2017年12月28日公開
2020年12月14日更新
世界遺産「日光の社寺」でパワースポット巡り!見どころや所要時間をガイド!
世界遺産「日光の社寺」は東照宮、輪王寺、二荒山神社という二社一寺の建築群を中心に構成されています。国宝や重要文化財も多数含まれ見どころが満載、パワースポットと言われる場所もあります。世界遺産「日光の社寺」のおすすめの場所や所要時間をご紹介します。

目次
- 1「日光の社寺」は我が国が誇る世界遺産
- 2世界遺産「日光の社寺」の二社一寺
- 3「日光の社寺」の拝観時間と所要時間の目安
- 4「日光の社寺」おすすめの場所1:一ノ鳥居(東照宮)
- 5「日光の社寺」おすすめの場所2:五重塔(東照宮)
- 6「日光の社寺」おすすめの場所3:御本社(東照宮)
- 7「日光の社寺」おすすめの場所4:陽明門(東照宮)
- 8「日光の社寺」おすすめの場所5:唐門(東照宮)
- 9「日光の社寺」おすすめの場所6:本地堂(東照宮)
- 10「日光の社寺」おすすめの場所7:動物の彫刻(東照宮)
- 11「日光の社寺」おすすめの場所8:三仏堂(輪王寺)
- 12「日光の社寺」おすすめの場所9:逍遥園など(輪王寺)
- 13「日光の社寺」おすすめの場所10:本殿・拝殿(輪王寺大猷院)
- 14「日光の社寺」おすすめの場所11:門(輪王寺大猷院)
- 15「日光の社寺」おすすめの場所12:大国殿(二荒山神社)
- 16「日光の社寺」おすすめの場所13:滝尾神社(二荒山神社)
- 17「日光の社寺」を参拝してパワーをもらおう
「日光の社寺」は我が国が誇る世界遺産
栃木県の日光は風光明媚な自然と共に、1999年に認定された世界遺産「日光の社寺」があるところとしても有名です。「日光の社寺」を構成するのは「東照宮」「輪王寺」「二荒山神社」という由緒ある歴史をもつ二社一寺と、それを取り巻く103棟の建造物、そして周辺の景観です。世界遺産「日光の社寺」の見どころをご紹介します。
世界遺産「日光の社寺」の二社一寺
東照宮
世界遺産「日光の社寺」二社一寺の中で最も有名なのが「日光東照宮」です。徳川家康を祀るために三代将軍の家光により整えられたという歴史をもつ神社で、全国から集められた名工による建築美術の粋を見ることができます。国宝8棟、重要文化財34棟を含む建造物は全部で55棟。細工や色彩の豪華絢爛な美しさが圧倒的です。
輪王寺
世界遺産「輪王寺」は天台宗三山のひとつで、1200年以上も前に開山されたと言われる長い歴史をもつ山岳信仰の聖地です。平安時代には坂上田村麻呂や弘法大師も来山したと伝わり、現在でも15の支院をもつ大きな寺院です。場所は少し離れているものの、輪王寺の一部に徳川三代将軍家光の墓所である「大猷院(たいゆういん)」があります。

二荒山神社
世界遺産「二荒山神社」のご神体は何と男体山です。この神社の神域は広大で、日光連山をはじめ、華厳の滝やいろは坂をも含みます。現在では縁結びなど、日光の社寺を代表するパワースポットとしても人気の場所です。日光の見どころの一つである、美しい朱塗りの「神橋」も二荒山神社所有の建造物です。

「日光の社寺」の拝観時間と所要時間の目安
世界遺産「日光の社寺」の拝観時間は二社一寺で全て同じです。4月1日から10月31日までは午前8時より午後5時まで、11月1日 から3月31日までは午前8時より午後4時までになります。いずれも受付は閉門30分前に終了となりますが、日光の社寺はどこも30分では見学時間が足りませんので、時間に余裕をもって入場することをおすすめします。
日光の社寺のうち「東照宮」はどこも時間をかけてじっくり見たいところですが、ざっと見ても奥の院まで行くなら2時間から3時間は確保したいところです。
「輪王寺」は「大猷院」の見学も含めて1時間半から2時間、「二荒山神社」は本社だけの観光なら1時間半程度でしょうが、「滝尾神社」まで徒歩で往復するなら2時間半以上は必要です。
「日光の社寺」おすすめの場所1:一ノ鳥居(東照宮)
徳川家康が祀られている「日光東照宮」の入口にある10段の石段を上ったところにあるのが「一ノ鳥居」、地元では「石鳥居」として知られている重要文化財です。これは1618年に黒田長政が奉納したもので、高さ9.2メートル、幅13.2メートル、柱の直径1メートルの大きさがあり、花崗岩15個の石材でできています。
「一ノ鳥居」は鎌倉八幡宮、京都八坂神社の鳥居と並んで「日本三大石鳥居」とされています。掲げられている扁額には「東照大権現」と書かれていますが、これは家康のことです。
この額は後水尾天皇の直筆といわれ、遠くから見るとさほど大きくは感じませんが、畳一畳分という巨大なもので、日光の社寺の表看板ともいえます。
「日光の社寺」おすすめの場所2:五重塔(東照宮)
「一ノ鳥居」をくぐると、左手に次の見どころである「五重塔」が見えます。朱塗りの華やかなもので、小浜藩主酒井忠勝公によって奉納されました。下の第1層から4層までと塔の屋根は日本風、最上階の第5層が中国風の建築になっています。塔の内部は柱も金箔で覆われるなど豪華絢爛な造りになっています。
日光東照宮五重塔内部:栃木県所在。江戸幕府初代将軍・徳川家康を神格化した東照大権現を祀る。日光山は源義朝が開山し、源頼朝が母方の熱田大宮司家出身者を別当に据えて以来、鎌倉幕府、関東公方、後北条氏の歴代を通じて、東国の宗教的権威である。 pic.twitter.com/vDCal9K26h
— 仏像紹介BOT (@butsuzobot) December 4, 2017
「五重塔」の内部の心柱は直径60センチありますが、4層目から吊り下げられていて固定されていません。この心柱が揺れて免震構造になっているのではないかと言われています。「五重塔」の正面には虎、ウサギ、龍の彫刻が彫られています。これはそれぞれ初代から3代までの将軍である家康、秀忠、家光の干支になっています。
「日光の社寺」おすすめの場所3:御本社(東照宮)
塗り直しから日が浅いので、非常に美しい! (@ 日光東照宮 本殿 in 日光市, 栃木県) https://t.co/hEFUhFoaed pic.twitter.com/yDvX931CCb
— hakさん (@hak_komok) December 24, 2017
本殿、石の間、拝殿をまとめて「御本社」と呼びますが、ここは東照宮で最も重要な場所です。例祭をはじめ主だった行事はここで執り行われます。ご神体を安置する本殿の中には残念ながら入れませんが、外からは屋根の下のバクの彫刻、狩野探幽の描いた唐獅子の絵、音楽を奏でる天女の彫刻をはめ込んだ脇障子などを見ることができます。
日光東照宮本殿💕
— ゆみー (@sakuraan2021) August 22, 2017
とにかく作りが
巧妙ですね👍👍👍さすが家康様💕
またまた感動💕💕 pic.twitter.com/YT77lAUITr
本殿や拝殿の内部には夥しい数の彫刻、絵画、極彩色の模様が施されているそうです。ご神体が安置されている「御空殿」と呼ばれる場所は東照宮の中でも最高の建築なのだそうですが、神聖な場所であるため一般人は見られないのが残念です。東照宮は公開されていない部分も豪華なのです。
「日光の社寺」おすすめの場所4:陽明門(東照宮)
「陽明門」は日本一美しい門とも言われ、日光の社寺の数ある建築物の中でも最も有名なものです。またの名を「日暮(ひぐらし)門」といい、その美しさに見とれている間に時間を忘れ、いつの間にか日が暮れてしまうことから付けられた呼び名です。
門には歴史故事の場面や子供の遊び、聖人君子の人物像など500以上の彫刻が施されています。
「陽明門」の12本の柱には「グリ紋」という曲線の模様が彫られていますが、背面の西から2本目は模様がさかさまです。これは「満つれば欠ける(完璧は良くない)」という謂れに基づき、わざと不完全にしたもので魔除けの意味もあります。公開はされていませんが、逆柱は御本社の中にも2本あるそうです。

「日光の社寺」おすすめの場所5:唐門(東照宮)
「唐門」は「御本社」の表門です。全体が胡粉(貝を磨り潰した粉)で白く塗られ、正面3メートル、側面2メートルの小ぶりで清楚な外観を呈する国宝です。
江戸時代の歴史の中でもこの門を通れたのは、将軍に拝謁できる幕臣か大名のみでした。今でも国賓相当の身分を持つ人しか通れず、門が開かれるのは特別な儀式のある時だけです。
規模は大きくない「唐門」ですが、門を飾る彫刻の数は611と、陽明門よりも多くなっています。モチーフは仙人、七福神、花鳥、水鳥、中国の聖人などです。屋根の下の昇り龍と降り龍、地紋が彫られた柱などにも注目です。日光の社寺を代表する陽明門ほどの知名度はないので観光客も多くなく、じっくりと彫刻を鑑賞できる見どころです。
「日光の社寺」おすすめの場所6:本地堂(東照宮)
「本地堂」は「薬師堂」とも呼ばれ、薬師瑠璃光如来像が祀られています。ここでの見どころは天井の龍の絵です。幅6メートル、長さ15メートルの龍が34枚のヒノキ板に描かれているのですが、これが有名な「鳴龍」です。龍の頭の下で拍子木を鳴らすと「キーン」という音が反響して龍が鳴いているように聞こえることから名づけられました。
拍子木の音でなく、例えば手拍子などでも反響音を聞くことができます。龍の尻尾や胴体の下では反響音を聞くことはできません。これは、龍の口の周囲がわずかにへこんでいるために起こる現象のようです。
鳴龍のオリジナルは1961年焼失、その後復元されたという歴史をもちます。堂内は撮影禁止なので、迫力ある龍の絵は瞼にしっかりと焼き付けておきましょう。
「日光の社寺」おすすめの場所7:動物の彫刻(東照宮)
三猿
有名な見どころである「見ざる、言わざる、聞かざる」の三猿の彫刻は、重要文化財である「神厩舎」で見られます。「神厩舎」はご神馬をつないでおく厩ですが、猿の彫刻が8面彫られています。これは猿が馬を守るという昔からの言い伝えによるものです。神厩舎の猿の彫刻は人間の一生を風刺していると言われています。
眠り猫
国宝の「眠り猫」は奥社の入口近くの回廊で見られます。有名ながら、うっかりしていると見落としてしまうような小さなものです。歴史的名工、左甚五郎作と伝えられており、裏には雀が彫られています。これは猫も雀も安心して生きられる平和な世を祈願したものと言われていますが、この眠り猫は角度を変えて見ると起きているようにも見えます。
想像の象
今日のプレバト俳句…華厳滝の映像…で、先日…日光東照宮まで行ったけれど…そうか「夏の華厳滝」も良かったのね…椰月美智子著「小田原ウメ子」を読んで知った「想像の象」撮る…♪…三郷居・其処からドライブ東北道♪ pic.twitter.com/y51OnvdLJE
— 根子 (@mi_chiamo_neko) May 26, 2016
「上神庫」の側面には人気絵師の狩野探幽が描いたとされる象がいますが、よく見ると毛がふさふさ、尻尾が割れている、金の金具で耳をしばっているなど実際とはかなり違っています。探幽は本物の象を見たことがなく、想像で描いたためこのようになったと言われています。「上神庫」は宝物を入れておく「蔵」なので「ゾウ」と掛けたとか。

「日光の社寺」おすすめの場所8:三仏堂(輪王寺)
輪王寺三仏堂日光三社権現本地仏:日光山にある天台宗の門跡寺院。当寺の本堂は東日本で最大の木造建物で、平安時代に創建された全国でも数少ない天台密教形式の寺院である。現存の本堂は江戸幕府三代将軍・徳川家光によって建て替えられた。 pic.twitter.com/GAAayeZZPU
— 仏像紹介BOT (@butsuzobot) December 4, 2017
「日光の社寺」唯一の寺院である「輪王寺」は東照宮から徒歩5分ほどのところにあります。この寺院の第一の見どころは「三仏堂」です。
その名の通り、金色に輝く三体の仏像が安置されています。それぞれの仏像の大きさは約7.5メートルという巨大なもので、日光の社寺にある数ある像の中で最大の大きさを誇っています。
「三仏堂」の仏像は向かって左の馬頭観音が太郎山を、中央の阿弥陀如来が女峰山を、右の千手観音が男体山を表しています。「三仏堂」の中には他にも薬師如来、阿弥陀如来、釈迦如来という3体の仏像が安置されています。なお、堂の前の桜は「金剛桜」と呼ばれ、推定樹齢500年という天然記念物で「日光の社寺」の歴史を見守ってきました。
「日光の社寺」おすすめの場所9:逍遥園など(輪王寺)
「輪王寺」には他にも見どころがたくさんあります。「逍遥園」は琵琶湖を模して作られた池を中心とした池泉廻遊式庭園で、背後の男体山や女峰山を借景にしています。特に紅葉の時期の美しさは格別です。「大護摩堂」では1日3回の護摩炊きが行われ、個人でも参加することができます。
日光山を開山した「勝道上人像」も輪王寺の境内にあり、今でも栄華を誇る「日光の社寺」の歴史に思いを馳せることができます。
高さ約13メートルのロケットのような形をした「相輪とう」は、3代将軍家光の発願で造られたという歴史をもつもので、中には約1000部の経典が納められています。
「日光の社寺」おすすめの場所10:本殿・拝殿(輪王寺大猷院)
「輪王寺大猷院(たいゆういん)」は徳川3代将軍家光の墓所で日光の社寺を代表するスポットの一つです。祖父である家康の墓所である「東照宮を超えてはならない」という家光の遺言により、金と黒を基調にしたやや控えめな造りですが、境内には22件の国宝、重要文化財があり、灯籠も315基あります。細かな装飾や色使いも見応えがあります。
「本殿」と「拝殿」は大猷院の中心となる国宝の建物で、「権現造り(ごんげんづくり)」という独特の構造をしています。
狩野探幽が描いた唐獅子、家光が着用したという鎧、全て違うという140枚の龍の天井画などがあり拝観することができます。この場所はたくさんの金が使われているので「金閣殿」とも呼ばれています。
「日光の社寺」おすすめの場所11:門(輪王寺大猷院)
皇嘉門
「大猷院」には特徴的な4つの門があります。1653年に建てられた「皇嘉門」は「龍宮門」とも呼ばれ、中国の明の時代によく見られた独特の形をしています。高さ2.2メートル、幅1.8メートルとさほどの大きさではないもの、白漆喰に黒と金が周囲の緑によく映えています。天井には天女の絵が描かれているそうです。
夜叉門
「夜叉門」は牡丹の花の装飾が多いことから「牡丹門」とも呼ばれています。4隅には緑、白、赤、青の4色の像が立っており、それぞれ東西南北の方角を表しています。4つの色は原色に近く、仁王のような迫力ある像の表情と相まってかなりのインパクトがあります。日光の社寺の安寧を守るため睨みをきかせているようです。
二天門
日光東照宮の陽明門が修理工事中でしたが、コチラは健在、大猷院の二天門!これだけ豪華な門が見られるんですから十分デスよっ。日光で一番大きい門ですしね♪ pic.twitter.com/cvM0jBTKaa
— 御朱印bot@ ・ω・)良いお年を (@gosyuin55) August 3, 2015
「二天門」は日光の社寺の中で一番大きな門で、東を守る持国天、西を守る広目天と共に風神、雷神の像が立っています。雷神の3本の指は「過去、現在、未来」を、風神の4本の指は「東西南北」を示しているといいます。「二天門」の上部に掲げられている「大猷院」の額は後水尾天皇の筆によるものです。
「日光の社寺」おすすめの場所12:大国殿(二荒山神社)
「二荒山神社」は東照宮ができるまでは日光の社寺の中心だった歴史ある神社です。この神社の主神は大国主命(おおくにぬしのみこと)ですが、 七福神の大黒天(だいこくてん)と音読みが同じことから同一視され、縁結びや開運など、人々を幸福に導く神として注目されるようになりました。
主神が祀られている「大国殿」の大国様の板絵は手に打ち出の小槌を持っていません。全国で唯一、手で福を招く大国様なのです。
一方、大国様の妻は田心姫命(たごりひめのみこと)で子授け・安産の神様です。「大国殿」の建物は重要文化財で、大国様の板絵の他に刃渡り7尺の太刀も見どころです。
「日光の社寺」おすすめの場所13:滝尾神社(二荒山神社)
「滝尾神社」は「二荒山神社」の別院で、両者は徒歩20分ほど離れています。「滝尾神社」の本殿裏は、大国様の妻である田心姫命の降臨したと伝えられる神聖な場所です。この神社には上部の穴に3回石を投げ、一つでも通ったら良い事が起こると言われる「運試しの鳥居」、子宝や安産にご利益があるという「子種石」などがあります。
「滝尾神社」の境内には、願い事を書いて結べば縁に恵まれるという「縁結びの笹」、杉と楢の木が合体した珍しい木などがあります。この合体した木は「好き(杉)なら(楢)一緒」と解され、縁結びのご神木と呼ばれています。
その他、「二荒山神社」の境内には眼病に効くという「二荒霊泉」や1つの根元から3本の杉が生えている「親子杉」などの見どころがあります。


「日光の社寺」を参拝してパワーをもらおう
世界遺産である「日光の社寺」は、歴史的な背景からパワースポットと呼ばれる見どころも多いのですが、ただ、周囲の自然にマッチした荘厳な社寺の中に身を置いているだけで浄化されるように感じます。ゆっくりと時間をかけ、それぞれの歴史やいわれを理解しながら参拝すれば、パワーチャージの効果もひとしおでしょう。
関連記事
日光東照宮の三猿に込められた深い意味!観光前に歴史や見どころをおさらい!
ビジネスキー紀子
日光の有名そば屋を厳選してランキング!美味しいと話題の人気店がたくさん!
Rey_goal
日光・輪王寺のおすすめ観光コースを紹介!御朱印や駐車場の場所も調査!
茉莉花
鬼怒川の「巨大迷路パラディアム」に挑戦!料金やアクセス・混雑状況をチェック!
藤沢直
日光のおすすめ観光地を厳選!日帰りや子供連れで楽しめるスポット決定版!
tabito
日光・滝尾神社の御朱印やお守りなどおすすめポイント紹介!アクセスや駐車場も!
茉莉花
陽明門は日光東照宮イチの名所!柱や彫刻の歴史的な意味・修復された後の変化は?
ビジネスキー紀子
日光の滝巡りコースまとめ!おすすめの名所と見どころを徹底調査!
MinminK
日光の最強パワースポット巡りはコレ!定番から穴場まで徹底して紹介!
hanausagi
奥日光の観光地まとめ!おすすめのスポット&絶好シーズンを紹介!
maboo1014
日光ランチのおすすめを厳選!子連れや団体で行ける人気店や穴場まで!
phoophiang
日光デートのおすすめスポットをチェック!日帰りコースや人気ランチも!
mdn
日光のおしゃれカフェで一休み!古民家など雰囲気満点の人気店をリストアップ!
Liona-o
日光には素敵なキャンプ場がいっぱい!釣りや温泉も楽しめる贅沢な1日を堪能!
mdn
日光の名物が味わえるグルメスポットまとめ!有名店の絶品料理をご堪能あれ!
Rey_goal
日光名物・湯葉が美味しいお店まとめ!豪華な懐石など行列のできる有名店も!
Rey_goal
華厳の滝は日光で外せない名所!おすすめシーズンやアクセスを調査!
茉莉花
日光の日帰り温泉でひと休憩!源泉かけ流しの秘湯や穴場まで徹底リサーチ!
tabito
日光の中禅寺湖観光ガイド!ランチや遊覧船などおすすめスポットを一挙紹介!
Meg T
日光のさる軍団がスゴイ!猿たちの見どころやアクセス・料金をまとめて紹介!
zasxp


人気の記事
- 1
サーティワンのアイスケーキの値段や予約方法まとめ!おすすめメニューも紹介!
Rey_goal - 2
成城石井のお弁当人気ランキングTOP21!添加物不使用のおすすめ商品も!
ピーナッツ - 3
コストコの洗濯洗剤はどれがおすすめ?人気商品を厳選してピックアップ!
Momoko - 4
ココイチの辛さレベルを解説!おすすめの辛さや辛さの目安をチェック!
MT企画 - 5
いきなりステーキのおすすめメニューランキングTOP17!食べ方まで解説!
TinkerBell - 6
セブンイレブンのスープはどれがおすすめ?種類ごとのカロリーもチェック!
daiking - 7
コメダ珈琲のカロリーランキング!人気のシロノワールやドリンクも徹底調査!
Momoko - 8
世界のゲテモノ料理ランキング!日本で珍味を食べられるお店も紹介!
MinminK - 9
コンビニで腕時計は売ってるのかを調査!値段や機能などを各店別に比較!
沖野愛 - 10
ローソンで買える低糖質&糖質オフの商品まとめ!糖質制限中におすすめ!
沖野愛 - 11
コストコのおすすめ商品ランキング!日用品や食品など部門ごと紹介!
phoophiang - 12
夜食におすすめのコンビニメニュー21選!太らない商品やがっつり系も!
ピーナッツ - 13
お取り寄せパンの人気ランキングBEST17!高級パンなどおすすめを厳選!
Klimt.S - 14
コンビニで売ってる封筒を調査!サイズなどの種類別の値段や色は?
沖野愛 - 15
ココスのおすすめランチまとめ!日替わりメニューや時間帯などもチェック!
Canna - 16
乃が美の食パンの値段やおすすめの食べ方を徹底調査!予約もできる?
Rey_goal - 17
「スターバックスリザーブ」と普通のスタバの違いは?メニューや店舗も調査!
りん - 18
スタバの持ち帰りできるメニューは?テイクアウトにおすすめの商品を紹介!
serorian - 19
スターバックスラテのカスタマイズ方法まとめ!おすすめの無料サービスもあり!
tabito - 20
コストコのベビー用品ランキング!人気の赤ちゃんグッズを厳選して紹介!
Momoko
新着一覧
戦場ヶ原は関東で満天の星空が見えるスポット!夏や冬の見え方や時間帯は?
kazuki.svsvsv@gmail.com
奥日光の湯滝は迫力満点の絶景スポット!アクセス方法や駐車場も調査!
phoophiang
菖蒲ヶ浜キャンプ場は中禅寺湖湖畔の人気キャンプ場!予約方法や料金は?
kiki
「竜頭の滝」は奥日光三大名瀑の一つ!紅葉や茶屋など見どころも満載!
Rey_goal
中禅寺湖の釣り特集!絶景のおすすめポイントや解禁時期情報も徹底調査!
Rey_goal
日光湯元温泉のおすすめ宿11選!日帰り入浴から宿泊まで人気の施設を紹介!
藤沢直
鬼怒川温泉のお土産人気ベスト17!定番のお菓子からおすすめの雑貨まで!
kiki
鬼怒川温泉街で散策を楽しもう!おすすめのスポットや人気のグルメ21選!
ピーナッツ
女峰山に登山!日帰りや初心者にもおすすめのルート・難易度レベルは?
ピーナッツ
「瀬戸合峡」は栃木の人気紅葉名所!川俣湖畔のハイキングもおすすめ!
kiki
「平家の里」は日光湯西川温泉の人気観光スポット!紅葉の時期がおすすめ?
kazuki.svsvsv@gmail.com
湯西川温泉を観光!おすすめのスポットや人気のホテル・旅館もご紹介!
yuribayashi
「金谷ホテルベーカリー」は日光で話題の名店!食パンが絶品で大人気!
kazuki.svsvsv@gmail.com
東武ワールドスクウェアの料金を割引する方法まとめ!クーポンや優待の入手法は?
ベロニカ
鬼怒川温泉駅周辺を散策!おすすめのグルメや観光スポットを一挙紹介!
#HappyClover
湯西川温泉駅周辺を観光しよう!冬におすすめの絶景スポットを紹介!
Momoko
「日光金谷ホテル」のランチが大人気!老舗リゾートおすすめのメニューは?
TinkerBell
東武ワールドスクウェアは日光の人気テーマパーク!お土産やランチ情報も紹介!
mayuge
「ウェスタン村」は日光の廃墟テーマパーク!心霊スポットの噂の真相は?
canariana
東武ワールドスクウェアのイルミネーション特集!点灯期間や時間は?
maki