2018年04月30日公開
2020年03月26日更新
盛岡『盛楼閣』は焼肉名店!冷麺に温麺も人気!メニューや料金紹介!
盛楼閣は、盛岡駅の目の前に存在し、盛岡を代表する焼肉の名店です。お馴染みの焼肉メニューの他、盛岡名物の冷麺や温麺なども用意しています。今回は、盛楼閣のメニューを、料金も併せて紹介します。盛岡で焼肉ランチを楽しむならココしかありません。

目次
盛岡を代表する焼肉の名店「盛楼閣」
盛岡を代表する焼肉店「盛楼閣」は、焼肉メニューから冷麺・温麺・定食などのメニューを取り揃えています。特に、盛楼閣の定食はランチにピッタリのメニューです。すぐ下の階には、お口直しにピッタリのクレープハウスもあります。盛楼閣は盛岡駅のすぐ近くにあるので、アクセスはかなり良いです。今回は、料金も含め盛楼閣のメニューを詳しく紹介します。

盛楼閣の人気メニュー1:ロース
焼肉屋で、殆どの人が必ず注文すると言ってもいいのが、肩ロースです。リブロースの前の部分から腕を除いた肩の部分を指します。口に入れると、柔らかい食感で、噛むほど口の中ですぐに溶けていきます。脂は殆ど無いので、肉の旨みが凝縮されています。盛楼閣では冷麺と一緒に注文されることが多いです。料金は1400円で、上質な分少し高めです。
盛楼閣の肩ロースの味付けはやや濃い目です。濃い味が好きな方にとってはうってつけの存在ですが、薄い味の方が好きな方にとっては、多少味がこってりした感じになるでしょう。盛楼閣の肩ロースには、生ラム肩ロースと黒豚上肩ロースもあります。どちらも料金は1,000円ですが、食べ比べのためにも、まずは肩ロースから頂くことをおすすめします。
盛楼閣の人気メニュー2:極上ロース
盛楼閣では通常の肩ロースだけでも、柔らかい食感と肉の旨みがあるため、十分に美味しいです。ただし、盛楼閣には、肩ロースを超える、上質なロース肉が存在します。それは、「極上ロース」です。霜降り肉を使用しており、脂と赤身のバランスが絶妙に合います。料金は、盛楼閣のメニューで最も高い2,300円なので、少し余裕がある時に注文しましょう。
盛楼閣の極上ロースに使われている霜降り肉とは、筋肉の間に脂肪がきめ細やかに入っている肉の事をいいます。牛肉の様々な部分に入っていますが、特にサーロインに入りやすいです。ステーキだけでなく、すき焼きやしゃぶしゃぶにも使われています。盛楼閣の極上ロースは、厚みがあって食べごたえ十分です。是非、肩ロースとの食べ比べをしてみて下さい。
盛楼閣の人気メニュー3:カルビ
ロースと並んで、焼肉の定番とも言えるのが「カルビ」です。カルビとは、朝鮮語で「あばら骨」を意味しており、周辺に付いているバラ肉を、焼肉の世界では「カルビ」と呼んでいます。特徴としては、柔らかい食感に加え、脂肪がロースより多い点です。ただ、脂が多い分、ロースより早く焼けます。上カルビなどの基準も、お店によって異なります。
盛楼閣のカルビは、しっかりとタレに漬け込んだ状態で提供されます。若干スジは多いものの、食感は柔らかく歯肉だけでも噛み切れる程です。脂が多いため、単体で味わうには重たさを感じる場合は、ご飯や野菜と一緒に頂きましょう。タレに漬け込んである分、肉の旨みが引き立ちます。料金は、ロースよりも安い1,200円です。冷麺とよく合います。
盛楼閣の人気メニュー4:牛タン
牛タンといえば、仙台名物の牛タンを思い浮かべますが、盛岡の盛楼閣でも牛タンを味わえます。牛タンとは、文字通り牛の舌を使っており、舌の先端と裏側を除いた部分を薄切りにして焼くのが一般的です。盛楼閣の味付けは、塩ダレもしくはレモンを掛けて食べると美味しいですが、店によっては焼肉用のタレで提供する事もあります。タレも美味しそうです。
盛楼閣の牛タンは、コリコリした食感が特徴で、噛めば噛むほどタンの旨みが伝わってきます。また、ビタミンB群が多く含まれており、生活習慣病の予防やストレス緩和など、身体に良い事が沢山あります。まさに、「食べる栄養ドリンク」です。料金は、塩・タレどちらも1,600円で、1頭の牛からほんの僅かしか取れないので、高価なのは仕方ありません。
盛楼閣の人気メニュー5:上ハラミ
盛楼閣でよく注文されるメニューの一つに、上ハラミがあります。牛ハラミは、横隔膜の筋肉を使用しています。見た感じでは、赤身が綺麗に輝いており、脂も程々乗っています。触ってみると、弾力性があって柔らかいです。焼いて食べてみると、柔らかくて噛み切りやすく、噛み応えがあるので、盛楼閣の中でも人気のメニューとなっています。
ハラミには、ビタミンB1が含まれており、炭水化物の代謝を促してくれます。これにより、ストレスの緩和や疲労回復を早める効果が高まります。また、100gカロリーも、ロースやカルビと比べて100kcal以上低いため、低カロリーで女性に人気です。気になる料金は1,700円と高めですが、ヘルシーなため注文が多く、売り切れの場合もあります。
盛楼閣の人気メニュー6:ご飯類
盛楼閣でランチを楽しむなら、殆どの人が頼むメニューは、ご飯類です。ご飯とスープの他に、生卵・生野菜・キムチが付いて、料金は並定食が1,200円、上定食が2,000円です。ランチにしては高いかもしれませんが、上質の焼肉を昼間から味わえます。また、盛楼閣ではランチだけでなく、夜も定食を注文する事ができるので、夜はリーズナブルです。
盛楼閣の定食には生卵が付いているので、肉に絡めるとマイルドな味になり、すき焼きに近くなります。肉の種類は、並がカルビで、上がロースになります。2人以上で来ている場合は、ロースとカルビを分け合うといいでしょう。肉の量は、単品と変わらないので、料金的に見るとお得感があります。肉は追加可能なので、足りない方も安心です。
盛楼閣の人気メニュー7:冷麺
言わずと知れた盛岡名物の「冷麺」は、盛楼閣で一番人気のメニューです。ランチの時間帯は、冷麺だけを注文する方が多いです。スープには牛骨が使われており、あっさりしていながらも味に深みが出ています。麺も、表面はツルツル、中はモチモチで噛み応えがあり、スープによく絡みます。焼肉と一緒に食べるときは、〆で食べるのが一般的です。
盛楼閣の冷麺は、辛さを7段階で選ぶことが出来ます。辛さが増すほどにスープの色が赤くなっていきますが、味わってみると、辛さは見た目より抑えられている感じがします。辛口を注文しても、思った以上に辛さは控えめです。気になる料金は1,000円で、ランチとしてはいい値段です。口コミでは、盛岡で一番盛楼閣の冷麺が美味しいと言われています。

盛楼閣の人気メニュー8:温麺
盛楼閣のメニューを見ると、「温麺」という、非常に珍しいメニューがあります。多くの人は、冷麺を温かくした料理だと思いますが、実際のところは違います。冷麺と同じ麺を使いながらも、温麺はそば粉を使っているため、黒っぽい麺です。ただ、冷麺と比べると、ざらつきを感じるため、人によっては好みではない場合もあります。
温麺の具材は、野菜や肉が豊富に入っており、具材からの出汁が効いているため、スープに深みがでています。多少ピリ辛で、身体も温まる一品です。冬場は、盛岡がかなり寒いため、冷麺よりも温麺が人気で、ランチの時間帯以外でも、温麺を注文する方が多いです。料金は冷麺より高い1,400円ですが、コラーゲンが豊富なため、女性に大人気です。
盛楼閣の人気メニュー9:ホルモン
焼肉メニューで、ロースやカルビと同じくらい、ホルモンも馴染み深い存在です。ホルモンの部位は小腸であり、脂がたっぷり乗っています。食感としては柔らかいですが、噛んでみるとゴムのような感じで、消化しきれない場合が多く、何回も噛まないといけないので、食べるのに苦労します。柔らかいが食べにくいというのが、ホルモンの難点です。
盛楼閣のホルモンは、一般とは違い、脂が殆ど取り除かれた状態で提供されており、昔の焼肉屋で出されたホルモンを感じさせます。しっかり焼かれているので、食感がコリコリしています。料金は1,000円で、冷麺や温麺と同じ価格です。脂が少なめで、あっさりしているので、冷麺や温麺と一緒に食べても、胃に優しいです。
盛楼閣の人気メニュー10:上ミノ
ミノとは、4つある牛の胃の内、第1胃(食べ物が最初に入る胃)の部分を指します。第1胃の中の微生物によって、餌が発酵・分解されて栄養素として柔毛に吸収されます。人間で言う、小腸の部分です。見た感じ、全体的に白くて硬いです。包丁を入れない限り、柔らかくなりません。大切な消化器官のため、かなり丈夫な感じです。
盛楼閣では、ミノの中央部分の厚い部分、つまり、上ミノとして提供されます。食感としては、分厚いため食べごたえがあり、ハラミのようにコリコリした食感が後まで残ります。盛楼閣の味付けは、濃さを抑えた味噌味で、それが口コミで好評となっています。気になる料金は1,200円です。
盛楼閣の人気メニュー11:キムチ
キムチと言えば、韓国料理の定番中の定番であります。シャキシャキの白菜に、香辛料を加えた漬物は,ピリ辛のため体温が上がりやすく、寒い冬にピッタリの漬物です。韓国とは違い、日本のキムチは、酸味を抑えて甘みを増しているため、日本人の口にあって食べやすいです。ランチに人気の焼肉定食にも必ず付いてきます。
キムチには、身体を温める効果がある他、エネルギー代謝を上げる効果があります。代謝促進によって、体脂肪の燃焼が良くなるので、体脂肪率を下げてくれます。また、身体の酸化を抑える効果もあるので、肌の老化を遅らせることも可能です。よって、キムチはダイエットと美肌効果を持ち、女性に人気のあるメニューとなっています。
盛楼閣の人気メニュー12:クッパ類
盛楼閣では、クッパのメニューも豊富です。クッパとは、スープとご飯を混ぜ合わせた韓国料理であり、通常は、ご飯とスープは別々で提供されますが、たまに、最初から一緒に入っている時もあります。通常のクッパの他に、カルビクッパ・コムタンクッパ・テグタンクッパの種類があり、料金は、クッパが700円、その他のクッパが1,400円です。
盛楼閣のクッパの味は、絶妙な塩加減で出汁が口の中まで広がります。量は多めですが、あっさりしているので、お腹に優しく〆にピッタリです。特に、カルビクッパは肉厚で食べごたえがあります。野菜も摂れるので栄養バランスも良いです。冷麺や温麺と同じく、ランチの時間帯はクッパのみを注文する方も結構いらっしゃいます。
盛楼閣のすぐ下にはクレープハウス
盛楼閣のすぐ下には、「クレープハウスannon」があります。クマをモチーフにした店内で、アンノンベアはクマがクレープに描かれているので、とても可愛らしいです。他には、リッチチョコバナナなどの種類もあり、全種類450円という統一料金になっています。トッピングは50円で追加可能で、アイスの増量は100円で可能です。
写真を見てみると、クレープのボリュームが凄いです。クレープは少しに留めたいという方のために、アンノンはシンプルクレープも用意してあります。料金はオリジナルクレープより100円安い、350円です。アイスベースは、全ての種類に生クリームが入っており、料金は400円です。盛楼閣でのランチ後の口直しにピッタリです。
盛楼閣へのアクセスや営業時間について
盛楼閣は、盛岡駅の目の前にある、ワールドインGENプラザの2階にあります。盛岡駅の北口から歩いて2分の所にあります。鉄道でのアクセスが便利な場所にあるため、焼肉を食べながら酒を飲む事も可能です。また駅前にはホテルが多くあるため、遠方の方も泊まることが出来て安心です。駅前というのは、何でもあるのでやはり便利です。
盛楼閣は、昼の11時から深夜の2時まで営業しています。夜遅くまで営業しているので、近くのホテルに泊まる方は深夜まで飲んでも大丈夫です。定休日は存在しておらず、コンビニと同様、1年中営業しています。いつでも、盛楼閣の焼肉を味わえるので、大変有り難いことです。なお、ランチタイムは全面禁煙ですのでご注意下さい。
盛楼閣は宴会も可能
盛楼閣の店内は、1人から入れるカウンター席やテーブル席・座敷で成り立っています。大広間は最大40人収容できるので、会社での宴会にご活用可能です。予約はもちろん可能ですが、年末年始・GW・お盆など、忙しい時期は予約が出来ない場合がありますのでご了承下さい。また、大広間は数に限りがあるので、早めのご予約が無難です。
盛楼閣は、冷奴や枝豆など、宴会メニューはございませんが、焼肉・キムチ・クッパなどのメニューが豊富です。酒類も、焼肉に遭うハイボールやワイン・焼酎・日本酒など、種類が豊富に存在します。飲み放題などのコースはございませんので、会計の際、合計金額に応じて、一人当たりの支払い金額を決めておくと、支払いもスムーズです。
盛楼閣へ焼肉を食べに行きましょう
いかがでしょうか。盛楼閣には、焼肉メニューの他、盛楼閣が一番美味しいと言われる冷麺や、滅多に見かけない温麺など、メニューが豊富に揃っています。また、駅に近いという好条件を活かして、お酒を飲みながら焼肉を食べたり、宴会を開いたりすることも出来ます。出張や観光などで、盛岡を訪れたら、一度は盛楼閣に行ってみませんか。
関連記事
盛岡観光ならここ!名所や人気デートスポット・おすすめグルメも紹介!
mdn
盛岡ラーメンおすすめTOP21!こってりが人気?穴場店とアクセスも紹介!
MT企画
盛岡ランチ厳選21店!おすすめ和食から人気の安い店・子連れ安心の個室まで!
#HappyClover
盛岡の焼肉屋ランキングTOP10!安い食べ放題や美味しい人気店もあり!
tabito
盛岡の寿司厳選11店!高級店や回転寿司・食べ放題も全部紹介!宅配もあり!
MT企画
盛岡に行ったら『わんこそば』に挑戦!由来やおすすめ店は?目指せ新記録!
しい
盛岡冷麺のおすすめ厳選11店!人気店のこだわりや具材・韓国冷麺との違いは?
#HappyClover
盛岡のカップルデートにおすすめなスポット紹介!観光からディナーまで!
mina-a
盛岡のおすすめ温泉宿はこちら!夕食はバイキングが人気?日帰り湯も!
yukiusa22
盛岡のおしゃれカフェ15選!大通りには人気店がいっぱい!ランチも夜も!
phoophiang
盛岡のおすすめそば屋一挙紹介!老舗店から人気のわんこそばまで!
#HappyClover
『福田パン』は盛岡の有名コッペパン店!おすすめメニューや営業時間を紹介!
菊池智花
盛岡のお土産どれにする?人気スイーツからおすすめ工芸品まで一挙紹介!
yukiusa22
盛岡焼き鳥屋ランキングTOP11!おすすめの名店から食べ放題まで!
#HappyClover
『ぴょんぴょん舎』は盛岡代表の焼肉店!冷麺も絶品のメニューと店舗紹介!
akkey
盛岡の個室居酒屋おすすめ9選!駅前・大通で女子会や接待に使える店あり!
#HappyClover
盛岡名物じゃじゃ麺のおすすめ店特集!人気の白龍とは?正しい食べ方は?
MT企画
『盛岡手づくり村』で伝統工芸の手作り体験!アクセスや料金情報も!
savannah
盛岡は人気パン屋が目白押し!有名店のおすすめメニューや料金紹介!
MT企画
盛岡城跡公園のさくらまつり!日程や駐車場・アクセス情報を紹介!
茉莉花


人気の記事
- 1
かごの屋はテイクアウトもできる?持ち帰り可能なメニューや値段も調査!
mina-a - 2
ミニストップのおすすめ商品21選!人気のスイーツや弁当・パンなど!
phoophiang - 3
無印良品の食品おすすめランキングTOP21!人気のお菓子やレトルトなど!
ピーナッツ - 4
魚べいの持ち帰り方法まとめ!おすすめのメニューや値段をチェック!
phoophiang - 5
くら寿司のおすすめメニューランキング!人気のネタやサイドも充実!
Momoko - 6
なか卯の朝食セットでモーニング!おすすめの人気メニュー13選!
phoophiang - 7
成城石井のお弁当人気ランキングTOP21!添加物不使用のおすすめ商品も!
ピーナッツ - 8
餃子の王将のおすすめメニューランキング・ベスト15!人気の絶品料理を厳選!
納谷 稔 - 9
コストコでストウブをお得にゲット!人気の鍋やボウルなどおすすめ商品を厳選!
沖野愛 - 10
ローソンで買える低糖質&糖質オフの商品まとめ!糖質制限中におすすめ!
沖野愛 - 11
コンビニで人気のうどんランキング!レンジで簡単に美味しい麺が食べられる!
kazuki.svsvsv@gmail.com - 12
コンビニサラダのおすすめを厳選!栄養やカロリーなども合わせて紹介!
納谷 稔 - 13
超高級チョコレートランキングTOP15!世界の人気ブランドが大集結!
Miee2430 - 14
コストコの化粧品ランキング!コスパのいいアイテムやブランドコスメも!
kazuki.svsvsv@gmail.com - 15
ファミマで買えるダイエット食品まとめ!おすすめのお菓子やメニューを紹介!
mayuge - 16
コストコのチョコおすすめランキング!リンツなど人気の種類を一挙紹介!
ピーナッツ - 17
マックのダイエット中おすすめメニューは?カロリー・脂質・糖質をチェック!
Momoko - 18
業務スーパー「アミカ」で買うべきおすすめ商品まとめ!一人暮らしにも最適!
kazuki.svsvsv@gmail.com - 19
居酒屋チェーン店人気ランキングTOP11!コスパ最強のおすすめ店も!
ピーナッツ - 20
すき家の裏メニューを一挙紹介!おすすめトッピングやアレンジ・値段は?
Rey_goal
新着一覧
岩山パークランドは岩手のレトロ遊園地!料金や人気の乗り物まで徹底ガイド!
phoophiang
白石(シライシ)パンのアウトレットショップが激安!おすすめの人気商品は?
maho
「慰霊の森」は日本最恐の心霊スポット!体験談や場所・行き方まで徹底調査!
yuribayashi
ドラゴンアイを見に八幡平鏡沼へ!アクセスや駐車場・見頃を徹底解説!
tabito
盛岡でおすすめの銭湯5選!時間や料金は?宿泊できる場所もあり!
daiking
岩手『藤七温泉』は超人気の秘湯!野天混浴や日帰りもおすすめ!
はっち
『あさ開』は盛岡を代表する日本酒酒蔵!見学や試飲が大人気!お土産にも!
briansmile
盛岡『盛楼閣』は焼肉名店!冷麺に温麺も人気!メニューや料金紹介!
firebom.sns
盛岡城へ歴史探訪!石垣など見どころ紹介!スタンプラリーや時間は?
司馬睦
盛岡のケーキ店おすすめランキング11!人気のバイキングも紹介!
山崎茂之
八幡平の紅葉の見頃は?おすすめドライブコースや写真スポット紹介!
firebom.sns
八幡平アスピーテラインは人気ドライブコース!開通はいつ?紅葉も絶景!
Canna
盛岡パン屋人気ランキングTOP15!老舗から新オープン店まで一挙紹介!
MT企画
岩手八幡平・松川温泉のおすすめ宿紹介!混浴やアクセスは?高級感で人気!
Sakura
岩手山の登山ルート解説!初心者から難易度上級まで!山小屋やアクセス情報も!
kiki
盛岡八幡宮は荘厳なパワースポット!祭りなど行事やアクセス・駐車場も解説!
mdn
安比高原スキー場が人気!レストランや温泉・ホテル充実!アクセス紹介!
kiki
岩手『松尾鉱山跡』の廃墟ツアーが密かに人気!資料館で歴史に迫る!
TinkerBell
盛岡『チャグチャグ馬コ』の行列祭りの日程やルート紹介!歴史・意味も解説!
菊池智花
「姫神山」の登山口・コース紹介!山開きはいつ?帰りは温泉もおすすめ!
山崎茂之