2018年04月07日公開
2020年03月26日更新
出羽三山神社のご利益やお守りは?山形の強力パワースポットのアクセス紹介!
古代から日本には山岳信仰がありました。各地に霊峰があります。中でも、出羽三山の信仰は篤く、出羽三山神社が造営されています。今でも、出羽三山を修行の場として多くの修験者がやってきます。そんな、霊験あらたかな出羽三山神社について、起源やご利益を調べてみましょう。

目次
- 1山形県の出羽三山神社はウルトラパワースポット!
- 2出羽三山神社は修行の場
- 3出羽三山にそれぞれの神社がある出羽三山神社
- 4出羽三山神社の神様
- 5出羽三山神社は一つの宗教法人
- 6出羽三山神社は神仏習合の名残
- 7出羽三山神社の特有な世界観
- 8出羽三山神社の美しい自然に囲まれた月山神社
- 9出羽三山神社のルナティックパワーを秘めた月山神社
- 10出羽三山神社の月山神社は霊験あらたか!
- 11出羽三山神社ならではの月山神社のご利益
- 12出羽三山神社の月山神社へのアクセス
- 13羽黒山の出羽三山神社は出羽神社
- 14出羽三山神社で冬場もお参りができる出羽神社
- 15出羽三山神社だから授かれる出羽神社のご利益
- 16出羽三山神社の出羽神社へのアクセス
- 17出羽三山神社の神域湯殿山の湯殿山神社
- 18出羽三山神社の霊場湯殿山神社のご利益
- 19出羽三山神社の湯殿山神社へのアクセス
- 20出羽三山神社ならではのグルメ
- 21出羽三山神社のお土産
- 22出羽三山神社はお参りしてこそパワーが授かれる!
山形県の出羽三山神社はウルトラパワースポット!
出羽三山神社は、山形県鶴岡市にあります。鶴岡市は山形県の日本海沿岸の庄内地方にある人口約13万人の都市です。出羽三山神社は、古くから修験者の山として知られ、多くの修験者がこの地で修業を積み、様々な能力を養った場所です。多大なパワーが感じ取れます。そんな、ウルトラパワースポット出羽三山神社のご紹介です。
出羽三山神社は修行の場
出羽三山は、山形県鶴岡市にある、月山(がっさん、標高1984メートル)、羽黒山(はぐろさん、414メートル)、湯殿山(ゆどのさん、1504メートル)の三山の総称です。古来から修験の場所として知られ、今でも、日本全国から多くの修験者の方が訪れます。そこにある神社が出羽三山神社です。日本でもトップクラスのパワースポットであり、国内でも最高の修業の場の一つです。
出羽三山にそれぞれの神社がある出羽三山神社
それぞれの山にある出羽三山神社は、古代から神様をお祀りしています。月山には月山神社、羽黒山には出羽神社(いではじんじゃ)、湯殿山には湯殿山神社があります。出羽三山神社をお参りすると、何か不思議なパワーが体内に宿るともいわれています。そんな、莫大なパワースポット、魅力いっぱいの出羽三山神社はご利益も期待できそうです。
出羽三山神社の神様
出羽三山神社の月山神社には、月読命(ツクヨミノミコト)、出羽神社には、伊氏波神(イデハノカミ)、倉稲魂命(ウカノミタマノミコト)、湯殿山神社には、大山祇命(オホヤマツミノミコト)、大己貴命(オホナムチノミコト)、少彦名命(スクナヒコナノミコト)をお祀りしています。日本書紀にも登場する神様で、出羽三山神社の古い歴史が理解できます。
出羽三山神社は一つの宗教法人
現代の出羽三山神社は、宗教法人として「月山神社出羽神社湯殿山神社(出羽三山神社)」になっています。三山の神社のなかで、羽黒山には3社の神を併せて祀る三神合祭殿があります。それでも、毎年8月末には、神道系の出羽三山神社と修験道系の羽黒山修験本宗、それぞれが1週間以上におよぶ山ごもりの荒行を行っています。
住所ː山形県鶴岡市羽黒町手向字手向7番地
電話番号ː0235-62-2355
出羽三山神社は神仏習合の名残
出羽三山神社は、神仏習合の時代が長く、それぞれの神社に神様と仏様がお祀りされていた時代がありました。月山神社は月読命と阿弥陀如来、出羽神社は伊氐波神・稲倉魂命と正観世音菩薩、湯殿山神社は大山祇神・大己貴命・少彦名命と大日如来をお祀りしていました。そこから出羽三山神社固有の世界観に通じています。
出羽三山神社の特有な世界観
出羽三山の信仰を見ると、古来より出羽三山は、自然崇拝、山岳信仰、など、全ての恵みに対し神様を敬い、ご先祖様を崇める「敬神崇祖」を重視する信仰でした。しかし、平安時代初期の「神仏習合」の影響を受け、羽黒山では現世利益を、月山で死後の世界を、湯殿山で新しい生命(いのち)をいただいて生まれ変わる、「三関三度(さんかんさんど)の霊山」として栄えてきました。

出羽三山神社の美しい自然に囲まれた月山神社
月山山頂には、月山神社が鎮座されています。月山山頂からの眺めは素晴らしく、庄内平野や鳥海山、朝日飯豊連峰、晴れた日には岩木山や八幡平までも望むことができます。月山の広大な区域が磐梯朝日国立公園の特別区域に指定されていて、クロユリや、月山に自生しているオゼコウホネなど、珍しい高山植物が咲いています。俳聖、尾芭蕉も月山に登り「雲の峯いくつ崩れて月の山」という句を詠みました。
出羽三山神社のルナティックパワーを秘めた月山神社
月山神社にお祀り祭りされている、月読命は伊弉諾尊(いざなぎ)によって生み出されたと伝えられ、月を神格化した神様といわれています。天照大神(あまてらすおおみかみ)の弟神にあたります。勇猛果敢な建速須佐之男(たけはやすさのお)の兄神にあたられます。月読命は水を司る農業神として信仰されています。航海漁澇の神としても広く民衆の信仰を集めています。
出羽三山神社の月山神社は霊験あらたか!
月山神社は、約千年前につくられた延喜式神名帳にのる名神大社です。名神大社は古来より霊験が著しいとされる神に対する称号です。古くから、月山神社は朝廷からも庶民からも篤い信仰を受けていました。神聖な場所だけに、今でも山頂の月山神社本宮内は、特別な神域とされて撮影禁止です。
月山神社中之宮御田原神社
月山八合目の中之宮には月山神社中之宮御田原神社(みたはらじんじゃ)があります。ここには須佐之男命の妻である奇稲田姫神(クシイナダヒメノカミ)をお祀りする神社です。奇稲田姫神は稲田の守護神で五穀豊穣の神様です。さらに、縁結びや夫婦和合のご利益があるとされ、篤く信仰されています。
見逃せない月山八合目弥陀ヶ原
弥陀ヶ原(みだがはら)は、阿弥陀如来が祀られていたので「弥陀ヶ原」といわれています。月山は車で八合目まで登れますし、登山バスを地用しても約1時間で着きます。弥陀ヶ原は、海抜1400メートル附近につらなる湿原です。弥陀ヶ原には、数多くの高山植物が咲き、自然道も完備しています。6月~7月の頃はあたり一面がお花畑になり、見頃になります。
出羽三山神社ならではの月山神社のご利益
出羽三山神社月山神社のご利益1:御朱印
月山は山そのものも美しく、日本百名山の一つです。画像は月山神社の見開き御朱印です。中央に押印された丸い月山頂上の朱印が印象的です。月山に登頂して、頂上に立ち月山神社にお参りした証としても、月山神社の御朱印は頂きましょう。見開きタイプの御朱印はあまり多くなく、それだけでも貴重です。
画像は、月山中之宮・御田原神社(みたわらじんじゃ)の見開きの御朱印です。中之宮ですが、霊峰、出羽三山の一つ、月山の八合目です。そこにある、御田原神社の御朱印もいただきましょう。これも見開きタイプの御朱印です。出羽三山の朱印文字と、霊峰の文字がコラボしているようで、お互いが一層引き立ちます。
出羽三山神社月山神社のご利益2:お守り
月山神社は、航海漁澇の神さまで航海安全や豊漁のご利益が期待できます。さらに、月山のパワーを秘めたお守りで、ストレス解消や、心の安らぎや、前向きに前進できるパワーのご加護が授かれそうです。お守りのパワーは頂かなければ効果が期待できないようです。因みに、御田原神社近くには、月に縁が深い狛犬ならぬ狛兎があります。自撮りスポットです。
出羽三山神社の月山神社へのアクセス
月山神社の本宮へのアクセスですが、本宮は海抜1984メートルの月山山頂にあります。参拝のためにアクセスするには、中之宮がある八合目まで車で登り、その後は頂上まで約3時間の登山となります。本格的な登山が必要になります。実際に、登山できる時期は7月1日から9月15日と決まっています。また参拝する方々全員が、お祓いを受ける必要があります。一人当たり500円の祓料がかかります。
月山神社までのアクセスで、バスを利用する場合はJR鶴岡駅から、バスで約1時間30分かけて月山の8合目まで行けます。車を利用する場合は、山形自動車道鶴岡I.C.から鶴岡・羽黒線~月山高原ライン経由で約28キロメートル、庄内あさひI.C.からは、約30キロメートルの距離です。月山8合目の駐車場は、150台が駐車できます。
出羽三山神社のある鶴岡へのアクセス
電車を利用して、首都圏から鶴岡へアクセスするには、上越新幹線で東京から新潟まで乗車し、羽越本線を特急で鶴岡駅まで乗車します。時間は約4時間です。 飛行機の場合は羽田空港から庄内空港へのフライトです。空港からリムジンバス鶴岡駅に向かいます。時間は2時間弱です。車を利用する場合は、東北自動車道で村田JCTで山形自動車道に乗り換え、庄内あさひI.C.で下ります。 目安時間は7時間弱です。
住所ː山形県西村山郡西川町月山沢
電話番号ː090-8921-9151
羽黒山の出羽三山神社は出羽神社
出羽神社(いではじんじゃ)がある羽黒山には、出羽三山神社の社殿が一つになった「三神合祭殿」や国宝の「五重塔」、修験場を思わせる「2446段の階段」や神秘のパワーが漂う「鏡池」があります。さらに、樹齢300年~500年ともいわれる杉が鬱蒼と生い茂る連山です。そんな羽黒山山中に出羽神社があります。
出羽三山神社で冬場もお参りができる出羽神社
出羽神社は、約1400年前の推古元年(593年)に崇峻天皇の第一皇子、蜂子皇子(はちこのおうじ)が羽黒山を開いたことが、出羽神社の始まりであり、出羽三山神社の始まりにもなります。山形県最強のパワースポットですが、月山神社と湯殿山神社は冬は雪のため閉鎖となります。出羽三山神社の中で一年中参拝できるのは羽黒山だけです。その羽黒山も冬場は雪に覆われます。
羽黒山には、全国でも珍しい「三神合祭殿」があります。現在の社殿は文政元年(1818年)に再建されたものですが、萱葺の建造物としては日本最大の規模を誇ります。厚さ2.1メートルの萱葺屋根、総漆塗の内部は驚くばかりの見事さです。羽黒山には出羽神社がありますが、出羽神社に月山、湯殿山の神々が祀られ、三神合祭殿になっています。
出羽神社は、月山や湯殿山が冬季は雪で参拝も祭典を行うこともできないことから、三山の祭典はすべて出羽神社で執り行うようになりました。三神合祭殿を参拝することで、3ヵ所の出羽三山神社を巡ったことになるともいわれています。御祭神はそれぞれ、中央に月山神社、向かって右側に出羽神社、向かって左側に湯殿山神社になり、見事な出羽三山神社ともいえます。
五重塔で出羽神社のご利益増大
出羽神社には国宝の五重塔があります。現在の五重塔は600年ほど前に建てられたものです。東北地方最古の五重塔です。素木造り、柿葺、三間五層の格調高く、仏教建築特有の荘厳な美しさがあります。大きな杉木立の間にあっても、その存在感はひときわ引き立ちます。出羽神社の必見スポットです。
2446段の階段を登り切り出羽神社のご利益上昇
出羽神社で外せない体感ポイントがあります。五重塔を過ぎると全長約1.7キロメートル、2446段の階段があります。早く歩いても40分、ゆっくり歩くと60分かそれ以上もかかります。冬場は凍って滑ることがあります。階段には一の坂、二の坂、三の坂があります。階段に飽きないように、途中の石段に盃や蓮やひょうたんなどの絵が33個彫られています。階段上りは修行の入り口かもしれません。
階段上りの休憩ポイント、石段の途中に「二の坂茶屋」というお茶屋さんがあります。ここで軽く小休止したほうが、その後が楽に登れます。茶屋からは眺めも良く、2446段の階段を踏破したことの「認定証」がこのお茶屋さんで発行してくもらえます。たぶん、そこから引き返す人はいないでしょう。
鏡池はパワースポット出羽神社のご利益アップポイント
霊峰羽黒山だけに、三神合祭殿の前にある「鏡池」も神秘なパワースポットです。本殿の御手洗池ですが、古くから羽黒信仰の中心とされていました。平安から鎌倉時代にかけて奉納された銅鏡がたくさん埋納されていました。古来から、鏡には霊的な力が宿るといわれています。池のパワーに加え、鏡の霊力が加わり、強力なパワースポットになっています。190面の鏡が出羽三山歴史博物館に収蔵されています。
出羽三山神社だから授かれる出羽神社のご利益
出羽三山神社出羽神社のご利益1:御朱印
出羽三山神社の御朱印です。見開き型の御朱印です。中央に羽黒山の文字が目立つ丸い朱印が押印された御朱印です。霊場に相応しい不思議なパワーが漂う御朱印に見えます。それにしても、紙面の大半を占める大きく丸い朱印は力強さがあふれ出ます。霊山、霊場に相応しい御朱印です。
出羽三山神社の出羽神社へのアクセス
出羽神社、三神合祭殿へのアクセスは、 JR鶴岡駅から庄内交通バス、羽黒山行きで約50分、終点で下車になります。車でのアクセスは、山形自動車道、鶴岡I.C.から鶴岡羽黒線経由で10キロメートル、約20分です。庄内あさひI.C.から15キロメートル、約30分です。庄内空港からだと、約30キロメートル、約50分でアクセスできます。駐車場は無料の、いでは文化記念館駐車場が利用できます。
住所ː山形県鶴岡市羽黒町手向字手向7
電話番号ː0235-62-2355
出羽三山神社の神域湯殿山の湯殿山神社
修験道の霊地・湯殿山は「語るなかれ」「聞くなかれ」で、この地で経験したことを軽々しく口外することを慎まなければなりません。出羽三山神社の奥宮とされる湯殿山神社本宮は、今でも写真撮影禁止です。参拝は土足厳禁です。出羽三山神社では、今でも厳しい決まりが残っています。湯殿山神社は積雪のため4月下旬より11月3日頃までの開山です。入山する場合は御祓料として500円が必要になります。
湯殿山神社は、山形県庄内地方にひろがる出羽三山(月山・羽黒山・湯殿山)のうちの、湯殿山の中腹にあります。湯殿山は月山に連なり、月山をお参りして湯殿山神社に向かうコースが多くなります。湯殿山神社は、月山から尾根を西に8キロメートル下りた地点にあります。湯殿山神社の本宮では、参拝の際に裸足になりお祓を受けなければいけません。
元禄2年6月(1689年7月)に、月山に登り、その後、湯殿山を訪れた俳聖松尾芭蕉は「語られぬ湯殿にぬらす袂かな」の句を残しています。湯殿山神社の本宮では、参拝の際に裸足になり、お祓を受けなければならないとされており、俗世と隔離された神域として認識されていることが理解できます。湯殿山神社には、山頂に社殿がなく、ご神体は熱湯の湧き出る茶褐色の巨大な霊巌といわれています。
出羽三山神社の霊場湯殿山神社のご利益
出羽三山神社湯殿山神社のご利益1:御朱印
湯殿山神社の御朱印は、見開き型です。「出羽三山奥宮湯殿山神社本宮」と書かれています。湯殿山神社の御朱印も大きな朱印が押印され、中央に大きく湯殿山と朱印されています。霊場の赤い文字が、強く印象的です。パワースポットとして、並々ならぬパワーが感じられます。
出羽三山神社湯殿山神社のご利益2:山形市湯殿山神社のお守り
明治9年(1876年)に、出羽三山の奥の宮国幣小社湯殿山本宮の口之宮本導寺湯殿山神社より分霊を勧請し、山形市旅篭町雁島に祀られた、山形市の湯殿山神社のお守りです。子授け、安産祈願で人気のお守りです。境内に鎮座されます「願い牛」が人気です。お守りにも願い牛がデザインされています。山形市のパワースポットです。
出羽三山神社のお守りは精神的な安堵も大い!
通常「お守り」と呼ばれるものは、良いことがあるように、開運、招福を願いお守りを授かります。もう一つ、お守りに願うことが、お守りのとおり、悪いこと起きないように、厄除け、魔除けを願って持ちます。お守りを持つことで、精神的にもたくましくなれます。そんな効果がお守りにはあります。出羽三神社のような、強い霊場のお守りは、その効果も大きいようです。
出羽三山神社の湯殿山神社へのアクセス
湯殿山へのアクセスで、車を利用する場合は国道112号月山道路、もしくは旧道である六十里越街道から湯殿山有料道路に乗り入れて、湯殿山神社参籠所駐車場に車を止めます。参詣用シャトルバスを利用するか、もしくは徒歩で湯殿山神社へむかいます。JR鶴岡駅からのアクセスは、バスを利用する場合、あさひ交通バスで湯殿山終点で下車します。後は、参詣用シャトルバスか徒歩です。
月山から山岳縦走して湯殿山へアクセス
月山山頂から湯殿山へアクセスする登山道があり、徒歩で2時間程度で湯殿山神社に着くことができます。頂上付近は急な道があります。全体的には比較的歩きやすい整備された道です。月光坂は急峻になります。上部はハシゴになります。傾斜は厳しくありませんが、それでも、気は抜けません。手すりをしっかり握ってゆっくり下りましょう。プチ修業した気分になります。
住所ː山形県鶴岡市田麦俣六十里山7
電話番号ː0235-54-6133
出羽三山神社ならではのグルメ
出羽三山神社伝統の味:羽黒山参籠所「斎館」
もとは華蔵院というお寺でした。「斎館(さいかん)」という、宿泊施設というよりも、修行するための施設です。昔から羽黒山に伝わり、現在も斎館の膳にのぼる精進料理はおすすめです。出羽三山山麓で採れる旬の山菜や筍を素材にした、素朴ですが手の凝った料理です。建物は平成17年(2005年)3月に鶴岡市文化財指定去れています。
住所ː住所ː山形県鶴岡市羽黒町手向字羽黒山33(羽黒山山頂)
電話番号ː0235-62-2357
出羽三山神社パワースポット:羽黒山レストハウス
食事もできる、羽黒山山頂のレストハウスです。山菜そばやうどん、肉そばやうどんなど、麺類が人気です。霊峰、羽黒山の頂上でいただける食事はそれだけでありがたいものです。多種類のお土産も扱っていて、パワースポットならではのローソクやお線香に、人気の出羽三山Tシャツも揃っています。
住所ː山形県鶴岡市羽黒町手向字羽黒山33(羽黒山山頂)
電話番号ː0235-62-2122
出羽三山神社羽黒山の定番メニュー:二の坂茶屋「力餅」
羽黒山の石段のほぼ中間地点にあります。石段登りの小休止や、参拝後の小休止にもってこいです。定番の力餅と抹茶のセットは、この地でしか味わえない格別な味です。羽黒山のお参りに欠かせないお参りグルメです。休憩して、力餅で気分も体もリフレッシュして、元気が取り戻せます。
住所ː山形県鶴岡市羽黒町手向羽黒山33
電話番号ː0235-62-4287

出羽三山神社のお土産
出羽三山神社の人気お土産1:羽黒山レストハウスの「出羽三山餅」
羽黒山の出羽三山神社でお参りを済ませたら、羽黒山レストハウスで一服しましょう。レストランもあります。そして、お土産は羽黒山参拝記念の定番土産「出羽三山餅」で決まりです。誰にも好まれる味です。 お茶、黒胡麻、黄粉の3種類の味が楽しめます。画像は羽黒山レストハウスの人気ソフトクリームです。
住所ː山形県鶴岡市羽黒町手向字羽黒山33(羽黒山山頂)
電話番号ː0235-62-2122
出羽三山神社の人気お土産2:宇佐美煎餅店「からからせんべい」
からから煎餅は、職人技が求められるお菓子です。小麦粉と黒糖を使った生地を厚めに焼きます。焼きたての生地はやわらかく、すぐにきれいな三角形の形に折りたたんで、からから煎餅を作ります。時間が経つと固くなるので、固くならないうちにおもちゃを入れて包みます。江戸時代から伝わる職人技です。
住所ː山形県鶴岡市錦町10-10
電話番号ː0235-22-0187
出羽三山神社の人気お土産3:有限会社木村屋「古鏡」
有限会社木村屋の古鏡(こきょう)も人気のお土産です。羽黒山山頂の三神合祭殿のすぐ前にある、鏡池から平安、鎌倉、江戸時代中期までの鏡が数百面発見されました。木村屋が創業以来、約120年積み重ねてきた自慢の「餡」を商品化する際に、歴史ある鏡池の鏡を形どり商品化したものです。
住所ː山形県鶴岡市山王町9-25
電話番号ː0235-22-4530
出羽三山神社の人気お土産4:株式会社清川屋「だだっこ」
鶴岡市にある清川屋の自社農園「だだっ子農園」で育てた、枝豆の王様、だだちゃ豆を使ったお菓子です。和三盆糖を使いしっとりと焼き上げた皮でだだちゃ餡を包み込んでいます。枝豆の餡子はなじみが薄いのですが、人気のずんだ餅も枝豆です。おいしさで、ついつい、2個、3個と食べてしまいます。
住所ː山形県鶴岡市宝田1丁目4-25
電話番号ː0235-22-2111
出羽三山神社はお参りしてこそパワーが授かれる!
出羽三山神社は偉大なパワースポットです。様々なご利益もあります。しかし、それは、多少の困難を経てから授かれるご利益です。霊峰にある出羽三山神社は、鎮座している山そのものが偉大なパワースポットです。実際に現場まで出かけ、直にそのパワースポットに立つことでご利益が期待できます。さあ、出羽三山神社へ出かけましょう。
関連記事


人気の記事
- 1
ファミマのコーヒーは手軽で美味しい!買い方の手順やメニューを詳しく紹介!
mina-a - 2
ファミマで買えるダイエット食品まとめ!おすすめのお菓子やメニューを紹介!
mayuge - 3
はま寿司のおすすめメニューランキングTOP21!ラーメンやデザートも!
mayuge - 4
コストコのベビー用品ランキング!人気の赤ちゃんグッズを厳選して紹介!
Momoko - 5
コストコの化粧品ランキング!コスパのいいアイテムやブランドコスメも!
kazuki.svsvsv@gmail.com - 6
コストコの文房具はコレがおすすめ!雑貨好きが認める人気商品を厳選!
serorian - 7
コストコの惣菜ランキング!デリカ部門のおすすめ商品を厳選して紹介!
kiki - 8
ドミノピザのサイドメニュー人気15選!定番のポテトや美味しいチキンもあり!
mina-a - 9
コンビニのおつまみおすすめランキング・ベスト25!低カロリーメニューは?
phoophiang - 10
スタバの持ち帰りできるメニューは?テイクアウトにおすすめの商品を紹介!
serorian - 11
コンビニ人気お菓子ランキングTOP25!美味しいと評判の商品をチェック!
納谷 稔 - 12
成城石井のお弁当人気ランキングTOP21!添加物不使用のおすすめ商品も!
ピーナッツ - 13
セブンイレブンのネットプリントのやり方を解説!印刷サイズ・縮小方法・料金も!
daiking - 14
超高級チョコレートランキングTOP15!世界の人気ブランドが大集結!
Miee2430 - 15
ローソンで買える低糖質&糖質オフの商品まとめ!糖質制限中におすすめ!
沖野愛 - 16
業務スーパーのプリンは絶対買うべき!おすすめの種類や保存方法を紹介!
mina-a - 17
宝くじにご利益の神社おすすめ13選!全国の金運パワースポットで当選祈願!
ビジネスキー紀子 - 18
「大阪王将」と「餃子の王将」の違いを調査!どっちのメニューがおいしい?
tabito - 19
松のやのおかわりサービスが嬉しい!ごはん・みそ汁食べ放題の実施店舗は?
ピーナッツ - 20
カチョカバロは焼いて食べるチーズ!おすすめの食べ方や購入できる場所は?
Canna