島港渡船ターミナルなど、宗像市の各所で販売しています。8袋入り650円です。下記住所は、道の駅むなかたです。
住所:福岡県宗像市江口1172
電話番号:0940-62-2715
鼓家「ちんこく饅頭」
ちんこく(鎮国)饅頭というネーミングは、福岡県宗像市の鎮国寺に由来します。鎮国饅頭を作って40余年の和菓子専門店「鼓家」の銘菓です。宗像市ではなじみが深く、贈答品としても親しまれている人気のお饅頭です。シナモン風味豊かな銘菓です。宗像大社由来のお菓子ではありませんが、宗像の人気お土産です。
住所:福岡県宗像市田熊1丁目1-16
電話番号:0940-36-2073

宗像大社のご利益
宗像大社と関係が深い会社が出光興産です。出光興産と宗像大社は深い関係があります。出光興産を創業した福岡県宗像市出身の出光佐三氏が、生涯にわたって郷土福岡の宗像大社を信仰していました。様々なリスクを冒して大企業に育て上がった出光興産ですから、人智を越えるような決断を求められたときに宗像大社のパワーが活きたはずです。
宗像大社は古代エネルギーが豊かなパワースポット
宗像大社は道の神様です。交通関係や、航海の安全の利益があります。さらに、華道や茶道や、修行の道や武道の道など、あらゆる「道」を追求する人には、絶大なパワーが頂けるパワースポットです。道、といえば、人間は誰でも、生きていくときに様々な迷いがあり、悩むものです。道に迷ったときに宗像大社は力を授けていただけるはずです。迷ってなくても、絶大なパワースポット宗像大社にお参りしましょう。
関連記事
「宗像大社」は世界遺産に登録決定!パワースポットのご利益とは?
yuribayashi
宗像のランチおすすめBEST20!カフェや子連れで行けるお店も人気!
phoophiang
猫の島「相島」で癒されよう!おすすめの観光スポットや行き方も紹介!
櫻井まりも
宗像・沖ノ島が世界遺産に登録!女人禁制「神宿る島」の魅力とは?
yuribayashi
宗像・大島観光ガイド!フェリーでのアクセス方法やおすすめスポットを紹介!
yuribayashi
福津の人気カフェまとめ!ランチやパンケーキがおすすめのお店など!
phoophiang
福津でランチにおすすめのお店ならココ!海が見えるカフェなど人気店を紹介!
phoophiang
沖ノ島は観光できない?上陸禁止の福岡の世界遺産を徹底リサーチ!
藤沢直
宗像の観光スポット特集!定番の名所からおすすめの穴場まであり!
yukiusa22
福津市納涼花火大会の日程やおすすめの穴場を調査!駐車場情報もあり!
daiking
鎮国寺は桜や梅も見どころのパワースポット!御朱印帳も人気!
りん
福間海岸はカフェが並ぶおすすめ観光スポット!夏場はバーベキューも人気!
kokingzhi
宮地嶽神社の「光の道」が見れる時期はいつ?嵐のCMで有名な名所を調査!
ROSA
古賀グリーンパークはバーベキューや水遊びも楽しめる!駐車場やアクセスは?
kazuki.svsvsv@gmail.com
古賀サービスエリア特集!人気のお土産やグルメを上り・下り別に徹底紹介!
minto
「クロスパル古賀」は人気のスポーツ施設!けんしん割で料金がお得になる?
kazuki.svsvsv@gmail.com
薬王寺温泉は福岡・古賀のおすすめスポット!日帰り入浴など人気の施設を紹介!
ベロニカ
福津のグランピングといえば「ぶどうの樹」!予約方法や料金・施設情報も調査!
mina-a
コストコ福岡(久山)へ行く人必見!営業時間・アクセス・駐車場情報まとめ!
MT企画
IKEA福岡新宮店でお買い物しよう!アクセスやレストラン情報などを調査!
茉莉花


人気の記事
- 1
業務スーパーのチョコレートまとめ!安いのに美味しいおすすめ商品多数!
mayuge - 2
セブンイレブンの人気ドーナツまとめ!美味しいと評判の種類やカロリーを紹介!
ぐりむくん - 3
コストコのベビー用品ランキング!人気の赤ちゃんグッズを厳選して紹介!
Momoko - 4
ココスのモーニングバイキングを徹底解説!時間・値段・メニューも!
Hana Smith - 5
業務スーパーのおすすめ商品ランキング!人気の売れ筋アイテムを一挙紹介!
ピーナッツ - 6
コストコの惣菜ランキング!デリカ部門のおすすめ商品を厳選して紹介!
kiki - 7
コンビニで朝ごはんならコレ!ダイエットにおすすめのヘルシー食あり!
Rey_goal - 8
スシローのおすすめメニューランキングBEST27!美味しいネタが勢揃い!
沖野愛 - 9
夜食におすすめのコンビニメニュー21選!太らない商品やがっつり系も!
ピーナッツ - 10
50代に人気の父の日プレゼント31選!おすすめのブランドや家電も!
phoophiang - 11
コンビニで買えるお酒おすすめランキング!チューハイや日本酒など種類も豊富!
MT企画 - 12
ルノアールは値段が高い?コーヒーなど人気メニューやお得な利用方法を紹介!
tabito - 13
父の日にポロシャツを贈ろう!男性に人気のおすすめブランド25選!
ピーナッツ - 14
日本に咲く花7選!代表する花の名前や花言葉・おすすめの名所も紹介!
MinminK - 15
高級焼肉店といえばおすすめはココ!東京や大阪など全国の名店11選!
Momoko - 16
いきなりステーキのおすすめメニューランキングTOP17!食べ方まで解説!
TinkerBell - 17
全国のご当地ベアまとめ!人気のレア商品や販売場所・値段まで徹底調査!
MinminK - 18
コストコのエルゴベビーは本物?種類・値段・使い心地を徹底リサーチ!
沖野愛 - 19
ドミノピザのハッピーレンジとは?メニューや値段・サイズを解説!
ぐりむくん - 20
サイゼリヤのデザートメニューランキング!おすすめスイーツで大満足!
mayuge
新着一覧
IKEA福岡新宮店でお買い物しよう!アクセスやレストラン情報などを調査!
茉莉花
コストコ福岡(久山)へ行く人必見!営業時間・アクセス・駐車場情報まとめ!
MT企画
福津のグランピングといえば「ぶどうの樹」!予約方法や料金・施設情報も調査!
mina-a
薬王寺温泉は福岡・古賀のおすすめスポット!日帰り入浴など人気の施設を紹介!
ベロニカ
「クロスパル古賀」は人気のスポーツ施設!けんしん割で料金がお得になる?
kazuki.svsvsv@gmail.com
古賀サービスエリア特集!人気のお土産やグルメを上り・下り別に徹底紹介!
minto
古賀グリーンパークはバーベキューや水遊びも楽しめる!駐車場やアクセスは?
kazuki.svsvsv@gmail.com
宮地嶽神社の「光の道」が見れる時期はいつ?嵐のCMで有名な名所を調査!
ROSA
福間海岸はカフェが並ぶおすすめ観光スポット!夏場はバーベキューも人気!
kokingzhi
鎮国寺は桜や梅も見どころのパワースポット!御朱印帳も人気!
りん
福津市納涼花火大会の日程やおすすめの穴場を調査!駐車場情報もあり!
daiking
宗像の観光スポット特集!定番の名所からおすすめの穴場まであり!
yukiusa22
沖ノ島は観光できない?上陸禁止の福岡の世界遺産を徹底リサーチ!
藤沢直
福津でランチにおすすめのお店ならココ!海が見えるカフェなど人気店を紹介!
phoophiang
福津の人気カフェまとめ!ランチやパンケーキがおすすめのお店など!
phoophiang
宗像・大島観光ガイド!フェリーでのアクセス方法やおすすめスポットを紹介!
yuribayashi
宗像・沖ノ島が世界遺産に登録!女人禁制「神宿る島」の魅力とは?
yuribayashi
猫の島「相島」で癒されよう!おすすめの観光スポットや行き方も紹介!
櫻井まりも
宗像のランチおすすめBEST20!カフェや子連れで行けるお店も人気!
phoophiang
「宗像大社」は世界遺産に登録決定!パワースポットのご利益とは?
yuribayashi