2018年04月30日公開
2020年03月26日更新
『仙台東照宮』の御朱印や歴史は?駐車場や駅からのアクセスを紹介!
宮城県仙台市青葉区にある仙台東照宮は、徳川家康を祀った神社です。仙台市の中心部にある仙台東照宮はアクセスも簡単で、仙台観光の際にはぜひ訪れておきたい歴史スポットです。そんな仙台東照宮の歴史御朱印、アクセス情報などをご紹介します。

目次
仙台東照宮は徳川ゆかりの地
宮城県仙台市青葉区にある仙台東照宮は、東照大権化こと徳川家康を祀る神社です。仙台東照宮は、承応3年 (1654)に仙台藩藩主であった伊達忠宗によって創建され、徳川だけではなく伊達家にもゆかりがある神社です。こちらではそんな仙台東照宮の歴史や見どころ、御朱印、駐車場や駅などのアクセス情報などをご紹介します。
東照宮は仙台だけじゃない
仙台東照宮をはじめ、東照宮という名前がついた神社は日本全国で30か所以上存在します。その中でも特に有名なのが総本宮である日光東照宮です。東照宮というのは徳川家康を祀る神社で、日光東照宮には家康の霊廟があります。その他には家康が眠る久能山東照宮、家康の遺髪と持念佛を祀る京都の金地院東照宮が主に重要な東照宮とされます。
徳川家康をは、死後に「東照大権化」という神号を与えられました。神や仏が人間の姿でこの世に現れることを権化というので、家康は死後に神格化されたことになります。「東照」という名前は「東のアマテラス」に由来すると言われていて、関東にある江戸から日本を治めた家康は、東から日本を照らす薬師如来となったわけです。
徳川家康を祀るのが東照宮
仙台東照宮の歴史は古く、創建は徳川家康の死後40年後の承応3年(1654年)までさかのぼります。仙台東照宮を創建した仙台藩藩主の伊達忠宗は、「独眼竜政宗」の名前でも知られる伊達政宗の次男にあたる人物です。伊達忠宗は徳川家康の孫にあたる振姫が嫁いだ先ということもあって、伊達家と徳川家の歴史には深いかかわりがあります。
東照宮そのものの歴史は、徳川家康が駿府城で死去した後に久能山に家康を安置するために江戸幕府によって創建された久能山東照宮が始まりです。その後、幕府は日光にも東照宮を建て、現在では日光東照宮は多くの観光客も訪れる歴史スポットとなっています。この久能山東照宮と日光東照宮に続くように、日本の各地に東照宮が建てられました。
特に江戸幕府の3代将軍である徳川家光は、日本各地の諸大名にも東照宮を建てるように奨めたので、多い時期には700社ほどの東照宮が日本各地に造られました。現在では130社が現存していて、その中でも久能山や日光に次いで、「関西の日光」とも呼ばれている滋賀県の日吉東照宮や和歌山県の紀州東照宮などが有名な歴史スポットになっています。
長い歴史のある仙台東照宮
仙台東照宮は伊達忠宗によって創建されましたが、これは忠宗が江戸幕府への忠誠を示すためにも建てられたとされています。慶安2年(1649年)8月に着工され、完成までには5年もの歳月を費やしました。使用された建材、建築に従事した職人はどれも選りすぐりのもので、合計で83万人以上が仙台東照宮の工事に関わったとされています。
仙台東照宮は、徳川家康が天正19年(1591年)に奥州の一揆鎮圧からの帰路、と一緒に伊達政宗立ち寄った場所に建てられました。この家康と政宗の関係は歴史的にも重要で、徳川家に忠誠を誓ったた政宗は、特に徳川家光に慕われていたそうです。仙台東照宮の創建は、そんな徳川と伊達の歴史の象徴とも言えるものだったのです。

仙台東照宮おすすめの見どころ1:石鳥居
仙台東照宮の入り口にまず見えるのが神道では神域への門とされる石鳥居です。仙台東照宮の石鳥居は国の重要文化財にしていされています。仙台東照宮の石鳥居は奉納した伊達忠宗の妻である振姫の出身地である岡山県犬島から運ばれた花崗岩で出来ています。仙台東照宮の石鳥居は宮城県で一番古い鳥居とされていています。
仙台東照宮おすすめの見どころ2:随神門
石鳥居をくぐって石燈籠が並ぶ長い参道を歩いて行くと、随神門があります。随神門は神道で門を守る「門守神」を左右に配された門のことですが、仙台東照宮の随神門には仁王像の代わりに、武士の恰好をした像が左右に配置されています。仙台東照宮の随神門は2階建ての重厚な楼門で、国の重要文化財にも指定されています。
仙台東照宮おすすめの見どころ3:唐門
仙台東照宮の唐門は、本殿、石鳥居、随神門と同じく創建された承応3年 (1654年)のもので、唐門から両側に続く透塀と合わせて国の重要文化財に指定されています。毎年4月17日の春例祭の時だけ開かれる漆塗りの唐門の扉には鳳凰、麒麟、獅子の浮彫で装飾されています。透塀からは、神職しか入ることが出来ない本殿の周りを見ることが出来ます。
仙台東照宮おすすめの見どころ4:本殿
唐門の奥にあるのが神社の中でも最も神聖とされる場所である本殿です。仙台東照宮の本殿は創建時からのもので、国重要文化財に指定されています。鷹、天女、龍などの彫刻と、創建当時は最先端とされた七宝技法を使った辻金具などで有名な建物で、壮麗に装飾された内陣には、徳川家康の像が安置されています。
仙台東照宮への車でのアクセス
仙台東照宮へのアクセス方法はいくつかありますが、まず車でのアクセス方法をご紹介します。東北自動車道の仙台宮城インターを降りると、そこから15分から20分ほどで仙台東照宮に到着します。仙台駅方面からの車でのアクセスでは、古峯神社や仙岳院などのランドマークからそれほど遠くないので、目印にしても良いかと思います。


仙台東照宮への公共交通機関でのアクセス
仙台駅から仙台東照宮へのアクセス方法では、電車かバスを利用します。電車では、仙台駅からの仙山線で「東照宮駅」で下車します。日本各地に何ヶ所も存在する東照宮ですが、「東照宮駅」というのは仙台東照宮だけです。東照宮駅は仙台駅から1駅目にあり、仙台東照宮は東照宮駅から徒歩で5分のアクセスになっています。
仙台東照宮へは、仙台駅からバスでのアクセスも可能です。仙台駅前から17番と19番のバスを利用します。仙台東照宮の最寄りのバス停は「東照宮1丁目」で、下車すると徒歩3分のところにあるので、バスでのアクセスも便利になっています。仙台東照宮では初詣でやお祭りなどのイベントがあるときには道路や駐車場も混雑するので、電車を利用するのがおすすめです。
仙台東照宮の駐車場
仙台東照宮には無料の駐車場があります。100台が駐車可能の駐車場からは仙台東照宮の境内へのアクセスもよく無料ということもあって、仙台東照宮でのイベントがない時期にはおすすめの駐車場です。普段は午前8時から午後5時までオープンしている仙台東照宮の駐車場ですが、初詣の時期やお祭りなどのイベントの際には使えなくなります。
仙台東照宮のには、足の不自由な人や小さい子供連れの家族のための「思いやり駐車場」という駐車場があります。思いやり駐車場は、誰でも仙台東照宮にお詣りすることが出来るように造られたもので、段差などがないバリアフリーになっています。収容可能台数は7台の思いやり駐車場は、お正月と春祭の時期には利用することはできません。
仙台東照宮の御朱印
お寺巡りや神社巡りで欠かせないのが御朱印です。現在ではお寺や神社への参拝の記念のような感覚の御朱印ですが、もともとはお寺で写経して納経すると頂ける証明が御朱印です。神社の場合は写経自体がないのですが、江戸時代には神社でも御朱印を頂くことができました。全国各地の神社仏閣で頂いた御朱印は、旅の思い出にもなります。
仙台東照宮の御朱印は、社務所の南側にある御神札授与所でいただくことができます。御朱印をいただける時間は午前8時から午後5時までですが、参拝自体は終日することができます。仙台東照宮では参拝者が多い時には御朱印を頂くのに並ばなくてはいけないこともありますが、やはり参拝の記念に頂いておきたいものです。
仙台東照宮では御朱印帳も販売しています。徳川家康を祀る神社らしく、三つ葉葵の紋が入った御朱印帳はデザインも青が基調のデザインで、ご本殿に描かれている麒麟や獅子、龍などのモチーフが描かれています。1500円で販売されている仙台東照宮の御朱印帳は、お守りやお札などを販売している授与所で購入することができます。
仙台東照宮のお守りとご利益
仙台東照宮では様々な種類のお守りやお札が販売されていて、どれにも葵の紋があしらわれています。交通安全や学業成就、家内安全などの一般的なお守りのほかにも、子供用にサンリオのキャラクターをあしらった健康守というのもあります。葵の紋をかたどった開運鈴守は東照宮ならではのもので、お土産にも最適です。
仙台東照宮おすすめのイベント
仙台東照宮では、徳川家康の命日である4月17日の例祭に合わせて、東照宮春祭りが開催されます。開催日は毎年4月の第3土曜日と日曜日の2日にわたり、仙台市の有形文化財である東照宮神楽やこども神輿が奉納されます。桜の時期と重なる仙台東照宮の春祭りは、境内には露店が立ち並び、子供から大人まで楽しめるおすすめのイベントです。
仙台東照宮には春祭りの他にもおすすめのイベントがいくつかありますが、その中でもどんと祭と節分祭りは特に賑わう人気のイベントです。どんと祭は、お正月の飾りやおふだを焚き上げるイベントで、露店なども並び多くの参拝者が訪れます。節分祭は毎年2月3日に行われ、午後3時からの豆撒きが人気のおすすめイベントです。
仙台東照宮のイベントの際の駐車場
仙台東照宮では、イベントによって臨時駐車場が設けられることがあります。イベントの際には仙台東照宮の駐車場は使えなくなるので、仙台東照宮の付近の小学校と中学校の校庭が駐車場として開放されます。解放される学校の校庭は、五城中学校、小松島小学校、北六番丁小学校で、朝10時から夜11時までの駐車が可能です。
仙台東照宮と合わせて行っておきたいおすすめスポット
大崎八幡宮
仙台市青葉区にある大崎八幡宮は、慶長12年(1607)に仙台藩主伊達政宗によって創建された神社です。社殿は本殿・石の間・拝殿が一体になっている権現造りで、創建時のままの豪華絢爛な桃山建築を見ることができます。国宝に指定されている社殿の他にも、国の重要文化財に指定されている長床などの見どころがあります。
仙台の大崎八幡宮で有名なのが、1月14日のどんと祭の際に行われる「裸まいり」です。白鉢巻きに白さらしを巻き、口をきかないように「含み紙」をくわえ、右手に鐘、左手に提灯という独特の格好で、お正月の松飾りやお札などを焚き上げる「御神火」にお詣りする「裸まいり」は、仙台の冬の風物詩でもあります。
宮城県護国神社
仙台市青葉区にある宮城県護国神社は、日本各地にある護国神社のひとつで、宮城県の明治維新からの戦死者や殉難者を祀る神社です。神社が建てられているのは仙台城(青葉城)の本丸があった場所で、鮮やかな赤に塗られた本殿や神社建物には圧倒的な美しさがあります。家内安全、交通安全。商売繁盛などのご利益があるとされています。
瑞鳳殿
仙台市青葉区にある瑞鳳殿(ずいほうでん)は仙台藩祖である伊達政宗を祀った霊廟で、仙台では外すことができないおすすめ観光スポットです。伊達政宗は、仙台東照宮を創建した伊達忠宗の父にあたる人物です。日本の歴史にその名を残す伊達政宗は希代の武将として知られ、いまだに人気が高いこともあり瑞鳳殿には多くの観光客が訪れます。
瑞鳳殿が造営されたのは、伊達政宗が70歳で亡くなった1636(寛永13)年の翌年で、桃山時代の豪華絢爛な建築物は1931(昭和6)年に国宝に指定されました。その後、戦災で焼け落ちてしまったものを、1979(昭和54)年にオリジナルをもとに再建されました。境内には2代藩主忠宗、3代網宗の霊廟と資料館もあります。
輪王寺
仙台市青葉区にある輪王寺は、五十の石塔や三重塔がみどころのお寺で、美しい庭園も人気の観光スポットです。輪王寺は嘉吉元年(1441)に伊達家によって福島県に創建されましたが、伊達家の居城が会津、米沢などと変わるたびに輪王寺も伊達家とともに移動しました。現在ある仙台市に落ち着いたのは慶長7年(1602)のことです。
輪王寺は伊達家の庇護がなくなった明治維新以降には荒廃してしまいましたが、大正4年(1915)に本堂と庫裡が完成して再建されました。輪王寺の庭園は約1ヘクタールの広さがあり、季節ごとの植物、特にアジサイの美しさで知られています。輪王寺では毎週土曜日の夜に坐禅会を開いていて、写経や写仏もすることができます。
二柱神社
仙台市泉区にある二柱(ふたはしら)神社は縁結びのパワースポットとして有名な神社で、各地から参拝者が訪れます。昔から神様を数えるときには一柱、二柱とされていましたが、二柱神社には2つの祭神が祀られていることからこの名前が付きました。祭神がイザナギノミコトとイザナミノミコトという夫婦であるため、縁結びで有名になりました。


仙台東照宮で歴史を感じる
仙台東照宮の魅力はその歴史や荘厳な建築物だけではなく、桜や紅葉なども楽しむことが出来ます。仙台東照宮は、どんと祭や節分祭、春祭りなどのイベントの他にも、毎月第4日曜日には骨董市も開かれるので、アンティーク探しにも嬉しいスポットでもあります。仙台の観光プランには是非入れておきたいのが仙台東照宮です。
関連記事
仙台のパスタおすすめ厳選11店!美味しい&安い人気のランチ紹介!
旅するフリーランス
仙台パワースポットでご利益預かりの旅!金運&恋愛運上昇の神社は?
Rey_goal
仙台しゃぶしゃぶ11選!食べ放題やデート向けの店紹介!わかめが美味しい?
akkey
仙台・パン屋さんおすすめランキングBEST11!人気メニューや料金は?
旅するフリーランス
『ひょうたん揚げ』は当たり付きの仙台名物!駅で買えるおすすめグルメ!
Sakura
『仙台東照宮』の御朱印や歴史は?駐車場や駅からのアクセスを紹介!
patandjessthecat
仙台・中華おすすめ17選!人気の駅近くや安い店に食べ放題もあり!
旅するフリーランス
仙台の鉄板焼きおすすめ5選!国分町の人気店やホテルの高級店で贅沢に!
すみじゅん
仙台のプールおすすめ11選!人気の温泉&屋内施設やホテルも紹介!
Rey_goal
『磊々(らいらい)峡』は紅葉が絶景!駐車場やアクセスは?ハート石を探せ!
高橋翔平
仙台おすすめ韓国料理店まとめ!安いランチや食べ放題・人気メニューも紹介!
coroncoron
チーズタッカルビが仙台で人気!ランチや食べ放題のおすすめは?
#HappyClover
仙台グルメおすすめランキング15!牛タンや海鮮・夜もランチも完全網羅!
Rey_goal
『るーぶる仙台』で巡るバス観光!料金やコースは?駅発の半日ツアーも紹介!
MinminK
仙台温泉ランキングTOP15!おすすめ旅館からカップルに人気の宿まで!
Momoko
仙台で旨い日本酒が飲める居酒屋BEST18!飲み放題も!人気の地酒は?
Sytry
仙台牛タン『司』の魅力は?店舗や口コミ・おすすめポイント紹介!
akkey
『仙台うみの杜水族館』の料金割引方法やアクセスは?周辺施設や混雑も解説!
Canna
仙台の釣り情報まとめ!人気の釣り堀・ポイントやおすすめの釣り具は?
うえのあつし
仙台の猫カフェおすすめ5店!便利な駅前店やオープン情報・料金も紹介!
koukenfour


新着一覧
仙台のフェリー情報まとめ!航路や乗り場・料金なども徹底調査!
沖野愛
仙台で神社へ行くならココ!御朱印や人気パワースポットなどを紹介!
MinminK
仙台の美術館おすすめまとめ!カフェ併設の施設などアクセスもチェック!
m-ryou
仙台の温泉旅館・ホテルおすすめランキングベスト15!人気の宿紹介!
#HappyClover
仙台の観光おすすめ23選!グルメ情報やおしゃれな人気スポットなど!
#HappyClover
「仙台うみの杜水族館」の見どころをチェック!お土産やアクセス方法も紹介!
Momoko
仙台のアウトレット情報まとめ!ブランドなどの店舗や楽しみ方を比較!
茉莉花
仙台のおすすめ日帰り温泉13選!個室や大人気のスーパー銭湯も!
沖野愛
仙台駅の喫煙所情報をチェック!新幹線のホームや西口・東口の周辺は?
茉莉花
仙台大観音から仙台の景色が一望できる!高さや内部など魅力まとめ!
m-ryou
仙台の公園まとめ!子連れに人気の遊具が豊富なスポットなどを紹介!
m-ryou
仙台駅周辺はラーメン激戦区!行列必至店など美味しいおすすめ店21選!
MT企画
仙台のマーボー焼きそばおすすめ店21選!人気ご当地グルメの特徴や名店を紹介!
沖野愛
こだまのどら焼きはお土産にも人気の仙台名物!店舗の場所や種類・値段は?
茉莉花
牛タン以外の仙台グルメおすすめ29選!海鮮やせり鍋など名物を一挙紹介!
MinminK
仙台・日和山は日本一低い山?標高や観光の見どころなどをチェック!
#HappyClover
仙台駅周辺のカフェおすすめ13選!ランチが人気の店からおしゃれな店まで!
Canna
コストコ富谷倉庫店の魅力まとめ!営業時間や混雑情報なども徹底解説!
MT企画
仙台のパタゴニア取り扱い店舗まとめ!営業時間や商品ラインナップは?
MT企画
仙台の遊び場まとめ!子供にも人気のスポットや室内施設などもあり!
Canna