2017年12月24日公開
2020年12月14日更新
益子焼がおしゃれで素敵!人気作家や特徴など作品の魅力やお店を紹介!
栃木県の益子焼は関東を代表する焼きものです。普段使いのイメージの強い益子焼でしたが、今では全国から若手の作家が集まり、現代的なセンスにマッチした作品が作り出されています。今回は人気の益子焼作家と共に、購入や作陶体験ができるスポットをご紹介します。

目次
- 1進化し続ける益子焼
- 2益子焼の人気作家1:三戸綾乃
- 3益子焼の人気作家2:藤本左近
- 4益子焼の人気作家3:本田剛嗣
- 5益子焼の人気作家4:今井律子
- 6益子焼の人気作家5:島田恭子
- 7益子焼の人気作家6:西村俊彦
- 8益子焼の人気作家7:石岡信之
- 9益子焼の人気作家8:松崎麗
- 10益子焼の人気作家9:若菜綾子
- 11益子焼の人気作家10:高坂千春
- 12益子焼の人気作家11:近藤康弘
- 13益子焼の人気作家12:蓮見かおり
- 14益子焼の人気作家13:古川真紀子
- 15益子焼の人気作家14:斎藤知
- 16益子焼の人気作家15:村上奨
- 17益子焼の人気作家16:岡田崇人
- 18益子焼の人気作家17:及川静香
- 19益子焼の人気作家18:真山茜
- 20益子焼の人気作家19:東峰未央
- 21益子焼の人気作家20:堀中由美子
- 22益子焼の人気作家21:増永典子
- 23益子焼のおすすめショップ1:共販センター
- 24益子焼のおすすめショップ2:つかもと
- 25益子焼のおすすめショップ3:クラフトやまに
- 26益子焼のおすすめショップ4:窯元よこやま
- 27益子焼のおすすめショップ5:陶庫
- 28益子で素敵な器を見つけよう!
進化し続ける益子焼
首都圏から車や電車で3時間あまりの距離にある栃木県の益子町は、関東を代表する焼きものの産地です。普段使いの器を生産していた「益子焼」が全国的に有名になったのは、人間国宝になった濱田庄司の民芸運動や優れた作品づくりによるところが大です。今では各地から若手の作家も集まり、切磋琢磨して上質な作品を作り出しています。人気の作家や、購入や作陶体験ができるショップをご案内します。
益子焼の人気作家1:三戸綾乃
三戸綾乃さんは益子焼の代表的な作家である佐伯守美氏の愛弟子で、女性らしい感性で植物、蝶・蜻蛉などを陶器に描き出します。象嵌技法や釉彩技法で描かれたモチーフは優しくも華やか、食卓や空間を明るく演出してくれます。「クラフトやまに」「つかもと作家館」などで作品の鑑賞、購入ができます。
益子焼の人気作家2:藤本左近
益子生まれの藤本左近さんは森や花などの自然をモチーフに作陶をしています。濃い色の地にスポイトのような用具で絞り出した細い線で描く「イッチン」技法が特徴です。盛り上がった線や、貼り付けたモチーフの厚みが独特の風合いと存在感を出しています。中でも雪景色の森を思わせる絵に人気があります。
益子焼の人気作家3:本田剛嗣
本田剛嗣さんは、北海道ウトロの窯元から作家暦をスタートさせましたが、2007年に益子に開窯し、拠点を置いています。余分な装飾を排した骨太の作風が特徴で、ギャラリーの「知床窯」にはリピーターのお客さんが多くやって来ます。シンプルで気品を感じさせる作品は見方によっていろいろな風景が浮き上がってきます。
益子焼の人気作家4:今井律子
イギリスで陶芸を学んだ今井律子さんは花器やポット、ブローチなど小さく可愛いらしい作品が多いのが特徴です。手でひねり出した作品は温かくキュートでおしゃれ、描き出される絵はどこかエキゾチックかつメルヘンチックな不思議な雰囲気を持っています。独特の世界観をもった人気の作家です。
益子焼の人気作家5:島田恭子
桜の名所で生まれ育った島田恭子さんの作品には桜が多く登場します。花びらを舞わせる写実的な桜は見る人を幻想的な世界に誘ってくれます。桜の他にも数多くの花をモチーフにしていますが、どれも深みのある色調で静かな雰囲気を醸し出しています。落ち着いた中にも縁取りに使われている金彩が華やかさを演出しています。
益子焼の人気作家6:西村俊彦
おしゃれな和モダンの作風が特徴の西村俊彦さんの作品は歌舞伎や写楽を参考にしているそうで、華やかながらも凛とした雰囲気を漂わせています。西村さんと奥様はレストラン&カフェ「sono蜩(ひぐらし)」を経営していて、そこで美しい西村さんの器に盛った料理を頂けるのはもちろん、作品を購入することもできます。
益子焼の人気作家7:石岡信之
石岡信之さんは、陶芸展でも早々に作品が完売してしまう人気の作家です。シンプルながらおしゃれなフォルムの食器は乗せる料理や使うシーンを選ばず、とても勝手が良さそう。特にひょうたんや雲などおしゃれな形の食器が人気です。温かな色合いのアイボリー、優しい水色の陶器が食卓をおしゃれに演出してくれます。
益子焼の人気作家8:松崎麗
イギリスでガラスと陶芸を学んだ松崎麗さんの作品はどこかヨーロピアンで、特に藍色で描かれた花が印象的です。一つ一つ丁寧に描かれたモチーフは見ているだけでも温かな気持ちになります。松崎さんは「tete+garelly」というセレクトショップを経営しており、そこで松崎さんの作品をはじめ、ガラス製品や布製品を購入することができます。
益子焼の人気作家9:若菜綾子
若菜綾子さんの作品の特徴は、器の側面を削り取る「鎬(しのぎ)」という技法で手にしっくりと馴染みます。「鎬」は縦方向に削るのが一般的ですが、若菜さんの作品の中には矢羽のように斜めに削ったものもあり、小粋な雰囲気を醸し出しています。益子焼らしい濃い飴色の釉薬を使った作品は落ち着いた温かみが感じられ人気があります。
益子焼の人気作家10:高坂千春
高坂千春さんは若い作家ですが、幾何学模様をおしゃれに配置したデザインが注目されています。女性らしい繊細な線で絵付けされた陶器はどこか懐かしい雰囲気です。ブルーを使った作品が多いのですが、茶色を使って絵付けをした器も人気で、なかなか作品を手に入れることのできない作家の一人です。
益子焼の人気作家11:近藤康弘
近藤康弘さんの作品は、土の温かみと釉薬の豊かな表情が特徴です。横にいれた鎬(削った模様)も多く見られます。丁寧に作られた、シンプルで端正なフォルムの陶器は幅広い用途に使えます。特にマグカップは人気のアイテムですが、どんな大きさの手の人にも持ちやすいように取っ手の太さや形を工夫するなど、細かいところにも配慮されています。
益子焼の人気作家12:蓮見かおり
若手陶芸家、蓮見かおりさんの作品は薄い青色の模様と飴色の釉薬のコンビネーションが特徴です。ありそうでなかなか見られないこの2色の組み合わせはとても印象的で、使うほどに味わいと愛着が湧いてきます。形にも素朴な温かみと力強さがあり、一見派手さは感じられないものの存在感は抜群です。
益子焼の人気作家13:古川真紀子
古川真紀子さんの作品は色とりどりのおしゃれな幾何学模様が特徴で、若い人を中心に人気です。タイルのようにも見えるこの模様の色は釉薬で、15種類近くあるそうです。すべて筆で一つ一つ丁寧に塗られています。古川さんの工房「撫菜花工藝」は桐生市にありますが、地理的に近い益子の土を使って作陶されています。
益子焼の人気作家14:斎藤知
斎藤知さんの作品は、多色の華やかな絵付けが特徴です。自由な筆さばきで描かれたエキゾチックにも見える絵柄は、見ているだけでも楽しい躍動感と、新しいながらもどこか懐かしい雰囲気にあふれています。器の形もオリジナリティ溢れるユニークなもので、独特の世界観にファンが多い作家です。
益子焼の人気作家15:村上奨
村上奨さんの作品の特徴は他ではなかなか見られない色合いです。遠目には一色に見えるものも、近づくと他の色が混ざっている複雑な色合いであることがわかります。ざらりとした質感や独特の感性で成形されたフォルムも印象的で、長くお付き合いしたい味わいがあります。インテリアとしても絵になる陶器です。
益子焼の人気作家16:岡田崇人
岡田崇人さんの作品はベージュの地に白い鳥が舞っているようなモダンでおしゃれな模様が特徴です。これは「掻き落し(かきおとし)」という手の込んだ手法で作られたもので、凸凹ができて美しく模様が浮き上がっています。釉薬もブレンドをして使っているそうで、飽きのこない奥深い色合いが出ています。
益子焼の人気作家17:及川静香
岩手県出身の及川静香さんは土の素材を生かした、日常的に使えるシンプルな器作りを目指しています。釉薬を工夫しその美しさを生かした器は、見るほど、使うほどに味わいが出てきます。鎬の縦線模様が入ったマグカップは外側は落ち着いた色合いながら、内側は飲み物の色が映えるように白く作られた人気の品です。
益子焼の人気作家18:真山茜
真山茜さんはユニークな作品を作る陶芸家です。素焼きの器に苔を植え込んだおしゃれな「モスモス」は、癒しのインテリアとして人気です。このシリーズにはウサギやネコ、カエルなど可愛い動物たちがラインアップしています。また、「炭化焼締め」という高温の窯で焼く手法で作られた複雑な色合いが特徴の鉢なども人気です。
益子焼の人気作家19:東峰未央
東峰未央さんの作品は動物や鳥などの絵付けが特徴です。特にクマとツバメのモチーフは若い女性を中心に人気で、陶器市などでもすぐに売り切れてしまいます。白い皿に青く動物模様がワンポイントで入ったもの、動物は登場せずに幾何学模様で絵付けされた皿なども人気があります。
益子焼の人気作家20:堀中由美子
堀中由美子さんの陶器の特徴は、優しい色合いのパステルカラーで、美しい色の幾何学模様が組み合わされておしゃれなパターンを作り出しています。地は白く輝き、「朝」や「高原」などさわやかなイメージを醸し出しています。堀中さんの器は一日のスタートや、リフレッシュしたい時などに使いたくなります。
益子焼の人気作家21:増永典子
増永典子さんの器は、思わず笑みがこぼれるようなおしゃれでキュートな絵付けが特徴です。描かれているのは可愛い女の子や動物、花たちですが、甘すぎないので幅広い世代に人気です。マグカップにはマットな質感の焦げ茶色が使われたものも多く、コーヒーに合いそうな落ち着きと温かみが感じられます。
益子焼のおすすめショップ1:共販センター
ここからは、益子焼の作品や作陶体験ができるショップや工房をご紹介します。益子が初めての方はまず「共販センター」に行くことをおすすめします。巨大なタヌキが目印の「共販センター」は、広い敷地内に体験工房や食事処、土産物売り場などが併設されていますが、益子焼の窯元の作品も多数販売されています。
「共販センター」の益子焼販売コーナーには、典型的な益子焼の作品が展示されていますから、まずここで益子焼の概要や特徴をつかみ、それから個々のショップを巡ると作品への理解が深まります。「共販センター」は、陶器以外の土産を購入したい時や小腹を満たす食べ物が欲しい時などにも便利な場所です。
住所:栃木県芳賀郡益子町益子706−2
電話番号:0285-72-4444
益子焼のおすすめショップ2:つかもと
「つかもと」は有名な「峠の釜めし」の器作りで知られる店です。広大な敷地の中には益子焼のグッズを販売するショップ、食事処、体験工房、工場などが揃っています。ショップには100以上の窯元や作家の作品が展示されており、お目当ての品が見つかる確率も高くなっています。
「つかもと」の体験工房では作陶体験ができます。手びねり、ろくろは約90分、絵付けは約45分でできますので、時間のある方は世界に一つだけのオリジナル作品に挑戦してみてはいかがでしょうか。「つかもと」にはレストランや茶房も併設されており、食事や喫茶で一服入れることもできます。陶器生産の行程が学べる窯元の工場見学もおすすめです。
住所:栃木県芳賀郡益子町益子4264
電話番号:0285-72-3223
益子焼のおすすめショップ3:クラフトやまに
I'm at クラフトやまに in 芳賀郡益子町, 栃木県 https://t.co/eAs1RwXnaC pic.twitter.com/3PNfT8XSjW
— Atsushi Waseda (@wasesan) November 2, 2014
時計台が目印の「クラフトやまに」は広い店内に上質の益子焼の陶器が並べられているショップです。人気作家や窯元の作品も多く販売されています。奥のギャラリースペースでは期間ごとに展示会が開かれ、テーマに沿った作品の展示や特定の作家の展示即売会などが催されていますので、是非のぞいてみてください。
益子町クラフトやまにでの個展初日です。 pic.twitter.com/u7WInjtQiP
— 向山文也 (@mukoplace) November 16, 2017
「クラフトやまに」には人間国宝の濱田庄司のものなど貴重な作品を展示しているスペースもあります。カウンターに声を掛けて是非鑑賞させてもらいましょう。姉妹店の窯元「やまに大塚」では体験教室も開催されており、陶芸用クレヨンでの絵付けなど、子供でも楽しく作陶体験をすることができます。
住所:栃木県芳賀郡益子町城内坂89
電話番号:0285-72-8200
益子焼のおすすめショップ4:窯元よこやま
「窯元よこやま」は体験教室をはじめ、ショップ、カフェ、レストラン、ベーカリーまで運営しているショップです。体験教室はグループプランやネット限定プランなど、細かくプランが分かれていますので、自分に合うものを見つけてください。期間限定ですが、ランプシェードやアロマポットなど、ユニークな作品を作る体験コースもあります。
「よこやま」が運営する陶器のショップは何軒かありますが、そのうち「趣味の器 陶楽」は和食器専門店で、約80人の益子の若手作家をはじめ、個性あふれる作品が並んでいます。ギャラリーでは毎月個展も開かれているので、行く度に新しい作品に出会えます。お気に入りの作家が見つかる可能性も大です。
住所:栃木県芳賀郡益子町益子3527-7
電話番号:0120-696-864
益子焼のおすすめショップ5:陶庫
「陶庫」はセンスの良い陶器や生活雑貨を販売しているショップです。売られている品だけでなく、古民家を利用した建物にも注目です。古道具が目を引く古い商家の造りを生かした店頭も特徴的ですが、石蔵を利用したギャラリーは趣たっぷり、差し込む光も美しく美術館のような雰囲気です。
「陶庫」では益子焼だけでなく、栃木県内の伝統工芸品も販売されています。和紙、線香、組み紐、地元真岡の木綿などなど、伝統工芸物産館のような一面もあります。雑貨もセンスの良いものが揃い、尻尾が動く動物の時計などは密かな人気商品です。店内は広く、見応えも充分。是非ゆっくりと時間を取って訪問して欲しいショップです。
住所:栃木県芳賀郡益子町城内坂2
電話番号:0285-72-2081
益子で素敵な器を見つけよう!
益子町ではメインストリートの両側に窯元が軒を連ねており、陶器ショップ巡りがしやすいように町がきれいに整備されています。秋葉原から直行バスが運行されているなど、アクセスも便利になっています。買い物だけでなく、オリジナル陶器づくりの体験やグルメも楽しめる町です。食器が欲しくなったら是非益子に行ってみましょう。かならずお気に入りが見つかるはずです。


関連記事
栃木「道の駅もてぎ」のグルメ特集!絶品バームクーヘンやゆず塩ラーメンなど!
kiki
益子の人気ランチまとめ!子連れで使えるお店やおしゃれなカフェもあり!
Rey_goal
真岡はラーメンの名店が勢揃い!定番からおすすめの家系・つけ麺まで紹介!
tabito
益子のカフェでおしゃれランチ!古民家風の人気店などおすすめを厳選!
tabito
益子観光のおすすめスポットを紹介!子供と一緒に楽しめる体験もいっぱい!
Rey_goal
益子焼がおしゃれで素敵!人気作家や特徴など作品の魅力やお店を紹介!
MinminK
益子陶器市の見どころは?人気作家の作品などおしゃれな食器がズラリ!
しい
益子の「道の駅ましこ」の見どころは?おすすめランチや営業時間も紹介!
SORA
真岡のランチならココ!カフェや和食・肉料理などおすすめ店11選!
daiking
真岡市「大前神社」は日本一えびす様で有名!人気のお守りや御朱印も要チェック!
m-ryou
ツインリンクもてぎでグランピングを満喫!必要な持ち物や料金・口コミは?
kiki
ツインリンクもてぎは栃木で人気のモビリティテーマパーク!おすすめの遊び方は?
ピーナッツ
芳賀ファーム&グランピングは大人気の体験型リゾート!料金や口コミは?
沖野愛


新着一覧
芳賀ファーム&グランピングは大人気の体験型リゾート!料金や口コミは?
沖野愛
ツインリンクもてぎは栃木で人気のモビリティテーマパーク!おすすめの遊び方は?
ピーナッツ
ツインリンクもてぎでグランピングを満喫!必要な持ち物や料金・口コミは?
kiki
真岡市「大前神社」は日本一えびす様で有名!人気のお守りや御朱印も要チェック!
m-ryou
真岡のランチならココ!カフェや和食・肉料理などおすすめ店11選!
daiking
益子の「道の駅ましこ」の見どころは?おすすめランチや営業時間も紹介!
SORA
益子陶器市の見どころは?人気作家の作品などおしゃれな食器がズラリ!
しい
益子焼がおしゃれで素敵!人気作家や特徴など作品の魅力やお店を紹介!
MinminK
益子観光のおすすめスポットを紹介!子供と一緒に楽しめる体験もいっぱい!
Rey_goal
益子のカフェでおしゃれランチ!古民家風の人気店などおすすめを厳選!
tabito
真岡はラーメンの名店が勢揃い!定番からおすすめの家系・つけ麺まで紹介!
tabito
益子の人気ランチまとめ!子連れで使えるお店やおしゃれなカフェもあり!
Rey_goal
栃木「道の駅もてぎ」のグルメ特集!絶品バームクーヘンやゆず塩ラーメンなど!
kiki