2018年04月19日公開
2020年03月26日更新
江島神社の御朱印やお守りは?湘南屈指のパワースポットでご利益を調査!
江ノ島にある江島神社は湘南屈指のパワースポットとして知られています。江ノ島へ行ったらぜひ江島神社に立ち寄ってご利益をいただきたいです。今回は御朱印のいただき方、評判のお守りやおみくじについてご紹介します。参拝の後のお食事や観光のご案内も合わせてどうぞ!

目次
- 1江ノ島のパワースポット江島神社でご利益をいただく!
- 2江島神社はどこにある?
- 3江島神社へのアクセス
- 4江島神社とは
- 5江島神社の3姉妹:辺津宮
- 6江島神社の3姉妹:中津宮
- 7江島神社の3姉妹:奥津宮
- 8江島神社の祈祷時間は?
- 9江島神社の御朱印は?
- 10江島神社のお守りやおみくじ
- 11江島神社の最大行事は?
- 12江島神社のパワースポット1:青銅の鳥居
- 13江島神社のパワースポット2:蟇石と無熱池
- 14江島神社のパワースポット3:朱の鳥居と瑞心門
- 15江島神社のパワースポット4:福石
- 16江島神社のパワースポット5:一文字願立ての巳さま
- 17江島神社のパワースポット6:打ち出の小槌
- 18江島神社のパワースポット7:八坂神社
- 19江島神社のパワースポット8:山ふたつ
- 20江島神社のパワースポット9:龍恋の鐘
- 21江島神社のパワースポット10:龍宮
- 22江島神社のパワースポット12:夕暮れの稚児ヶ淵
- 23江島神社参拝で食べ歩き6選
- 24次の小旅行は江島神社にキマリ
江ノ島のパワースポット江島神社でご利益をいただく!
湘南のシンボルといえば神奈川県藤沢市にある江の島。この小さな小島にあって、恋愛成就や芸道上達などのご利益もあるという江島神社はパワースポットとしても知られています。今回はアクセス方法や祈祷時間から、御朱印のいただき方からお守りやおみくじの効果まで江島神社のさまざまな情報をご紹介します。
江島神社はどこにある?
江の島とは
江の島は神奈川県南部に位置する藤沢市の片瀬海岸にあります。関東大震災で隆起した小島で、もとは陸続きであったため、干潮時にはつながります。周囲4km、面積0.38km2で、江の島大橋、弁天橋がかかっています。江島神社のほか、展望塔や庭園、夕日スポットや恋人の丘など、見どころがたくさんある島です。
江の島?江ノ島?江島?
「えのしま」という表記には、江の島、江ノ島、江島と3様あります。江の島の最寄り駅は小田急線の「片瀬江ノ島駅」、湘南モノレールの駅名は「湘南江の島駅」、江ノ島電鉄は「江ノ島駅」と駅名もバラバラ。住所は「江の島1丁目」とひらがなを使いますが、江島神社は「江島」と表記します。こうでなければダメというものではないようです。
江島神社へのアクセス
電車からのアクセス
江島神社へのアクセスは電車が便利です。最寄駅は小田急線の片瀬江ノ島駅で、徒歩15分で着きます。また、江ノ島電鉄でアクセスする場合、江ノ島駅で下車します。徒歩20分ほどかかります。さらに、湘南モノレールを使ってアクセスする場合は、湘南江の島駅で下車すると、徒歩20分強で江島神社に到着します。
バスからのアクセス
バスからアクセスする場合、JR藤沢駅南口から江ノ電バスが出ています。およそ20分で江ノ島停留所に着きます。また、JR鎌倉駅東口からアクセスする場合は京浜急行バスが出ています。こちらは30分ほどで同停留所に着きます。さらに、JR大船駅東口からアクセスする場合、江ノ電バスか京浜急行バスで20分ほどかかります。
車からのアクセス
車でのアクセス方法はいろいろあります。東名高速道路の厚木ICから国道129号線を平塚方面へ進み、国道134号線で江の島へアクセスするほか、横浜新道を使って国道1号線を江島・藤沢方面へとアクセスする方法もあります。いずれのアクセス方法も週末や連休などでは混雑が予想されますので、渋滞覚悟でおでかけしましょう。
江島神社とは
3社からなる神社
日本三大弁財天を祀っている江島神社。田寸津比賣命を祀る「辺津宮」、 市寸島比賣命を祀る「中津宮」、多紀理比賣命を祀る「奥津宮」の 三社で構成されています。ご祭神は天照大神(アマテラス)が須佐之男命(スサノオ)と誓約(うけい)した際に生まれた3姉妹で、この3女神を江島大神としています。
アマテラスとスサノオの誓約とは
『古事記』や『日本書紀』に記されるアマテラスとスサノオが行った占い。姉のアマテラスが、統治している高天原を弟のスサノオが奪いに来たと誤解したとき、スサノオが疑いを晴らすために占いを行いました。正邪を判断する裁判のようなもので、この占いのおかげで、姉のアマテラスは弟を信用するに至りました。
宗像3女神
アマテラスはこの3女神に、宗像地方から朝鮮半島や中国大陸へつながる海の道を守るように命じ、現在の福岡県宗像市に降臨させました。長女は沖ノ島、次女は宗像から沖に出た大島の中津宮、三女は宗像大社内の辺津宮に鎮座していることからもわかるように、福岡の宗像大社と江島神社とは同じ神様です。
江島弁財天へ
江島大神は美人であったことから仏教の弁天様と同一化され、弁財天女とされていきました。そして、江島弁財天として信仰されるようになり、芸道上達の功徳を持つ神として、現在も仰がれています。安芸の宮島、近江の竹生島と並び、日本三大弁財天として親しまれています。

江島神社の3姉妹:辺津宮
島の入口の宮
辺津宮(へつみや)はタギツヒメが祀られています。建永元年(1206年)に創建され、昭和51年(1976年)に大改修され、権現づくりの現在の社殿が作られました。江島神社の社紋である向かい波三つ麟が屋根に施されています。辺津宮は江島神社の中でも一番下に位置していることから、下之宮とも呼ばれ、祈祷などはここで行われます。
相模彫りの賽銭箱
辺津宮の拝殿の前にある賽銭箱は、独特の形をしているので必見です。きんちゃくの形で、相模掘りと呼ばれる彫り方で施されています。1959年、地元の商店によって奉納されたものです。お賽銭を入れると音が出るようになっています。このユニークなお賽銭箱、ぜひ試してみましょう。
災難を予防し縁が結ばれる
辺津宮には、茅の輪があります。神拝詞(となえことば)を言いながらこの輪の中をくぐると、邪悪なけがれが祓われ、災難を予防するという意味があります。また、幹がふたつ、根がひとつとなったご神木があり、縁が結ばれると言われています。願いを込めてむすび絵馬をかけてみてはいかが。
銭洗池や奉案殿も
境内の池には銭洗い白龍王が祀られています。本当に金運が上がるかどうかはその人次第。洗ってみたらいいことがあるかも。また、八角形のお堂があります。ここには県の重要文化財に指定されている弁財天が安置されています。拝観料おとな200円、拝観時間は8時半~16時半までとなっていますので興味のある方はぜひ。
江島神社の3姉妹:中津宮
朱に輝くパワースポット
中津宮は水の神であるイチキシマヒメが祀られています。仁寿3年(853年)に創建され、元禄2年(1689年)に権現造りの社殿が再建されました。現在の社殿は、平成8年(1996年)に、朱色が鮮明だった元禄時代の姿に再現されたもの。中津宮の石燈籠には、歌舞伎の中村座や市村座から寄贈されたものもあります。
庭園で水みくじ
社殿のわきには、庭園もあります。手水鉢のそばの地中に作った空洞の中に水滴を落下させることで音を反響させる仕掛けのある水琴窟があります。入園料は無料、開園時間は9時~16時まで。なお、中津宮の賽銭箱のそばに水みくじがあります。この水みくじ、水琴窟の水につけると文字が浮き上がってきますのでぜひトライして。
美を意識したお守りが大人気
拝殿の格天井に施された四季折々の花鳥画なども必見ですが、何よりも人気が高いのはパワースポットのお土産、お守りです。よくばり美人守というお守りのシリーズには、美肌守、美髪守、微笑守、美形守、美白守などのラインナップがあり。また恋愛成就のお守りも人気。パワースポットのエネルギーをいただきましょう。
江島神社の3姉妹:奥津宮
最強のパワースポット
奥津宮はタギリヒメが祀られています。タギリヒメは3姉妹の長女で、海を安らかに守る神様として知られています。龍神伝説発祥の地である岩屋に最も近く、最も荘厳な雰囲気であふれたパワースポット。社殿は天保12年(1841年)に焼失し、翌年に、現在の入り母屋作りの社殿に再建されました。
どこから見てもにらんでくる亀
拝殿の天井を見上げると、どこから見てこちらをにらんでいるように見える亀の絵があります。八方睨みの亀と呼ばれるこの絵は、江戸時代に描かれ、平成6年(1994年)に復元されたもの。藤沢市の有形文化財に指定され、実物は社務所にて保管されています。不老長寿の象徴であるからもエネルギーをいただきましょう。
江島神社の祈祷時間は?
受付時間は決まっている
お賽銭を入れて参拝するのは略式参拝と言われていますが、社殿に上がって祈願してもらうことを祈祷と言います。江島神社で祈祷をお願いする場合、辺津宮の本殿横にある社務所にて受付をします。受付時間は8時半~17時までとなっています。当日の申し込みで問題ありませんが、団体で申し込みたい場合は事前に連絡を。
祈祷内容や祈祷料
祈祷してもらう内容は、厄除け、家内安全、商売繁盛、心願成就、病気平癒など。それぞれの思いを祈祷することができます。江島神社は、とくに芸能能上達や開運祈願で知られていますので、芸能関係者なども多く訪れます。祈祷料は、個人5000円~、初宮詣は7000円~。団体については要問合せとのこと。
祈祷にかかる時間は?
受付時間内に祈祷の申し込みをしたら、およそ20分ほどの所要時間がかかります。ただし、採点行事などが行われている日などはもう少し時間がかかることもあります。時間に余裕を持って参拝するようにしましょう。祈祷が終わったら、お神札またはお守り一体、神へのお供え物である神饌(しんせん)のお下がりをいただけます。
日を選ぶことも大切
受付時間に申し込みを擦れば祈祷をお願いできますが、よい日を選ぶということも大切。江島神社の縁日は巳の日で、平日よりも多くの参拝者でにぎわいを見せます。なお、安産祈願は妊娠5カ月目の戌の日。初宮詣は男の子は生後31日目、女の子は生後30日が一般的。七五三は11月15日近くが慣例です。
江島神社の御朱印は?
そもそも御朱印って
御朱印とはおもに神社や寺院で参拝者に押印される印章や印影のこと。言ってみれば、神社や寺院参拝の証のようなもので、スタンプラリーのスタンプに似ていることから、ひそかにコレクションしている人も多いという情報も。御朱印を集めることを集印、御朱印を押すための帳面を御朱印帳と呼んでいます。
御朱印をいただける場所と時間
江島神社では、もっとも島の入口に近い辺津宮の拝殿のそばにある社務所で御朱印をいただくことができます。元旦などの特別な日を除き、御朱印がいただける時間は9時から17時まで。混雑している日は待つこともあります。なお、3社あるうちの中津宮や奥津宮では御朱印をいただけませんので要注意。
御朱印の種類と初穂料
江島神社の御朱印の初穂料は300円です。江島神社と江島弁財天の2種類あり、どちらか片方はもちろん、両方ともいただくことができます。社紋の朱印をはじめ、参拝した日付なども記載してもらえるので、参拝記念となります。江島神社に訪れたらぜひいただくことをおすすめします。
御朱印帳も参拝記念
江島神社の御朱印帳にはさまざまな種類があります。龍神の絵が施されたもの、富士山と波が描かれたもの、弁財天の天女があしらわれたもの、瑞心門と波が描かれたものなどです。御朱印ももちろん参拝記念になりますが、御朱印帳もまたちょっとしたお土産になります。これを機に、旅先で御朱印集めをはじめるのはいかがでしょうか。

江島神社のお守りやおみくじ
当たると評判のお守りでご利益を
江島神社のお守りはあたる御利益があると評判です。江の島のお土産としても人気で、ご当地土産として購入する方も多いとの情報あり。弁財天の名のもと、芸事へのご利益があるお守りや、美を願う女性が美を実現するためにご利益があるという美人お守りなど、一風変わったものもあります。
人気のお守りは弁財天のフィギュアや蛇の指輪
江島神社で大人気のお守りは、弁天様のフィギュアがついた妙音弁財天お守り。知的で美しい女性になりたいとのご利益がある才色兼備守り。ちょっと変わったところで、へびがモチーフになった指輪のお守りもあります。福財守はきんちゃくの形をした賽銭箱がモチーフ。いずれもご利益のあるおみやげとしてもおすすめ。
当たるおみくじはここ
大黒様や恵比寿様など縁起物が入っているおみくじは当たると評判。水につけたら文字が浮かんでくるという一風変わった水みくじも大人気。おみくじのご利益は、引いた者のとらえ方次第。よい内容はそのご利益を信じ、悪い内容は日々の生活を反省するようにして前向きに考えましょう。
絵馬にもご利益あり
芸事の上達や恋愛の成就などを祈願しに訪れる方の多い江島神社。多くの絵馬が奉納され、そのご利益が伝わってきます。干支の絵馬や七福神の絵馬などのほか、恋結び、縁結び絵馬も大人気。ふたりの恋の成就に、夫婦関係の円満に、ご利益があるという絵馬に思いを託してみてはいかが。
江島神社の最大行事は?
春は初巳例大祭
江島神社で行われる祭祀の中で、最大の例祭のひとつが初巳例大祭です。4月の初巳の日に行われる初巳例大祭では、神職は衣冠を着装し、宮司は本殿の御扉を開き、祭員は海の幸と山の幸の神饌(お供え物)をお供えします。春の初巳例大祭では、はじめに桜花をお供えするのが習わしとなっています。
秋は初玄大祭
春の初巳例大祭と並ぶ二大例祭のひとつ、初亥大祭。10月の初亥の日に行われ、1460年ほど前から続く古式にのっとった秋の大祭です。この日、祈祷を申し込むと、特別神饌である玄の子餅がふるまわれます。こういう特別な日に祈祷をお願いするのはすばらしい記念となります。ご利益もたくさんありそう。
江島神社のパワースポット1:青銅の鳥居
江ノ島弁天橋を渡るとまず現れる青銅の鳥居。江の島の入口にあるこの鳥居は、延享4年(1747年)に創建され、文政4年(1821年)に再建されました。この鳥居から瑞心門前の朱塗りの鳥居までが江島神社の門前町で、旅館、みやげもの屋、食堂などが並びます。鳥居には龍が施され、江島大明神という額が掲げられています。

江島神社のパワースポット2:蟇石と無熱池
厄払いのパワースポットとして知られる蟇石(がまいし)と無熱池。朱の鳥居の左手にある無熱池には、かつて龍が住んでいてどんな日照りの日も水が枯れたことがないという伝説の池。またしめ縄で張られた蟇石は、その昔、江ノ島で修業をしていた僧が修行を邪魔するガマを封じ込めたもの。通り過ぎてしまうことも多いパワースポットです。
江島神社のパワースポット3:朱の鳥居と瑞心門
仲見世通りを抜けると現れる種の鳥居。江戸時代から今日まで変わらない鮮やかな朱の鳥居です。朱の鳥居をくぐると、石段を上ったところに龍宮城を模した瑞心門が。壁や天井には、唐獅子の絵が飾られ、ご祭神を守ると同時に、参拝者に厄災がふりかからないように願いが込められています。門をくぐって鎮座されているのは弁財天童子石像。

江島神社のパワースポット4:福石
瑞心門をくぐって石段を上ったところにある商売繁盛のパワースポット、福石。江の島で3週間断食をした鍼灸師の杉山検校という方がこの石につまづき気を失っていた間に夢に出てきた弁天様のおつげで大出征を遂げたことから、鍼灸師の方から厚く信仰されているほか、商売繁盛のパワースポットとしても知られています。
江島神社のパワースポット5:一文字願立ての巳さま
辺津宮の左手にある奉安殿。この奉安殿の前に、白い蛇の願立ての巳さまがずらっと並んでいます。この白い巳さまは、一文字だけ願いごとを書いて堂内に祀ることでご利益があると評判です。恋愛成就であれば「恋」、心願成就であれば「心」と書いて弁天様のご利益をお願いしましょう。初穂料は500円となっています。
江島神社のパワースポット6:打ち出の小槌
辺津宮の本殿の前に、心願成就の打ち出の小槌(こづち)があります。この打ち出の小槌を3回撫でながら、叶えたい心願を唱えましょう。振るとさまざまなものが出てくるとされる打ち出の小槌、思わず振り上げたくなりますが、撫でるようにしましょう。ご利益があると評判です。おみやげに、小槌守りも人気があります。
江島神社のパワースポット7:八坂神社
辺津宮の奉安殿の隣にある江島神社の末社、八坂神社。スサノオが祀られています。かつては江の島の対岸にある腰越に祀られていましたが、大波で流されてしまい、江の島に祀られるようになりました。ご利益は災難除けです。毎年7月の例祭である神幸祭は江の島をあげて行われ、湘南の夏祭りとしても有名。
江島神社のパワースポット8:山ふたつ
中津宮を過ぎ、みやげ屋や食事処が並ぶ御岩屋道通りを進んでいくと現れるのが山ふたつです。江の島をちょうど2分する場所となっていて、大きな海食洞の天井部分が陥没した後で、上から見えるとひょうたんのようにくびれています。山間から相模湾が見え、絶景が見られるパワースポットです。
江島神社のパワースポット9:龍恋の鐘
江の島で有名なデートスポット。相模湾を荒らした邪悪な龍を江の島に舞い降りた天女である弁財天が改心させ、龍は天女に恋して結ばれたという伝説にちなんで作られた鐘。この鐘をカップルがふたりで鳴らし、金網にふたりの名前を書いた南京錠をつけると、そのカップルは永遠の愛が叶うとされています。
江島神社のパワースポット10:龍宮
奥津宮の左隣にあり、龍宮大神を祀っています。平成5年(1993年)、江島神社発祥の地である第一岩屋(岩屋本宮)洞窟の真上に建てられ、毎年9月9日に例祭が行われています。江の島は隆起以来、龍神が座すところとなり、昔から龍神信仰と弁財天信仰がひとつになって信仰されてきました。ご利益は子宝や安産など。
江島神社のパワースポット12:夕暮れの稚児ヶ淵
江の島の最西端に位置する稚児ヶ淵。ここは、神奈川の景勝50選にも選ばれた夕日スポットです。江の島観光の最後に、ぜひ立ち寄って夕日を見てから帰りましょう。相模湾の美しい絶景を堪能することができます。夕日に美しく映える富士山の幻影も必見。江の島小旅行の最後を飾るパワースポットです。
江島神社参拝で食べ歩き6選
神社参拝のお供は何がいい?
江島神社を訪れて小腹が空いたら食べ歩きしながら観光したいですよね。江島神社には参拝のお供におすすめしたい名物がたくさんあります。江の島に到着し、鳥居をくぐったら、商店が軒を連ね、にぎわっています。最後に、江島神社参拝でおすすめしたい食べ歩きグルメをご紹介します。
丸焼きたこせんべい
行列ができる大人気店、あさひ本店。丸焼きたこせんべいは、言わずと知れた江の島名物の食べ歩きグルメのひとつです。顔よりも大きいサイズですが、ひとりでも余裕でいただけます。たこが丸ごと使われていて、風味の効いたこのたこせんべい、やっぱり焼き立てのアツアツでまずはいただきましょう。
アイスもなか
仲見世通りを少し上ったところにある井上総本舗。アイスもなかがおいしいと評判です。バニラ、小倉、抹茶の3種類の味に、あんはつぶあん、こしあんから選べるのだとか。パリパリの皮で甘さ控えめでさっぱりと美味。甘いものが苦手な方も一度食べてみてください。こちらも江の島の有名店です。
女夫まんじゅう
創業以来、手作りで製造しているという女夫まんじゅう(めおとまんじゅう)がおいしい紀の国屋本店。白い饅頭はこしあんで酒まんじゅう、茶色のまんじゅうはつぶあんで黒砂糖のおいしいまんじゅうです。できたてはもちろん、冷めてからも味が変わらず美味と評判。江の島だんごも気になります。
元祖海苔羊羹
明治35年(1902)年創業、江の島郷土銘菓の専門店として116年目を迎える老舗中村屋羊羹店。元祖海苔羊羹は、創業時に考案された逸品で、時間をかけて練り上げられた白隠元あんと、厳選された良質の青のりを混ぜて作るというこの土地ならではの風味が魅力。食べ歩き用にカットされた「食べ歩きカット」が何はともあれおすすめ。
串ぬれおかき
京都の大原で生まれたおかき専門店、寺小屋本舗。江の島店は参道の中ほどに位置します。100%国産のもち米を使用、1枚ずつ丁寧に焼き上げていきます。濡れおかきを串に刺した串ぬれおかきは食べ歩きに持ってこい。醤油のこげた香りに引き寄せられ、思わず足を止めてしまう人も多いのだとか。
しらすパン
江の島を代表する特産品のしらすを使った新鮮な海の幸をいただくことができるしらす問屋とびっちょ。ここでは食べ歩きにちょうどいいしらすパンがおすすめです。丸くて小さな揚げパンで、中にはとろけるチーズとしらすがはいっています。3個入りという量もちょうどよく、小腹が空いたらパクっといただきます。
次の小旅行は江島神社にキマリ
江の島のパワースポットを訪れる江島神社参拝の旅、いかがでしたか。駅からのアクセスもよく、恋愛成就や芸道上達などのご利益もあり、のんびりと時間を過ごしたい休日のデートなどにおすすめです。時間を忘れて1日中島めぐりをしてみてください。すばらしい日となることまちがいなしです。そして1日の最後は美しい夕日で〆ましょう。
関連記事
古我邸は鎌倉にある歴史的な豪邸!レストラン&カフェでランチもおすすめ!
yoco64
江ノ島の展望台『江の島シーキャンドル』の営業時間や行き方は?絶景カフェも!
zasxp
鎌倉の有名ホットケーキ『イワタ珈琲店』のおすすめメニュー・アクセスを紹介!
maho
鎌倉のあじさい特集!名所から穴場まで見頃の開花時期や混雑状況をリサーチ!
tabito
鎌倉『宝戒寺』の見どころは?御朱印や歴史・四季の花の見頃を紹介!
hanausagi
湘南のおすすめランチ厳選まとめ!おしゃれなカフェや人気の海鮮もあり!
phoophiang
鎌倉の和食ランチならココ!小町通りの人気店・古民家風のおしゃれな店も!
komatya
葉山のおしゃれカフェまとめ!海の見えるフォトジェニックな人気店はどこ?
phoophiang
湘南のきれいな海を満喫!絶景の海岸・海沿いカフェなどおすすめスポットは?
phoophiang
ホテルニューカマクラは鎌倉で人気の老舗洋館!部屋や予約方法を調査!
mapfan
樹ガーデンは鎌倉の大人気カフェ!アクセス・混雑状況・おすすめメニューは?
水木まこ
大磯海水浴場の駐車場や海の家も充実!きれいな海で遊べる人気スポット!
マッシュ
江ノ島の絶品海鮮丼ランキング!安い人気ランチ・地元屈指の有名店あり!
MT企画
鎌倉『アマルフィイ』で極上イタリアン!小町通りや七里ヶ浜の人気店を調査!
phoophiang
逗子海水浴場の遊び方ガイド!アクセス・海の家・シャワー・駐車場情報など!
kazuki.svsvsv@gmail.com
長谷寺は鎌倉観光の名所!アクセス・見どころ・所要時間まで徹底ガイド!
Hana Smith
鎌倉・建長寺の御朱印や拝観料を紹介!アクセスや駐車場も事前にリサーチ!
canariana
鎌倉『円覚寺』で御朱印集め&座禅体験!おしゃれなカフェや紅葉も見どころ!
maki
江島神社の御朱印やお守りは?湘南屈指のパワースポットでご利益を調査!
水木まこ
銭洗弁財天宇賀福神社は金運パワースポット!御朱印・お守りもリサーチ!
Momoko

人気の記事
- 1
無印良品の食品おすすめランキングTOP21!人気のお菓子やレトルトなど!
ピーナッツ - 2
牛角で誕生日を祝おう!クーポンなどの特典や肉ケーキでサプライズ!
Rey_goal - 3
超高級チョコレートランキングTOP15!世界の人気ブランドが大集結!
Miee2430 - 4
低カロリーなおすすめお菓子21選!コンビニやスーパーの人気商品が勢揃い!
Momoko - 5
コストコで買うべきお菓子ランキング!安いのに美味しいおすすめの種類が多数!
茉莉花 - 6
ローソンで買える低糖質&糖質オフの商品まとめ!糖質制限中におすすめ!
沖野愛 - 7
マックカードはプレゼントにも最適!購入方法や使い方・おつりについても紹介!
Hayakawa - 8
マクドナルドでモーニング!朝マックのおすすめメニュー15選!
phoophiang - 9
スタバのメニューランキングTOP25!定番のフラペチーノからフードまで!
Sytry - 10
コンビニおにぎり人気ランキングTOP31!評判の人気商品から変わり種まで!
納谷 稔 - 11
いきなりステーキのおすすめメニューランキングTOP17!食べ方まで解説!
TinkerBell - 12
はま寿司の来店予約はネットやアプリで楽々!方法や受付時間など紹介!
kazuki.svsvsv@gmail.com - 13
関東のツーリングスポット15選!日帰りおすすめコース・グルメを紹介!
Rey_goal - 14
「スターバックスリザーブ」と普通のスタバの違いは?メニューや店舗も調査!
りん - 15
コストコの服は安いのに優秀!子供服や大人用のおすすめや人気商品まとめ!
沖野愛 - 16
ダイエットにおすすめのコストコ商品まとめ!食品・お菓子・サプリなど!
Momoko - 17
モスバーガーの朝モスでモーニング!おすすめメニューや食べられる時間まとめ!
daiking - 18
業務スーパー「アミカ」で買うべきおすすめ商品まとめ!一人暮らしにも最適!
kazuki.svsvsv@gmail.com - 19
業務スーパーの冷凍野菜は安くて便利!おすすめの種類や簡単な使い方紹介!
kazuki.svsvsv@gmail.com - 20
戌の日・安産祈願の服装ガイド!男性&女性の季節に合わせたコーデ紹介!
Rey_goal
新着一覧
鎌倉の光明寺は有名な桜の名所!見どころや御朱印・アクセス方法は?
mina-a
大磯でランチにおすすめのお店11選!絶品の海鮮や海が見えるおしゃれな店も!
Hayakawa
鎌倉の初詣スポットおすすめ13選!混雑必至の人気神社・お寺から穴場まで!
phoophiang
冬の鎌倉観光におすすめのスポット11選!デートに人気の絶品グルメや絶景も!
kiki
茅ヶ崎でテイクアウトできる店おすすめ11選!ランチや夜ご飯にも人気!
kazuki.svsvsv@gmail.com
藤沢でテイクアウトできるお店おすすめ15選!美味しい人気グルメばかり!
Rey_goal
鎌倉のテイクアウトグルメ11選!美味しいお弁当や人気のスイーツなど!
Momoko
鎌倉・江ノ島のデートスポットおすすめ15選!定番コースから穴場も!
MinminK
鎌倉のハイキングコースおすすめ7選!初心者や子供でも楽しめる!
MinminK
鎌倉の名物グルメおすすめランキングBEST15!外せない料理からお土産まで!
Canna
松壱家は横浜家系ラーメンの超人気店!王道の醤油豚骨がおすすめ!
kazuki.svsvsv@gmail.com
「小坪トンネル」は神奈川の由緒ある心霊スポット!場所や体験談を徹底調査!
yuribayashi
「高久製パン」は弦斎カレーパンが名物の超人気店!工場直売所もご紹介!
Hayakawa
平塚のパン屋さんおすすめ11選!外せない超人気店から穴場まで!
serorian
ららぽーと湘南平塚のおすすめグルメ11選!人気のレストランを紹介!
ROSA
テラスモール湘南や周辺駐車場おすすめ11選!料金の安い場所をご紹介!
daiking
辻堂でランチにおすすめのお店25選!料理が美味しい人気店やおしゃれカフェも!
mayuge
「モンブランスタンド」は鎌倉で人気の名店!賞味期限はたったの2時間?
茉莉花
「麺処 そばじん」は辻堂の人気ラーメン店!伝説のチャーハンなどメニューは?
Hayakawa
辻堂「テラスモール湘南」完全ガイド!おすすめのレストランや店舗は?
serorian