日光東照宮の観光はココをチェック!おすすめスポットや歴史をまとめて紹介!

栃木県の観光スポットといえば、即、頭に浮かぶのが世界遺産の日光東照宮。徳川家康を祀る社殿の日光東照宮へ参拝する観光客は後を経たず、日々、多くの人達が訪れる日本屈指の観光スポット。今回は日光東照宮の見どころや知られざる歴史をお届けします。

日光東照宮の観光はココをチェック!おすすめスポットや歴史をまとめて紹介!のイメージ

目次

  1. 1観光に行くなら世界遺産「日光東照宮」へ!
  2. 2知られざる日光東照宮の歴史
  3. 3日光東照宮の観光!おすすめスポット:1「陽明門」
  4. 4日光東照宮の観光!おすすめスポット:2「回廊」
  5. 5日光東照宮の観光!おすすめスポット:3「唐門」
  6. 6日光東照宮観光!おすすめスポット:4「五重塔」
  7. 7日光東照宮観光!おすすめスポット:5「神厩舎・三猿」
  8. 8日光東照宮観光!おすすめスポット:6「眠り猫」
  9. 9日光東照宮観光!おすすめスポット:7「想像の像」
  10. 10日光東照宮観光!おすすめスポット:8「神輿舎」
  11. 11日光東照宮観光!おすすめスポット:9「御神馬」
  12. 12日光東照宮観光!おすすめスポット:10.「魔除けの逆柱」
  13. 13日光東照宮観光!おすすめスポット:11「本地堂(鳴き龍)」
  14. 14日光東照宮観光!おすすめスポット:12「御本社」
  15. 15日光東照宮観光!おすすめスポット:13「東照宮武徳殿」
  16. 16日光東照宮観光!おすすめスポット:14「日光東照宮美術館」
  17. 17日光東照宮観光!おすすめスポット:15「奥宮」
  18. 18日光東照宮にパワーをもらいに行く!

観光に行くなら世界遺産「日光東照宮」へ!

25005852 243354762868499 1944617473433141248 n
kacchan_photo335

日本を代表する世界遺産「日光の社寺」その中でも一度は観光に訪れてみたいのが「日光東照宮」。2017年春「平成の大修理」を終え豪華絢爛な美しい社殿群が特徴的です。見事な彫刻はため息が出るほど美しく圧巻です。今回は、日光東照宮のおすすめスポットから歴史までくまなくお届けします。

知られざる日光東照宮の歴史

江戸幕府初代将軍・徳川家康を祀っている日光東照宮、日光は元々、男体山を仰ぎ見て登頂する修行場として開かれていました。この土地を愛しパワーを信じた家康はここに自らのお墓を建てることを決めたと言われています。家康の死後、1617年跡取り二代将軍秀忠により創建されたのですが、当時の日光東照宮は実に質素造りでした。

25014478 379693145809941 3963126801177247744 n.jpg? nc ht=scontent hkt1 1.cdninstagram
usako0225

それがこのように豪華絢爛な造りになったのは、「寛永の大造営」三代将軍家光が秀忠の死後1634年から1936年改築したからと言われています。日光の社寺は明治期になり、東照宮・二荒山神社・輪王寺(大猷院含む)の二社一寺に分けられました。日光東照宮では、8棟が国宝に、34棟が重要文化財にも指定されています。

平成11年には、東照宮42棟、二荒山神社23棟、輪王寺38棟の計103棟の建造物と周辺の自然環境が融合する景観が評価され「日光の社寺」と世界遺産に登録されました。東照宮は、出世運など上昇する運気を与えてくれ、勝負運アップ。願望成就など強いパワーが溢れた土地と言われています。では、お待ちかねの東照宮観光スポットをお届けします。

日光東照宮の観光!おすすめスポット:1「陽明門」

19366948 1773326422997781 882781839943532544 n.jpg? nc ht=scontent hkt1 1.cdninstagram
chikaraudon

日本屈指の観光スポット世界遺産・日光東照宮の陽明門が「平成の大修理」を経て4年ぶりに公開されました。豪華絢爛で歴史の重みを感じ、おびただしい程の彫刻の数々、その精巧な美しさは言葉になりません。多くの観光客が参拝に訪れています。陽明門は徳川家光公の「1日中見ても飽きない」との言葉から端を発し「日暮門」とも呼ばれています。

「平成の大修理」により中国の故事であったり、子どもの遊び聖人など500体を超える極彩色の彫刻や瑚粉塗りの柱、黒漆塗りの屋根などが江戸時代から受け継がれる伝統技術を駆使し、たくさんの専門技術者の手により蘇りました。歴史の重みを感じる日光東照宮の見どころでもある陽明門、観光で是非、一度訪れてみたい場所です。

日光東照宮の観光!おすすめスポット:2「回廊」

25016966 1790332897926007 4483656359048380416 n.jpg? nc ht=scontent hkt1 1.cdninstagram
mm.919.mm

日光東照宮を訪れると時間が止まったような感覚に陥ることがあります。美しい建造物、芸術的な彫刻物の数々、陽明門から本殿を囲むように配されている回廊も見どころです。外壁には日本最大級の花鳥の彫刻が飾られています。あまりに多くのものがあるので限られた時間内で見るのは難しいかも。観光の際はゆっくり時間をとって訪れて下さい。

回廊は総延長220メートル。欄間に雲、胴羽目に花鳥と動物、腰羽目に水鳥というふうに、天・地・水にちなんだものが彫られています。どれも一枚板の透し彫り、熟練された職人さんの芸術的な技術に驚くばかりです。有名な眠り猫の彫刻がこの回廊の奥社へ続く入り口付近にあります。

日光東照宮の観光!おすすめスポット:3「唐門」

21371819 721631554695904 2787427787919589376 n.jpg? nc ht=scontent hkt1 1.cdninstagram
maru_528

次なる日光東照宮の見どころは「唐門」。陽明門とは対照的に貝殻をすりつぶした故粉で塗られた繊細な小さな門です。屋根には守護昇龍と降り龍が施されています。龍は鱗がなく飛び立たないよう金の輪で繋がれています。小さな門ですがその細工はやはり豪華としか言いようがありません。こちらも観光の際は時間をかけてゆっくり見学して下さい。

唐門は江戸時代、身分の高い者しか通ることの許されなかった門としても有名です。今も、大きな祭典時、国賓相当の参拝者にしか門を開くことがないとのことです。長押には中国の聖人賢者の堯、舜、巣父、許由、竹林七賢、 仙人、七福神、花鳥、水鳥が施されており歴史に思いを馳せてしまう観光客も多くみられます。

日光東照宮観光!おすすめスポット:4「五重塔」

25006795 1573752539375564 510821591752376320 n.jpg? nc ht=scontent hkt1 1.cdninstagram
kuni_sato_92

東京スカイツリーが、日光東照宮にある五重塔の制振構造を応用して作られているのは有名な話ですね。五重塔の心柱は4層目から吊るされており、底部は礎石から10cm浮いているのです。心柱制震という当時の免震技術が使われています。スカイツリーオープンに合わせ内部を公開した時は大きな話題になりました。

五重塔の一層目は地元の名工・後藤正秀さんが手掛けた干支の彫刻。この彫刻をよく見ると分かるのですが、虎→兎→龍(辰)と徳川三代将軍の干支に合わせ彫られています。ちなみに、数え切れない程の彫刻がある日光東照宮ですが鼠、蛇、馬の彫刻があるのはこの五重塔だけです。こちらも見どころですので観光の際は時間を掛けご覧ください。

日光東照宮観光!おすすめスポット:5「神厩舎・三猿」

25006791 390126198112696 338356200728952832 n
kana_tb923

日光東照宮の建物にはいろんな種類の動物の木彫の像が彫刻されています。これらの動物のほとんどは平和を象徴していると言われ、こちらは「見ざる、言わざる、聞かざる」で観光客に人気の有名な三猿。他にも猿の彫刻を施した8枚の浮彫画面がありこの8枚で猿の一生が描かれ、ひいては人間の幸せな一生の過ごし方を説いたものといわれています。

皆さんは三猿の意味をご存知ですか?これは母猿が子育ての環境を考え、「子どもの頃は余計なことは聞かず、口出しせず、悪いものを見ずにすくすくと元気に素直に育って欲しい」という願いが込められているとも言われています。どの時代も子どもの成長を願う親の気持ちは同じなのでしょう。

日光東照宮観光!おすすめスポット:6「眠り猫」

25014203 1203259759817504 4922148017181556736 n.jpg? nc ht=scontent hkt1 1.cdninstagram
ymtrt1964

日光東照宮の中で特に有名で観光客に人気の彫刻といえば三猿とこちらの「眠り猫」伝説の彫刻家と伝わる左 甚五郎が彫り国宝にも指定されています。眠り猫の裏側には雀の彫刻があり、長く続いた徳川幕府の歴史の元、警戒心の強い猫でさえ眠りにつき、雀がその近くで楽しく過ごせる、天下泰平の日々が続きますようにとの願いが込められています。

徳川家康の眠る奥宮に向かう入り口に眠り猫はあります。穏やかな眠り猫なのですが「足元に緊張感があり安泰な世の中でも徳川に事が起こればすぐに向かう」「家康公が眠る奥宮の入り口、うたた寝をしていても不浄なものは鼠一匹通さない」など説があるようです。見る人によって印象が違うのでしょう。皆さんにはどんな風に見えますか?

日光東照宮観光!おすすめスポット:7「想像の像」

17437644 452257918439370 6194493076023541760 n.jpg? nc ht=scontent hkt1 1.cdninstagram
sunny.ocean888

江戸時代初期に活躍した絵師、狩野探幽作の「想像の像」実は狩野探幽は像を見たことがないのです。右側の象は三日月形をした目に耳を結わえた金の金具、左の象は体毛がフサフサそして尻尾が3本に分かれています。不思議な形態ですが確かに像。作った本人は像を見たことがない想像だけで作られた本当に不思議な想像の像です。

三神庫のうち、陽明門に近い「上神庫」の屋根下に「想像の象」は描かれています。想像と人から聞いた話だけで描かれた像は、神々しくもありどこかユニークでもあり、まるで老成した神獣のような姿です。日光東照宮は観光に来ると見どころがありすぎて、つい見落としてしまうこともあるので気をつけて下さい。

日光東照宮観光!おすすめスポット:8「神輿舎」

25011198 275689689621845 7329368940528795648 n.jpg? nc ht=scontent hkt1 1.cdninstagram
usako0225

陽明門をくぐり左側にある神輿舎には3基の神輿を納められています。東照宮の祭神、家康公がお乗りになる神輿の他、源頼朝公、豊臣秀吉公の神輿もあります。ここに頼朝公、秀吉公がいるのか不思議ではありませんか?元々、源頼朝公が日光山を造営したこと、天下統一の夢を果たせぬまま亡くなった秀吉公への配慮があったと言われています。

神輿舎の中に入ることはできません。外から見るだけなのですが、観光の際は、時間が遅いと暗くなり中が見えにくくなるので気をつけて下さい。神輿舎の見どころは神輿以外にも、天井に描かれた天女、神輿の上で優雅に舞っています。他にも左右にある花頭窓です。ひとつひとつが繊細でその芸術性の高さには驚かされるばかりです。

日光東照宮観光!おすすめスポット:9「御神馬」

19932304 1522437201111684 2783702513675665408 n.jpg? nc ht=scontent hkt1 1.cdninstagram
usako0225

次なる見どころは、「御神馬」です。祭事の際に登場する馬を御神馬といい、馬の種類には決まりはないのですが、一般的に白馬が多く、日光東照宮の御神馬はニュージーランド生まれの御神馬です。東照宮の表門を抜け、道なりに左に進むと御神馬のいる神厩舎があります。雨の降ってない日の午前中、お目にかかることができます。

許しをいただければ触ることも可能な御神馬とても可愛らしいです。まさかニュージーランドで生まれ、日本の、しかも、日光東照宮の神馬になるとは想像もつかなかったでしょう。観光客で賑わう毎年5月の春季例大祭の百物揃千人行列では、先頭を3匹の「神馬」が先導します。是非、時間を作って行ってみて下さい。

日光東照宮観光!おすすめスポット:10.「魔除けの逆柱」

18950006 1464650103602141 7659880907477614592 n.jpg? nc ht=scontent hkt1 1.cdninstagram
takujiroooo

次なる見どころは、観光客に人気の魔除けの逆柱です。陽明門をくぐり裏側から見ることができます。陽明門があまりにも精緻で完璧すぎる造りであるが故に、何か不吉なことが起きるのでは?と1本だけ逆さにしたものと言われてきたのですが、昭和62年5月に本社の拝殿・石の間・本殿を仕切る16本の 柱の中に新たに2本の逆柱が見つかりました。

21909442 1563612933659397 8074403383923965952 n.jpg? nc ht=scontent hkt1 1.cdninstagram
atsuko6310

合計3本の逆柱、貝殻をすりつぶした故粉を使っているので、パッと見るだけでは分かりにくいにですが、よく見るとグリ紋が逆さになっているのが分かります。「建物は完成と同時に崩壊が始まる」と言われているのですが逆柱がある陽明門は未だに未完成のままです。時間をかけどこの逆柱があるか見つけてみるのも楽しいと思います。

日光東照宮観光!おすすめスポット:11「本地堂(鳴き龍)」

19932551 1538970976176923 4578695382489366528 n.jpg? nc ht=scontent hkt1 1.cdninstagram
usako0225

東照宮の見どころ、こちらも観光客に人気の本地堂です。ここにはあの有名な「鳴き龍」がある建物です。薬師様を祀っていることから東照宮の中にあるのですがお寺となっています。こちらの薬師様は12体祀られており、それぞれに干支が紐付けされています。ご自分の干支の薬師様にお参りして下さい。

本地堂の巨大な檜の天井には、龍の水墨画が描かれています。お坊さんが鳴き龍の説明をしてくれ、実際に拍子木を叩くと実際に鳴き龍の声が聞こえ感動すること間違いありません。神道と仏教が共存していた江戸時代。歴史を実感する場所です。是非、観光の際は時間を作り鳴き龍の声を聞きに行って下さい。

日光東照宮観光!おすすめスポット:12「御本社」

11094461 711402908956872 282703288 n.jpg? nc ht=scontent hkt1 1.cdninstagram
iroihs0725

次なる見どころは、日光東照宮の中心にある御本社です。こちらは中に入ることができ、巫女さんからの説明を受けながら見学することができ観光客に人気です。「将軍着座の間」「法親王着座の間」等があり東照宮の中でも重要な場所とされています。見学はできるのですが撮影は禁止です。ゆっくり時間をかけ見て下さい。

10919379 989064414454232 415807900 n.jpg? nc ht=scontent hkt1 1.cdninstagram
maaitizoo

天井には教科書にも出てくる狩野一派によって龍の絵が描かれ、まさに豪華絢爛という言葉がぴったりの御本社。平成の大修理が終わった御本社は、貼り直された金箔や漆がとても美しく神聖な雰囲気が漂いそこだけ時間が止まったような感覚になります。国宝にも指定されている観光スポットです。
 

日光東照宮観光!おすすめスポット:13「東照宮武徳殿」

14240976 1609340919365604 1331434947 n
kix3_rimo

東照宮300年祭を記念して大正4年に建てられた参拝人休憩所だったのですが、昭和に入ってから日光東照宮奉納武道大会がここで開かれるようになってから、増改築され「武徳殿」となりました。室内は体育館のような作りなっており、剣道をする子ども達の姿を見ることができます。剣道着には名前の上に東照宮と書かれ何だかとてもカッコイイです。

神聖な雰囲気ただよう武徳殿は日光剣道大会・奉納武道大会などが開催されます。比較的新しい建物なのですが、木造の平屋建ての武徳殿はとても美しい朱色で周囲との調和を乱さず、まるで時間が止まったような気さえします。その歴史と建築美が評価され、国の登録有形文化財に登録されています。観光の際は是非、訪れて見て下さい。

日光東照宮観光!おすすめスポット:14「日光東照宮美術館」

21984897 1461266420587687 1856431705968082944 n.jpg? nc ht=scontent hkt1 1.cdninstagram
nachon921

次なる見どころは「日光東照宮美術館」こちらは以前、東照宮の社務所だった場所。今は和風建築が素敵な美術館になっています。横山大観の「朝陽之図」や「堅山南風」中村岳陵、荒井寛方、堅山南風の3画伯が描いた大小100点程の傑作が展示されています。人混みが苦手な方や、東照宮の観光に疲れた方におすすめしたい観光スポットです。

入口は唐門作りの重厚な構え、建物自体が歴史を帯びた魅力があり、また、付近を散策するのもおすすめです。秋の観光では見事な紅葉も見ることができます。東照宮ではレプリカの展示部分が多く見られることもあるので、本物をみたい方は是非、日光東照美術館へおいで下さい。

日光東照宮観光!おすすめスポット:15「奥宮」

24327078 150152238945589 2710088745612214272 n
hiro626k

最後の見どころは、観光に来たら必ず訪れたい日光東照宮本殿の裏にある奥宮。東照宮の祭神様・徳川家康公のお墓です。東照宮の中でも一番高い標高に位置し、森の中を進む神秘的な石畳と石段を進むと会うことができます。神聖であり厳かな雰囲気の奥宮。家康公の遺された遺言が書かれた看板、叶え杉などがありパワーを感じずに入られません。

奥宮に行く門の上には蜜柑の彫刻が施されています。蜜柑は古事記や日本書紀で「常世の国」の果物とされています。「常世の国」とは別の世界、異世界のこと。この門をくぐると「常世の国」が待っているということなのでしょうか。こちらへ向かう石段は手すりなどがついていないので足元には注意して下さい。

日光東照宮にパワーをもらいに行く!

日光東照宮の見どころいかがでしたか?歴史の重みに、目には見えないパワーを感じずには入られない観光スポットです。見どころがありすぎるので、たっぷり時間をとって出掛けて下さい。東照宮の歴史の意味や各場所の成り立ちなどを知るともっと旅も楽しくなることでしょう。ご利益を授かりに日本人なら一度は行きたい日光東照宮でした。

Thumb日光東照宮の駐車場をリサーチ!混雑状況や料金の安い所を比較して紹介!
日光東照宮は栃木県にある人気の観光スポットなのですが、今回はその日光東照宮の駐車場についてご...
Thumb日光東照宮のお土産・お守りまとめ!おすすめのお菓子やキーホルダーなど!
世界遺産である日光東照宮には、様々なお土産やお守りがあります。日光東照宮ならではのお土産やお...

関連記事

Noimage
この記事のライター
Emiうさぎ

新着一覧

最近公開されたまとめ