2018年04月09日公開
2020年03月26日更新
横浜の博物館・美術館・ミュージアム巡り!無料で入れるおすすめ施設も!
人気の観光地である神奈川県の横浜には博物館や美術館など文化的なスポットも数多くあります。子供も楽しめる施設から1人静かに鑑賞を満喫出来る施設まで、その種類はさまざまです。デートスポットとしてもおすすめの横浜の博物館、美術館そしてミュージアムを集めてみました。

目次
- 1博物館・美術館・ミュージアムの宝庫「横浜」
- 2横浜の博物館・美術館・ミュージアム1:そごう美術館
- 3横浜の博物館・美術館・ミュージアム2:原鉄道模型博物館
- 4横浜の博物館・美術館・ミュージアム3:横浜アンパンマンこどもミュージアム&モール
- 5横浜の博物館・美術館・ミュージアム4:横浜美術館
- 6横浜の博物館・美術館・ミュージアム5:三菱みなとみらい技術館
- 7横浜の博物館・美術館・ミュージアム6:カップヌードルミュージアム横浜
- 8横浜の博物館・美術館・ミュージアム7:横浜みなと博物館
- 9横浜の博物館・美術館・ミュージアム8:海上保安資料館
- 10横浜の博物館・美術館・ミュージアム9:日本郵船歴史博物館
- 11横浜の博物館・美術館・ミュージアム10:神奈川県立歴史博物館
- 12横浜の博物館・美術館・ミュージアム11:放送ライブラリー
- 13横浜の博物館・美術館・ミュージアム12:日本新聞博物館
- 14横浜の博物館・美術館・ミュージアム13:横浜開港資料館
- 15横浜の博物館・美術館・ミュージアム14:横浜人形の家
- 16横浜の博物館・美術館・ミュージアム15:アートリックミュージアム
- 17横浜の博物館・美術館・ミュージアム16:横浜チョコレートファクトリー&ミュージアム
- 18横浜の博物館・美術館・ミュージアム17:岩崎ミュージアム
- 19横浜の博物館・美術館・ミュージアム18:ブリキのおもちゃ博物館
- 20横浜の博物館・美術館・ミュージアム19:新横浜ラーメン博物館
- 21「横浜」で博物館・美術館・ミュージアムに行ってみよう
博物館・美術館・ミュージアムの宝庫「横浜」
訪れてみたいおすすめスポットがいっぱいの有名観光地「横浜」。遊びやショッピングが人気の街ですが、実は楽しみながら学ぶことが出来る文化的な施設が多い街でもあります。遊びの要素が強いところから学術的要素が強いところまでバラエティ豊かに揃っているのが嬉しい、横浜のおすすめ博物館、美術館そしてミュージアムをご紹介します。
横浜の博物館・美術館・ミュージアム1:そごう美術館
横浜駅東口にある横浜そごうデパートの6階にある本格的な美術館です。駅からは地下街を通ってそごうの地下2階にアクセス出来ます。そごうが開館した1985年にオープンしたこちらの美術館は、日本で初めて博物館法に基づいてデパート内に造られた博物館・美術館施設だそうです。常設展示はなく、期間限定の企画展を繰り返し行なっています。
そごう美術館はデパート内にある美術館だけあって、ショッピングのついでに立ち寄ってみようかと思えるような親しみやすいジャンルの企画展も多く開催しているのが特徴です。開館時間は10時から20時までですが企画展の最終日は閉館が早まることがあり、入館料は企画展により異なります。なおミュージアムショップは入館料なしで利用出来ます。
住所:神奈川県横浜市西区高島2-18-1
電話番号:045-465-5515
横浜の博物館・美術館・ミュージアム2:原鉄道模型博物館
横浜そごうから近い横浜三井ビル2階にある、実際の車両を忠実に再現した鉄道模型を鑑賞出来る博物館です。開館は2012年、原信太郎氏が製作した世界の鉄道模型と鉄道関係のコレクションが公開されています。鉄道を愛した原氏が製作した模型は驚くほど精巧で、電車好きの方はもちろん、それほど興味がない方でも充実したひとときを過ごせる博物館です。
博物館内はいくつかのスペースに分かれています。原氏の自宅にあった模型工房も博物館内に再現されており、どのようなところで鉄道模型を作っていたのかを知ることが出来ます。館内一番の見どころは「いちばんテツモパーク」。室内施設としては世界最大級のジオラマでは本物と同じ音をたてて街の中を走行する鉄道模型を鑑賞することが出来ます。
原鉄道模型博物館の営業時間は10時から17時まで。休館日は火曜ですが、火曜が祝日の場合は開館し翌水曜がお休みになります。入館料は大人1000円、高校生・中学生700円、4才以上の子供は500円です。横浜駅からアクセスする場合は、東口の地下街を通り「出口G」で地上に出て、そのまま直進すると左手に横浜三井ビルが見えてきます。
住所:神奈川県横浜市西区高島1-1-2 横浜三井ビルディング
電話番号:045-640-6699
横浜の博物館・美術館・ミュージアム3:横浜アンパンマンこどもミュージアム&モール
小さな子供たちに大人気の「横浜アンパンマンこどもミュージアム」。ショッピングモールが併設されています。テレビアニメ「それいけ!アンパンマン」の世界が広がるミュージアム内ではキャラクターたちの絵画を鑑賞するだけでなく、体を使って遊んだりキャラクターショーを観たり食事をしたりなど、1日中親子一緒に楽しむことが出来ます。
横浜アンパンマンこどもミュージアムの最寄り駅はみなとみらい線「新高島駅」。2番出口を出たら大通りをみなとみらい方面に歩き、ファミリーレストランのジョナサンがある角を右に入ります。ミュージアムの営業時間は10時から18時で、入場料は1才以上は1500円です。19時まで営業のモールは入場料無料で利用出来ます。固定の休業日は元旦のみです。
住所:神奈川県横浜市西区みなとみらい4-3-1
電話番号:045-227-8855

横浜の博物館・美術館・ミュージアム4:横浜美術館
「横浜美術館」はまだみなとみらい地区に商業施設などがなかった1989年に開館した、横浜を代表する文化的施設です。横に広がるシンメトリーな建物は有名建築家:丹下健三氏の手によるもの。建物を外から眺めるだけでも芸術鑑賞をした気持ちになれる美術館です。美術館の半円柱の中央部分は8階建てですが、低層部分は3階建てになっています。
横浜美術館は近・現代美術のコレクションが充実した美術館です。館内は7つの展示室が左右に分かれ、左半分の4展示室はコレクション展、右半分の3展示室は期間限定で開催される企画展に使用されています。横浜は写真発祥の地ということにちなみ、コレクション展側には、美術館としては珍しい多くの写真を鑑賞出来る写真展示室が設けられています。
みなとみらい地区中心部にある横浜美術館の開館時間は10時から18時まで。休館日は木曜と年末年始です。観覧料はコレクション展は大人500円、高校生・大学生300円、中学生100円、小学校以下は無料となっており、また企画展は展覧会ごとに観覧料が変わります。併設のミュージアムショップやカフェ、レストランは観覧料なしで利用出来ます。
住所:神奈川県横浜市西区みなとみらい3-4-1
電話番号:045-221-0300
横浜の博物館・美術館・ミュージアム5:三菱みなとみらい技術館
理系キッズにもおすすめの知的好奇心が満たされる体験型の博物館で、夏休みの自由研究の場としても人気です。若い世代が日常では触れることのない化学技術に接して将来への夢を膨らませて欲しいという願いから三菱重工株式会社が1994年に開館しました。場所は横浜ランドマークタワーそばの三菱重工ビルの中。道路を1本渡った向かい側にあります。
2階から成る館内は航空宇宙ゾーンや海洋ゾーンなどテーマ別のゾーンに分かれ、それぞれのエリアでの展示見学や体験を通して最先端の日本の化学技術を知ることが出来ます。おすすめは新施設の「バーチャルツアーステーション」。大きなスクリーンに映し出される映像は迫力満点。大画面の中に入り込んだかのような臨調感を味わえる人気アトラクションです。
三菱みなとみらい技術館の開館時間は10時から17時まで。休館日は火曜ですが祝日の場合は開館し水曜がお休みになります。また年末年始休業のほか特定休館日もあります。入館料は大人500円、高校生・中学生300円、小学生200円ですが、学生の校外学習は3日前までの予約で入館が無料になります。なお1階のミュージアムショップは入館料なしで利用出来ます。
住所:神奈川県横浜市西区みなとみらい3-3-1
電話番号:045-200-7351
横浜の博物館・美術館・ミュージアム6:カップヌードルミュージアム横浜
日清食品の世界を体感出来る、2011年の開館以来高い人気を保ち続けているユニークなミュージアムです。正式名称は「安藤百福発明記念館 横浜」と言い、日清食品の創立者の偉業を楽しみながら学べる博物館施設となっています。みなとみらいの人気商業施設「横浜ワールドポーターズ」の道路を挟んだ向かい側にある、海外からの観光客も多い施設です。
館内施設で人気が高いのは「マイカップヌードルファクトリー」。好みのスープや具材を入れたオリジナルのカップヌードルを作ることが出来ます。また本格的にチキンラーメンを手づくりする「チキンラーメンファクトリー」は事前予約が必要な人気のアトラクションです。子供にはちょっと難しそうに思えますが、小学生以上ならば誰でも申し込めます。
カップヌードルミュージアムの開館時間は10時から18時まで。休館日は年末年始と火曜ですが祝日の場合は水曜がお休みです。入館料は大学生以上500円で、高校生までは無料で入館出来ます。館内では利用するアトラクションによって別途料金が発生します。なお個性的なオリジナルグッズが並ぶ1階のミュージアムショップは、入館料なしで利用可能です。
住所:神奈川県横浜市中区新港2-3-4
電話番号:045-345-0918
横浜の博物館・美術館・ミュージアム7:横浜みなと博物館
みなとみらい地区の人気観光スポット「帆船日本丸」の前にある、横浜港について楽しく学ぶことが出来る博物館です。自分で見てまわることも出来ますが、ボランティアによる無料のガイドツアーに申し込んでより深く横浜港について学んでみるのもおすすめです。また最近はアンクルトリスのイラストで有名な柳原良平氏のアートミュージアムも併設されました。
横浜みなと博物館の開館時間は10時から17時ですが、日本丸が帆を張る日は9時30分に開館します。休館日は年末年始と月曜で、月曜が祝日の場合は火曜がお休みになります。入館料は大学生以上は400円、高校生以下の学生は200円ですが、日本丸も見学出来るお得なセット券もあります。また高校生以下は土曜は100円で利用出来ます。(高校生は要学生証)
住所:神奈川県横浜市西区みなとみらい2-1-1
電話番号:045-221-0280
横浜の博物館・美術館・ミュージアム8:海上保安資料館
横浜の人気商業施設である赤レンガ倉庫のそばにある、日本周辺の海上警備の重要性などを一般に理解してもらうために2004年に開館した資料館です。当時大きなニュースになった工作船事件の実際の船が展示されています。開館時間は10時から17時まで、休館日は年末年始と月曜ですが月曜が祝日の場合は火曜がお休みになります。入館料は無料です。
住所:神奈川県横浜市中区新港1-2-1
電話番号:045-662-1185
横浜の博物館・美術館・ミュージアム9:日本郵船歴史博物館
JR関内駅やみなとみらい線馬車道駅からのアクセスが良い関内エリアは、横浜の商業地区としてかつて栄えた場所で、現在でも当時の建造物が多く残る横浜らしいエリアです。日本郵船横浜支店の建物は横浜の歴史的建造物を代表する1つ。現在は1階部分が改装され「日本郵船歴史博物館」となっており、近代日本の海運業の歴史を学ぶことが出来ます。
日本郵船歴史博物館の開館時間は10時から17時まで。休館日は月曜ですが月曜が祝日の場合は火曜がお休みです。そのほか春と夏に臨時休館期間があります。入館料は大学生以上400円、中・高校生250円、小学生は無料です。また中学生以上には山下公園に停泊している国の重要文化財「日本郵船氷川丸」も見学出来るお得なセット券もあります。
住所:神奈川県横浜市中区海岸通3-9 横浜郵船ビル
電話番号:045-211-1923
横浜の博物館・美術館・ミュージアム10:神奈川県立歴史博物館
みなとみらい線の馬車道駅からJR関内駅方面につながる「馬車道」は、横浜の観光スポットの1つ。その馬車道のシンボル的な存在が「神奈川県立歴史博物館」です。明治時代の銀行の建物を利用して1967年に開館した「神奈川県立博物館」から自然科学部門が別の施設に移転し、1995年に人文学系を専門とした博物館に生まれ変わりました。
常設展示は神奈川の歴史や文化に関する資料が5エリアに分けられて展示されています。縄文時代や弥生時代の遺跡から出土した造形物や鎌倉時代の貴重な資料、そして開港後近代化した横浜に関する展示まで興味深い展示物でいっぱいです。また銀行の建物だった旧館部分は国の重要文化財かつ史跡指定を受けた貴重な建造物。建物を観てまわるのも楽しい博物館です。
神奈川県立歴史博物館の開館時間は9時30分から17時まで。休館日は月曜で祝日の場合は火曜が休館になりますがそのような場合でも開館する時があるようです。そのほか年末年始と資料整理の日が休館となり、また臨時休館をする時もあります。入館料は20才以上300円、20才未満200円、高校生100円、中学生以下は無料です。特別展は別途料金が発生します。
住所:神奈川県横浜市中区南仲通5-60
電話番号:045-201-0926
横浜の博物館・美術館・ミュージアム11:放送ライブラリー
みなとみらい線日本大通り駅が最寄りの神奈川県庁周辺は歴史的建造物や博物館施設が集まる、横浜観光におすすめのエリアです。過去に放送されたNHKや民放のテレビ番組やラジオ番組、CMを視聴出来る「放送ライブラリー」はこのエリアのおすすめ施設。誰でも無料で利用出来るのが人気の秘密です。日本大通り駅の3番情文センター口から直結しています。
放送ライブラリーの開館時間は10時から17時まで。休館日は年末年始と月曜ですが、月曜が祝日の場合は火曜がお休みになります。建物8階にある視聴ホールでは懐かしい番組などを個別になったブースで無料で楽しむことが出来ますが、映像の録画や録音、撮影行為は禁じられています。また映像を鑑賞しながらの飲食もすることが出来ません。
住所:神奈川県横浜市中区日本大通11 横浜情報文化センター内
電話番号:045-222-2828
横浜の博物館・美術館・ミュージアム12:日本新聞博物館
前出の放送ライブラリーと同じ横浜情報文化センター内に入る博物館施設です。別名を「ニュースパーク」と言います。新聞そしてジャーナリズムについて、子供にもわかりやすく館内のさまざまな体験を通して学ぶことが出来るようになっています。特に無料で利用出来る製作工房での「マイ新聞作成プログラム」は世界に1つだけの新聞が作れると大人気です。
日本新聞博物館の開館時間は10時から17時まで。休館日は年末年始と月曜ですが、月曜が祝日の場合は次の平日がお休みになります。入館料は大人400円、大学生300円、高校生200円、中学生以下は無料です。食べ物の持込みは出来ませんが、3階の多目的ルームはイベントなどで利用していない時は開放され、飲み物を持ち込んで休憩することが出来ます。
住所:神奈川県横浜市中区日本大通11 横浜情報文化センター
電話番号:045-661-2040
横浜の博物館・美術館・ミュージアム13:横浜開港資料館
歴史の授業でもおなじみの日米和親条約。条約が締結された記念すべき地に1981年開館したのが「横浜開港資料館」です。館内では横浜の歴史に関する資料の展示や閲覧から近代横浜の発展について学ぶことが出来ます。敷地の中庭にそびえるのは有形文化財「たまくすの木」。有名な「ペリー横浜上陸図」に描かれている木はこのたまくすの木と言われています。
横浜開港資料館の開館時間は9時30分から17時までですが、年に数回19時まで開館している時があるようです。休館日は年末年始と月曜で、月曜が祝日の場合は次の平日が休館となります。ほかにも臨時休館日があるのでホームページで確認することをおすすめします。入館料は高校生以上200円、中・小学生は100円ですが、土曜は高校生以下は無料です。
住所:神奈川県横浜市中区日本大通3
電話番号:045-201-2100

横浜の博物館・美術館・ミュージアム14:横浜人形の家
いちょう並木が続く山下公園前の道路は散策にもおすすめ。その通りにある「横浜人形の家」は、特に女性に人気の施設です。開館は1986年、日本ほか100か国以上の国の人形を1万点以上収蔵する日本で唯一の人形専門の博物館です。人間国宝の手による人形からキャラクター人形まで、常設展と企画展でさまざまな人形を鑑賞することが出来ます。
横浜人形の家の開館時間は9時30分から17時まで。休館日は年末年始と月曜ですが、月曜が祝日の場合は翌平日がお休みになります。入館料は高校生以上400円、小・中学生は200円です。なお企画展は別途料金が発生します。1階にあるミュージアムショップには人形関係のグッズだけでなく童謡「赤い靴」をモチーフにした横浜土産も置かれています。
住所:神奈川県横浜市中区山下町18
電話番号:045-671-9361
横浜の博物館・美術館・ミュージアム15:アートリックミュージアム
高級料理店から気軽な食べ歩きまで予算に合わせて楽しめる横浜中華街。みなとみらい線の元町・中華街駅からすぐの観光スポットですが、体験出来るのはグルメだけではありません。中華街のエンターティメント施設「横浜大世界」の中には楽しいミュージアム施設が2つ入っています。1つはトリックアートの世界で遊べる「トリックアートミュージアム」です。
トリックアートミュージアムの営業時間は10時から20時まで。土日祝は20時30分まで営業します。料金は大人1300円、中・高校生1000円、子供600円で3才以下は無料です。不思議な絵画を観たりトリックアートの中に入り込んでみたりと、誰もが楽しく過ごせる施設です。おすすめのカメラ位置が記されているので、インスタ映えする写真もたくさん撮れます。
住所:神奈川県横浜市中区山下町97 横浜大世界4F〜8F
電話番号:045-681-5588
横浜の博物館・美術館・ミュージアム16:横浜チョコレートファクトリー&ミュージアム
「横浜チョコレート&ファクトリーミュージアム」は横浜大世界の新しい施設です。職人がチョコレートを作っている過程を見学したり、パティシエに指導してもらいながらチョコレートの手づくり体験が出来るなど、チョコレート好きにはたまらないミュージアムです。出来立てチョコを使ったスイーツメニューを楽しめるカフェやお土産が揃うショップもあります。
横浜チョコレート&ファクトリーミュージアムの営業時間は10時から20時30分まで。土日祝は21時まで営業します。入場は無料ですがチョコレートの手づくり体験(要予約)は3000円かかります。カフェのおすすめはチョコレートドリンク3種を飲み比べ出来る「オリジン飲み比べセット」。大きな目がかわいい「モンスターアイスクリーム」も人気です。
住所:神奈川県横浜市中区山下町97 横浜大世界2F
電話番号:045-681-5588
横浜の博物館・美術館・ミュージアム17:岩崎ミュージアム
港の見える丘公園や西洋館など、横浜らしい観光スポットが集まる山手の丘にもおすすめの博物館があります。赤いレンガ造りの建物がおしゃれな「岩崎ミュージアム」は服飾とアートが専門のミュージアム。古代エジプト時代から現代までの衣服の変移を再現した展示や、歴史的価値のあるアールヌーボーのガラス工芸作品などを鑑賞出来ます。
岩崎ミュージアムの開館時間は9時40分から18時まで。休館日は年末年始と月曜ですが、月曜が祝日の場合は火曜が休館になります。入館料は高校生以上300円、小・中学生は100円です。女性限定の人気コーナー「ドレス体験」の営業時間は10時から17時で、ドレス着用と写真撮影の料金は高校生以上2000円から、小・中学生は1000円からとなります。
住所:神奈川県横浜市中区山手町254
電話番号:045-623-2111
横浜の博物館・美術館・ミュージアム18:ブリキのおもちゃ博物館
山手の丘の古い洋館を改装して1986年に開館した、テレビでもおなじみのおもちゃコレクターの北原照久さんが館長の小さな博物館です。館内は懐かしさを感じるブリキ製のおもちゃでいっぱいでノスタルジックな気分に浸れます。開館時間は平日9時30分から18時まで、土日祝は19時までです。入館料は大人200円、小・中学生は100円となります。
住所:神奈川県横浜市中区山手町239-2
電話番号:045-621-8710
横浜の博物館・美術館・ミュージアム19:新横浜ラーメン博物館
最後にご紹介する博物館は横浜の観光の中心エリアから離れます。「新横浜ラーメン博物館」は東海道新幹線の駅がある新横浜に1994年に開館した、ラーメンのフードテーマパークです。館内は昭和30年代の日本の街並みが再現されており、ただラーメンを食べて帰るだけでなくレトロ感ある独特の雰囲気も楽しめるので、外国人観光客からも人気を集めています。
新横浜ラーメン博物館内には各地から集まった有名ラーメン店が出店、一度にいろいろなタイプのラーメンを満喫出来ます。また館内には居酒屋や駄菓子屋、喫茶&スナックの店舗があり、アルコールや喫茶メニューなども楽しめます。またミュージアムショップでは人気ラーメン店のお土産用ラーメンやここでしか販売されていないオリジナルグッズを購入出来ます。
新横浜ラーメン博物館は平日は11時オープン、土日祝は10時30分にオープンします。最終入場時間は21時から23時の間で変動するようです。入場料は中学生以上310円、小学生は100円、小学生未満は無料となります。ラーメンが好きで何度も来たい方にはお得なパス券がおすすめ。6か月パスは500円、年間パスは800円で販売されてます。
住所:神奈川県横浜市港北区新横浜2-14-21
電話番号:045-471-0503

「横浜」で博物館・美術館・ミュージアムに行ってみよう
横浜のおすすめ博物館・美術館・ミュージアムのまとめ、いかがでしたか。楽しみながら学べる施設や遊びの要素が強い施設など、いろいろ混ぜてご紹介させていただきました。休館日について触れていない施設は、休館日が不定期もしくは無休の施設となります。横浜はベイエリアの散歩やショッピングが楽しい街ですが、博物館や美術館も是非楽しんでみてください。
関連記事
成田空港から横浜へはバスがおすすめ!料金や時間を電車と比較して紹介!
櫻井まりも
横浜・三渓園の桜の見頃はいつ?夜桜ライトアップの期間&時間もリサーチ!
TinkerBell
みなとみらいの人気パンケーキ特集!ハワイ気分のモーニングもおすすめ!
savannah
『美女と野獣』のレストランが横浜で話題に!おすすめメニューや店内を調査!
akkey
みなとみらいの夜景の名所ランキング!ディナーに最適なレストランもあり!
rikorea.jp
横浜・みなとみらいのスイーツを厳選!人気の食べ放題やお土産など!
komatya
横浜の観光スポットを徹底リサーチ!夜や雨の日のお出かけもバッチリ!
mdn
横浜ランチでおすすめ!地元民に人気の穴場・有名店を厳選して紹介!
savannah
横浜の安いランチで美味しい店はどこ?コスパ重視の人気店を厳選!
#HappyClover
横浜・三渓園の見どころ紹介!入場料・ランチ・所要時間まですべて網羅!
うえのあつし
横浜のそばがおいしい名店ランキング!地元でも人気店を徹底リサーチ!
phoophiang
横浜観光はシーバスがおすすめ!料金・乗り場・予約のポイントを紹介!
ベロニカ
三渓園へのアクセス方法&駐車場まとめ!バスの乗り場・徒歩数を詳しく紹介!
櫻井まりも
みなとみらいのおすすめ温泉はココ!24時間営業・日帰り・宿泊まで網羅!
ベロニカ
横浜のおすすめラーメン屋を徹底リサーチ!人気の家系など話題の名店も多数!
MT企画
横浜駅の絶品ラーメン屋・おすすめランキング!家系で人気の名店もあり!
MT企画
子供と行く横浜観光ガイド!子連れ向きレジャースポット・雨の日プランも!
amakana
横浜のデートディナー特集!夜景レストランなどカップルにおすすめの名店を紹介
phoophiang
横浜のランチビュッフェのおすすめ!ホテルバイキングや豪華な食べ放題も!
phoophiang
横浜でおしゃれランチ!デートや女子会にぴったりなカフェ&レストランまとめ!
#HappyClover

人気の記事
- 1
コストコの人気ジュース27選!オリジナルやオーガニックブランドの商品も!
phoophiang - 2
コストコのベビー用品ランキング!人気の赤ちゃんグッズを厳選して紹介!
Momoko - 3
ピザポケットは持ち帰りがお得!割引特典やおすすめメニュー紹介!
serorian - 4
本当に美味しいチョコレート人気ランキングベスト25!市販や高級ブランドも!
kazking - 5
餃子の満州のメニューおすすめ11選!持ち帰りができる人気商品もあり!
ピーナッツ - 6
柴犬カフェおすすめ9選!全国の豆柴カフェなど人気店を厳選!
Rey_goal - 7
コストコの服は安いのに優秀!子供服や大人用のおすすめや人気商品まとめ!
沖野愛 - 8
コストコで買うべきお菓子ランキング!安いのに美味しいおすすめの種類が多数!
茉莉花 - 9
一人暮らしにおすすめのコストコ商品まとめ!便利な日用品や食品の保存方法も!
kiki - 10
ダイエットにおすすめのコストコ商品まとめ!食品・お菓子・サプリなど!
Momoko - 11
成城石井のお弁当人気ランキングTOP21!添加物不使用のおすすめ商品も!
ピーナッツ - 12
「スターバックスリザーブ」と普通のスタバの違いは?メニューや店舗も調査!
りん - 13
人気のファミレスランキング・ベスト13!安いけど美味しい店など徹底調査!
ピーナッツ - 14
コンビニで買いたいソフトクリーム人気ランキングTOP15!評判や値段も!
phoophiang - 15
いきなりステーキのおすすめメニューランキングTOP17!食べ方まで解説!
TinkerBell - 16
超高級チョコレートランキングTOP15!世界の人気ブランドが大集結!
Miee2430 - 17
焼肉チェーン店人気ランキングTOP15!食べ放題ありや安いおすすめ店を紹介!
Hayakawa - 18
くら寿司のおすすめメニューランキング!人気のネタやサイドも充実!
Momoko - 19
ココイチのカロリーまとめ!ダイエットにおすすめのメニューも紹介!
#HappyClover - 20
人気のお取り寄せランキング!絶品グルメやスイーツをピックアップ!
Momoko
新着一覧
港南台のランチがおすすめの店は?子連れに人気の店や安いけど美味しい店も!
Hayakawa
綱島で人気のカフェ11選!ランチが美味しい人気店やおしゃれな店も!
Canna
横浜弁の特徴とは?「じゃん」や「だべ」などの使い方や訛りを紹介!
茉莉花
横浜赤レンガ倉庫でランチにおすすめのお店11選!カフェや子連れに人気の店も!
ピーナッツ
港南台のおすすめラーメン店ランキングBEST9!深夜に美味しい店も!
MT企画
壱角家は人気の横浜家系ラーメン店!店舗やおすすめのメニューは?
mina-a
メレンゲたまプラーザ店はパンケーキが大人気のカフェ!ランチなどメニューは?
沖野愛
横浜のアウトドアショップをご紹介!アウトレットなどの安い店や大型店も!
mdn
「清風楼」は横浜中華街で人気の広東料理の老舗!名物の絶品シュウマイに舌鼓!
mina-a
「民生炒飯」は横浜中華街で話題の炒飯専門店!おすすめの人気メニューは?
MT企画
横浜ベイクォーターでランチにおすすめのお店11選!人気のレストランも!
phoophiang
「川の先の上」は上大岡で人気のラーメン店!絶品メニューを一挙紹介!
kazuki.svsvsv@gmail.com
上大岡のランチ人気店11選!おしゃれカフェや子連れにおすすめの店もあり!
#HappyClover
野毛のすみれ横浜店は札幌味噌ラーメンの名店!人気のメニューは?
沖野愛
ガーリックテーブルは横浜のコスパ最強イタリアン居酒屋!人気メニューは?
Hayakawa
横浜で名物の料理・ご当地グルメを厳選!お土産におすすめのお菓子も!
kazuki.svsvsv@gmail.com
青葉台でおすすめのイタリアンのお店11選!美味しいランチやバルは?
Hayakawa
横浜駅のタピオカ人気店11選!駅周辺の専門店やおすすめドリンクメニュー紹介!
phoophiang
横浜駅周辺の観光スポット11選!徒歩で行けるおすすめ人気スポットも!
kiki
ビーフキッチン横浜店はコスパ最高の人気焼肉店!ランチなどメニュー紹介!
Canna