2017年12月28日公開
2018年12月10日更新
奥入瀬渓流を散策!紅葉や滝もチェック!おすすめの服装やアクセス調査!
奥入瀬渓流は青森県の十和田湖にそそぐ渓流で、春の花や新緑から紅葉、雪と、四季を通じて魅力がたっぷりの観光スポットです。奥入瀬渓流を散策してみたいという方のために、季節の見どころや服装、アクセス情報などについて調査してみました。奥入瀬渓流の四季を楽しみましょう。

目次
奥入瀬渓流を散策
青森県の観光地の中でも、四季を通じて人気のある観光スポットが奥入瀬渓流です。新緑、紅葉、雪などの四季のうつろいがはっきり感じられ、滝などの見どころもたくさんあり、散策に飽きることがありません。そんな奥入瀬渓流へのアクセスやおすすめの服裝などについて紹介します。

奥入瀬渓流とは
なんか絵っぽくなった。 #奥入瀬渓流 pic.twitter.com/v5o5Ow65Q2
— 亮 (@Ry0_0yR) December 15, 2017
奥入瀬渓流とは、奥入瀬川周辺の渓流で、青森県の十和田湖の東岸の子ノ口から焼山までの約14キロの区間のことです。十和田八幡平国立公園に属しており、国の名勝、特別天然記念物に指定されています。ルートの途中には滝が多く、「瀑布街道」とも呼ばれます。
【ツアーレポート】『#死ぬまでに行きたい!世界の絶景』で有名な #詩歩 さん & #インスタグラマーといく #蔦沼 & #奥入瀬渓流 の #絶景 #スカイスキャナー #写真好きな人と繋がりたい #東京カメラ部 #旅行好きな人と繋がりたい https://t.co/6RKUmBFZba pic.twitter.com/dy5Cfvlr1e
— Skyscanner Japan (@SkyscannerJapan) November 13, 2017
この奥入瀬渓流の周辺は車やバスなどでの移動ができるほか、遊歩道の整備もなされています。そのため、バスや車で移動するほかに徒歩で散策することもでき、また途中から乗り物を利用するということも可能です。そのため、新緑や紅葉の時期には多くの観光客が散策を楽しむ姿が見られます。
奥入瀬渓流へのアクセス
奥入瀬渓流 水の流れる風景(9) 青森県十和田市 10月10日撮影 ニコンD300で撮影 #三脚を使わない自然風景カメラマン #手持ち撮影 #写真好きな人と繋がりたい #写真 #自然風景 #自然風景写真 #奥入瀬渓流 pic.twitter.com/KVrAuPGNWo
— ちょこ (@ByqOBXYOFtudxE4) December 23, 2017
では、奥入瀬渓流へのアクセスについて紹介します。奥入瀬渓流へアクセスする場合、まず目指すのは焼山になります。バスなどはこの焼山を行き先とするものが多いようです。遠方からアクセスする場合は、飛行機や新幹線を利用することが多いかと思いますが、まずはこちらから紹介します。
青森県内で遠方から移動するアクセスとしては、空港が青森空港と三沢空港、新幹線は八戸駅、七戸十和田駅、新青森駅が使えます。ただしこのうち、冬期間(11月10日から4月17日)はJRバスが運休となるため、使えるのは三沢空港と七戸十和田駅の二つになります。七戸十和田駅は停まらない新幹線があるので気を付けましょう。
三沢空港、七戸十和田駅からは、それぞれ路線バスがあるので、それを利用してまず十和田市駅まで行きます。三沢空港からは三沢駅経由、七戸十和田駅からは直通があります。十和田市駅からは焼山行の路線バスがあるので、それを利用してアクセスすることができます。
青森空港、新青森駅、八戸駅からはJRバスにより焼山まで移動します。青森空港からはいったん青森駅に出て、青森駅から、新青森駅、八戸駅からは十和田湖休屋行のJRバスが出ています。こちらを利用して焼山に行きます。なお、冬の場合、八戸駅から三沢駅まで青い森鉄道が出ているので、乗り換えて三沢駅から路線バスを使うこともできます。
新幹線やバスを利用してアクセスする場合、どうしても乗り継ぎなどで時間ロスが出がちです。空港や駅にはレンタカーがあるので、こちらを利用するのもおすすめです。レンタカーを利用した場合、青森空港、新青森駅からは約90分、三沢空港、八戸駅からは約70分、七戸十和田駅からは約60分が目安の時間となります。
ちなみに、焼山から子ノ口の間は、すべてを徒歩で移動しようとすると約5時間かかります。車では40分ほど見るといいでしょう。子ノ口から焼山に向けては前述したJRバスの十和田湖休屋行が通っています。全部を散策するのはいくらなんでも大変なので、バスなども適宜利用しつつ散策を楽しむことをおすすめします。
奥入瀬渓流の見どころ
奥入瀬渓流は大きくわけて、3つのエリアに分かれます。焼山側から三乱の流れの手前までの約5キロが森エリアで、深い森の中を散策するエリアです。深く生い茂った森になるので、昼間でもちょっと怖く感じるくらいかもしれません。散策するなら早めに行くのがおすすめです。
雲井の滝までの2.5キロほどのエリアは中流部に当たり、渓流エリアと言われるところです。一番奥入瀬渓流らしいエリアと言えるでしょう。見どころも多く、特に雲井の滝は奥入瀬渓流を観光する場合には必見の場所です。ぜひその美しい滝をゆっくりと眺めつつ散策したいところです。
雲井の滝を過ぎて子ノ口に出るまでのエリアは、多くの滝が見られる上流の滝エリアとなります。中でも銚子の滝は流量が多く、見ごたえのある瀧です。小さな滝もいくつかあるので、マイナスイオンをたっぷりもらえる感じを受けるでしょう。なお、下流から上流へ遡ったほうが、渓谷の流れがよく見えておすすめです。
奥入瀬渓流の四季①春
春の奥入瀬渓流と言っても、4月はまだ雪も残り、木々のつぼみもまだ固い状態です。雪も残っています。特にGWあたりは東京などとの気温差が大きいので、服装には注意が必要です。長袖長ズボンはもちろんですが、防寒ができる服装を準備しておきたいところです。また足元も、雪に備えて多少しっかりした底のものがいいでしょう。
5月に入ると花も咲き始め、緑が芽吹き始めるので、春らしい景色を楽しむことができるようになってきます。この時期に入ると、厚手の防寒着や冬用の靴はなくても散策を楽しむことができるようになります。とはいえ、十和田湖周辺は天候の急変がありますので、雨具などもおすすめです。
奥入瀬渓流の四季②夏
いろんなところに撮りに行きたい#奥入瀬渓流 pic.twitter.com/HJFqqywjts
— いくみ (@tlhmik) December 15, 2017
新緑の時期から夏の時期は、奥入瀬渓流を散策するのにはおすすめの季節です。服装も比較的軽めで動けますし、気温も東京などに比べて低めです。それでも外を歩くことになるので、長袖長ズボンに帽子、タオルといった服装がちょうどよい感じになります。なお、真夏でも緑が多いので、日光は比較的さえぎられるかと思われます。
ちなみに奥入瀬渓流を含む北東北の夏は、昼間はそれなりに気温があがりますが、夜間になると気温が大きく下がる傾向にあります。奥入瀬渓流の下流の森エリアでは、緑が生い茂ることもあり、比較的早い時間でも日が陰り、気温が下がりがちです。散策にはいい時期ではありますが、あまり遅くならないように気をつけて散策を楽しんでください。
奥入瀬渓流の四季③秋
川霧が発生して幻想的な奥入瀬渓流。#奥入瀬渓流 #青森 #十和田八幡平国立公園 #紅葉 #東京カメラ部 #tokyocameraclub #写真好きな人と繋がりたい #写真撮っている人と繋がりたい #ファインダー越しの私の世界 #nature #紅葉狩り pic.twitter.com/xX3r3mCwSO
— 十和田八幡平国立公園 ガイド 鹿角市 藤田 広志 (@fujita_hiroshi_) October 27, 2017
秋の奥入瀬渓流は、紅葉の季節ということで、大変多くの観光客が訪れる時期となります。奥入瀬渓流の紅葉の時期は10月ころからと早く、お盆を過ぎると秋の気配が忍び寄ってくると考えていいでしょう。特に9月中旬以降に奥入瀬渓流を散策するならば、服装としては上に羽織るものが必要になってきます。
奥入瀬渓流にて🏔🍁#奥入瀬渓流 #紅葉 #青森 pic.twitter.com/mPmuaq1UBV
— よーすけ6000 (@yosuke_6000) October 31, 2017
しかしながら、やはり紅葉の時期の奥入瀬渓流は、赤や黄色に彩られ、それが残った緑に映えて、本当に美しい景色の中で散策を楽しむことができます。また、雨上がりなどで路面がぬれると、路面に紅葉が写り込むのが見られるので、さらに美しい光景を楽しむことができます。ゆっくりと紅葉散策をしてみてはいかがでしょうか。
奥入瀬渓流の四季④冬
意外と寒くない #奥入瀬渓流 pic.twitter.com/lzNocZkGwq
— と (@a09t) December 24, 2017
奥入瀬渓流の冬は、青森県内でも早く訪れます。アクセスのところで、11月からバスが休止になると書きましたが、それはそのあたりから奥入瀬渓流周辺には積雪がある状態になることが多いためです。ですから、この時期以降に奥入瀬渓流を散策するのであれば、十分に防寒できる服装と、雪道に対応した靴を履きましょう。
とはいえ、冬の雪と氷に覆われた世界は、他の季節で体験できない美しさがあります。滝が凍る「氷瀑」や「氷柱」「しぶき氷」などが見られるのは、この季節の奥入瀬渓流ならではです。冬の奥入瀬渓流ツアーなどもありますので、ぜひ一度見に行ってみてはいかがでしょうか。
奥入瀬渓流散策の注意点
奥入瀬渓流そのものは、道路も遊歩道もよく整備されており、特別な装備や服装をしなくても気軽に散策を楽しむことができます。普通の季節であれば、スニーカーなどでも問題なく歩くことができますし、いわゆる公共交通機関以外に宿泊ホテルの送迎などもあり、見どころだけを散策することも可能です。
ただし、そうはいっても自然の中を歩くことになるので、それなりの服装は必要です。夏でも長袖に長ズボン、帽子などはあったほうがいいでしょう。また、奥入瀬渓流を含む十和田湖周辺は天候の変化もありがちで、突然雨が降ってくることも考えられます。携帯用の雨具なども持っておくと安心です。
また前述しましたが、奥入瀬渓流周辺は、一年を通じて青森県内でも気温が低めです。東京などと比較すると気温の面ではだいたい一ヶ月くらい気温差が出てきます。特に秋からGWにかけての時期は気温差が大きく、遠方から来る場合は前もって気温の確認をしておくことをおすすめします。
奥入瀬渓流の四季を楽しもう
奥入瀬渓流は、四季のうつろいを肌で感じることができる、人気の観光スポットです。新緑から紅葉、雪と、いつ行っても美しい景色と自然を存分に堪能できます。すべてを踏破するのは大変なので、バスや車などの乗物を上手に利用しつつ、奥入瀬渓流の魅力を存分に堪能してください。
関連記事

人気の記事
- 1
ミラノサンドはドトールの人気メニュー!セットの種類・味・口コミまとめ!
amada - 2
「スターバックスリザーブ」と普通のスタバの違いは?メニューや店舗も調査!
りん - 3
串カツ田中は持ち帰りもできる?テイクアウトできるメニューや料金を調査!
kazuki.svsvsv@gmail.com - 4
Venchiのチョコはイタリアで有名な高級スイーツ!日本の店舗や値段は?
saki - 5
春水堂の人気メニューを紹介!タピオカミルクティー以外の絶品ランチあり!
yukiusa22 - 6
シカゴピザが美味しい!サイズや特徴を調査!日本の美味しいお店を紹介!
kiki - 7
愛染明王の真言(マントラ)は恋愛に効果絶大?唱え方やおすすめスポットも紹介!
茉莉花 - 8
マレーシア&シンガポール観光を楽しむコツ!移動方法やおすすめプランまとめ!
Canna - 9
シズラーのランチ・メニュー・店舗など完全まとめ!値段や予約方法も!
phoophiang - 10
ピラルクを飼育している水族館は?世界最大の淡水魚に会えるスポットまとめ!
Udont - 11
コペンハーゲンのクッキー缶がかわいい!店舗の場所やおすすめの味を紹介!
小松 - 12
アンパンマンミュージアムの誕生日特典を調査!当日以外でも利用できる?
ROSA - 13
平壌冷麺を日本で食べれる店や値段は?金正恩氏がお土産にしたグルメを調査!
tabito - 14
大間マグロを食べよう!値段や時期は?丼が食べれる食堂もチェック!
akak123 - 15
青森のおすすめキャンプ場11選!無料の場所やコテージ・温泉施設がある所も!
tabito - 16
アンパンマンミュージアムのグッズ・お土産を紹介!お菓子や限定品も人気!
tabito - 17
アンパンマンミュージアムの混雑を回避する方法まとめ!土日や夏休みの状況は?
tabito - 18
大阪王将のランチメニューのおすすめを調査!日替わりやセットも人気?
tabito - 19
青森グルメランキングBEST17!B級から名物までおすすめの食事を紹介!
akak123 - 20
「道とん堀(道頓堀)」の食べ放題メニューや料金を調査!ランチは何時まで?
mayuge