福島・鶴ヶ城の桜祭り2018!見頃・開花予想やライトアップ期間は?
鶴ヶ城は会津若松市のシンボルで日本で唯一の赤瓦の天守閣です。春には鶴ヶ城公園の約千本のソメイヨシノが咲き鶴ヶ城と桜の景色は桜の名所百選にもなっていて桜祭りではライトアップもあり夜桜と鶴ヶ城の景色は幻想的で多くの方が訪れます。その鶴ヶ城の桜情報をお伝えします。

目次
福島・鶴ヶ城の桜祭りへ!
会津若松市のシンボルでもある鶴ヶ城は城郭全体が国の史跡に指定され、日本で唯一の赤瓦の天守閣です。桜の名所と知られ春には約1000本のソメイヨシノが開花し桜祭りの期間中は多くの方が訪れ、鶴ヶ城と桜との景色は大変美しく、桜祭り期間中はライトアップもされ桜と鶴ヶ城の幻想的な景色に誰もが魅了されています。
会津若松市のシンボル鶴ヶ城跡!
会津若松市のシンボルであり日本唯一の赤瓦の天守閣と白虎隊の悲話で知られている鶴ヶ城跡では、年間を通じて沢山の方が観光に訪れる場所です。そして会津若松市も1年を通じて四季折々の景色や歴史、文化を活かしイベントを開催しています。そのなかでも桜の時期は特に大勢の方が訪れ、鶴ヶ城の天守閣へは沢山の方が並びます。
駐車場から鶴ヶ城へ行く途中で見事に咲いた沢山の桜が出迎え、鶴ヶ城と桜の景色が大変美しいです。特に夕方がおすすめで夕焼け空と夕日にあたる鶴ヶ城と沢山の桜の景色は本当に素晴らしく、散り始めの花びらが少し舞い落ちるなかでのその景色はとても綺麗で、沢山の方がその瞬間を写真におさめています。
会津若松市鶴ヶ城1:歴史
鶴ヶ城は630年ほど前に葦名直盛が築いたのがはじまりと言われ、戊辰戦争では激しい攻防戦に耐え難攻不落の名城として名を広めました。明治7年に石垣だけ残し取り壊されましたが、昭和40年に再建され平成23年に赤瓦に葺き替えが完了し、この時に再建時につけられていた鯱も取り除かれ幕末当時の、白虎隊士も見ていた姿になりました。
鶴ヶ城は葦名直盛が創営し伊達政宗、蒲生氏郷、上杉景勝、加藤嘉明、保科正之と数々の大名が治めました。蒲生氏郷の時に町の名を黒川から若松に変え、天守閣が七層になり黒川城から鶴ヶ城と命名し、その後加藤嘉明の時、子の明成が西出丸と北出丸をつくり会津地震で倒壊した天守閣を五層にして、今の層塔型天守に組み直させました。
会津若松市鶴ヶ城2:呼び名
会津若松市のシンボルでもある「鶴ヶ城」の本当の名前は「若松城」で、「鶴ヶ城」と呼ぶのは地元の方が多いそうです。会津若松以外では「会津若松城」と呼ぶ方が多いそうで、これは他に同じ名前の城があるからだそうです。鶴ヶ城は蒲生氏郷が天守閣を7層にした際に黒川城から鶴ヶ城に命名しました。
文献では旧称の「黒川城」又は「会津城」とあり、国の史跡としては「若松城跡」とあるそうで、鶴ヶ城は色々な呼び名で呼ばれています。しかし最近では地元の会津若松市も「鶴ヶ城」の名で桜祭りやイベント等も開催しているので、訪れる方たちにも「会津若松城」と言う名前よりも意外と「鶴ヶ城」と呼ぶ方が多くなってきたようです。
会津若松市鶴ヶ城3:桜
鶴ヶ城の桜と言うと鶴ヶ城公園の約1000本のソメイヨシノです。元会津藩士の遠藤十次郎らが歩兵第65連隊が若松に誘致されたのを記念し明治4年に植樹されたそうで、例年4月中旬から4月下旬に見頃を迎え、開花予想も例年10日前後あたりに開花予想が発表ます。桜の名所として鶴ヶ城と桜の景色は人々を魅了しています。
そして鶴ヶ城の桜と言うと、もうひとつ石部桜があります。大河ドラマがきっかけで注目された樹齢650年という江戸彼岸桜で鶴ヶ城のソメイヨシノよりも早い開花予想がでます。この他に垂れ桜などもあり石部桜、垂れ桜ともに4月中旬から4月下旬が見頃で、2018年は4月7日から5月6日が鶴ヶ城桜祭りの開催期間となっています。
会津若松市鶴ヶ城4:桜の開花予想
鶴ヶ城の桜の開花は例年4月中旬で毎年桜の開花予想では10日位と予想されています。今年の開花予想も例年通りでしたが、今年は気温差があり暖かい日も多く4月10日位に開花予想がされていましたが、4月3日開花し4月11日位に満開と予想され見頃の時期も早く予想されています。美しいと人々を魅了する桜吹雪は4月16日くらいから見られそうです。
鶴ヶ城の桜は今年は当初の開花予想よりも早く開花しました。そして鶴ヶ城桜祭りも4月6日から開催されています。桜祭り期間中は会津若松の春の風物詩としてのイベントはもちろん、色々なイベントも開催され、桜祭りが始まってすぐの4月6日にはプロジェクトマッピングが行われ夜桜とともに訪れる人々を魅了しています。
会津若松市鶴ヶ城5:桜祭り
鶴ヶ城桜祭りの期間は4月6日から5月6日となっています。鶴ヶ城桜祭りの期間中は鶴ヶ城おもてなし市や、会津漆器、絵ろうそく、赤べこ、起き上がり小法師など会津若松市の特産品の販売や花見酒では屋台村があって出店もあり会津若松の地酒が飲めます。他にも会津若松市の春の風物詩としての行事もあります。
そして桜祭りの期間中はライトアップもあります。鶴ヶ城の桜のライトアップは鶴ヶ城桜祭りの期間中行われ、ライトアップの時間は日没から午後9時30分までで桜が散ったあとは午後8時30分までライトアップされています。鶴ヶ城の駐車場が夜8時までとなっていますのでライトアップを見に行かれる方は駐車場の時間にご注意ください。

会津若松市鶴ヶ城6:桜祭り春の風物詩
鶴ヶ城桜祭り期間中には会津若松の春の風物詩と言われる行事もあります。鶴ヶ城公園の満開の桜に負けないくらいの綺麗な神輿を赤瓦の天守閣の下で威勢の良い掛け声の法被姿の子供達が担ぎ、繰り出します。この神輿は会津若松の春の風物詩として訪れる人々に大変人気で、夜のライトアップの時にも神輿はお渡りになり、昼だけでなく夜も見られます。
他にも豊作、家内安全を祈り、3体の獅子が太鼓と笛の音に合わせ、春の訪れを喜びあい、舞いを披露しながら鶴ヶ城、阿弥陀寺、市内をまわるこの行事も会津若松の伝統行事です。他に会津十楽春の陣という大茶会や4月24日にある飯盛山の白虎隊士墓前で会津高校生徒による白虎隊剣舞の奉納、5月1日に善龍寺で女白虎隊の剣舞奉納などあります。
会津若松市鶴ヶ城7:桜のライトアップ
鶴ヶ城桜祭りの期間中はライトアップもしています。会津若松市の鶴ヶ城桜祭りのライトアップは東日本最大級と言われ、鶴ヶ城天守閣はもちろん鶴ヶ城史跡内を照らしています。日中の桜と鶴ヶ城との景色も当然美しいですが、日中とは異なる夜の美しさも幻想的で、水面に映る景色やライトアップされた天守閣など訪れる人々を魅了しています。
ライトアップされた桜とその桜の上に浮かんでいるように見える鶴ヶ城も美しいですが、堀の中の水面に映し出される桜の姿と鶴ヶ城の姿は特に素晴らしく幻想的なその景色に訪れる人々は目を奪われるほどです。ライトアップの時間は日没から午後9時30分までで桜が散るとご8時30分までとなりますのでご注意ください。
会津若松市鶴ヶ城8:桜の見頃
会津若松の鶴ヶ城の桜の見頃は例年であれば4月下旬のことが多く、今年も冬の寒さが厳しく例年よりも遅いのではと開花予想もあったのですが、当初の開花予想よりも早く鶴ヶ城の桜は開花し、見頃は4月中旬と予想されています。そして特に美しいと言われる桜吹雪は中旬から下旬となっていますがれに比べ早い時期に見頃をむかえると予想されています。
桜の状況は、その時の気温や天気にもより多少前後しますが、今年は例年よりもかなり早いそうです。しかし鶴ヶ城の桜は一種類だけでなくソメイヨシノを中心に高遠小彼岸桜、垂れ桜、サトザクラ、エドヒガンザクラ、イヌザクラなど沢山の種類があり、土地柄標高差のある土地なので鶴ヶ城周辺でも素晴らしい桜は多くあります。
会津若松市鶴ヶ城9:駐車場
会津若松市鶴ヶ城の駐車場は4箇所あり、西出丸駐車場は200台収容可能で午前7時30分から午後8時までです。三の丸駐車場は38台収容可能で、南口駐車場が35台収容可能です。東駐車場は129台収容可能でそれぞれの駐車場は午前8時から午後8時まで営業となっているので、8時以降も駐車場を利用する場合は近くの駐車場を利用するのをおすすめします。
会津若松市鶴ヶ城の鶴ヶ城桜祭りは毎年大勢の人達が訪れ、その美しい景色を楽しみにきます。鶴ヶ城にも駐車場はありますが、鶴ヶ城周辺にも駐車場は沢山あるので、車で行って駐車場が無いという事にはならないので安心してください。鶴ヶ城の駐車場は午後8時までなのでライトアップを見に行く方は駐車場の時間にお気をつけください。
会津若松市鶴ヶ城10:アクセスとトイレ
会津若松市鶴ヶ城へ電車で行く場合はJR 会津若松駅から、まちなか周遊バス(ハイカラさん)に乗り(大人210円小人110円)約20分で鶴ヶ城入口を下車します。そして徒歩5分で鶴ヶ城公園につきます。車で行く場合は磐越自動車道会津若松IC から国道49号線、国道118号線を経由し約15分でつきます。駐車場料金は120分で300円です。
トイレは鶴ヶ城公園内に全部で6箇所あります。西出丸駐車場の所と西出丸駐車場に向かう時に通る鶴ヶ城の北側の一方通行の所にあり、三の丸駐車場の所と三の丸駐車場から鶴ヶ城に向かう途中駐車場から出て比較的すぐ右側にあります。あと南口駐車場の所と若松城管理事務所のすぐ横にあります。
会津若松市鶴ヶ城11:桜のみどころ
鶴ヶ城の桜はどの場所で見ても素晴らしいです。特に約1000本あるソメイヨシノと会津若松にしかない赤瓦の鶴ヶ城の景色はおすすめです。どの角度から見ても全く違う景色に広い史跡内を長時間歩いてしまいます。そして石垣の間を進むとある朱色の橋の手前、石垣と橋の途中で見える満開の桜もおすすめです。
ライトアップされ夜の堀の水面に映る景色や天守閣の展望台から見る城下町、千利休の子の少庵が建てた茶室と言われる麟閣も春になると八重桜が咲き誇ります。そして会津五桜のひとつ石部桜や長野県高遠町(現、伊那市)から寄贈された門外不出の天下第一の桜と賞されるすばらしい桜吹雪の高遠小彼岸桜と沢山見所があります。
会津若松市鶴ヶ城12:鶴ヶ城見所
鶴ヶ城の桜の時期は特に綺麗で史跡内の何処から見ても鶴ヶ城をバックに桜との景色は大変美しく、そして違う景色に見え、誰もが魅了されます。更に桜吹雪が始まると満開の桜と桜吹雪、そして鶴ヶ城のコラボは幻想的で特に堀の水面に映る景色は格別で魅了されます。ライトアップの始まる頃の夕方も何とも言えないほど綺麗でおすすめです。
そしてライトアップも大変美しいですがライトアップされた桜と桜吹雪と鶴ヶ城、そして堀の水面に映るもうひとつの世界は大変美しく幻想的で是非見ていただきたい景色です。ライトアップはピンク色のライトだったり桜の花びらの形になっていたりして色々な姿の鶴ヶ城を見る事ができ、夜桜を見に訪れた人達をたのしませてくれます。
鶴ヶ城周辺の桜1:石部桜
石部桜は会津五桜のひとつで大河ドラマのオープニングに使われ注目された桜です。樹齢650年と言われる石部桜は10本の幹からなるエドヒガンザクラで枝の一番広い所で約20mを越えます。桜の見頃は4月中旬位が見頃です。桜の周りは田んぼで、のどかな風景の中に石部桜はあり、周りとの風景に大変癒される桜です。
会津五桜のひとつである石部桜は会津の領主葦名氏の重臣であった石部治部大輔の庭にあった桜の木と伝えられていて、一見普通ののどかな田んぼの風景ではありますが大きく広げた枝とその雄大な姿は訪れる人達を魅了し癒しています。今年は開花予想よりも早く咲いているため見頃も少し早いそうです。
住所:福島県会津若松市一箕町大字八幡三島
鶴ヶ城周辺の桜2:高遠小彼岸桜
高遠小彼岸桜は大変貴重な桜で、小降りの小さな花で濃いピンクの花です。長野県の天然記念物にも指定されている長野県高遠町(現伊那市)の固有品種です。天下第一の桜と賞され門外不出として地元の方でも手にする事が出来ないほど大切に守られている桜で、鶴ヶ城と博物館東側にあり、桜吹雪は別格の美しさで大変綺麗です。
例年見頃は4月中旬ですが、年によりズレるため開花予想も大変難しい桜です。満開も綺麗ですがこの桜は桜吹雪が最も綺麗で、ピンクの雪が降っていると思うほど、本当の雪と同じように舞い落ちます。その光景は見事で誰もが魅了されます。この桜は会津の藩祖だった保科正之公の養育地の高遠町から鶴ヶ城に寄贈されたものです。
鶴ヶ城周辺の桜3:茶室麟閣
茶室麟閣は千利休が豊臣秀吉の怒りを買った際に当時の会津藩士の蒲生氏郷が利休の子供の少庵をかくまい、その恩義に報い少庵が建てた茶室と言われ、福島県の指定重要文化財になっている建物です。戊辰戦争後鶴ヶ城が取り壊される際に森川家が失うのを惜しみ自宅に移築し120年保全していましたが平成2年鶴ヶ城内の元の場所に戻されたものです。
茶室麟閣の周りには沢山の八重桜があり、春になると麟閣の周りは八重桜が咲き乱れ、桜に囲まれた茶室となります。東日本ではあまり見かけない草庵風の麟閣では、お茶会など行事があると実際に使われ、少庵自ら削ったと言われる床柱があります。入場料は大人(高校生以上)200円で中学生までは無料です。
鶴ヶ城と桜の美しさを見に行きましょう
鶴ヶ城の桜は今年は例年より早い開花で見頃もいつもより早いですが、鶴ヶ城の周辺ではこれから開花する桜もあります。会津若松の春の行事や桜吹雪と鶴ヶ城の景色、夜の幻想的な鶴ヶ城と桜の世界、そして会津若松の歴史に触れながら、春を存分に楽しみに鶴ヶ城へ行きましょう。
関連記事
福島・鶴ヶ城の桜祭り2018!見頃・開花予想やライトアップ期間は?
Barista Sho
福島『末廣酒造・嘉永蔵』は見学や祭りが人気!話題の酒ゼリーとは?
ちこ
福島県・芦ノ牧温泉の人気宿ランキング!足湯など日帰り観光も調査!
mdn
会津若松・七日町通りのレトロな街並み観光!人気カフェランチやお土産は?
Rey_goal
鶴ヶ城天守閣から会津若松の歴史を見渡す旅!人気のお土産や入場料も調査!
mayuge
福島・鶴ヶ城の駐車場&アクセスまとめ!無料の場所や混雑回避の方法は?
tabito
会津若松お土産ランキング!名物・雑貨におすすめの土産店をリサーチ!
hanausagi
会津まつり2018の日程やルートは?歴代ゲストやおすすめの駐車場も紹介!
kiki
会津若松グルメランキングTOP11!人気名物やおすすめランチなども!
yukiusa22
会津若松のおすすめランチ11選!人気の和食や安いバイキングを紹介!
Momoko
会津若松ソースカツ丼ランキング!人気店の口コミに駅チカのおすすめ調査!
mayuge
会津若松の観光おすすめスポットはここ!名所やモデルコースを紹介!
マッシュ
会津若松の居酒屋おすすめ!日本酒が旨い店や飲み放題・個室もリサーチ!
MEG_TEA
会津若松おすすめカフェ特集!駅前のおしゃれ店や人気ランチ徹底調査!
tomi
猪苗代の観光スポットランキングTOP25!名所や子供に人気の場所も!
Rey_goal
会津東山温泉『向瀧』は福島の文化財!旅館の魅力やアクセスは?
chi3mi
芦ノ牧温泉駅は猫のらぶ駅長で有名な駅!周辺のおすすめスポットも紹介!
MinminK
会津若松でそばが美味しいお店11選!人気の老舗から穴場までおすすめ店紹介!
m-ryou
うえんでは会津若松の老舗ラーメン店!おすすめの人気メニューは?
ピーナッツ
伊佐須美神社は会津のパワースポット!人気のお守りや御朱印・ご利益は?
沖野愛


新着一覧
「飛露喜」は人気の日本酒!純米大吟醸など種類や値段・販売店は?
Bambu
御薬園は会津若松の国指定名勝地!歴史や入場料・見どころまで徹底ガイド!
Canna
会津駒ヶ岳登山にチャレンジ!初心者にもおすすめのルートや注意点も紹介!
ピーナッツ
会津で馬刺しが美味しいお店11選!馬肉料理専門店や居酒屋など人気店ばかり!
kiki
福島「大川荘」が鬼滅の刃の無限城にそっくりと話題沸騰!場所やアクセスは?
旅するフリーランス
伊佐須美神社は会津のパワースポット!人気のお守りや御朱印・ご利益は?
沖野愛
うえんでは会津若松の老舗ラーメン店!おすすめの人気メニューは?
ピーナッツ
会津若松でそばが美味しいお店11選!人気の老舗から穴場までおすすめ店紹介!
m-ryou
芦ノ牧温泉駅は猫のらぶ駅長で有名な駅!周辺のおすすめスポットも紹介!
MinminK
会津東山温泉『向瀧』は福島の文化財!旅館の魅力やアクセスは?
chi3mi
猪苗代の観光スポットランキングTOP25!名所や子供に人気の場所も!
Rey_goal
会津若松おすすめカフェ特集!駅前のおしゃれ店や人気ランチ徹底調査!
tomi
会津若松の居酒屋おすすめ!日本酒が旨い店や飲み放題・個室もリサーチ!
MEG_TEA
会津若松の観光おすすめスポットはここ!名所やモデルコースを紹介!
マッシュ
会津若松ソースカツ丼ランキング!人気店の口コミに駅チカのおすすめ調査!
mayuge
会津若松のおすすめランチ11選!人気の和食や安いバイキングを紹介!
Momoko
会津若松グルメランキングTOP11!人気名物やおすすめランチなども!
yukiusa22
会津まつり2018の日程やルートは?歴代ゲストやおすすめの駐車場も紹介!
kiki
会津若松お土産ランキング!名物・雑貨におすすめの土産店をリサーチ!
hanausagi
福島・鶴ヶ城の駐車場&アクセスまとめ!無料の場所や混雑回避の方法は?
tabito