『あさ開』は盛岡を代表する日本酒酒蔵!見学や試飲が大人気!お土産にも!
「あさ開」は盛岡を代表する日本酒酒蔵ですが、今やその名前は盛岡に留まらず東北を代表する銘酒の評価を得ています。ここでは「あさ開」の味の特徴やおいしい飲み方、大人気の酒蔵見学の方法や楽しみ方、おすすめのお土産についても紹介します。

目次
岩手盛岡の地酒といえば「あさ開」
東北は酒どころとして知られていますが、岩手県盛岡市の「あさ開(あさびらき)」も盛岡はもちろん、東北を代表する銘酒としての評価を得ています。酒蔵のモットーは「岩手の酒を岩手の米で」というもの。岩手産酒造好適米「吟ぎんが」などを開発し、創業以来の地元立脚の志を貫いています。

あさ開の由来は?
あさ開の創業は明治4年。147年もの酒造りの歴史を誇ります。「あさ開」という名前は、万葉集の和歌に因んだもので、船が早朝に漕ぎ出す歌の枕詞です。南部藩士から酒造りに転身した出発と、明治という新しい時代の幕開けにあたって命名したものです。以来あさ開は南部杜氏の故郷である岩手において、高品質な酒造りを行ってきました。
あさ開の特徴
あさ開の酒造りの特徴は、キレのある端麗で辛口ながら旨みをしっかり持った飲み口です。あさ開では「吟ぎんが」や「ぎんおとめ」といった岩手オリジナルの酒造好適米の特性を活かした酒造りを行っています。その成果は「全国新酒鑑評会」を始めとする鑑評会におけるあさ開の受賞実績が証明しています。
あさ開の純米大吟醸
純米大吟醸 旭扇
旭扇(きょくせん)は、あさ開の数あるラインアップの中でも最高品質を誇るお酒です。岩手オリジナルの酒米である「吟ぎんが」や「ぎんおとめ」をあえて使用せず、最高品質の酒造好適米とされる「山田錦」を採用しています。かの有名な「パーカーポイント」でも上位ベスト10に入る高評価を得ました。
純米大吟醸 あさ開
震災復興を祈念して造られた「オールいわて」の純米大吟醸酒です。米・米麹は岩手産「吟ぎんが」、麹菌は岩手オリジナルの「黎明平泉」です、酵母も同じく岩手オリジナルの「ジョバンニの調べ」、仕込み水は盛岡の名水「大慈清水」、杜氏は南部杜氏の藤尾正彦氏によるもので、すべてを岩手県産の原料で造られます。
あさ開 純米大吟醸 新酒
その年の新米と、名水百選にも選ばれた大慈清水によって醸された純米大吟醸酒です。搾りたての新酒を非加熱のまま瓶詰めしています。12月の冬至の頃に搾られて、年に一度だけ製造される限定品です。非加熱で無加水の生原酒なので、香りがとても爽やかで瑞々しい旨さに溢れます。
あさ開 純米大吟醸 南部信直
「銀河鉄道999」などで知れれる松本零士氏が企画・監修した「戦国のアルカディア名将銘酒47撰」で、各都道府県の武将のお酒を造りましたが、岩手の代表は盛岡に居城を定めた南部家26代当主「南部信直」です。あさ開の村井家が元は南部藩士だったことにも因んでいます。企画ものとはいえ、あさ開の純米大吟醸酒なので品質は保証済です。
あさ開の大吟醸
金賞受賞酒 大吟醸 あさ開
あさ開では、日本酒の品質を評価する鑑評会に積極的に出品しており、長年にわたり高い評価を得ています。この「金賞受賞酒 大吟醸」は毎年行われている「全国新酒鑑評会」で金賞を受賞したお酒にその名を命名して発売しています。金賞受賞酒ですから、品質の高さは折り紙付きで、酒蔵見学時の試飲でも特に人気を集めています。
大吟醸 旭扇
あさ開のトレードマークである「旭日の扇」をその名に冠した最高グレードの吟醸酒シリーズが「旭扇」です。湧水の「大慈清水」にて仕込まれた酒は、あえて手間のかかる「袋吊り」と呼ばれる絞り法を用いてその品質を追求します。精米歩合40%で、同シリーズの純米大吟醸よりもキレを強調した造りになっており、とても飲みやすいお酒です。
南部流伝承造り 大吟醸 あさ開
岩手の米、水、人による「南部流伝承造り」とした人気シリーズの大吟醸酒です。米は岩手産、水は名水で知られる大慈清水、人は南部杜氏。杜氏とは日本酒の醸造における酒蔵の最高責任者で、南部杜氏は日本の三大杜氏の一つに数えられ、その故郷は岩手県です。地元岩手にこだわった、昔ながらの酒造りによる真の地酒といえます。
大吟醸 あさ開 突きはぜ麹
日本三大杜氏で最大勢力を誇る南部杜氏の酒造りの特徴の一つである「突きはぜ麹」で醸した大吟醸酒です。突きはぜ麹とは、蒸し米の表面に菌糸がまだらに生えて内部に深く食い込んでいるもので、酵素力が強く香りの高いお酒を造るのに適しています。この突きはぜ麹を使うことにより、香りのよいキレのある味に仕上がっています。
大吟醸生原酒 あさ開
日本酒は通常、酵素の働きを止めたり、不要な菌の殺菌のために「火入れ(加熱)」を行いますが、この火入れをしないお酒を「生酒」といいます。さらに「割り水」という加水処理が行われますが、これはアルコール度数や香味などのバランスを調整するためのものですが、この処理を行わないものを「原酒」といいます。
あさ開「大吟醸 生原酒」は、火入れ、割り水を一切しないで造られたものです。それだけに酒蔵の酒造りへの自信を表す一品といえます。あさ開の特徴であるキレのある飲み口の良さに加えて、生原酒ならではの、ふくよかな旨みのある、広がりを感じさせる味に仕上がっています。酒蔵で試飲できる直売酒なので、お土産としても人気です。
あさ開の純米吟醸
純米吟醸 ひやおろし あさ開
「ひやおろし」とは、冬に搾ったお酒を貯蔵してひと夏寝かせた上で、秋口に出荷するものです。このひやおろしによって、搾りたてのやや粗い香りや旨みのお酒が熟成によりまろやかに変化します。秋は旬を迎える魚や野菜などの食材も多く、ひやおろしはそのための、まさに食事を楽しむためのお酒といえます。
南部流寒造り 純米吟醸 あさ開
あさ開「南部流」シリーズの純米吟醸酒です。岩手南部杜氏の藤尾正彦が、岩手の米、水、人にこだわって醸し出した地酒です。米は岩手県産酒造好適米の「吟ぎんが」、水は酒蔵の敷地内から汲み上げた名水「大慈清水」を使用しています。昔ながらの手抜きの無い醸造法により、あさ開きの特徴であるキレのある飲み口に仕上げています。
純米吟醸 夢灯り
世界的な食品コンテストである「モンドセレクション」における6年連続のゴールドメダルを受賞を始め、各鑑評会での受賞歴を誇る人気酒です。特徴的なのは仕込米に食用米である「ひとめぼれ」を100%使用していることです。食用米ゆえに麹菌の繁殖に難しさがあったものを独自の技術にて解決し、食用米の味を活かしたお酒に仕上げています。
あさ開の特別純米
特別純米酒 あさ開 ぎんおとめ100%
岩手県産酒造好適米「ぎんおとめ」を100%使用した特別純米酒です。特別純米酒とは、米、米麹のみを使用する純米酒のカテゴリーのお酒ですが、「精米歩合が60%以下」であることが条件(その他特別な方法で造ったものも該当します)になります。精米歩合が60%以下ですから「吟醸酒」を名乗ることもできる高品質の人気純米酒です。
南部流生酛造り 特別純米 あさ開
南部流生酛造りの特別純米酒です。「生酛造り」とは、酒造りに必要な乳酸菌を人工のものではなく、自然の力によって育てる方法のことです。昔ながらの造り方ということもできます。生酛造りによって醸されたお酒は、コクのあるしっかりした味のものに仕上がります。濃い目の味付けの料理などにはよく合うお酒です。
特別純米酒 銀河のしずく
岩手県の食用米として、10年の歳月をかけて開発され平成28年に発売された「銀河のしずく」を使用した特別純米酒です。あさ開にはそれまでにも食用米を仕込米に使用しており、その技術によって食用米による酒造りの難しさを克服しています。特別純米に仕上げることにより、爽やかな香りと共に、米本来の旨みを感じることができます。
特別純米 あさ開 冷奨 春限定
あさ開の特別純米酒の中でも「春限定」として造られたお酒です。特別純米酒のコクのある特徴に加えて、スッキリと爽やかな飲み口を併せ持っています。「冷奨」をその名に冠しており、爽やかな飲み口を最大限に活かすために冷やして飲むことを推奨しています。そのイメージからもお花見には人気のお酒です。

あさ開の純米酒
あさ開 新米仕込み 純米新酒
その年に収穫された新米による純米酒です。純米酒とは、醸造用のアルコールなどを添加せずに米、米麹のみで造るお酒のことです。吟醸造りによって華やかな香りや味が付くことよりも、米本来の味やコク、旨みを活かしたお酒として純米酒が好まれる傾向もあります。年に一度11月に発売され、人気を集めています。
純米辛口生原酒 あさ開
純米酒は吟醸酒の爽やかさや華やかさよりも、米のコクや旨みを追求したお酒ですが、醸造用のアルコールなども一切添加していないため、傾向としてはやや甘口のものも多くなります。そんな純米酒の味を活かしながら、辛口の生原酒で造り上げたのがこの「純米辛口 生原酒」です。口当たりのよさと旨みのバランスの良さで人気を集めています。
南部杜氏熟練純米酒 あさ開
純米酒ながら、一般酒に近い価格で酒販店以外でも購入しやすいお酒です。厳選された米と米麹のみで造られ、ふくよかな柔らかさを持った口当たりと、あさ開特有のキレ味が融合しています。四合瓶1本1000円以下で販売されているので、テーブルワイン的に、少しだけ良いお酒を飲みやい時などに好適です。
純米酒 あさ開
あさ開純米酒のスタンダード酒です。岩手産米を原料米とし、地元の名水で造り上げています。奇をてらった技法を用いず、昔ながらの手法でじっくりと醸し出します。純米造りによる、ふくよかな米の味わいを感じさせながら、あさ開ならではのキレのある飲み口も併せ持っています。
あさ開のにごり酒
どべっこ 荒濁
にごり酒といえば、やや甘口に仕上がるのが一般的ですが、この「どべっこ 荒濁」はあさ開独特の製法により、飲み口爽やかな辛口に仕上がっています。さらに発酵中のお酒を瓶詰めした「活性にごり酒」なので、口に含めばピリッとした刺激が舌に走り、酒蔵の試飲でも人気です。食べ物は鍋物などがおすすめです。
あさ開のカップ酒
男の純米DRY缶
「男の毎日はドライだ。」というユニークなイラスト付きのカップ酒です。帰宅時の玄関で「寝ています。起こさないでください。」との書き置きを見ている男には、何ともいえない悲哀を感じさせます。そんな男にはカップ酒が似合います。純米酒ながら超辛口に仕上げた男っぽいカップ酒です。
あさ開の本醸造
本醸造 生原酒 あさ開
春先の霞をイメージしたという「本醸造 生原酒」です。絞り作業の際にもろみが混じるように粗く搾り、薄いにごりを生じさせています。火入れをしないため、もろみの中には酵母が生きており、開栓の時には発泡のフレッシュさを感じることができます。加水をしない原酒で、アルコール度数も19%とかなりのインパクトがある造りになっています。
あさ開の上撰酒
上撰新酒 あさ開
「上撰」とは、酒造りの規定によるものではなく、酒造メーカーが独自に設定している分類になります。本醸造以下の一般酒の中で上位クラスにあるお酒、というくらいの意味合いです。「上撰新酒 あさ開 生酒」はそんな上撰酒ながら、新酒の生酒というこだわりのある造りで、上撰の中でもワンランク上の味わいが楽しめます。
上撰 あさ開
一般酒に該当する上撰酒ですが、他の一般酒では「佳撰」というものもあり、そちらに比べると上位ランクになります。普段使いに気軽に飲めるお酒なので、冷やして香りを楽しむというよりは、常温やお燗で食事のお供にするのがおすすめの飲み方です。一般酒ながら平均以上のクオリティを確保しているのはさすがはあさ開といったところです。
あさ開の酒蔵見学
酒蔵見学をするには
あさ開では酒蔵見学やお酒の試飲もできます。その仕込み蔵は「昭和旭蔵」といいます。1時間ごとくらいに見学ツアーがおこなわれるので、そこに参加すれば蔵内を案内してくれます。ガラス張りになった仕込み工程を見学できるコースがあります。見学後は楽しみなお酒の試飲とお土産選びが待っています。
住所:岩手県盛岡市大慈町10-34
電話番号:019-624-7200
酒蔵見学では試飲をしよう
酒蔵見学の楽しみは何といっても試飲です。お酒の製造工程を見学し、学習した後の試飲は一味違います。併設の「地酒物産館」では、カウンターに並んだ何種類ものお酒を無料で試飲することができます。さらに希望すれば、有料で極上の「金賞受賞酒」なども試飲が可能です。300円程度でコップ約一杯分の極上酒を味わえるのは酒蔵ならではです。
大吟醸ソフトクリーム
大人気の名物としては、蔵元限定「大吟醸ソフトクリーム」があります。これは酒蔵だけでしか食べることのできない限定品です。大吟醸酒の酒粕をブレンドしてあり、その華やかな香りと吟醸造りのコクが感じられます。試飲の後や合間にもおすすめです。もちろんノンアルコールで、家族連れのお子様にも安心して食べられます。
名水大慈清水も見学可能
あさ開を銘酒たらしめている一つの要素が「水」です。その水は「大慈清水」という「平成の名水百選」にも選ばれたものです。あさ開の蔵近くにその水場があり見学ができます。水場は、ひな壇形式になっており、上から飲料水、米とぎ場、野菜・食器洗い場、洗濯物すすぎ場になっています。今でも生活用水として利用されています。
あさ開のお土産
あまざけはお土産の人気アイテム
酒蔵のお土産では定番ともいえるのが甘酒です。一般的な甘酒は酒粕で作るものが多く、アルコール分が残っていたり、お酒の香りがするものもあります。あさ開の「あまさけ」は、米麹と水だけで作られたノンアルコールなので、小さなお子様やお酒の苦手な方でも飲むことができます。しかもぶどう糖たっぷりのエネルギーになるお土産です。
酒蔵の酒風呂も人気のお土産
その他人気のお土産としては「酒蔵の酒風呂」というオリジナルの入浴剤があります。入浴時に体をよく温めてくれるということで民間療法的に伝わる「酒風呂」ですが、実際にやろうと思っても酒の匂いがきつくて入れないなど、あまり現実的ではありません。それを酒蔵が入浴剤にしたのですから、簡単に使えて効果も期待できるというお土産です。

盛岡に行ったらあさ開の酒蔵見学で楽しみましょう
岩手県盛岡市の「あさ開」のお酒を種類別に、その特徴についてまとめてみました。あさ開というブランドに多くのラインアップがあることに驚かれたことでしょう。酒蔵の歴史やおいしさの秘密などについても各所に触れていますので参考にしてください。盛岡を訪れた時にはぜひ昭和旭蔵に寄って、見学と試飲、そしてお土産選びを楽しんでください。
関連記事
盛岡観光ならここ!名所や人気デートスポット・おすすめグルメも紹介!
mdn
盛岡ラーメンおすすめTOP21!こってりが人気?穴場店とアクセスも紹介!
MT企画
盛岡ランチ厳選21店!おすすめ和食から人気の安い店・子連れ安心の個室まで!
#HappyClover
盛岡の焼肉屋ランキングTOP10!安い食べ放題や美味しい人気店もあり!
tabito
盛岡の寿司厳選11店!高級店や回転寿司・食べ放題も全部紹介!宅配もあり!
MT企画
盛岡に行ったら『わんこそば』に挑戦!由来やおすすめ店は?目指せ新記録!
しい
盛岡冷麺のおすすめ厳選11店!人気店のこだわりや具材・韓国冷麺との違いは?
#HappyClover
盛岡のカップルデートにおすすめなスポット紹介!観光からディナーまで!
mina-a
盛岡のおすすめ温泉宿はこちら!夕食はバイキングが人気?日帰り湯も!
yukiusa22
盛岡のおしゃれカフェ15選!大通りには人気店がいっぱい!ランチも夜も!
phoophiang
盛岡のおすすめそば屋一挙紹介!老舗店から人気のわんこそばまで!
#HappyClover
『福田パン』は盛岡の有名コッペパン店!おすすめメニューや営業時間を紹介!
菊池智花
盛岡のお土産どれにする?人気スイーツからおすすめ工芸品まで一挙紹介!
yukiusa22
盛岡焼き鳥屋ランキングTOP11!おすすめの名店から食べ放題まで!
#HappyClover
『ぴょんぴょん舎』は盛岡代表の焼肉店!冷麺も絶品のメニューと店舗紹介!
akkey
盛岡の個室居酒屋おすすめ9選!駅前・大通で女子会や接待に使える店あり!
#HappyClover
盛岡名物じゃじゃ麺のおすすめ店特集!人気の白龍とは?正しい食べ方は?
MT企画
『盛岡手づくり村』で伝統工芸の手作り体験!アクセスや料金情報も!
savannah
盛岡は人気パン屋が目白押し!有名店のおすすめメニューや料金紹介!
MT企画
盛岡城跡公園のさくらまつり!日程や駐車場・アクセス情報を紹介!
茉莉花


人気の記事
- 1
激辛お菓子ランキングおすすめTOP21!最強クラスの辛いスナックも人気!
納谷 稔 - 2
成城石井のお弁当人気ランキングTOP21!添加物不使用のおすすめ商品も!
ピーナッツ - 3
コンビニのおつまみおすすめランキング・ベスト25!低カロリーメニューは?
phoophiang - 4
超高級チョコレートランキングTOP15!世界の人気ブランドが大集結!
Miee2430 - 5
御朱印帳人気ランキング!全国のおしゃれ御朱印帳があるおすすめ神社・お寺紹介!
MinminK - 6
業務スーパー「アミカ」で買うべきおすすめ商品まとめ!一人暮らしにも最適!
kazuki.svsvsv@gmail.com - 7
夜食におすすめのコンビニメニュー21選!太らない商品やがっつり系も!
ピーナッツ - 8
ファミマで買えるダイエット食品まとめ!おすすめのお菓子やメニューを紹介!
mayuge - 9
「大阪王将」と「餃子の王将」の違いを調査!どっちのメニューがおいしい?
tabito - 10
和食さとの食べ放題が安くてお得!人気メニューや料金・提供時間は?
ピーナッツ - 11
本当に美味しいチョコレート人気ランキングベスト25!市販や高級ブランドも!
kazking - 12
成城石井の惣菜おすすめ11選!美味しいと評判の人気商品ばかりを厳選!
#HappyClover - 13
コンビニのおかず・惣菜ランキングBEST31!手軽で美味しい商品を厳選!
納谷 稔 - 14
スタバのドライブスルーが便利すぎる!頼み方や決済方法を詳しく紹介!
Momoko - 15
伝説のすた丼の持ち帰りメニューは?頼み方のルールや予約方法も紹介!
Miee2430 - 16
魚べいの持ち帰り方法まとめ!おすすめのメニューや値段をチェック!
phoophiang - 17
ファミマの冷凍食品おすすめランキング!美味しいと評判の人気商品を厳選!
Momoko - 18
ケンタッキーのチキンマイルとは?貯め方やステージごとのお得な使い方紹介!
茉莉花 - 19
コンビニ商品で野菜を摂ろう!健康的で栄養満点のおすすめ商品をリサーチ!
納谷 稔 - 20
コンビニで売ってる封筒を調査!サイズなどの種類別の値段や色は?
沖野愛
新着一覧
岩山パークランドは岩手のレトロ遊園地!料金や人気の乗り物まで徹底ガイド!
phoophiang
白石(シライシ)パンのアウトレットショップが激安!おすすめの人気商品は?
maho
「慰霊の森」は日本最恐の心霊スポット!体験談や場所・行き方まで徹底調査!
yuribayashi
ドラゴンアイを見に八幡平鏡沼へ!アクセスや駐車場・見頃を徹底解説!
tabito
盛岡でおすすめの銭湯5選!時間や料金は?宿泊できる場所もあり!
daiking
岩手『藤七温泉』は超人気の秘湯!野天混浴や日帰りもおすすめ!
はっち
『あさ開』は盛岡を代表する日本酒酒蔵!見学や試飲が大人気!お土産にも!
briansmile
盛岡『盛楼閣』は焼肉名店!冷麺に温麺も人気!メニューや料金紹介!
firebom.sns
盛岡城へ歴史探訪!石垣など見どころ紹介!スタンプラリーや時間は?
司馬睦
盛岡のケーキ店おすすめランキング11!人気のバイキングも紹介!
山崎茂之
八幡平の紅葉の見頃は?おすすめドライブコースや写真スポット紹介!
firebom.sns
八幡平アスピーテラインは人気ドライブコース!開通はいつ?紅葉も絶景!
Canna
盛岡パン屋人気ランキングTOP15!老舗から新オープン店まで一挙紹介!
MT企画
岩手八幡平・松川温泉のおすすめ宿紹介!混浴やアクセスは?高級感で人気!
Sakura
岩手山の登山ルート解説!初心者から難易度上級まで!山小屋やアクセス情報も!
kiki
盛岡八幡宮は荘厳なパワースポット!祭りなど行事やアクセス・駐車場も解説!
mdn
安比高原スキー場が人気!レストランや温泉・ホテル充実!アクセス紹介!
kiki
岩手『松尾鉱山跡』の廃墟ツアーが密かに人気!資料館で歴史に迫る!
TinkerBell
盛岡『チャグチャグ馬コ』の行列祭りの日程やルート紹介!歴史・意味も解説!
菊池智花
「姫神山」の登山口・コース紹介!山開きはいつ?帰りは温泉もおすすめ!
山崎茂之