2018年04月24日公開
2020年03月26日更新
成田山久留米分院の巨大観音像は圧巻!地獄めぐりもできる珍スポット?
福岡県久留米市にある成田山久留米分院は真言宗の寺院で、成田山新勝寺の直系の分院です。開運厄除や安産祈願で知られますが、1982年に建てられた高さ62mの大きさを誇る救世慈母大観音像が有名です。珍しい地獄館も併設している、この久留米の人気スポットを紹介します。

目次
「成田山久留米分院」は見所いっぱい!
福岡県久留米市にある「成田山久留米分院」は真言宗の寺院で、巨大な救世慈母大観音像が有名で、世界で二つ目というインド村平和大仏塔極楽殿もあり、久留米の人気観光名所になっています。安産祈願でも知られますが、地獄館や特徴的な山門、参道の階段など人気の珍スポット情報も合わせて、見所いっぱいの「成田山久留米分院」を紹介します。
「成田山久留米分院」とは
千葉県成田市にある大本山成田山の直系に当たる「成田山久留米分院」は1958年に開山された真言宗智山派の寺院です。日本最大級の観音像である救世慈母大観音像や日本で唯一のインド村平和大仏塔極楽殿がそびえ立つのが特色で、九州における成田山信仰の大霊場として参詣客が訪れる一方、観音像も含め見所も多く観光客にも人気のスポットです。
「成田山久留米分院」は大きな慈母観音像がランドマークの役割を果たしていますが、遠くからでも見え、夜もライトアップされているのでわかりやすい存在です。初詣客も含め、安産祈願や交通安全、学問成就などの祈願に訪れる人たちも多く、正面参道の長い階段を上っていきます。併設されている地獄館での地獄めぐりも特徴の一つです。

「成田山久留米分院」の歴史
「成田山久留米分院」は1958年に当時の久留米市長や信徒各位の協賛によって、本山御本尊の御分霊を勧請して開かれたのが始まりです。歴史としてはまだ新しいということになりますが、1982年に建てられた慈母大観音像が人気の観光名所になったこともあり、以来参詣客に加えて観光客も増加し、久留米市の代表的観光地の一つになっています。
「成田山久留米分院」と成田山新勝寺
千葉県成田市にある真言宗智山派大本山成田山新勝寺の御本尊不動明王は、弘法大師空海自らの開眼による霊験あらたかな御尊像で、成田のお不動さまとして広く知られています。お不動さまの数多くの御霊験御利益は多くの信仰を集め毎年1000万人を超える多くの参詣者で賑わっています。全国各地の不動尊信仰を支えるのが成田山なのです。
全国各地の不動尊信仰を支えるこの成田山には、全国に71カ寺の別院や分院さらには末寺、末教会などがあり「成田山久留米分院」もその中の一つということになります。成田山では、この霊験あらたかな御本尊不動明王の御加護で心願成就を祈願しているわけです。「成田山久留米分院」には本山御本尊の御分霊としての不動尊があります。
「成田山久留米分院」へのアクセス1:公共交通の場合
「成田山久留米分院」への公共交通機関でのアクセスは久留米駅からのバスの利用ということになります。久留米駅へは、JRの場合博多から快速で約40分、九州新幹線を利用すると17分で着きます。西鉄を利用する場合は、西鉄福岡から天神大牟田線の特急で32分です。久留米駅から西鉄バスの30、31、33番に乗車し上津町で下車、徒歩約3分です。
「成田山久留米分院」へのアクセス2:車の場合
「成田山久留米分院」への車でのアクセスは、九州自動車道の広川インターを出て、国道3号線を久留米方面へ約4km所要約10分で着きます。高速道路の上からも観音像が見えるので近づいてきたことが分かりますが、いかに観音像が大きいか、その巨大さが実感できます。また国道3号線を走っている間にも、建物の間からこの観音像が見え隠れします。
住所:福岡県久留米市上津町1386-22
電話番号:0942-21-7500
「成田山久留米分院」救世慈母大観音像
「成田山久留米分院」のシンボルとなっているのが巨大な観音像、正式には救世慈母大観音像と呼ばれ、高さ62mの大きさです。1982年の建立以来人気になっていますが、周辺の住宅街からも、顔の部分が見えてその存在がわかります。近くに住んでいる人は毎日のように拝むことができるわけですが、その御利益はどれほどあるのでしょう。
「成田山久留米分院」の観音像は高さ62mと巨大なうえに高台に建っているので、近くから見上げるとその大きさが実感できます。慈母観音という名前が示すように、赤ん坊を抱えているのがこの観音像の特徴です。この姿はほほえましくも見えるのですが、その姿が、この「成田山久留米分院」の安産祈願の信仰にもつながっているわけです。
観音様の顔面をよく見ると、そのおでこには白毫(びゃくごう)と呼ばれる突起があります。これには直径30センチの純金の板に3カラットのダイヤモンドが18個ついており、これだけでもこの観音像の価値?を高めています。さらに胸の部分には直径10cmの水晶とその周囲に56個のヒスイが散りばめてあるのですが、これは見つけにくいようです。
「成田山久留米分院」大観音像胎内巡り
「成田山久留米分院」の大観音像は、中に入って胎内巡りができます。大仏塔極楽殿と地獄館も合わせて大人500円(中高生300円、小学生100円)の料金になりますが、観音様の体の中の階段をただただ登ることになります。階段を登っていると、子供の場所などの表示板があり、自分が今観音のどの辺りにいるかということがわかります。
この「成田山久留米分院」大観音の胎内巡り、エレベーターはありませんので、高さ62mをひたすら、らせん階段で登るだけなので非常に単調です。それを紛らすように、常にお経がバックに流れています。このお経を聞きながらテンポよく登ると、足の疲れも忘れてしまいそうです。そして小窓からは素晴らしい久留米市内の眺望を見ることができます。
大観音のまわりには羅漢像が安置されてます。羅漢というのは尊敬、供養を受けるのに値する、仏教の修行の最高段階に達した人のことで、五百羅漢というのが有名です。すなわち、非常に偉い高僧ということになりますが、この「成田山久留米分院」の羅漢像は表情が非常に面白く特徴的です。しかめっ面や笑い顔、さらに思案中の顔などもあります。
「成田山久留米分院」インド村平和大仏塔極楽殿
「成田山久留米分院」の観音像と並ぶ見所の一つに、1997年に完成したインド村平和大仏塔極楽殿があります。この建物は、仏教の開祖ブッダすなわちお釈迦様を祀る、インドのブッダガヤ大仏塔と同型のもので、日本で唯一、そして世界で2番目という貴重な建築物になります。日本の建物とは少し異なる雰囲気を持つのがこの極楽殿です。
このインド村平和大仏塔極楽殿は大観音よりは低いですが、それでも高さが38mあり、大観音とこの建物が並んだ光景は迫力があります。周囲にはお釈迦様が6年間修行したブッダガヤの現地で彫刻された約300体にもおよぶお釈迦様像が安置され、境内の壁にはお釈迦様誕生から人々に教えを説くまでの様子を描いた絵図が掛けられています。
さらに、このインド村平和大仏塔極楽殿の境内には仏舎利も祀られています。仏舎利とはお釈迦様の遺骨のことで仏塔に収められています。日本各地にも寺院などに多く仏舎利塔が建てられていますが、この仏舎利は、ビルマ(現ミャンマー)の国王が礼拝されていたという貴重な仏舎利です。1964年にビルマの大僧正より贈られたものです。
「成田山久留米分院」の安産祈願
久留米市には、水と子供を守護し、水難除けや海運、子授けや安産祈願に信仰が厚い全国の水天宮の総本山があり、安産祈願で有名な場所になっています。この水天宮に加え、同じ久留米市内で安産祈願に訪れる人が多くなっているのが「成田山久留米分院」です。慈母観音が優しく子供を抱く姿は、まさに安産祈願にぴったりのイメージなのです。
「成田山久留米分院」を訪れ、慈母観音の姿を見て子宝に恵まれることを祈願した人が、めでたく妊娠すると、次には安産祈願でまた訪れる人も多くいます。この慈母観音の姿は、左胸の方に頭がくるように子供を抱いています。赤ん坊がお母さんの心音を聞いて安心するのがこの抱き方と、よく言われますが、まさにその通りの抱き方です。

「成田山久留米分院」のお守り
「成田山久留米分院」のお守りやお札は、お不動さまの化身であるということで、数多くの願い事を成就するためのお守りがあります。お不動様の仮の姿であるお守りはどのお守りも、霊験あらたかでご利益があると大人気になっているのです。安産祈願だけではなく商売繁盛、交通安全、試験合格など数々のお守りがあり、郵送にも対応してくれます。
「成田山久留米分院」の御朱印
次に「成田山久留米分院」の御朱印と御朱印帳について紹介します。御朱印は階段を上がった正面にある本堂でいただけます。お守りやお札の授与所は本堂以外にもあるのですが、御朱印は本堂だけになっていますので注意が必要です。御朱印帳は2ページを使うことになります。すなわち、御朱印の隣のページには参拝記念の大観音の印が押されます。
御朱印帳を2ページ使うので、300円ではなく500円を納めます。御朱印帳には通常半紙を挟むのですが、ここでは御朱印の解説付きの紙を挟んでくれます。この解説には御朱印本来の意味が説明されており、御朱印がスタンプラリーではないことを再認識させてくれます。また、不動明王と大観音像が描かれた美しい御朱印帳も用意されています。
「成田山久留米分院」地獄館
「成田山久留米分院」が珍スポットと言われる見所が地獄館です。そもそも地獄というのは仏教における世界観の1つで最下層に位置する世界のことです。地獄は罪の重さによって服役すべき場所が決まり、八大地獄など多くの地獄があります。地獄での服役期間を終えた者が輪廻転生によって、再びこの世界に生まれ変わるとされています。
「成田山久留米分院」の地獄館はその各地獄を再現したもので、地獄道と書かれた怪しいゲートから入っていくことになります。地獄道ということでやはり中は暗い感じです。すぐに、人感センサーに反応した閻魔大王が現れます。そのすぐ前には審判の手形があり、そこに手をのせると、地獄へ落ちるなという独特の太い声でのお出迎えがあるのです。
この地獄館、館内は許可された場合以外は撮影禁止になっています。それだけ恐ろしいリアルな展示があるということになります。八大地獄の一部を紹介すると、まず最初に、罪深い虚偽をしたために人を苦しめた罪人が堕ちる黒縄地獄(舌抜き地獄)があります。次に、私腹を肥やした罪人の胴体を鋸で切る大叫喚地獄(鋸地獄)と続きます。
さらに、己の欲を満たすため、人を傷つけてきた罪人が堕ちる地獄で、何度もくり返し鬼に殺され、また蘇生するという限りない苦痛を強いられるという等活地獄(延命地獄)などがあり、まだ他にも続くのですが、この辺でやめておきましょう。このような地獄を味わうのなら、悪い行いは絶対やめておこうと感じさせるには十分すぎる内容です。
地獄めぐりと言えば、やはり同じ九州大分県にある、別府温泉の地獄めぐりが有名ですが、この「成田山久留米分院」の地獄めぐり、小さいお子様は泣き出すかもしれません。リアルな地獄模様が広がり、かなり強烈な内容ですが一見の価値はありますので、自信のある大人の方はぜひご覧ください。自信のない方はやはり別府温泉の方でしょうか。
「成田山久留米分院」他の見所
「成田山久留米分院」には他にも人気の見所がまだあります。次に紹介するのが山門です。参道の階段を上っていく途中に、上を見ると大きな特徴的な形の白い山門があるのですが、これは開運門とも呼ばれ、2匹の龍が描かれてるのがわかります。そしてダイヤモンドやヒスイ、ルビーといった人気のある宝石が装飾されているという驚きの山門です。
この参道の階段は全88段あるので結構疲れるつらい階段ですが、人気の秘密はその疲れを忘れさせてくれるその造りです。何と、階段全体が総大理石造りなのです。滑らないように注意して歩いて下さいという感じですが、さらに驚くことに、この階段にもヒスイやメノウなどの宝石が埋め込んであります。この驚きの階段を上った所が本堂になります。
「成田山久留米分院」の見所を最後にもう一つ、それはこの参道の階段の両脇には多くの桜の木があり、春には見事な桜の花を咲かせてくれます。久留米市の桜の名所の一つになっているこの桜、この時ばかりは山門や階段より桜の方が主役になっているかもしれません。花見情報を確認して「成田山久留米分院」の桜もお見逃しのないようにして下さい。
見所の多い「成田山久留米分院」へぜひ!
福岡県久留米市にある「成田山久留米分院」の人気巨大観音像、大仏塔極楽殿、御朱印、地獄館、特徴的な参道の階段など見所の数々を紹介しましたが、大本山成田山新勝寺の直系の分院である真言宗智山派の寺院としての参詣や安産祈願に加え、特徴的で人気の珍スポットもぜひご覧下さい。
関連記事
久留米「大砲ラーメン」の店舗や値段を徹底調査!人気メニューは?
sblue73
福岡・恋木神社の効果やご利益とは?御朱印帳やお守りがハートで可愛い!
Yukilifegoeson
久留米の人気ラーメン屋を総ざらい!深夜営業やおすすめの名店を紹介!
しい
久留米のランチ人気店15選!おすすめのカフェや肉料理が評判の店など!
#HappyClover
久留米のおすすめ観光スポットまとめ!デートや子供連れの名所もあり!
Momoko
久留米の居酒屋おすすめランキングBEST19!飲み放題が安いお店など!
Rey_goal
久留米のうどん屋人気ランキングBEST15!深夜まで営業の店もあり!
MT企画
高良大社は久留米のパワースポット!厄払い神社としても有名でおすすめ!
茉莉花
築後川花火大会の開催場所や日程・おすすめの穴場は?交通規制も調査!
Barista Sho
久留米焼肉特集!食べ放題が安いお店やランチありなど人気店を総ざらい!
kazuki.svsvsv@gmail.com
久留米の水天宮といえば安産祈願!子授けお守りも有名でおすすめ!
はっち
久留米「ル・ボヌール」のクレープがおしゃれで絶品!人気メニューも紹介!
kazuki.svsvsv@gmail.com
久留米の餃子人気店まとめ!専門店や持ち帰りもOKの店までおすすめを紹介!
垂水絹愛
成田山久留米分院の巨大観音像は圧巻!地獄めぐりもできる珍スポット?
mapfan
久留米の人気カフェまとめ!ランチや夜まで営業のおすすめ店情報をお届け!
kiki
久留米の温泉特集!日帰りや宿泊もおすすめの宿など人気施設ばかり!
Yukilifegoeson
久留米の焼き鳥人気店TOP7!個室ありや持ち帰りができるお店もおすすめ!
Yukilifegoeson
八女の観光スポットおすすめまとめ!お茶が有名な町の見どころは?
うえのあつし
柳川の観光スポット特集!モデルコースからおすすめの穴場まで!
うえのあつし
柳川の川下り体験の料金や乗り場を調査!うなぎの蒸篭蒸しはランチにおすすめ!
水木まこ

人気の記事
- 1
超高級チョコレートランキングTOP15!世界の人気ブランドが大集結!
Miee2430 - 2
コストコの洗濯洗剤はどれがおすすめ?人気商品を厳選してピックアップ!
Momoko - 3
スタバのモーニングメニューまとめ!サービスの時間帯やセット内容も!
kazuki.svsvsv@gmail.com - 4
成城石井の惣菜おすすめ11選!美味しいと評判の人気商品ばかりを厳選!
#HappyClover - 5
成城石井のお弁当人気ランキングTOP21!添加物不使用のおすすめ商品も!
ピーナッツ - 6
サイゼリヤのデザートメニューランキング!おすすめスイーツで大満足!
mayuge - 7
業務スーパー「アミカ」で買うべきおすすめ商品まとめ!一人暮らしにも最適!
kazuki.svsvsv@gmail.com - 8
業務スーパーのチョコレートまとめ!安いのに美味しいおすすめ商品多数!
mayuge - 9
ジャックインザドーナツの人気メニューや値段を調査!食べ放題の店舗もある?
kazuki.svsvsv@gmail.com - 10
ファミマで買えるダイエット食品まとめ!おすすめのお菓子やメニューを紹介!
mayuge - 11
業務スーパーの米の種類&値段まとめ!美味しいと評判のおすすめ商品!
沖野愛 - 12
コストコのベビー用品ランキング!人気の赤ちゃんグッズを厳選して紹介!
Momoko - 13
業務スーパーでダイエット食をGET!糖質やカロリーが低い食品&お菓子まとめ!
mayuge - 14
本当に美味しいチョコレート人気ランキングベスト25!市販や高級ブランドも!
kazking - 15
スタバの持ち帰りできるメニューは?テイクアウトにおすすめの商品を紹介!
serorian - 16
なか卯のメニューおすすめ15選!人気のセットや定番メニューもあり!
mina-a - 17
ドミノピザのサイドメニュー人気15選!定番のポテトや美味しいチキンもあり!
mina-a - 18
コンビニのおつまみおすすめランキング・ベスト25!低カロリーメニューは?
phoophiang - 19
業務スーパーのトルティーヤが万能!おすすめの使い方&アレンジ術まとめ!
Eine kleine - 20
焼肉チェーン店人気ランキングTOP15!食べ放題ありや安いおすすめ店を紹介!
Hayakawa
新着一覧
東久留米のラーメン屋ランキングTOP11!おすすめの人気店をピックアップ!
ピーナッツ
久留米のうなぎ屋ランキングTOP11!ミシュラン掲載のおすすめ店も紹介!
serorian
久留米のテイクアウト人気店15選!焼き鳥や弁当など絶品グルメを紹介!
mayuge
「如意輪寺」はかえる寺で有名な福岡の寺院!ご利益や御朱印も必見!
serorian
星野村は福岡の穴場観光スポット!八女茶や天文台など見どころも紹介!
Momoko
八女茶の有名店おすすめ5選!一度は飲みたい超高級茶葉の特徴や値段は?
phoophiang
八女のおすすめカフェ11選!ランチに人気のお店や古民家のおしゃれな店も!
Canna
「べんがら村」はランチバイキングも人気の温泉施設!屋外プールもある?
phoophiang
八女でランチに人気のお店11選!和食やバイキング・おすすめのカフェも紹介!
phoophiang
広川サービスエリアおすすめのお土産&人気グルメ特集!上り・下り別に紹介!
ぐりむくん
「松尾食堂」は久留米の老舗食堂!肉丼やカツ丼など絶品メニューが満載!
Hayakawa
「モヒカンラーメン味壱家」は久留米ラーメンの名店!絶品人気メニューは?
ピーナッツ
「ひろせ食堂」は久留米の人気ラーメン店!ボリューム満点のメニュー紹介!
EMMA
「コナズ珈琲久留米店」特集!パンケーキなど人気のメニューを紹介!
phoophiang
浅井の一本桜のお花見におすすめの時期は?ライトアップされた夜桜も見もの!
Miee2430
柳川さげもんめぐりの開催日程や見どころは?雛祭りの時期が特におすすめ!
とまと飴
柳川ひまわり園の開花時期や見頃はいつ?ライトアップ情報も要チェック!
Emiうさぎ
柳川の川下り体験の料金や乗り場を調査!うなぎの蒸篭蒸しはランチにおすすめ!
水木まこ
柳川の観光スポット特集!モデルコースからおすすめの穴場まで!
うえのあつし
八女の観光スポットおすすめまとめ!お茶が有名な町の見どころは?
うえのあつし