鎌倉『円覚寺』で御朱印集め&座禅体験!おしゃれなカフェや紅葉も見どころ!
北鎌倉にある円覚寺は建長寺に並ぶ北鎌倉の観光スポットとして人気があります。特に北鎌倉の秋の風物詩といえば円覚寺総門の紅葉が見どころです。御朱印集めをされている方やお洒落なカフェに興味がある方にはおすすめします。北鎌倉の円覚寺についてご紹介しましょう。

目次
円覚寺に行こう!
北鎌倉の駅を降りてすぐのところに円覚寺はあります。北鎌倉では建長寺と並ぶ人気の観光スポットで、いつも観光客が絶えません。鎌倉五山第二位で鎌倉を訪れる際には是非円覚寺に行ってみましょう。三門は、とても見ごたえがあり、夏目漱石の門の舞台にもなりました。北鎌倉の円覚寺をご案内しましょう。
鎌倉を代表する!円覚寺の歴史
円覚寺が開かれたのは、1282年(弘安5年)です。鎌倉時代の北条時宗が第8代執権をとっていて、元寇というモンゴル帝国の侵略戦争の際に戦没者を弔うために開かれました。文永の役、弘安の役で日本軍、元軍の両軍の戦死者を弔うために円覚寺は創建されたのです。円覚寺は鎌倉五山の第二位に列するお寺で鎌倉を代表するお寺です。
鎌倉五山というのは、かつて中国にあった禅寺の格付け制度であり、鎌倉幕府はこの格付け制度に基づいて同時の鎌倉五山制度を設け、日本国内に禅宗を普及する拠点となりました。北条時宗が宋から無学祖元を招いて創建し、元寇による多くの死者を弔うために建立されたお寺です。
鎌倉幕府が滅亡した後でも、繁栄を続けました。後醍醐天皇が外護したので最盛期には42院もの搭頭を備えていました。震災、火災には何度も見舞われましたが、その都度再建されてきました。支援したのは、鎌倉公方足利氏満、北条氏、関東管領上杉氏です。室町から江戸時代に整えられて、現在では17の塔頭を備えています。
円覚寺のアクセス!電車が便利!
円覚寺へのアクセスをご紹介しましょう。東京方面から来られる方は、北鎌倉駅に到着したらそのままホーム上にある臨時改札へ向かいましょう。そうすると、徒歩30秒ほどで、円覚寺の総門に到着します。北鎌倉駅を降りたらもうそこは円覚寺なので大変便利でアクセス抜群です。駐車場の心配をしなくてすむので電車がおすすめです。
円覚寺の駐車場はない?
円覚寺には直営の駐車場はありませんので、お車で円覚寺を訪れる予定の方は、周辺の一般有料駐車場を利用しましょう。タイムズ円覚寺という駐車場が近くの駐車場でおすすめです。大型自動車の場合の駐車場は、円覚寺の門前に直営の駐車場がありますので、そちらの駐車場を利用しましょう。駐車場代は、はじめの1時間は2000円、それ以降は30分毎に1000円です。
円覚寺の拝観料はいくら?
円覚寺の拝観料はいくらなのでしょうか?円覚寺の拝観料をご紹介しましょう。大人の方の拝観料は300円で、小人の拝観料は100円です。拝観料には団体割引はありませんので、団体の方も拝観料は300円となります。障害者手帳をお持ちの方とその介護者1名の方は拝観料が無料になります。また、福寿手帳をお持ちの方も拝観料は無料です。
円覚寺ってどんなお寺?
円覚寺の拝観時間は4月から10月の夏季は午前8時から午後5時までです。11月から3月の冬期は午前8時から午後4時までとなっています。拝観料は大人300円で、お子様の拝観料は100円です。駐車場は20台分あります。駐車場は予約ができませんので、当日来られて空いているかどうかがわかります。宗派は、臨済宗・円覚寺派本山で開山は無学祖元です。
JR北鎌倉駅は、鎌倉の北の玄関口です。明治時代に横須賀の軍港と東京を結ぶために円覚寺を分断して横須賀線ができました。ほとんどの観光客は、下り線のホームを出て臨時改札口を通り、総門に向かいますが、円覚寺をしっかりと味わいたい方におすすめなのは、白鷺池に廻ることです。
北鎌倉駅の正面口から鎌倉街道に出ると、白鷺池という境内と分断されたところにでます。この池は円覚寺の創建にまつわる伝説の池で、境内の面影がありますので、円覚寺をしっかりと味わいたい方には是非おすすめします。円覚寺の入口の総門を登ると、禅の世界にひきこまれていくことでしょう。
円覚寺で御朱印集めをしよう!
鎌倉は、お寺や神社がたくさんありますので、御朱印集めをしている方にとっては、大変楽しいスポットです。鎌倉には鎌倉五山めぐり、鎌倉三十三観音霊場、鎌倉七福神巡りなどのような1日で観光できるスポットがたくさんあり、御朱印集めをされている方には大変嬉しい場所です。
円覚寺の御朱印帳は1種類です。表には「佛心」と「鎌倉五山圓覚寺」の潔いデザインが描かれています。御朱印帳の色は豊富にあり、紅梅色、ベージュ、縹色、浅黄色から選ぶことができます。御朱印帳の料金は、御朱印代込みで1500円で御朱印抜きだと1200円です。御朱印帳のサイズは12.5×18.5センチです。
総門の近くにある受付で宝冠釈迦如来の御朱印がもらえます。受付時間は8時から16時半までで、11月から3月の冬場は16時までなので注意しましょう。円覚寺ではここだけで御朱印が全部揃うわけではありません。参拝前に受付で御朱印帳を預けて帰りにもらって帰ると、全部の御朱印をもらうことができません。
全ての御朱印を手に入れたい方は、御朱印帳を2冊用意して、1冊は総門の近くの受付に預けて、もう1冊は佛日庵で御朱印をもらいましょう。もしくは、先に佛日庵まで参拝して御朱印をもらい、帰るときに総門の近くの受付で宝冠釈迦如来の御朱印をもらいましょう。どちらか都合の良い方を選ばれることをおすすめします。

円覚寺の御朱印の文字
円覚寺の御朱印の表紙に書かれた「佛心」という文字は朝比奈宗源さんによって書かれたものです。この方は、円覚寺の住職をかつて務めていたお坊さんで、水戸黄門の題字を担当した方でもあります。その字体を見たことがある方も多いことでしょう。御朱印の文字を見ると、さすが禅寺と感心させられます。
円覚寺の御朱印の種類
円覚寺にはたくさんの仏像が収蔵されていますので、頂ける御朱印はなんと6種類もあります。ただし、御朱印を貰える期間が限られているものもありますので注意しましょう。まず、一つ目は宝冠釈迦如来の御朱印です。これは総門の横で通年いただけるものです。二つ目は南無延命地蔵の御朱印で、佛日庵で通年いただけるものです。
三つ目は南無十一面観世音の御朱印で、佛日庵で通年いただけるものです。四つ目は北条時宗廟の御朱印で、佛日庵で通年いただけるものです。五つ目は功徳林の御朱印で大方丈前の特設会場にて例年3日間に渡り11月に開催される円覚寺宝物風入れの期間中にいただけるものです。
六つ目は舎利膽禮の御朱印で、舎利殿入口前の特設会場で例年ゴールデンウィーク期間中と11月中の3日間に渡り開催される特別公開期間中のみいただけるものです。御朱印の種類によって、頂ける場所や頂ける期間がかわりますので参拝されるときには注意しましょう。一度の参拝で全てをもらいたい場合には11月の宝物風入れの時期に出かるのをおすすめします。
円覚寺のみどころ1:季節の風物詩
円覚寺は、季節ごとに見どころが変わるので、何回参拝しても毎回違った風景を楽しむことができます。円覚寺は春には桜がとても見事で電車からも眺めることができ、総門脇の桜がみどころです。円覚寺は秋になると紅葉も見どころで、北鎌倉を代表するような秋の景色が広がります。
円覚寺の総門の門前の紅葉は鎌倉でも最も早く、大変見事なので、観光客が円覚寺にたくさん訪れます。横須賀線からも見事な紅葉を見ることができて、鎌倉を訪れる際には紅葉の時期が特におすすめです。写真愛好家の方も紅葉の時期になるとたくさんの方が円覚寺を訪れます。季節ごとに違った景色が楽しめるのも円覚寺の魅力です。
円覚寺のみどころ2:総門・山門
円覚寺の見どころの一つは総門です。秋になると円覚寺の総門は有名な紅葉スポットにもなっていて、多くの観光客が訪れます。総門から石段を上がっていくと、山門があります。山門は円覚寺を象徴する建造物でもあり、空・無祖・無願の三解脱を象徴しています。1783年に再建された山門で、仏殿に至る門とされています。
総門を登ると、禅の世界の空気に変わったような感じがします。山門は、夏目漱石の門にも登場する円覚寺を代表する建築物です。北鎌倉のシンボルにとてもふさわしい山門について、夏目漱石は、「門」にも山門について表現していますので、円覚寺を訪れた際には是非山門を注意して鑑賞してみましょう。
円覚寺のみどころ3:宝冠釈迦如来
本尊は宝冠釈迦如来で仏殿に鎮座しています。その姿は圧巻で、おごそかな雰囲気をかもしだし、その大きさにも圧倒されます。頭部は鎌倉時代のもので、胴体は江戸時代初期に補造されました。髪の毛は頭上で大きく結ばれていて、宝冠と胸飾りをつけていますので、普通の釈迦仏とは違った感じがします。
宝冠釈迦如来が祀られている仏殿の建物もみどころの一つです。円覚寺で三角形のマークがよく見られますが、これは、三つ鱗と言われ、鎌倉幕府の執権家である北条家の家紋であります。仏殿を見上げると白龍の図があり、大変素晴らしく圧巻です。前田青邨という文化勲章受章者の監修のもと、守屋多々志揮毫作の三爪の龍図は円覚寺のみどころとなっています。
円覚寺のみどころ4:百鷺池
百鷺池は、横須賀線の線路を挟んだところにある国史跡名勝です。こちらも円覚寺の敷地となっていて、円覚寺を訪れた際にはこちらも是非行ってみましょう。百鷺池という名前の由来は、故事に由来していて、鶴ケ岡八幡宮の神霊が白鷲に化けてこの池に舞い降りたことで名付けられました。
円覚寺のみどころ5:洪鐘・弁天堂
国宝である洪鐘と弁天堂も円覚寺のみどころの一つです。仏殿の脇にある山に続いている急な石段を登りましょう。石段を上がると、洪鐘と弁天堂を見学することができますのでおすすめです。弁天茶屋では休憩することもできます。洪鐘と弁天堂を見学した後には洪鐘弁天堂茶屋で一息つきましょう。
円覚寺で座禅を体験しよう!
円覚寺では居土林という会場で、週末に座禅を気軽に体験することができますので、是非座禅にチャレンジしましょう。土曜日は土曜坐禅会、日曜日は日曜説教坐禅会が開催されています。初心者の方でも無料で座禅会に参加することができます。事前の予約は必要ありませんので、参加しやすいのでおすすめです。
土曜坐禅会は特に初心者の方におすすめの座禅会です。毎週土曜日の13:20から14:20に座禅会は開催されています。10分前に集合し、座禅の座り方の説明を聞きます。参加料は無料で、円覚寺の拝観料の300円だけで体験できます。座禅をしやすい服装で参加しましょう。ただし、肌着や短パンで座禅会に参加するのはやめてください。
拝観料を納めて円覚寺に入山したら、居土林という座禅道場に向かいます。初心者向けに、希望者にだけ警策で肩を打ってもらえます。初心者向けの場合には、15分座禅をしたら休憩をしますが、通常は1時間弱座禅を行います。座禅終了後には新鮮な気持ちになること間違いなしです。鎌倉の自然の中で是非座禅を体験してみませんか?
日曜説教会は、毎月第二、第四日曜日の午前9時から法話があり、続いて11時まで座禅をします。土曜座禅会は毎週土曜日に開催され、初めて座禅をされる方は13:20から14:20まで、二回目以降の方は14:40から15:40までとなっています。それぞれ15分前には集合しましょう。
円覚寺は大人気の紅葉スポット
紅葉のシーズンになると、円覚寺の門前から素晴らしい紅葉が出迎えてくれます。山門の前には紅葉した銀杏があり、山門とくぐると、素晴らしい紅葉が奥まで続いています。通常、例年は12月上旬くらいから紅葉の見頃を迎えます。円覚寺は敷地も広いので、ゆっくりと紅葉を楽しむことができます。
円覚寺のカフェがおすすめ
円覚寺の如意庵は、第三十六世無礙妙謙の塔所であり、現在は、お寺カフェの安寧として営業されています。円覚寺を散策した後には是非カフェを楽しみましょう。カフェは円覚寺の境内にあり、上質なランチやカフェを楽しむことができます。カフェの店内はとても落ち着いた雰囲気で、中庭に面した席と、畳のテーブル席を選べます。
お寺カフェの安寧に入店するには、円覚寺の拝観料である300円がかかります。カフェは10時から16時まで営業しています。カフェのメニューは色々あり、ランチ膳は2000円、お抹茶は600円、あんみつは1000円、コーヒーやゆずジュースは500円です。コーヒーにはお菓子も添えられています。カフェで至極のリラックスを体験しましょう。
円覚寺の年間イベント
円覚寺の主なイベントをご紹介しましょう。涅槃会は2月15日、降誕会という花まつりは4月8日、夏期講座は7月下旬から4日間、開山忌は10月3日、達磨忌は10月5日、宝物風入は11月3日頃の3日間です。成道会は12月8日となっています。イベントによって、円覚寺をさらに楽しむことができることでしょう。
円覚寺はおすすめの観光スポット
いかがでしたでしょうか?円覚寺はとても歴史があるお寺で、四季によって素晴らしい風景も楽しむことができますのでおすすめの観光スポットです。お洒落なカフェや座禅を楽しむこともできて、ゆっくりとした時間を過ごすことができます。鎌倉を訪れた際には、是非、円覚寺を訪れてみませんか?
関連記事
古我邸は鎌倉にある歴史的な豪邸!レストラン&カフェでランチもおすすめ!
yoco64
江ノ島の展望台『江の島シーキャンドル』の営業時間や行き方は?絶景カフェも!
zasxp
鎌倉の有名ホットケーキ『イワタ珈琲店』のおすすめメニュー・アクセスを紹介!
maho
鎌倉のあじさい特集!名所から穴場まで見頃の開花時期や混雑状況をリサーチ!
tabito
鎌倉『宝戒寺』の見どころは?御朱印や歴史・四季の花の見頃を紹介!
hanausagi
湘南のおすすめランチ厳選まとめ!おしゃれなカフェや人気の海鮮もあり!
旅するフリーランス
鎌倉の和食ランチならココ!小町通りの人気店・古民家風のおしゃれな店も!
komatya
葉山のおしゃれカフェまとめ!海の見えるフォトジェニックな人気店はどこ?
旅するフリーランス
湘南のきれいな海を満喫!絶景の海岸・海沿いカフェなどおすすめスポットは?
旅するフリーランス
ホテルニューカマクラは鎌倉で人気の老舗洋館!部屋や予約方法を調査!
mapfan
樹ガーデンは鎌倉の大人気カフェ!アクセス・混雑状況・おすすめメニューは?
水木まこ
大磯海水浴場の駐車場や海の家も充実!きれいな海で遊べる人気スポット!
マッシュ
江ノ島の絶品海鮮丼ランキング!安い人気ランチ・地元屈指の有名店あり!
MT企画
鎌倉『アマルフィイ』で極上イタリアン!小町通りや七里ヶ浜の人気店を調査!
旅するフリーランス
逗子海水浴場の遊び方ガイド!アクセス・海の家・シャワー・駐車場情報など!
kazuki.svsvsv@gmail.com
長谷寺は鎌倉観光の名所!アクセス・見どころ・所要時間まで徹底ガイド!
Hana Smith
鎌倉・建長寺の御朱印や拝観料を紹介!アクセスや駐車場も事前にリサーチ!
canariana
鎌倉『円覚寺』で御朱印集め&座禅体験!おしゃれなカフェや紅葉も見どころ!
maki
江島神社の御朱印やお守りは?湘南屈指のパワースポットでご利益を調査!
水木まこ
銭洗弁財天宇賀福神社は金運パワースポット!御朱印・お守りもリサーチ!
Momoko

新着一覧
『クルミッ子』は鎌倉土産として大人気!値段や賞味期限などをチェック!
沖野愛
平塚新港の釣り特集!釣れる魚やおすすめのポイント・コツをチェック!
kazuki.svsvsv@gmail.com
湘南モノレールで藤沢・鎌倉観光を楽しもう!おすすめのビュースポットも紹介!
ピーナッツ
鎌倉を江ノ電で観光しよう!沿線のおすすめスポットやフリーパスの料金は?
#HappyClover
「常楽寺」は鎌倉の北条泰時ゆかりのお寺!御朱印や見どころ・アクセスは?
m-ryou
由比ヶ浜周辺の駐車場おすすめ11選!料金の安いパーキングを紹介!
m-ryou
大磯ロングビーチ攻略ガイド!施設情報や料金・宿泊に人気のホテルも紹介!
mdn
材木座テラスは鎌倉で人気の複合施設!おすすめのカフェやショップ紹介!
kazuki.svsvsv@gmail.com
小川売店は茅ヶ崎で人気のカフェ!絶品のモーニングなどメニュー紹介!
m-ryou
ステーキハウス タワラは安くて美味しい人気店!店舗やメニューのおすすめは?
茉莉花
鎌倉の半日観光コースおすすめ11選!デートや女子旅で日帰りでも満喫できる!
kazuki.svsvsv@gmail.com
藤沢の銭湯・温泉おすすめまとめ!駅近の人気施設や宿泊できるホテルも!
m-ryou
「君は食パンなんて食べない」は藤沢の高級食パン専門店!メニューや値段は?
m-ryou
鎌倉で雑貨屋さん巡り!北欧のおしゃれなお店などおすすめ店13選!
kazuki.svsvsv@gmail.com
鎌倉の銭湯・日帰り温泉特集!昭和レトロな人気店や料金の安い施設も!
茉莉花
「チョコレートバンク」は鎌倉で話題の人気店!看板商品クロワッサンが絶品!
ピーナッツ
鎌倉のチョコレート人気店11選!おすすめの専門店や美味しいと話題の店まで!
mdn
藤沢のパン屋さん人気ベスト11!本当に美味しい名店から高級食パンまで!
MT企画
稲村ヶ崎温泉は鎌倉の絶景露天風呂が人気の施設!料金やレストラン情報も紹介!
ピーナッツ
江の島アイランドスパは子供連れやデートにも人気!料金や混雑状況は?
旅するフリーランス