2018年04月25日公開
2020年03月26日更新
太宰府天満宮の御朱印特集!受付時間や種類から値段までを調査!
太宰府天満宮は、日本で最も有名な学問の神様が祀られています。特に受験シーズンになると、必ず耳にする名前でしょう。ここでは御朱印も人気です。最近の御朱印ブームに乗っかり、さらに名が広がってきました。今回は気になる太宰府天満宮の御朱印情報をくわしくまとめます。

目次
気になる太宰府天満宮の御朱印
福岡にある太宰府天満宮は、学問の神様が祀られている全国的に有名なスポットのひとつです。ここでは御朱印もゲットできるとあって、福岡県内外から多くの御朱印コレクターも訪れています。そこで気になることといえば、どんな種類が揃っているのか、はたまた値段はいくらなのかということでしょう。今回は、受付時間などの情報もご紹介します。

御朱印の前に福岡太宰府天満宮をおさらい
今回御朱印を特集していく太宰府天満宮は、福岡県太宰府市の宰府にある神社です。以前の社格は官幣中社でした。現在では神社本庁の別表神社になっています。特に学問の神様である菅原道真公を祭神として祀っていることは、全国的に有名なエピソードでしょう。さらに至誠と厄除けの神様としても、全国の各地から崇敬を集める観光スポットです。
天神様のお膝元である太宰府天満宮は、初詣のときには福岡を含めた九州をはじめ日本全国から毎年200万人以上が訪れています。受験シーズンは特に参拝者が多く、1年間に訪れる人々は約850万人以上といわれています。現在は京都にある北野天満宮とともに、全国にある天満宮の総本社とされています。また菅公の霊廟としても篤く信仰を受けます。
太宰府天満宮のおすすめ御朱印
太宰府天満宮でいただける御朱印には、様々な種類があります。本殿でいただける値段300円の御朱印もあれば、太宰府天満宮本殿の裏手にある山の天開稲荷社御朱印もあり値段も手ごろです。さらに御朱印の種類には、梅のイラストやアパレルブランドBEAMSなどとコラボしたオリジナル御朱印帳の豊富な種類と多様な各サイズはおすすめでしょう。
太宰府天満宮にある御朱印
通常、太宰府天満宮の御朱印は社務所でいただくことができます。種類も大きさもたくさんあるので、御朱印コレクターならかなり迷ってしまうことでしょう。御朱印の文字は「太宰府天満宮」と書いてあって非常にシンプルなデザインです。御朱印帳の値段は1冊1500円で、通常バージョンは紫色の梅の花が散りばめられたデザインになっています。
太宰府天満宮の御朱印には、シンプルな文字の後ろに梅の花のスタンプが押されています。実は御朱印に押されたスタンプは、梅ヶ枝餅をモチーフにしている一説があるようです。ちなみに梅ヶ枝餅というのは、福岡県内外でいただける焼いたアンコもちのことを指しています。丸くぺたっと平たい梅ヶ枝餅には、梅の花の焼き印を見ることができます。
太宰府天満宮の御朱印をもらうには
太宰府天満宮の御朱印をもらうには、どのような方法があるのか詳しく見ていきましょう。まず最初に灰色の鳥居が特徴的な参道の門から入っていきます。その後赤い太古橋が見えてくると、本殿にすぐ着くでしょう。その本殿の左側にある社務所に似た場所、ここが授与所です。受付時間が決まっていますので、受付に間に合うように向かいましょう。
太宰府天満宮は御朱印以外の魅力も
御朱印をもらえる授与所に行くまでの道のりは、まさに神社仏閣に通ずるような神聖そのものの雰囲気がただよっています。参道の門までは青々とした木々に出迎えられ、爽やかな居心地の良い空間です。しばらく歩いて見えてくるのが、赤い色の欄干が特徴的な太鼓橋です。この太鼓橋の名前の由来は、太鼓を連想させる半円に近い形状からきています。
御朱印の授与所へ向かう時に目に入ってくるものといえば、太鼓橋下にある池でしょう。ここは心字池といい、池のほとりにある曲線と中に築いた島が草書の心の形になっていることから名づけられています。太宰府天満宮の太鼓橋と心字池は、フォトスポットとして大人気です。この周辺は四季の美しい自然を楽しめ、池のほとりの眺めもおすすめです。
御朱印がもらえる太宰府天満宮は、梅の名所としても有名なスポットです。この辺は春に梅を見る人たち楽しむ人たちで溢れていて、参拝以外でもおすすめになっています。そんな太宰府天満宮の御朱印ですが、シンプルな種類のみで1つだけの種類です。梅の花がスタンプされているのが特徴的で、たった1つの種類に絞られたこだわりを感じられます。
太宰府天満宮にある御朱印の種類
どうして梅のスタンプのみのシンプルな1つの種類になったのかというと、菅原道眞公が愛でていたことも挙げられます。さらに京の都から菅原道眞公が去るときに、追ってくるように梅の花があったという飛梅伝説というものもあるようです。これらのことを知っていれば、太宰府天満宮の御朱印の良さやおすすめといえるポイントが分かると思います。
とにかくこの場所は菅原道眞公ゆかりの色々な物語があります。御朱印の梅のスタンプだけでなく、梅の御朱印帳などもその一環と言えるでしょう。梅ヶ枝餅も一説としてあるかもしれませんが、シンプルな御朱印にいうことでどんな人にもおすすめです。ちなみにこだわりの1種類である御朱印は、スタンプラリー形式で集めていくものではありません。
太宰府天満宮で御朱印をもらうときのルール
太宰府天満宮で御朱印をもらうときには、最低限のルールを守りましょう。先ほども触れましたが、御朱印をもらう形式はスタンプラリーではありません。あくまで御朱印は神様にお会いした証としていただくものです。まず太宰府天満宮では、ちゃんと参拝をしてから御朱印をいただくようにしましょう。このことが太宰府天満宮で守りたいルールです。
御朱印をもらうときのマナーには4つあります。まず参拝したあとに御朱印をもらいにいくこと、2つ目に記載していただいている間は静かに待つことと時間通りに受け取りに行くこと、3つ目は御朱印は御朱印帳にもらうこと、最後に神社仏閣の受付時間を押さえておくことが挙げられます。きちんとマナーを守って、神聖な御朱印をいただきましょう。
太宰府天満宮の御朱印の値段は?
太宰府天満宮でいただける御朱印の値段は300円となっています。御朱印の値段は、初穂料としての一面をもっているようです。大抵どこの神社仏閣でも、御朱印の値段は300円と統一されているでしょう。そこで御朱印をいただくときのポイントがあります。それはおつりが出ないようにすることです。御朱印の値段きっちりと300円を支払いましょう。
なお御朱印を収めるための御朱印帳は、1冊あたり1500円となっています。高貴なイメージとして定着している紫色の御朱印帳はハイセンスです。さまざまなブランドとコラボした御朱印帳もあり、まさにオシャレな街福岡ならではの試みでしょう。デザイン限定品もあるという御朱印帳は、全国の御朱印コレクターの注目の的となっていておすすめです。
太宰府天満宮の御朱印帳には、多くの御朱印を収めることができます。なので他の神社仏閣で御朱印をいただいたときに収めてみるのもおすすめです。何度も太宰府天満宮に通って御朱印をいただくのもいいでしょう。いただいた御朱印と買った御朱印帳は、大切に持っておくことがポイントです。お守りと同様、丁寧な扱いをして収めておいてください。
太宰府天満宮の御朱印にも通ずるご利益
太宰府天満宮では御朱印にも通ずるようなご利益が期待できます。特に御祭神であり学問の神様でもある菅原道真公は、全国的にも知名度が高い歴史上の偉人です。そもそも菅原道真公は学問を極めて出世していったという努力家です。そして時の権力者だった藤原家から日本の政治を取り戻した人物でもあります。功績は遣唐使の廃止が代表的でしょう。
菅原道真公は民衆の声を実現したということで、遣唐使廃止の一面で名が知られました。その後、今の福岡である太宰府に左遷されてしまい亡くなってしまいました。菅原道真公が亡くなった後、貴族に疫病が流行しました。その疫病と菅原道真公の鎮魂の意味も含めて建立されたのが、福岡県内外からの参拝者や受験シーズンに賑わう太宰府天満宮です。
このように学問で日本を良くしていった神様の社として、今でも1000年以上の信仰される対象となっています。歴史のターニングポイントを学問で成し遂げて日本を豊かにした人物が、この菅原道真公です。例えば就職や学業合格といったご利益が期待できるのもポイントです。日本へ貢献したこと考えれば御朱印にもそのパワーが満ちているでしょう。
太宰府天満宮近くの御朱印も注目!
太宰府天満宮の近くには天開稲荷社があります。赤い鳥居がいくつも繋がっていることが特徴的で、異世界のような雰囲気を作り出しています。ここ天開稲荷社でも御朱印をいただけるようです。値段は同じく300円で、御朱印帳にもすっぽり収まるサイズになっています。押されたスタンプも文字ももちろん違いがみられさらに神聖な御朱印のようです。
この貴重な御朱印をいただける天開稲荷社は、九州の中で最古の稲荷神社とも言われています。最近ではパワースポットとしても話題になっていて、御朱印コレクター以外の姿も見られるようになりました。天開稲荷社に祀られている天開稲荷大明神は、開運の神様として有名です。ちなみに御祭神は、宇迦之御魂神(うかのみたまのかみ)なんだそうです。
天開稲荷社は太宰府天満宮の境内から500m行った場所にあります。天開稲荷社にも社務所があり、御朱印をいただけるでしょう。なお天開稲荷社の御朱印は、太宰府天満宮の社務所でもいただけます。値段は同じです。支払う時はお釣りを出さないようにお願いします。参道の入口には夫婦楠や梅林があります。まさにお値段以上のパワースポットです。
太宰府天満宮の御朱印は受付時間内に
太宰府天満宮の御朱印をいただくときは受付時間を守ってお越しください。参拝時間は朝6時30分の早い時間帯から夕方18時30分までとなっています。開門時間と閉門時間も同様の時間です。一方御朱印をいただける社務所および授与所は、この時間より短めの受付となっています。特に混み合う開門時間と閉門時間に近い時間帯はお気を付けください。
ちなみに御朱印の授与とご祈願などの神事を含めた受付時間は、朝8時45分頃から夕方17時頃までとなっています。御朱印とご奇岩の予約は受付していません。受付しているときに直接お越しください。なお正月三が日は24時間開門しています。しかし社務所および授与所は通常の朝8時45分頃から夕方17時頃までと同じ受付時間です。ご了承ください。
太宰府天満宮までのアクセス方法
太宰府天満宮の御朱印をいただくためには、おすすめなアクセス方法を知っておくことも重要です。まず公共交通機関を使ったおすすめのアクセス方法からチェックしていきましょう。最寄駅は福岡西鉄太宰府線の太宰府駅となっています。太宰府駅から太宰府天満宮までの道のりは、徒歩で約15分かかり非常にアクセスしやすいことが大きな特徴です。
ちなみに太宰府駅までアクセスをするときに、博多駅からであれば片道約50分かかります。なお340円の運賃になっています。一方小倉駅からのアクセスであれば、片道約1時間40分と長い道のりです。運賃は2910円かかりますが、まさに旅行という雰囲気を楽しめるのでおすすめでしょう。また、各駅からバスで向かうアクセス方法もおすすめです。
太宰府天満宮へ自家用車でアクセスする場合、博多駅からだと片道約20キロメートル30分で到着します。一方小倉駅からであれば、片道約80キロメートル1時間15分程度で到着するでしょう。さらに太宰府天満宮の近くに駐車場もあります。特に太宰府駐車センターは1回500円で手軽に駐車できて、8時から17時までと御朱印の受付にもぴったりです。
太宰府天満宮の基本情報
太宰府天満宮では御朱印の他にも、お守りをいただくこともできます。このお守りは菅原道真公と菅原道眞公のご利益が期待できるでしょう。主に学問の運を上げてくれます。お守りにも様々な種類があるので、おすすめを尋ねてみたりお気に入りを見つけてみると楽しいです。さらに本殿に来たら参拝した後、趣向を凝らした本殿をじっくり見られます。
また夜や早朝に見る太宰府天満宮もおすすめです。御朱印はいただけない時間ですが、昼間とは違う雰囲気を楽しむことができるでしょう。御朱印をいただいたら、ゆっくり宮内を回ってみることも醍醐味です。その宮内には菅原道眞公にちなんだ牛の像なども多くあります。宝物殿を収めたい場合、1人につき400円となっています。以下基本情報です。
住所:福岡県太宰府市宰府4丁目7番1号
電話番号:092-922-8225

太宰府天満宮で御朱印をいただこう
太宰府天満宮は全国的に有名な学問の神様が祀られている神社仏閣です。お守りはもちろんのこと、シンプルで梅のスタンプが特徴的な御朱印をいただけるでしょう。御朱印帳もおしゃれです。さらに宮内を散策したり茶屋で一服したりと、太宰府天満宮が持つ魅力のひとつになっています。ぜひ福岡へお越しの際は、太宰府天満宮に訪れてみてください。
関連記事
太宰府天満宮観光ガイド!所要時間や周辺のおすすめスポットもリサーチ!
yukiusa22
太宰府天満宮のお土産特集!人気のお菓子や雑貨などおすすめ一挙紹介!
yuribayashi
竈門神社の御朱印帳がキレイ!お守りのむすびの糸も縁結びに効果抜群!
serorian
スタバ太宰府天満宮表参道店はデザインがおしゃれ!限定タンブラーはお土産にも!
りん
太宰府天満宮の駐車場情報!無料や低料金・おすすめの穴場も徹底調査!
うえのあつし
太宰府のカフェおすすめまとめ!ランチが人気のお店やおしゃれな古民家など!
yukiusa22
太宰府の観光スポット総特集!定番コースからおすすめの穴場まで!
りん
太宰府天満宮へのアクセス方法まとめ!電車やバスなどおすすめの行き方は?
ベロニカ
太宰府で梅ヶ枝餅が人気のお店をまとめて紹介!お土産にもおすすめ!
Hana Smith
太宰府天満宮近辺でランチのおすすめ店15選!子連れで行ける店もあり!
MT企画
太宰府天満宮の御朱印特集!受付時間や種類から値段までを調査!
marina.n
太宰府天満宮のお守りの種類や値段を徹底リサーチ!効果やご利益は?
tomi
二日市の居酒屋人気BEST9!個室や飲み放題が安い店などおすすめ満載!
#HappyClover
光明禅寺は紅葉が絶景のおすすめスポット!庭園が撮影禁止の理由とは?
serorian
観世音寺を観光しよう!国宝の梵鐘や仏像など見どころが満載!
kokingzhi
「牛頸ダム」は福岡の心霊スポット!自殺の名所で有名な場所を調査!
マッシュ
筑紫野市のランチおすすめ11選!おしゃれなカフェや和食など人気店揃い!
ピーナッツ
九州国立博物館の楽しみ方まとめ!アクセスや周辺ランチ情報もあり!
ベロニカ
だざいふ遊園地の入園料金やアトラクション情報は?福岡の穴場スポットを紹介!
ぐりむくん
二日市温泉のおすすめスポット9選!日帰り入浴や宿泊に人気の施設も!
Momoko

人気の記事
- 1
カルディの調味料おすすめ21選!塩系から万能系まで人気商品ばかり!
MT企画 - 2
バーガーキングの「ワッパー」とは?大きさや価格・気になるカロリーも調査!
Momoko - 3
夜食におすすめのコンビニメニュー21選!太らない商品やがっつり系も!
ピーナッツ - 4
スタバのモーニングメニューまとめ!サービスの時間帯やセット内容も!
kazuki.svsvsv@gmail.com - 5
ローソンで買える低糖質&糖質オフの商品まとめ!糖質制限中におすすめ!
沖野愛 - 6
スタバのノンカフェインメニューまとめ!カフェインレスは妊娠中にもおすすめ!
Momoko - 7
コンビニで朝ごはんならコレ!ダイエットにおすすめのヘルシー食あり!
Rey_goal - 8
本当に美味しいチョコレート人気ランキングベスト25!市販や高級ブランドも!
kazking - 9
コナズ珈琲のメニューおすすめ15選!モーニングやランチなどボリューム満点!
yukiusa22 - 10
御朱印帳人気ランキング!全国のおしゃれ御朱印帳があるおすすめ神社・お寺紹介!
MinminK - 11
ドミノピザのカロリー・糖質・脂質まとめ!気になる人気メニューも徹底調査!
Momoko - 12
ドミノピザの生地を調査!種類ごとの特徴やおすすめのメニューも紹介!
guc - 13
魚べいの持ち帰り方法まとめ!おすすめのメニューや値段をチェック!
phoophiang - 14
はま寿司の持ち帰りメニューとネット予約方法を解説!単品でもセットでもOK!
daiking - 15
コストコで安いオイコスGET!値段やおすすめの種類をまとめて紹介!
Momoko - 16
成城石井のおすすめ人気商品25選!お菓子やスイーツ・惣菜などリピート必至!
mayuge - 17
ファミマで買えるダイエット食品まとめ!おすすめのお菓子やメニューを紹介!
mayuge - 18
業務スーパーの米の種類&値段まとめ!美味しいと評判のおすすめ商品!
沖野愛 - 19
「スターバックスリザーブ」と普通のスタバの違いは?メニューや店舗も調査!
りん - 20
ミスドを冷凍保存する方法!解凍のコツやおすすめの食べ方もチェック!
茉莉花
新着一覧
宝満山の登山情報まとめ!初心者にもおすすめのルートや標高・難易度レベルは?
ピーナッツ
若杉楽園キャンプ場は福岡の人気スポット!料金や設備情報をご紹介!
phoophiang
太宰府の温泉おすすめ15選!日帰りから宿泊まで人気の旅館やホテルを網羅!
Yukilifegoeson
「らーめんおいげん」は太宰府で話題の人気店!メニューのおすすめは?
kazuki.svsvsv@gmail.com
太宰府のラーメン人気店ベスト11!深夜営業や話題のおすすめ店を紹介!
yukiusa22
二日市温泉のおすすめスポット9選!日帰り入浴や宿泊に人気の施設も!
Momoko
だざいふ遊園地の入園料金やアトラクション情報は?福岡の穴場スポットを紹介!
ぐりむくん
九州国立博物館の楽しみ方まとめ!アクセスや周辺ランチ情報もあり!
ベロニカ
筑紫野市のランチおすすめ11選!おしゃれなカフェや和食など人気店揃い!
ピーナッツ
「牛頸ダム」は福岡の心霊スポット!自殺の名所で有名な場所を調査!
マッシュ
観世音寺を観光しよう!国宝の梵鐘や仏像など見どころが満載!
kokingzhi
光明禅寺は紅葉が絶景のおすすめスポット!庭園が撮影禁止の理由とは?
serorian
二日市の居酒屋人気BEST9!個室や飲み放題が安い店などおすすめ満載!
#HappyClover
太宰府天満宮のお守りの種類や値段を徹底リサーチ!効果やご利益は?
tomi
太宰府天満宮の御朱印特集!受付時間や種類から値段までを調査!
marina.n
太宰府天満宮近辺でランチのおすすめ店15選!子連れで行ける店もあり!
MT企画
太宰府で梅ヶ枝餅が人気のお店をまとめて紹介!お土産にもおすすめ!
Hana Smith
太宰府天満宮へのアクセス方法まとめ!電車やバスなどおすすめの行き方は?
ベロニカ
太宰府の観光スポット総特集!定番コースからおすすめの穴場まで!
りん
太宰府のカフェおすすめまとめ!ランチが人気のお店やおしゃれな古民家など!
yukiusa22