2018年04月09日公開
2018年12月10日更新
横浜の神社で御朱印巡り!有名なパワースポットやご利益たっぷりの仏閣は?
横浜にはたくさんの神社があります。神社は古くから多くの人々が様々な祈願をしています。お参りした証や神社パワーを身近にしたいために御朱印を頂くことがあります。神社は古代から延々と続くパワースポットです。ご利益も期待できる横浜の有名な神社と仏閣の御朱印の紹介です。

目次
- 1横浜の神社の御朱印はバラエティー豊富
- 2横浜の有名神社の御朱印1:潮田神社
- 3横浜の有名神社の御朱印2:菊名神社
- 4横浜の有名神社の御朱印3:星川杉山神社
- 5横浜の有名神社の御朱印4:大綱金刀比羅神社
- 6横浜の有名神社の御朱印5:篠原八幡神社(篠原八幡大神)
- 7横浜の有名神社の御朱印6:戸部杉山神社
- 8横浜の有名神社の御朱印7:橘樹神社
- 9横浜の有名神社の御朱印8:日吉神社
- 10横浜の有名神社の御朱印9:師岡熊野神社
- 11横浜の有名神社の御朱印10:神明社(保土ケ谷区)
- 12横浜の有名神社の御朱印11:元町嚴島神社(元町厳島神社)
- 13横浜の有名神社の御朱印12:石川町諏訪神社
- 14横浜の有名神社の御朱印13:西八朔杉山神社
- 15横浜の有名神社の御朱印14:新羽杉山神社
- 16横浜の有名神社の御朱印15:鶴見神社
- 17横浜の有名神社の御朱印16:矢向日枝神社
- 18横浜の有名神社の御朱印17:伊勢山皇大神宮
- 19横浜の杉山神社の謎?
- 20横浜の有名寺院仏閣の御朱印
- 21横浜の御朱印はご利益もパワーも!
横浜の神社の御朱印はバラエティー豊富
幕末に開港された横浜は鎌倉幕府が置かれた鎌倉にも近く、多くの神社仏閣があります。それぞれの神社仏閣に貴重な歴史があり、神社仏閣それぞれに歴史上の重要な出来事や、ユニークな魅力ある由緒があります。御朱印には、そんな神社仏閣が持つ伝統も反映されています。ご利益も期待できる、魅力いっぱいの横浜の神社仏閣の御朱印のご紹介です。
横浜の有名神社の御朱印1:潮田神社
潮田神社 (うしおだじんじゃ)の御朱印は、上部に角印で「潮田神社」の朱印が押印され、キャラクターや図柄がないシンプルな構図ですが、一目で潮田神社と読み取れる御朱印です。御朱印には、神社名やお祀りされてる神様の名前が書かれることが多いのですが、潮田神社は朱印で潮田神社だけですが、それが特徴であり逆に目を惹きます。
潮田神社は社伝によりますと、大正初期に、西潮田村の御嶽社と東潮田村の杉山社を合祀し、大正9年(1920年)に潮田神社と改称して現在の地に鎮座され、地域の人々の篤い信仰を集めています。社伝では、日本武尊が東夷征伐の航海の途中、無事と安全を祈願して小さな祠を建てたことが起源といわれ、1900年以上の歴史がある神社になります。
住所:神奈川県横浜市鶴見区潮田町3-131-3
電話番号:045-511-5596
横浜の有名神社の御朱印2:菊名神社
菊名神社(きくなじんじゃ)は、「がまんさま」が人気です。がまんさまは、手水鉢をささえる四方の支柱になっている鬼の石像です。寛政年間(1786年~1801年)に築かれたと伝えられています。人の道も努力、忍耐の必要性を教えています。がまんさまが右下に押印された御朱印を見つめると、辛い人生も我慢できそうです。
菊名神社は、地域の5つの神社が合祀され「菊名神社」となりました。地域のつながりを大切と考えて、新たに完成した拝殿の天井の中心に「菊」の花を配して、四方には、菊名神社のシンボルでもある、がまんさまがお守りしています。やはり、人生には忍耐、がまんの必要性を説いてい成す。がまんさまのご利益で忍耐力が付きそうです。
住所:神奈川県横浜市港北区菊名6-5-14
電話番号:045-431-9344
横浜の有名神社の御朱印3:星川杉山神社
星川杉山神社(ほしかわすぎやまじんじゃ)の御朱印には、地域の「川の流れに映る星影」というこの地名に、杉山神社が続きます。ただし、御朱印の文字は杉山神社だけです。中央の四角い朱印は星川杉山神社になっています。星川杉山神社は、横浜や川崎に多くある杉山神社の一つです。歴史からもパワースポットといえます。
星川杉山神社には、日本武尊(やまとたけるのみこと)がお祀りされています。約1200年の歴史を持つ星川杉山神社は、富士山も望める保土ヶ谷区の高台に鎮座されています。星川杉山神社のご利益は評判が高く、古書にも記載があるほどです。今でも、近隣地区だけでなく、遠隔地からご利益を求めてお参りに訪れる人々が多数います。
住所:神奈川県横浜市保土ケ谷区星川1-19-1
電話番号:045-332-2655
横浜の有名神社の御朱印4:大綱金刀比羅神社
大綱金刀比羅神社(おおつなことひらじんじゃ)は、不思議な神社です。山の神様の「飯綱権現」と海上交通の守り神の「金刀比羅」いう、2つの神様が一緒にお祀りされています。御朱印には、大綱金刀比羅神社と、整然とした書体で揮毫されています。2社が合祀され1社になった由緒が感じられ、パワースポットとしてもパワーアップです。
明治44年(1911年)に、飯綱大権現と金刀比羅大権現が合祀され大綱金刀比羅神社となったのですが、元々は、文治年間(1188年)源頼朝によって創建され多神社です。その後、戦災などで焼失しましたが、昭和24年(1949年)に再建されました。しかし、その社殿も昭和60年(1985年)に裏山が崩壊し本殿と拝殿を失いました。今は、旧神楽殿を仮社殿としています。
住所:神奈川県横浜市神奈川区台町7番地34号
電話番号:045-311-5401
横浜の有名神社の御朱印5:篠原八幡神社(篠原八幡大神)
篠原八幡神社(しのはらはちまんじんじゃ)は、日本の神社の半数ともいわれる八幡神社です。もう一つの呼び方が、篠原八幡大神(しのはらはちまんおおかみ)といわれています。御朱印は後者のほうが使われています。御朱印の中央に、八幡大神と揮毫されています。日本神社百選にも選ばれた新横浜の街並みが一望できる神社です。
篠原八幡神社は建久三年(1192年)に武蔵国大知波奈郡の鈴木村の鎮守として、鎌倉鶴岡八幡宮より勧請されました。寛永8年(1666年)に社殿が再建され、同時に若宮八幡宮になりました。後に鈴木村が篠原村と改称され、社名も八幡大神と改められました。天保六年(1835年)から十年をかけ社殿が再建され、現在の社殿の構造はその当時のものです。
住所:神奈川県横浜市港北区篠原町2735
電話番号:045-421-0859
横浜の有名神社の御朱印6:戸部杉山神社
横浜市には「杉山神社」という神社が複数あります。戸部杉山神社(とべすぎやまじんじゃ)は、杉山神社とも呼ばれますが、一般的には戸部杉山神社と呼ばれます。御朱印にも、中央に四角く「戸部杉山神社」とあり、そちらの呼び方のほうが、多くに人に親しまれているようです。
白雉3年(652年)にこの地を拓いた杉山一族が、出雲大社の大己貴命(おおなむちのみこと)=大国主命(おおくにぬしのみこと)の分霊を祀ったと伝えられています。戸部杉山神社には、打出の小槌を持った「狛ネズミ」がいます。大国主命のお使いとなったネズミが狛犬代わりを務めています。繁殖力の強いネズミのご利益が授かれるパワースポットです。
住所:神奈川県横浜市西区中央1丁目13-1
電話番号:045-321-1980
横浜の有名神社の御朱印7:橘樹神社
橘樹神社(たちばなじんじゃ)は、素盞嗚尊(すさのおのみこと)をお祀りしています。橘樹神社といえば、千葉の茂原市の橘樹神社が知られています。さらに、川崎市高津区にも橘樹神社があります。そのような関係から、御朱印には武州程ヶ谷とあり、横浜の橘樹神社の御朱印であることが理解できるようになっています。
橘樹神社の社伝によりますと、文治2年(1186年)に源頼朝が、祇園信仰の総本社である京都の祇園社、現在の八坂神社から勧請したのが起源と伝えられています。橘樹神社も当社は「祇園社」と呼ばれていました。橘樹神社と呼ばれるようになったのは、大正10年(1921年)からです。現在の本殿は昭和26年(1951年)に造営されました。
住所:神奈川県横浜市保土ケ谷区天王町1-8-12
電話番号:045-331-0136
横浜の有名神社の御朱印8:日吉神社
日吉神社(ひよしじんじゃ)は御祭神には、神社の資料では天照坐皇大御神(あまてらしますすめおおみかみ)と読みますが、一般的には、天照大神(あまてらすおおみかみ)をお祀りしています。日吉神社の日吉は地名から採っています。御朱印のデザインは、オーソドックスで御朱印らしい御朱印といえます。昔から慶應の部活のパワースポットです。
神社の正式な創立年代は不詳です。昔から武蔵国橘樹郡矢上村の総鎮守として、お伊勢原と呼ばれる丘の上に鎮座されていました。当時は「神明社」と称していました。旧社殿は天明5年(1758年)の修造と伝わっています。昭和11年(1936年)に、本殿、幣殿、拝殿を改築しています。昭和14年(1939年)に横浜市「日吉町」となったため、町名にちなんで「日吉神社」と改称しました。
住所:神奈川県横浜市港北区日吉3-9-5
電話番号:045-561-2087
横浜の有名神社の御朱印9:師岡熊野神社
師岡熊野神社(もろおかくまのじんじゃ)は、横浜市港北区にある神社です。横浜北部の総鎮守とされています。本殿は権現造杮葺で、正徳2年(1712年)に創建された歴史ある神社です。御朱印にもありますが、関東随一の大霊験所、つまり、莫大なパワースポットを感じられる神社です。ご利益も期待できます。
師岡熊野神社は神亀元年(724年)に、僧寿仙によって開かれました。歴史あふれる神社です。熊野郷土博物館があり、考古学的に貴重な古い文献や民俗資料、刀剣等約2000点を所蔵しています。境内は約4800坪あり、境内の樹林は「師岡熊野神社の社叢林」として神奈川県の指定天然記念物になっています。まさに歴的なパワースポットです。
住所:神奈川県横浜市港北区師岡町1137
電話番号:045-531-0150
横浜の有名神社の御朱印10:神明社(保土ケ谷区)
神明社(じんめいしゃ)は、平安時代中頃(970年)の創建と伝えられています。横浜市内では最も由緒の深い神社の一つとされています。天照大御神(あまてらすおおみかみ)をお祀りしています。外宮には、豊受大神宮(とようけだいじんぐう)もあります。御朱印は力強い大きな文字で、神明社と揮毫されています。力強いご利益が期待できます。
社伝に依りますと、天禄元年(970年)に天照大御神が榛谷(はんがや)と呼ばれた現在地周辺に影向(ようごう)されたと伝わっています。影向とは、神仏が仮の姿をとって現れることです。それが「神明社」の起源とされています。時の権力者に庇護され、隆盛を極めました。平成12年(2000年)には、神奈川県神社庁の献幣使参向神社に指定されています。ここもパワースポットです。
住所:神奈川県横浜市保土ケ谷区神戸町107
電話番号:045-341-6365

横浜の有名神社の御朱印11:元町嚴島神社(元町厳島神社)
元町厳島神社(もとまちいつくしまじんじゃ)は、正式には「嚴島神社」です。ただし、一般的には「元町嚴島神社」として、表記されます。正式には「嚴島神社」ですが、新字体の「厳島神社」と表記される事もあります。横浜元町の守護神様です。御朱印にアルファベットが使われています。横浜元町の神社ですからOKです。
元町嚴島神社は、今から約700年以上前に元横浜村洲干島に鎮座されていた清水弁天、洲干弁天を、元禄年間に分祀したものです。当時は、元町の真言宗の仏閣である増徳院の仮殿にご神体を奉安していました。明治になり、神仏分離令により嚴島神社として元町に社殿を造営して元町の鎮守様となりました。現在の社殿は昭和36年(1961年)に造営されました。
住所:神奈川県横浜市中区元町5丁目208
電話番号:045-681-8087
横浜の有名神社の御朱印12:石川町諏訪神社
石川町諏訪神社(いしかわちょうすわじんじゃ)は、「はまのお諏訪さま」と地域の人々に親しまれ、氏子と共に発展し続けています。御朱印にも「浜のおすわさん」の朱印があり、格式がある神社ですが、地域に溶け込んだ、親しみやすさが見受けられます。諏訪神社は全国にありますので、御朱印には「浜」が必要なのかもしれません。
石川町諏訪神社は、室町時代の文明13年(1481年)の創立です。当時は、現在地よりも高所に祠がありました。当時から諏訪神社と呼ばれて、住民からの信仰が篤く燈明が絶えないことで、石川河岸を出入りする漁船の目標となったと、古い文献にあります。再三、社殿が焼失しましたが、昭和38年(1963年)8月に、新社殿が再建されています。
住所:神奈川県横浜市中区石川町4-164
電話番号:045-681-5955
横浜の有名神社の御朱印13:西八朔杉山神社
横浜市緑区西八朔町にある杉山神社(すぎやまじんじゃ)です。横浜市内唯一の「杉山神社」の有力論社の一つです。また、武州六社(ぶしゅうろくしゃ)の一つで、武蔵国総社の大國魂神社の「くらやみ祭」に参加できる神社です。御朱印にも、武蔵国六飲之宮と朱印されています。杉山神社では最高のパワースポットがあるようです。
杉山神社は現在の横浜市や川崎市を中心にして、東京都の町田市や稲城市にもあり、約40の杉山神社があります。杉山神社は全国的に見てもこの地域にしかありません。八朔の杉山神社はその中でも代表的な杉山神社の一つです。杉山神社の歴史は、約1200年ほど前の平安時代の公的な歴史書「続日本後記」にも、承和5年(834年)に記録があります。
住所:神奈川県横浜市緑区西八朔町208
電話番号:045-761-6387
横浜の有名神社の御朱印14:新羽杉山神社
新羽杉山神社(にっぱすぎやまじんじゃ)の御祭神は日本武尊(やまとたけるのみこと)です。横浜新羽地区の総鎮守様です。正式名称は「杉山神社」になりますが、同地区には杉山神社が多数あるために「新羽杉山神社」と呼ぶことが多くなります。御朱印にも、武州新羽と書かれています。パワースポットでご利益も期待できます。
新羽杉山神社の正式な創建年代等は不詳でが、一説では約800年前とされていて、鎌倉時代の創建という事が推測できます。明治41年(1908年)には、村内の三社、荒神社、熊野社、太神宮を合祀しています。五穀豊穣、家運隆盛、商売繁盛、家内安全、無病息災等の神様として、地域住民から篤い信仰があります。ご利益も期待されています。
神社:神奈川県横浜市港北区新羽町2576
電話番号:045-542-0374
横浜の有名神社の御朱印15:鶴見神社
鶴見神社(つるみじんじゃ)の御祭神は五十猛命(いそたけるのみこと)と素戔嗚尊(すさのおのみこと)です。御朱印には、鶴見の田祭りとありますが、鶴見の田祭りは、約700年前から鶴見の地に受け継がれていた伝統行事です。明治維新でいったん中断していましたが、昭和62年(1987年)に復活しました。今は、鶴見神社の伝統行事「田祭り」となっています。
鶴見神社は、横浜、川崎間最古の神社ともいわれています。境内から弥生時代以降の祭祀遺跡が見つかっていて、史跡としては弥生時代まで遡る可能性があります。かつては「杉山大明神」「杉山神社」と称されていました。社伝によると、推古天皇の御代(593年-628年)の創建と伝えられています。鶴見川流域に見られる杉山神社系の神社であった事も理解できます。
住所:神奈川県横浜市鶴見区鶴見中央1丁目14-1
電話番号:045-501-4122
横浜の有名神社の御朱印16:矢向日枝神社
横浜矢向にある日枝神社(ひえじんじゃ)は、大山咋命、天御中主神、豊受比賣命、天津神七柱、国津神五柱の5柱の神様をお祀りしています。寛永15年(1638年)に大津日吉神社より勧請され創建されました。日本中、日枝神社も多く、御朱印では日枝神社の上部に小さく矢向と書かれているところが特徴です。
矢向の日枝神社は、滋賀県大津の日吉神社から御分霊を勧請したものです。山王大権現、山王社等と称されていました。寛永15年(1638年)の創立ですから、380年以上も前です。鶴見川の氾濫で再三、社殿は破損しましたが、その都度再建され、昭和32年に社殿の改修が行われました。平成14年(2002年)には宮神輿の新調と境内の修復が行われています。
住所:神奈川県横浜市鶴見区矢向4丁目16-8
電話番号:045-571-4697
横浜の有名神社の御朱印17:伊勢山皇大神宮
伊勢山皇大神宮(いせやまこうたいじんぐう)は、天照大御神を祭神とする神社です。桜の花が社紋です。横浜では、「こうたいじんぐう」と呼ばれることが多くあります。御朱印にもあるように、横浜と横浜港の総鎮守とされています。「関東のお伊勢さま」としても知られています。パワースポットとしても有名な場所で、ご利益も期待できます。
伊勢山皇大神宮は野毛山の頂上から横浜を見渡す場所に鎮座されています。明治初年、開港が進む横浜で日本人の精神を大切にするために、当時の県知事が国に依頼して伊勢山皇大神宮は国費で創建されました。2020年には、創建から150年にあたります。その時に、三重の伊勢神宮から御本殿をそのまま譲り受け、伊勢山皇大神宮の御本殿として建て替えられます。
住所:神奈川県横浜市西区宮崎町64番地
電話番号:045-241-1122
横浜の杉山神社の謎?
「杉山神社」と称する神社は、全国的にみても横浜市と川崎市に多く見られます。 特に鶴見川流域に点在しています。地域に広がった土着信仰がスタートのようです。また、多摩川を超えると杉山神社は見られません。江戸時代には72の「杉山神社」があったようです。因みに、松でなく杉なのか?多分まっすぐ空に伸びる杉が神社には向いているようです。

横浜の有名寺院仏閣の御朱印
御朱印は神社でいただくイメージが強いのですが、御朱印は神社だけでなく、寺院、仏閣でもいただけます。本来、御朱印の発祥は、写経をお寺にお納めした証としていただいていたことが、御朱印の起こりともいわれています。日本では長く神仏習合の時代があり、神社と寺院が一体化した期間があり、今でも御朱印が神社でも仏閣でもいただけます。
横浜の有名寺院仏閣の御朱印1:成田山横浜別院延命院
成田山横浜別院の御朱印は、不動明王と揮毫されています。成田山のご本尊も不動明王様です。大火炎の中に座して剣と縄を持っている、勇猛果敢な不動明王様に相応しく、大きく躍動的なたくましい文字です。御朱印を授かるとともに、横浜のパワースポットのパワーも、ご利益も授かれそうです。
成田山横浜別院延命院(えんめいいん)は、真言宗智山派の寺院です。千葉県成田市にある成田山新勝寺の横浜別院です。明治3年(1870年)に大本山成田山新勝寺より分霊を勧請し、明治9年(1876年)に占いの「高島易断」の高島嘉右衛門より現在の場所の寄進を受けて成田山教会所が設立されました。明治26年(1893年)に寺号が成田山横浜別院延命院となりました。
住所:神奈川県横浜市西区宮崎町30
電話番号ː045-231-4935
横浜の有名寺院仏閣の御朱印2:金蔵寺
金蔵寺(こんぞうじ)です。きんぞうじ、ではありません。天台宗の寺院です。御朱印には、不動明王の文字が揮毫されています。中央に四角い朱印が90度回転した状態で押印されています。仏閣、金蔵寺はパワースポットとして有名であり、勇猛果敢な不動明王様のパワーが、御朱印からも授かれそうです。
金蔵寺は天台宗の寺院で、正式には清林山仏乗院金蔵寺(せいりんざんぶつじょういんこんぞうじ)といいます。横浜七福神の一つで寿老人が祀られています。平安時代の貞観年間(859年~876年)に清和天皇の勅願により、智証大師が創建したと伝えられています。ご本尊は大聖不動明王様です。徳川幕府に庇護された仏閣です。
住所:神奈川県横浜市港北区日吉本町2-41-2
電話番号ː045-561-2037
横浜の有名寺院仏閣の御朱印3:大本山総持寺
総持寺の御朱印は、中央部分に「太祖常済大師」という、總持寺を開山した瑩山禅師のお名前です。簡単には読み取れません。一部の御朱印の特徴ですが言われてみれば、書かれている文字が理解できるものです。しかし、かなりの書道の達人でなければ、画像のような字は書けないようです。それだけ、ありがたい総持寺の御朱印です。
總持寺(そうじじ)は、正式には諸嶽山(しょがくさん)總持寺です。曹洞宗大本山の寺院です。元々は、能登国櫛比庄(現在の石川県輪島市)の真言律宗の教院「諸嶽観音堂」が前身です。明治44年(1911年)に石川県から、現在の場所に移転しています。広大な境内を持つ、巨大なお寺で横浜のパワースポットとして知られています。
住所ː神奈川県横浜市鶴見区鶴見2-1-1
電話番号ː045-581-6021
横浜の有名寺院仏閣の御朱印4:弘明寺
弘明寺は、「ぐみょうじ」です。高野山真言宗の寺院仏閣です。御朱印は「大悲殿」と「波切不動尊」があります。画像は大悲殿です。大悲殿とは観世音菩薩、つまり観音様がいらっしゃる場所という意味です。御朱印中央に大悲殿と、力強い文字が揮毫された御朱印で、観音様のご利益で七難を免れそうな気持ちになれます。
弘明寺は、高野山真言宗の寺院で、横浜市内最古の寺院仏閣といわれています。本尊の木造十一面観音立像は、国の重要文化財です。 寺名は駅名、町名などにも広く使われ、地域とともに歩んできた寺院です。13世紀後半に作られた金剛力士像(仁王像)と仁王門は、平成10年(1998年)11月9日に横浜市指定有形文化財になりました。
住所:神奈川県横浜市南区弘明寺町字山下267
電話番号:045-711-1231

横浜の御朱印はご利益もパワーも!
横浜の御朱印はモダンな街に似合わず、全体的にオーソドックスなタイプが多い感じがします。それだけ、歴史を大事にする神社が多いのです。自宅に神棚がない時代です。御朱印は神棚の代りにはなりませんが、御朱印で神様を身近に感じることができます。神社にはパワースポットが多く、ご利益も期待できます。横浜の神社で御朱印をいただきましょう。
関連記事
成田空港から横浜へはバスがおすすめ!料金や時間を電車と比較して紹介!
櫻井まりも
横浜・三渓園の桜の見頃はいつ?夜桜ライトアップの期間&時間もリサーチ!
toshi_suzu
みなとみらいの人気パンケーキ特集!ハワイ気分のモーニングもおすすめ!
savannah
『美女と野獣』のレストランが横浜で話題に!おすすめメニューや店内を調査!
akkey
みなとみらいの夜景の名所ランキング!ディナーに最適なレストランもあり!
rikorea.jp
横浜・みなとみらいのスイーツを厳選!人気の食べ放題やお土産など!
komatya
横浜の観光スポットを徹底リサーチ!夜や雨の日のお出かけもバッチリ!
mdn
横浜ランチでおすすめ!地元民に人気の穴場・有名店を厳選して紹介!
savannah
横浜の安いランチで美味しい店はどこ?コスパ重視の人気店を厳選!
#HappyClover
横浜・三渓園の見どころ紹介!入場料・ランチ・所要時間まですべて網羅!
うえのあつし
横浜のそばがおいしい名店ランキング!地元でも人気店を徹底リサーチ!
phoophiang
横浜観光はシーバスがおすすめ!料金・乗り場・予約のポイントを紹介!
ベロニカ
三渓園へのアクセス方法&駐車場まとめ!バスの乗り場・徒歩数を詳しく紹介!
櫻井まりも
みなとみらいのおすすめ温泉はココ!24時間営業・日帰り・宿泊まで網羅!
ベロニカ
横浜のおすすめラーメン屋を徹底リサーチ!人気の家系など話題の名店も多数!
MT企画
横浜駅の絶品ラーメン屋・おすすめランキング!家系で人気の名店もあり!
MT企画
子供と行く横浜観光ガイド!子連れ向きレジャースポット・雨の日プランも!
amakana
横浜のデートディナー特集!夜景レストランなどカップルにおすすめの名店を紹介
phoophiang
横浜のランチビュッフェのおすすめ!ホテルバイキングや豪華な食べ放題も!
phoophiang
横浜でおしゃれランチ!デートや女子会にぴったりなカフェ&レストランまとめ!
#HappyClover

人気の記事
- 1
「スターバックスリザーブ」と普通のスタバの違いは?メニューや店舗も調査!
りん - 2
上大岡のおしゃれカフェ特集!駅チカの人気店・おすすめランチも紹介!
phoophiang - 3
東国三社巡りを完全ガイド!ご利益・御朱印・まわる順番まで詳しく紹介!
りん - 4
世界一辛いソース&デスソース特集!激辛料理や調味料を徹底リサーチ!
納谷 稔 - 5
新横浜駅の駅弁おすすめランキング!人気の種類や値段をまとめて紹介!
Rey_goal - 6
横浜で『氷川丸』を見学しよう!人気のレストランや見どころまとめ!
Cheese - 7
八景島シーパラダイスのデートプラン・ランチ特集!おすすめの服装は?
mayuge - 8
神奈川で人気の釣りポイントまとめ!海や渓流・穴場スポットなど県内を網羅!
うえのあつし - 9
成田空港と羽田空港の移動手段はバス・電車どっち?時間や料金を比較!
Akiko - 10
千疋屋のフルーツサンドは人気商品!賞味期限や値段まで徹底調査!
とまと飴 - 11
春水堂の人気メニューを紹介!タピオカミルクティー以外の絶品ランチあり!
yukiusa22 - 12
横浜元町のおすすめランチ特集!安いイタリアンやおしゃれな店がいっぱい!
kazking - 13
横浜駅チカのネットカフェ&漫画喫茶まとめ!女性向け・シャワー付きの場所も!
phoophiang - 14
『シナモンズ』はハワイ発の人気パンケーキ店!店舗やメニューを紹介!
phoophiang - 15
Venchiのチョコはイタリアで有名な高級スイーツ!日本の店舗や値段は?
saki - 16
桜木町の人気ラーメン&つけ麺特集!行列のできる有名店や深夜営業の店も!
phoophiang - 17
横浜中華街の北京ダックはココがおすすめ!安いランチ・おいしい食べ放題など!
amakana - 18
新横浜ラーメン博物館の人気店ランキング!入場料や駐車場もチェック!
mayuge - 19
横浜の安いランチで美味しい店はどこ?コスパ重視の人気店を厳選!
#HappyClover - 20
横浜ランチでおすすめ!地元民に人気の穴場・有名店を厳選して紹介!
savannah
新着一覧
「ありあけのハーバー」は横浜の人気定番土産!販売店舗やおすすめの種類は?
savannah
横浜の人気コーヒー専門店&スタンドまとめ!ギフトやテイクアウトも!
saki
横浜のマリンアンドウォーク特集!おすすめランチ・駐車場・アクセスを紹介!
yuyu
横浜アリーナ周辺の安い駐車場まとめ!予約方法や空き状況もチェック!
ぐりむくん
横浜アリーナのアクセスや最寄り駅を調査!東京駅からの行き方や料金は?
yuyu
くり山は行列必須の人気ラーメン屋!おすすめメニューや営業時間は?
ベロニカ
サリサリカリーは横浜で話題のパキスタンカリー屋!人気メニューを一挙紹介!
Hana Smith
横浜水信が水信フルーツパーラーラボをオープン!店舗の場所やメニューは?
phoophiang
横浜の人気タピオカ店BEST7!持ち帰りOKのカフェや話題のお店もあり!
rikorea.jp
崎陽軒のアリババでシウマイ食べ放題!予約方法や人気メニューを詳しく紹介!
小松
スイーツガーデン ユウジアジキ特集!おすすめケーキや焼き菓子を一挙紹介!
saki
バービーカフェは横浜で話題のインスタ映えスポット!メニューや店内もかわいい!
saki
マンハッタンロールアイスクリームのおすすめメニューは?値段や店舗の場所も紹介
SMILEMOM
横浜「東京ストロベリーパーク」の予約方法や料金は?ビュッフェもおすすめ!
phoophiang
横浜でタピオカを飲むならどこがおすすめ?専門店やカフェを徹底調査!
Momoko
横浜のインスタ映えスポット特集!人気のスイーツやカフェを徹底リサーチ!
yukiusa22
田上家は弘明寺にある家系ラーメンの名店!おすすめメニューや営業時間は?
mayuge
洋食キムラの名物ハンバーグやメニューを紹介!横浜の有名老舗を調査!
akkey
横浜の野毛はホルモンの街!人気の焼肉屋や名店をランキングで紹介!
mayuge
ふれーゆは鶴見にある人気の室内プール!料金・アクセス・混雑状況まとめ!
yuyu