2018年04月18日公開
2020年03月26日更新
鎌倉『宝戒寺』の見どころは?御朱印や歴史・四季の花の見頃を紹介!
かつて幕府が置かれた古都鎌倉には、今もなおたくさんの歴史的建造物が存在します。足利尊氏が建立したとされる宝戒寺もまたそのひとつです。そんな宝戒寺の歴史や見どころを紹介します。御朱印や御朱印帳・アクセス方法や、梅・萩など四季の花も紹介しますのでご覧下さい!

目次
宝戒寺は見どころがいっぱい
鎌倉市にある宝戒寺(ほうかいじ)は、鎌倉にある歴史ある寺院のひとつです。鎌倉と言うと鶴岡八幡宮や明月院・高徳院が有名で、宝戒寺は比較すると知名度は低めです。しかし、境内には歴史を感じさせる建造物があり梅や萩など美しい花が咲くなど、見どころがたくさんあります。そんな宝戒寺の歴史や御朱印・アクセス方法などを紹介します。

宝戒寺とは
宝戒寺は花の名所
宝戒寺は、神奈川県鎌倉市小町にある北条氏の屋敷跡に建てられた天台宗の寺院です。花の名所として有名で、境内には四季折々の花が咲き、参拝者を楽しませます。特に有名なのが梅と萩の花で、秋のお彼岸辺りにはおよそ200株の白萩の花が咲き誇り、萩寺という名でも知られています。

宝戒寺の歴史
慰霊のために建てられた寺
宝戒寺が建立されたのは、鎌倉幕府が滅亡した後の1335年になります。1333年の新田義貞による鎌倉の戦いで、鎌倉幕府最後の執権である北条高時と北条一族は菩提寺のひとつである東勝寺にて自害しました。その2年後、北条高時ら北条一族の慰霊を目的として後醍醐天皇の命により足利尊氏が建立しました。
宝戒寺の御朱印
御朱印は全3種類
宝戒寺の御朱印は、本堂内にある寺務所にていただくことができます。寺務所は、入ってすぐ右側にあります。御朱印は御本尊の子育て経読地蔵大菩薩と准胝観音(じゅんていかんのん)・毘沙門天の3種類で、どれも御朱印代は300円になります。本堂の入口付近にあるのですぐに御朱印をいただきたくなりますが、御朱印をいただく際には必ず参拝してからいただきましょう。
宝戒寺の御朱印帳
オリジナルの御朱印帳は?
寺院によってはオリジナルの御朱印帳が存在しますが、宝戒寺にはオリジナルの御朱印帳はありません。御朱印帳自体は寺務所にありますので宝戒寺で購入してから御朱印をいただくこともできますが、御朱印をいただく際には事前にお好みの御朱印帳を購入してからもおすすめです。
近隣にオリジナル御朱印帳あり
また、鎌倉にはオリジナルの御朱印帳のある寺院がいくつも存在します。宝戒寺の近隣だと、有名な鶴岡八幡宮でオリジナルの御朱印帳があります。鶴岡八幡宮のオリジナルの御朱印帳は、2種類あります。先に鶴岡八幡宮を参拝し、オリジナルの御朱印帳を購入してから宝戒寺で参拝して御朱印をいただくのもおすすめです。
宝戒寺は鎌倉七福神巡りのひとつ
七福神巡りとは?
七福神巡りとは、七福神を祀っている寺社を巡ることによって福を授かるというものです。七福神巡りは全国にありますが鎌倉にも独自の七福神巡りがあり、宝戒寺の毘沙門天も含まれています。宝戒寺以外には、浄智寺の布袋・鶴岡八幡宮の旗上弁財天社の弁天・妙法寺の寿老人・本覚寺の夷・長谷寺の大黒天・御霊神社の福禄寿です。
専用色紙がおすすめ
七福神巡りは、各寺社を参拝する際に御朱印もいただくとよりご利益があるとされています。御朱印は御朱印帳にいただくこともできますが、おすすめは専用の色紙にいただくことです。専用の色紙は寺社で購入可能ですが、事前に電話をして確認をすることをおすすめします。

宝戒寺の参拝時間と拝観料
閉門時間に注意
宝戒寺の参拝時間は、8時から16時30分と閉門が比較的早いです。拝観料は、小学生・中学生が100円で高校生以上が200円です。御朱印をいただきたい場合や四季折々の花をじっくりと楽しみたい場合は、時間帯に注意してください。花をじっくりと楽しみたい場合は、8時の開門に合わせて行くと参拝者が少なくゆったりと見られます。
宝戒寺へのアクセス方法
公共交通機関でのアクセス方法
宝戒寺へ公共交通機関でアクセスする場合は、電車とバスの2種類あります。電車でアクセスする場合、最寄駅は鎌倉駅になります。鎌倉駅から宝戒寺まで徒歩15分ほどで着きます。バスでアクセスする場合、鎌倉駅の東口からバスに乗り、大学前で下車しましょう。電車とバスを使ってのアクセスが一番おすすめの方法です。
車でのアクセス方法
宝戒寺へ車でアクセスする場合、横浜横須賀道路の朝比奈インターで下車し、県道204号線を経由して向かいましょう。およそ20分ほどで着きます。しかし、宝戒寺には専用駐車場がありませんので、車でのアクセスはあまりおすすめできません。車でアクセスする場合は、周辺にあるコインパーキングを利用することになりますので気を付けてください。
宝戒寺の見どころ1:聖徳太子堂
大工の神様・聖徳太子
宝戒寺の見どころを紹介します。聖徳太子堂に祀られる聖徳太子は、法隆寺などの仏教建築に携わり、仏教の保護に尽力しました。また、太子講という講義を開き、建築の技術を広めたとされています。そこから、聖徳太子は大工の神様として信仰されるようになりました。そして室町時代には大工だけではなく、鍛冶屋や左官などの職人にも信仰されるようになりました。
宝戒寺の聖徳太子堂では、毎年1月22日に聖徳太子講が執り行われます。職人たちが集まり、技術の向上や商売繁盛を祈願し、聖徳太子堂内で護摩を焚き読経の後に木遣唄(きやりうた)が奉納されます。木遣唄というのは、複数人で重いものを引き上げる際にした掛け声が元として作られたとされる唄のことです。
宝戒寺の見どころ2:徳祟大権現堂
北条高時を祀る
徳祟大権現堂(とくそうだいごんげんどう)は、鎌倉の戦いで自害した北条高時が祀られています。徳祟大権現という名は、後醍醐天皇より下賜された神号です。鎌倉幕府の執権職を世襲し栄華を誇った北条氏ですが、最後の権力者になる北条高時は境内にひっそりと祀られています。
鎌倉幕府が滅んだ5月22日には、徳祟大権現会・大般若経転読会が奉納されます。大般若経というのは正確には大般若波羅蜜多経(だいはんにゃはらみったきょう)といいます。三蔵法師がインドより持ち帰った600巻にも及ぶものです。この大般若経を流し読みすることを転読といいます。そして歌舞音曲という華やかな歌や踊りが奉納されるのです。
宝戒寺の見どころ3:大聖歓喜天堂
秘仏・歓喜天立像
大聖歓喜天堂(だいしょうかんぎてんどう)には、日本最古の木造聖天と言われている歓喜天立像が安置されています。歓喜天立像は秘仏といって、信仰上の理由によって一般公開されていません。歓喜天はヒンドゥー教のガネーシャが起源で、象の頭に人の身体を持っています。主に単身像と立ち姿で包容している双身像とあり、宝戒寺の歓喜天は双身像と言われています。
歓喜天には、夫婦和合や子宝などのご利益があるとされています。また、大聖歓喜天堂の中には歓喜天立像以外に仏涅槃図や十一面観世音菩薩などが安置されています。5月23日には大聖歓喜天供といって、歓喜天立像が安置されている厨子の前でお経をあげて諸願成就を祈ります。
宝戒寺の見どころ4:本堂
本堂には、ご本尊であり国の重要文化財の子育経読地蔵大菩薩や鎌倉七福神巡りの毘沙門天・天台宗では仏母とされている准胝観音など、合わせて17体もの像が安置されています。そのため、宝戒寺のご利益は幅広いです。思わず写真を撮りたくなるような立派な仏像たちが安置されていますが、本堂内は撮影禁止です。
宝戒寺の見どころ5:美しい春の花
桜などの華やかな花々
宝戒寺の境内にはたくさんの植物が植えられており、春夏秋冬楽しめます。春には、木瓜(ぼけ)・桜・ハクモクレン・無患子(むくろじ)の花が見られます。木瓜の花は2月から3月頃・桜とハクモクレンは3月から4月頃・無患子は6月から8月頃が見頃です。ハクモクレンは中国原産のモクレン科の植物で、白くふっくらとした花が咲きます。
木瓜は平安時代に中国から日本に渡ってきたバラ科の植物で、瓜に似た実を付けます。美しい白や紅の花を咲かせ、庭園樹や盆栽にも人気があります。無患子は主にアジアに分布するムクロジ科の植物で、淡い緑色の花を付けます。無患子の実は壺のような形をしており、その中にある黒い実は羽子板の羽に使われています。
宝戒寺の見どころ6:美しい夏の花
睡蓮などの涼やかな花々
夏に楽しめる花は、睡蓮・百日紅(さるすべり)・花虎の尾(はなとらのお)です。睡蓮は7月から9月頃・百日紅は8月上旬から9月中旬頃・花虎の尾は8月から9月頃が見頃です。睡蓮という名の植物は、正確には存在しません。睡蓮とはスイレン科スイレン属の植物の総称になります。日本で言われる睡蓮は品種改良されたもので、日本に自生しているのは白い花を咲かせるヒツジグサのみです。
百日紅は中国原産のミソハギ科の植物で、枝の先端に美しい紅や白の花を咲かせます。100日間紅色の花を咲かせることから百日紅という名が付いたと言われています。また百日紅は猿滑とも表記し、こちらは木登りの得意な猿ですら滑ってしまいそうなスベスベとした幹をしているためと言われています。
花虎の尾は大正時代に日本にやってきた北米原産のシソ科の植物で、白やピンク・紫の花を咲かせます。別名を角虎の尾とも言い、これは茎が角張っており花が咲くとまるで虎の尾のように見えるからで、花が美しい事から花虎の尾とも呼ばれるようになりました。下の蕾から開花するのが特徴で、茎の形が四角いため花が規則正しく四方に向かっています。
宝戒寺の見どころ7:美しい秋の花
萩などの淑やかな花々
秋にはホトトギスや酔芙蓉(すいふよう)・萩・ツワブキなどの花が楽しめます。ホトトギスは7月下旬から10月頃・酔芙蓉は8月下旬から10月頃・萩は9月中・ツワブキは10月から11月頃が見頃になります。ホトトギスは東アジア原産のユリ科の植物です。花にある斑点が特徴で、この斑点がホトトギスの羽毛の斑点に似ていることからホトトギスという名が付きました。
酔芙蓉は中国と日本に分布するアオイ科の植物です。酔芙蓉という名は、花の色が朝は白なのに夕方までには紅色に変化し、そのさまがまるでお酒に酔っているかのように見えるため名付けられました。ツワブキはフキのような葉が特徴のキク科の植物で、黄色い花を咲かせます。有毒ですが、あく抜きなどして食用にしたり、民間薬に使用されたりしてきました。
萩は、名前にもある通り秋を代表するマメ科の植物です。熱帯亜熱帯に広く分布し、日本では古くから親しまれ、秋の季語として歌もたくさん詠まれてきました。宝戒寺の萩は有名で、秋になるとたくさんの参拝客を楽しませてくれます。他にも9月上旬から下旬が見頃の彼岸花や12月が見頃の紅葉など魅力的な植物がたくさんあり、秋の参拝はとてもおすすめです。
宝戒寺の見どころ8:美しい冬の花
梅などの気品ある花々
冬には梅を始め椿・水仙・福寿草の花が楽しめます。椿は期間が長く10月下旬から5月頃・水仙は12月から3月頃・梅と福寿草は2月から3月頃が見頃です。椿はツバキ科の植物で、日本原産です。江戸時代には各地域で広く愛され、様々な地域で色々な品種の椿が作られました。サザンカと似ていますが、花の散り方や咲き方で見分けることができます。
水仙は地中海沿岸原産のヒガンバナ科の植物です。品種が多く、広く愛されている植物です。学名のナルシサスは、ギリシャ神話に登場するナルキッソスの逸話から来ています。福寿草はキンポウゲ科の植物で、旧暦の正月に咲くことから元日草や朔日草などという名でも呼ばれています。椿と同じく、江戸時代から人々に愛され様々な品種が作られました。
宝戒寺の梅は、秋に咲く萩と同じく美しいと有名です。梅も白梅や紅梅・蝋梅・しだれ梅と種類も様々です。その中でも一際目を惹くのが、思いの壗(おもいのまま)という名の梅です。この梅は大変珍しく、ひとつの株に紅白の花が咲きます。人の手で花の色を決められす、思いのままに紅白の花を付けることから名付けられました。
宝戒寺付近の観光スポット
東勝寺跡
東勝寺は、北条高時ら北条一族が自害したという北条氏の菩提寺のひとつです。かつては大きな寺でしたが室町時代には廃絶し、現在は跡地のみとなっています。鎌倉幕府滅亡の地として知られ、史跡名勝天然記念物として保護されています。北条高時らが自害したとされる腹切りやぐらという場所が残されており、色々な噂が絶えません。
鶴岡八幡宮
鶴岡八幡宮は、鎌倉八幡宮とも言われる源頼朝ゆかりの神社です。流鏑馬神事が有名で、海外からも観光客がたくさん訪れる有名な観光スポットです。八幡宮で祀られている八幡神は武運の神様ですが歴史的な背景もあり、鶴岡八幡宮では武運以外にも仕事運や出世運・安産や良縁など様々なご利益があるとされています。


宝戒寺に行こう
いかがでしたでしょうか?宝戒寺には鎌倉幕府滅亡に関係する歴史が存在し、現在でもそれに関係する行事が行われています。また、四季折々の花を楽しめるスポットでもあり、参拝者を楽しませてくれます。鎌倉へ観光に訪れた際には、ぜひ宝戒寺へ足を運んでみてください!
関連記事
古我邸は鎌倉にある歴史的な豪邸!レストラン&カフェでランチもおすすめ!
yoco64
江ノ島の展望台『江の島シーキャンドル』の営業時間や行き方は?絶景カフェも!
zasxp
鎌倉の有名ホットケーキ『イワタ珈琲店』のおすすめメニュー・アクセスを紹介!
maho
鎌倉のあじさい特集!名所から穴場まで見頃の開花時期や混雑状況をリサーチ!
tabito
鎌倉『宝戒寺』の見どころは?御朱印や歴史・四季の花の見頃を紹介!
hanausagi
湘南のおすすめランチ厳選まとめ!おしゃれなカフェや人気の海鮮もあり!
phoophiang
鎌倉の和食ランチならココ!小町通りの人気店・古民家風のおしゃれな店も!
komatya
葉山のおしゃれカフェまとめ!海の見えるフォトジェニックな人気店はどこ?
phoophiang
湘南のきれいな海を満喫!絶景の海岸・海沿いカフェなどおすすめスポットは?
phoophiang
ホテルニューカマクラは鎌倉で人気の老舗洋館!部屋や予約方法を調査!
mapfan
樹ガーデンは鎌倉の大人気カフェ!アクセス・混雑状況・おすすめメニューは?
水木まこ
大磯海水浴場の駐車場や海の家も充実!きれいな海で遊べる人気スポット!
マッシュ
江ノ島の絶品海鮮丼ランキング!安い人気ランチ・地元屈指の有名店あり!
MT企画
鎌倉『アマルフィイ』で極上イタリアン!小町通りや七里ヶ浜の人気店を調査!
phoophiang
逗子海水浴場の遊び方ガイド!アクセス・海の家・シャワー・駐車場情報など!
kazuki.svsvsv@gmail.com
長谷寺は鎌倉観光の名所!アクセス・見どころ・所要時間まで徹底ガイド!
Hana Smith
鎌倉・建長寺の御朱印や拝観料を紹介!アクセスや駐車場も事前にリサーチ!
canariana
鎌倉『円覚寺』で御朱印集め&座禅体験!おしゃれなカフェや紅葉も見どころ!
maki
江島神社の御朱印やお守りは?湘南屈指のパワースポットでご利益を調査!
水木まこ
銭洗弁財天宇賀福神社は金運パワースポット!御朱印・お守りもリサーチ!
Momoko


人気の記事
- 1
ファミマのコーヒーは手軽で美味しい!買い方の手順やメニューを詳しく紹介!
mina-a - 2
はま寿司のおすすめメニューランキングTOP21!ラーメンやデザートも!
mayuge - 3
コストコのベビー用品ランキング!人気の赤ちゃんグッズを厳選して紹介!
Momoko - 4
ファミマで買えるダイエット食品まとめ!おすすめのお菓子やメニューを紹介!
mayuge - 5
コストコの化粧品ランキング!コスパのいいアイテムやブランドコスメも!
kazuki.svsvsv@gmail.com - 6
成城石井のお弁当人気ランキングTOP21!添加物不使用のおすすめ商品も!
ピーナッツ - 7
コストコの文房具はコレがおすすめ!雑貨好きが認める人気商品を厳選!
serorian - 8
丸亀製麺の丼もの特集!おすすめのメニュー・値段・カロリーをチェック!
daiking - 9
超高級チョコレートランキングTOP15!世界の人気ブランドが大集結!
Miee2430 - 10
コストコの惣菜ランキング!デリカ部門のおすすめ商品を厳選して紹介!
kiki - 11
本当に美味しいチョコレート人気ランキングベスト25!市販や高級ブランドも!
kazking - 12
ドミノピザのサイドメニュー人気15選!定番のポテトや美味しいチキンもあり!
mina-a - 13
宝くじにご利益の神社おすすめ13選!全国の金運パワースポットで当選祈願!
ビジネスキー紀子 - 14
コンビニ弁当のおすすめランキングBEST17!低カロリーなヘルシー商品は?
mayuge - 15
業務スーパーのプリンは絶対買うべき!おすすめの種類や保存方法を紹介!
mina-a - 16
焼肉チェーン店人気ランキングTOP15!食べ放題ありや安いおすすめ店を紹介!
Hayakawa - 17
カチョカバロは焼いて食べるチーズ!おすすめの食べ方や購入できる場所は?
Canna - 18
無印良品の食品おすすめランキングTOP21!人気のお菓子やレトルトなど!
ピーナッツ - 19
餃子の王将のお得なセットまとめ!おすすめメニューの値段などをチェック!
ぐりむくん - 20
業務スーパー「アミカ」で買うべきおすすめ商品まとめ!一人暮らしにも最適!
kazuki.svsvsv@gmail.com
新着一覧
鎌倉の光明寺は有名な桜の名所!見どころや御朱印・アクセス方法は?
mina-a
大磯でランチにおすすめのお店11選!絶品の海鮮や海が見えるおしゃれな店も!
Hayakawa
鎌倉の初詣スポットおすすめ13選!混雑必至の人気神社・お寺から穴場まで!
phoophiang
冬の鎌倉観光におすすめのスポット11選!デートに人気の絶品グルメや絶景も!
kiki
茅ヶ崎でテイクアウトできる店おすすめ11選!ランチや夜ご飯にも人気!
kazuki.svsvsv@gmail.com
藤沢でテイクアウトできるお店おすすめ15選!美味しい人気グルメばかり!
Rey_goal
鎌倉のテイクアウトグルメ11選!美味しいお弁当や人気のスイーツなど!
Momoko
鎌倉・江ノ島のデートスポットおすすめ15選!定番コースから穴場も!
MinminK
鎌倉のハイキングコースおすすめ7選!初心者や子供でも楽しめる!
MinminK
鎌倉の名物グルメおすすめランキングBEST15!外せない料理からお土産まで!
Canna
松壱家は横浜家系ラーメンの超人気店!王道の醤油豚骨がおすすめ!
kazuki.svsvsv@gmail.com
「小坪トンネル」は神奈川の由緒ある心霊スポット!場所や体験談を徹底調査!
yuribayashi
「高久製パン」は弦斎カレーパンが名物の超人気店!工場直売所もご紹介!
Hayakawa
平塚のパン屋さんおすすめ11選!外せない超人気店から穴場まで!
serorian
ららぽーと湘南平塚のおすすめグルメ11選!人気のレストランを紹介!
ROSA
テラスモール湘南や周辺駐車場おすすめ11選!料金の安い場所をご紹介!
daiking
辻堂でランチにおすすめのお店25選!料理が美味しい人気店やおしゃれカフェも!
mayuge
「モンブランスタンド」は鎌倉で人気の名店!賞味期限はたったの2時間?
茉莉花
「麺処 そばじん」は辻堂の人気ラーメン店!伝説のチャーハンなどメニューは?
Hayakawa
辻堂「テラスモール湘南」完全ガイド!おすすめのレストランや店舗は?
serorian