2018年04月22日公開
2020年03月26日更新
太宰府の観光スポット総特集!定番コースからおすすめの穴場まで!
太宰府といえば太宰府天満宮が有名ですが、太宰府の観光地はそれだけではありません!実は由緒あるお寺や、子供も楽しめる遊園地までいろんなジャンルの観光スポットがあるのです。そんな太宰府の観光スポットを定番コースから穴場まで一挙ご紹介します。

目次
- 1太宰府の観光スポットを総特集!
- 2太宰府とはどんなところ?
- 3太宰府のおすすめ観光スポット1:太宰府天満宮
- 4太宰府のおすすめ観光スポット2:スターバックス太宰府天満宮表参道店
- 5太宰府のおすすめ観光スポット3:九州国立博物館
- 6太宰府のおすすめ観光スポット4:宝満宮竈門神社
- 7太宰府のおすすめ観光スポット5:だざいふ遊園地
- 8太宰府のおすすめ観光スポット6:光明禅寺
- 9太宰府のおすすめ観光スポット7:太宰府梅林アスレチックスポーツ公園
- 10太宰府のおすすめ観光スポット8:観世音寺
- 11太宰府のおすすめ観光スポット9:戒壇院
- 12太宰府のおすすめ観光スポット10:太宰府政庁跡
- 13太宰府観光定番コース1:太宰府駅から主に東方面
- 14太宰府観光定番コース2:太宰府駅から主に西方面
- 15太宰府に行ってみよう!
太宰府の観光スポットを総特集!
太宰府の観光地といえば太宰府天満宮だけだと思っていませんか?太宰府には天満宮以外の歴史あるお寺や神社、子供も楽しめるスポットも実はたくさんあるのです。そんな太宰府の観光スポットを特集します。定番コースや穴場スポットまで紹介するので、太宰府観光の参考にしてみてください。
太宰府とはどんなところ?
太宰府市は福岡県中西部の筑紫地域に位置しており、太宰府天満宮をはじめとして毎年約1000万人もの観光客が訪れます。「大宰府」とは7世紀後半に九州の筑前国に設置された地方行政機関で、この大宰府がこの地に置かれたことによってその後この周辺地域が栄えたそうです。
市域中心部は市街地として発達していて、太宰府にまつわる数多くの歴史的な建物や名所があります。またこの地域には高等学校や大学、専門学校などの教育機関がたくさんあり、県内でも学生の街として有名です。交通アクセスの中心としては西鉄太宰府駅が主な駅になります。
福岡空港からのアクセスは、バスを利用する場合は国際線ターミナルから太宰府まで約30分です。電車を利用する場合は、福岡市営地下鉄で福岡空港駅から天神駅まで行き、天神駅で西鉄大牟田線に乗り換え二日市駅まで、そして太宰府線に乗り換え終点太宰府駅まで行くことができます。所要時間は約50分です。
新幹線で行く場合は博多駅に着くとそこから福岡市営地下鉄で天神駅まで行き、そのあとは福岡空港からのアクセスと同様です。所要時間は約45分です。福岡の中心地から太宰府まで車またはタクシーで移動すると約30分と近いので、福岡に来たついでなどに足を伸ばしやすい距離になっています。

太宰府のおすすめ観光スポット1:太宰府天満宮
まずおすすめするのは太宰府駅から徒歩約5分のところにあり、太宰府の定番観光スポットで一番人気のある太宰府天満宮です。太宰府天満宮は学問の神様として有名な菅原道真公をお祀りしている神社です。太宰府天満宮の社殿は道真公の御墓所の上に造られており、道真公をお祀りしている全国約12000社の総本宮として称えられています。
太宰府天満宮は「学問・至誠・厄除けの神様」として日本全国の人々から崇められていて、年間約1000万人もの観光客が訪れています。正月の三が日や受験シーズンなどは非常に人気で、参拝する人々の大行列ができたり参拝するまで1時間待ちという日も多々あります。
太宰府天満宮の社殿は鮮やかな赤色で国の重要文化財に指定されています。そして社殿のすぐ近くには「都から一夜にして飛んできた」と言い伝えられている御神木である梅の木があります。太宰府天満宮の境内にはこの他にも約200種類、約6000本の梅の木が植えられており梅の名所としても人気があります。
その他の見所としては、表参道をまっすぐ歩いていくとまず目に入る「御神牛」という牛の像があります。太宰府天満宮には牛とのご縁があるとの由来からたくさんの牛の石像や銅像がありますが、この「御神牛」の頭を撫でると知恵を授かり賢くなれるという信仰があり、多くの人が頭を撫でていきます。
また太宰府天満宮の御朱印帳のデザインがきれいでかわいいと、特に若い女性から人気を博しています。シックな黒地に、太宰府天満宮の社紋にもなっているピンクの梅の花を散らしたデザインとなっています。もちろん御朱印をもらうこともできるので、御朱印集めをしている人にもおすすめの観光地です。

太宰府のおすすめ観光スポット2:スターバックス太宰府天満宮表参道店
太宰府天満宮には約300メートルの表参道があります。そのちょうど真ん中あたりに、特徴的な外観のスターバックス太宰府天満宮表参道店があります。建築家である隈研吾氏が木組みという伝統的な技法を用いてデザインしたもので、とてもおしゃれで大変人気のあるスタバです。
この特徴的な木組み構造は外観だけでなく店内まで続いていて、木のぬくもりを感じながら美味しいコーヒーが楽しめるようになっています。また県外から来られる方はきっと店員さんの博多弁に癒されるでしょう。コーヒーを購入するときに、ぜひ店員さんとのおしゃべりも楽しんで見てください。
またこちらのスタバでは、定番商品だけでなく福岡限定商品の販売もしています。タンブラーやマグカップはコレクターも多く人気商品なので、ぜひ太宰府で福岡限定商品をゲットしておきましょう。また「JIMOTO made series」というシリーズで太宰府を含む筑紫地域限定で販売されているマグカップもあるので、お土産にもおすすめです。

太宰府のおすすめ観光スポット3:九州国立博物館
太宰府駅から徒歩10分、太宰府天満宮から南東に徒歩5分の距離にある九州国立博物館。特徴的でおしゃれな建物で、流線形の屋根は福岡が面している玄界灘をイメージしてデザインされていて、吹き抜けのメインエントランスの天井は九州の杉約4000本を組み合わせて作られているそうです。
常設展では約800から900点の文化財が展示されています。また期間限定の特別展も年に数回開催されており、いつ訪れても楽しめる博物館となっています。九州国立博物館では、全国的にも珍しく収納庫や展示品保存修復施設などの博物館の裏側を見ることができる「バックヤードツアー」を実施していて人気があります。
また1階の展示室「あじっぱ」は、日本と交流のあったさまざまな国の衣装や楽器、おもちゃなどが展示されていて、実際に触ったり演奏したりすることができる体験型の展示室となっています。遊びながらいろんな国々の文化を実際に体験できるので、子供連れの方におすすめです。
太宰府のおすすめ観光スポット4:宝満宮竈門神社
宝満宮竈門神社(ほうまんぐうかまどじんじゃ)は「縁結び・方除け・厄除」の御利益があるとして人気の神社です。玉依姫命(たまよりひめのみこと)という縁結びの神様が祀られており、男女の良縁だけでなく家族、友人、仕事。自然などとの良い縁も結んでいただけると言われています。創建1350年の歴史を持つ由緒正しい神社です。
こちらの神社は春は桜、秋は紅葉が美しく、季節ごとに様々な顔が見られる自然豊かな穴場スポットとなっています。四季折々でさまざまな催しも開催されており、特に毎年4月に行われる「えんむすび大祭」では地元の方々から遠方の方々まで多くの人々が訪れ大変賑わいます。
アクセス方法は、太宰府駅前からコミュニティバス「まほろば号」に約10分乗って終点の内山が最寄りのバス停となります。また太宰府天満宮近くの三条というバス停からでも乗車できます。徒歩だと太宰府駅から40分ほどかかるので、足に自信のない方はバスの利用をおすすめします。

太宰府のおすすめ観光スポット5:だざいふ遊園地
だざいふ遊園地は太宰府天満宮に隣接する遊園地です。メリーゴーランドやコーヒーカップ、ゴーカートなど約20種類のアトラクションを楽しむことができます。アトラクションは比較的小さな子供が楽しめるようなものが多く、0歳の赤ちゃん連れで乗れるものもあります。
またベビーカーの貸し出しがあったり授乳室が用意されていたりと、赤ちゃん連れにうれしい設備もしっかり整っています。営業時間は平日10時30分から16時30分、土日祝日は10時から17時となっています。太宰府駅から徒歩5分ほどの駅近ですが比較的空いていて、子連れで遊べる穴場スポットとなっています。
太宰府のおすすめ観光スポット6:光明禅寺
「苔寺」といえば京都の西芳寺を思い浮かべる方も多いと思いますが、福岡の「苔寺」と言われているのがここ光明禅寺です。太宰府天満宮から徒歩3分ほどのところに位置する光明禅寺は、たくさんの人で賑わう天満宮とは打って変わり、静かで落ち着いた雰囲気を醸し出している穴場的スポットです。
光明禅寺の最大のおすすめポイントは九州随一の枯山水庭園です。本堂へ入る手前の「仏光石庭」と名付けられている枯山水庭園は、庭の正面に立ってみると七・五・三の合計十五の石が「光」という字に配置されているのがわかります。ぜひ訪れたときに確かめてみてください。
また本堂に入り裏庭を見てみると、白い砂で大海を表し苔や岩で陸や島を表した「一滴海庭」という庭が見えます。見る人の心を奪い、言葉を失ってしまうほどの美しいお庭なので必ず見てみてください。特に秋は紅葉が真っ赤に染まり、白い砂と苔の緑との組み合わせがとても綺麗です。
太宰府のおすすめ観光スポット7:太宰府梅林アスレチックスポーツ公園
太宰府梅林アスレチックスポーツ公園は、アスレッチク遊具が充実している公園です。ダイナミックなアスレチック遊具がたくさんあるアスレチック広場と、滑り台やスプリング遊具などの比較的小さな子供が楽しめる遊具がたくさんある児童広場があります。また予約は必要ですが、サッカーや陸上競技などが行える人工芝の多目的広場もあります。
2017年に新しくなったピラミッド型タワーやターザンロープ、ロングスライダーや吊り橋などもあり、子供が喜ぶ遊具がたくさん揃っています。また公園の北側には梅の木が一面に描かれた大きな壁画があり、その山頂までのぼると、アスレチックや広場を見渡すことができます。
利用時間は9時から20時と朝から晩まで遊ぶことができ、またアスレチック広場や児童広場などの公園部分は無料なのも嬉しいです。あまり混むこともなく無料でたくさん体を動かすことができる穴場スポットとなっています。太宰府駅前から公園前までバスで約10分の距離にありアクセスも便利です。
太宰府のおすすめ観光スポット8:観世音寺
観世音寺(かんぜおんじ)は天智天皇が母の冥福を祈るために発案したもので、約80年後の聖武天皇の時代に建てられました。当時はたくさんのお堂が建てられましたが、現在残っているのは江戸時代に再建された本堂と、県指定の文化財である金堂のみが残されています。
こちらのお寺には平安時代から鎌倉時代の仏像が置かれている収蔵庫があり、約5メートルほどの仏像がたくさん並んでいる姿は圧巻です。また京都の妙心寺の鐘と兄弟鐘と言われている「日本の音風景100選」に選ばれた鐘があり、現在も街にその鐘の音が鳴り響いています。太宰府駅からバスで10分弱、徒歩で約20分の距離にあります。
太宰府のおすすめ観光スポット9:戒壇院
奈良の東大寺とともに日本三大戒壇のひとつとされる戒壇院は、奈良時代に唐の国から来日し、歴史の教科書でも有名な鑑真が開いたお寺です。本堂は県指定の文化財に指定されていて、中には大和国(現在の奈良)、唐(中国)、天竺(インド)の土が納められているとされています。
古くは観世音寺の一部であったと言われており、国の重要文化財である木造盧舎那仏坐像や、その他たくさんの文化財が収蔵されています。太宰府駅からはバスで10分弱、徒歩約20分ほどの距離にありますが、有名な鑑真が建てたお寺ということもあって太宰府観光では定番の人気スポットとなっています。
太宰府のおすすめ観光スポット10:太宰府政庁跡
太宰府は、先にご紹介した通り7世紀後半に九州の筑前国に設置された地方行政機関なのですが、その中心であったのが太宰府政庁です。もともと建物などがたくさんありましたが現在全く残っておらず、発掘された史跡のみが残されています。その史跡は一般公開されており見ることが可能です。
現在は建物が残っていないため芝生が敷かれた広場になっていて、休日は小さい子供連れの家族などで賑わっています。ピクニックや子供の遊び場としておすすめの場所です。また桜の木がたくさんあり、桜の季節に訪れるのもおすすめです。アクセスは西鉄大牟田線都府楼前駅からバスで約5分、徒歩で12分の距離にあります。
太宰府観光定番コース1:太宰府駅から主に東方面
ここまで10の人気観光地や穴場スポットをご紹介しましたが、実際に回れるコースをご紹介します。今回は公共交通機関を使ってまわる定番コースをご紹介しますが、太宰府駅ではレンタサイクルを行っています。体力に自信がある方や時間にとらわれずアクティブに回りたい方には自転車での観光も人気となっています。
まずご紹介する定番コースは、太宰府駅から東側を回るコースです。西鉄太宰府駅→九州国立博物館→光明禅寺→太宰府天満宮→宝満宮竈門神社→西鉄太宰府駅と1日かけてゆっくりまわることができます。子連れで少し遊ぶ時間を取りたい方は、太宰府天満宮の前後に、だざいふ遊園地を入れるといいでしょう。
昼食は太宰府天満宮表参道にあるお店での食べ歩きも可能ですし、表参道から少しはずれたところには穴場のカフェもたくさんあるので、中に入って食べるのもおすすめです。駅から九州国立博物館、光明禅寺、太宰府天満宮、だざいふ遊園地はすべて徒歩で移動でき近場で観光できるコースとなっています。
また宝満宮竈門神社へのアクセスは、太宰府天満宮前の三条というバス停からバスに乗ることが可能なので、太宰府駅まで戻らなくてもいいのも嬉しいです。こちらのバス停からは10分弱で宝満宮竈門神社までいくことが可能です。定番スポットから穴場まで近場で色々回ってみたい方におすすめのコースです。
太宰府観光定番コース2:太宰府駅から主に西方面
もう一つご紹介するのは、太宰府駅から西方面の観光地をまわるコースです。西鉄太宰府駅→太宰府天満宮→西鉄太宰府駅→観世音寺→戒壇院→太宰府政庁跡→西鉄都府楼前駅のコースでまわってみましょう。こちらはそれぞれの観光地どうし少し距離があるで、バス移動中心のコースとなります。
太宰府天満宮は徒歩で観光し、そのあともう一度太宰府駅まで戻りそこからはすべてバス移動です。移動時間はそれぞれ約10分ほどなので、それほど苦にならずに移動することができるでしょう。バスが苦手な方はタクシーでも安く移動することができます。こちらはどちらかというと歴史にまつわる穴場観光地をまわるコースになっています。
太宰府に行ってみよう!
太宰府の観光スポット総特集、いかがでしたか?太宰府には定番のものから穴場まで、大人も子供も楽しめるスポットがたくさんあります。福岡市内の中心地からも近いので、福岡に行くときにはぜひ太宰府にも立ち寄っていろんな場所を巡ってみてください。いい思い出になるはずです。
関連記事
太宰府天満宮観光ガイド!所要時間や周辺のおすすめスポットもリサーチ!
yukiusa22
太宰府天満宮のお土産特集!人気のお菓子や雑貨などおすすめ一挙紹介!
yuribayashi
竈門神社の御朱印帳がキレイ!お守りのむすびの糸も縁結びに効果抜群!
serorian
スタバ太宰府天満宮表参道店はデザインがおしゃれ!限定タンブラーはお土産にも!
りん
太宰府天満宮の駐車場情報!無料や低料金・おすすめの穴場も徹底調査!
うえのあつし
太宰府のカフェおすすめまとめ!ランチが人気のお店やおしゃれな古民家など!
yukiusa22
太宰府の観光スポット総特集!定番コースからおすすめの穴場まで!
りん
太宰府天満宮へのアクセス方法まとめ!電車やバスなどおすすめの行き方は?
ベロニカ
太宰府で梅ヶ枝餅が人気のお店をまとめて紹介!お土産にもおすすめ!
Hana Smith
太宰府天満宮近辺でランチのおすすめ店15選!子連れで行ける店もあり!
MT企画
太宰府天満宮の御朱印特集!受付時間や種類から値段までを調査!
marina.n
太宰府天満宮のお守りの種類や値段を徹底リサーチ!効果やご利益は?
tomi
二日市の居酒屋人気BEST9!個室や飲み放題が安い店などおすすめ満載!
#HappyClover
光明禅寺は紅葉が絶景のおすすめスポット!庭園が撮影禁止の理由とは?
serorian
観世音寺を観光しよう!国宝の梵鐘や仏像など見どころが満載!
kokingzhi
「牛頸ダム」は福岡の心霊スポット!自殺の名所で有名な場所を調査!
マッシュ
筑紫野市のランチおすすめ11選!おしゃれなカフェや和食など人気店揃い!
ピーナッツ
九州国立博物館の楽しみ方まとめ!アクセスや周辺ランチ情報もあり!
ベロニカ
だざいふ遊園地の入園料金やアトラクション情報は?福岡の穴場スポットを紹介!
ぐりむくん
二日市温泉のおすすめスポット9選!日帰り入浴や宿泊に人気の施設も!
Momoko

新着一覧
源じいの森は温泉やキャンプも楽しめる人気施設!予約方法や料金は?
m-ryou
太宰府天満宮で食べ歩きグルメを堪能!参道で人気のおすすめ店まとめ!
daiking
福岡・宝満宮竈門神社は鬼滅の刃の聖地!御朱印やお守り・アクセス方法は?
Bambu
宝満山の登山情報まとめ!初心者にもおすすめのルートや標高・難易度レベルは?
ピーナッツ
太宰府の温泉おすすめ15選!日帰りから宿泊まで人気の旅館やホテルを網羅!
Yukilifegoeson
「らーめんおいげん」は太宰府で話題の人気店!メニューのおすすめは?
kazuki.svsvsv@gmail.com
太宰府のラーメン人気店ベスト11!深夜営業や話題のおすすめ店を紹介!
yukiusa22
二日市温泉のおすすめスポット9選!日帰り入浴や宿泊に人気の施設も!
Momoko
だざいふ遊園地の入園料金やアトラクション情報は?福岡の穴場スポットを紹介!
ぐりむくん
九州国立博物館の楽しみ方まとめ!アクセスや周辺ランチ情報もあり!
ベロニカ
筑紫野市のランチおすすめ11選!おしゃれなカフェや和食など人気店揃い!
ピーナッツ
「牛頸ダム」は福岡の心霊スポット!自殺の名所で有名な場所を調査!
マッシュ
観世音寺を観光しよう!国宝の梵鐘や仏像など見どころが満載!
kokingzhi
光明禅寺は紅葉が絶景のおすすめスポット!庭園が撮影禁止の理由とは?
serorian
二日市の居酒屋人気BEST9!個室や飲み放題が安い店などおすすめ満載!
#HappyClover
太宰府天満宮のお守りの種類や値段を徹底リサーチ!効果やご利益は?
tomi
太宰府天満宮の御朱印特集!受付時間や種類から値段までを調査!
marina.n
太宰府天満宮近辺でランチのおすすめ店15選!子連れで行ける店もあり!
MT企画
太宰府で梅ヶ枝餅が人気のお店をまとめて紹介!お土産にもおすすめ!
Hana Smith
太宰府天満宮へのアクセス方法まとめ!電車やバスなどおすすめの行き方は?
ベロニカ