2018年05月04日公開
2020年03月26日更新
佐助稲荷神社の鳥居の数はいくつ?御朱印やお守りのご利益も詳しく紹介!
佐助稲荷神社は出世運の最強パワースポットでとなりの銭洗弁財天が金運の最強パワースポットです。佐助稲荷神社は源頼朝がまだ伊豆に配流されていた時、ご祭神が枕元に立って兵をあげることを促したと言われていて、平氏を倒した時にお社を造って奉納し、正に最高の結果です。

目次
- 1鎌倉・佐助稲荷神社の鳥居の数を数える前に
- 2鎌倉・佐助稲荷神社1:ご祭神
- 3鎌倉・佐助稲荷神社2:成り立ち
- 4鎌倉・佐助稲荷神社3:名前の由来
- 5鎌倉・佐助稲荷神社4:源頼朝
- 6鎌倉・佐助稲荷神社5:鳥居の数
- 7鎌倉・佐助稲荷神社6:見どころ
- 8鎌倉・佐助稲荷神社7:御朱印
- 9鎌倉・佐助稲荷神社8:お守り
- 10鎌倉・佐助稲荷神社9:日本手ぬぐい
- 11鎌倉・佐助稲荷神社10:狐
- 12鎌倉・佐助稲荷神社11:パワースポット
- 13鎌倉・佐助稲荷神社12:下社にある十一面観音
- 14鎌倉・佐助稲荷神社13:霊孤泉
- 15鎌倉・佐助稲荷神社14:アクセス
- 16鎌倉・佐助稲荷神社15:駐車場
- 17鎌倉・佐助稲荷神社16:近くの銭洗弁財天
- 18鎌倉・佐助稲荷神社17:近くの鎌倉大仏
- 19鎌倉・佐助稲荷神社18:近くの御霊神社
- 20鎌倉・佐助稲荷神社19:近くの長谷寺
- 21鎌倉・佐助稲荷神社のまとめ
鎌倉・佐助稲荷神社の鳥居の数を数える前に
出世運と金運の最強パワースポットがお隣同士にある場所はめったにあるものではありません。その珍しい環境の成り立ちや見どころ、名前の由来、鳥居の数、アクセス、御朱印、お守り、狐、ご利益、源頼朝との関係、パワースポット、近くの神様や仏様の事なども合わせてご紹介いたします。
鎌倉・佐助稲荷神社1:ご祭神
佐助稲荷神社のご祭神である宇迦御魂命(うかのみたまのかみ)は穀物を司る神様、大己貴神(おおなむちのかみ)は大国主命(おおくにぬしのかみ)の別名で国造りの神様、佐田彦命(さたひこのかみ)は物事の最初に出て来られ良い方へと導かれる神様、大宮女命(おおみやのめのかみ)はきれいな言葉で他人との間を仲良く保つ神様です。
加えて、事代主命(ことしろぬしのかみ)は大国主命の子供ですが、父である大国主命の気持ちを理解し、体面を保ち冷静に判断して皆の気持ちが納得できて、かつ結果的に良い結果を出すという大変に辛いお立場であるのです。理想的な二代目で、国譲りのエピソードで父の大国主命に代わり、タケミカヅチの神に対応しています。
国譲りのエピソードとは。天照大神が天井から見ていてどうしても欲しくなった出雲の国をタケミカヅチの神を使わし大国主命に国を譲れと迫ります。そこで息子にまかすとして事代主神が対応し、出雲の国を譲って、責任をとり、出雲の国を去って行くというのです。漁の好きな事代主神は恵比寿様で大黒様は父の大国主命です。
鎌倉・佐助稲荷神社2:成り立ち
源頼朝が伊豆の小島に流されていた時、三日三晩同じ夢を見ました。翁が源氏を倒すのは今だといい、困れば助けるとも、頼朝が名を聞くと、「隠れ里の稲荷である」と名乗ったといいます。挙兵して平氏を滅ぼし、鎌倉に凱旋して、家来に探させます。佐助が谷に古い祠(ほこら)を見つけその場所に社を建立します。
この時が1190年から1199年の間で建久年間としています。社の建立より古くからあるとすれば、さらに時代はさかのぼることになり、いつできたのかは分かってはいないのです。苔むした石の祠(ほこら)を見ると土着の稲荷信仰があったのは間違いなく、この地を見つけた畠山重忠も確信したからこそ、社を建立したのでしょう。

鎌倉・佐助稲荷神社3:名前の由来
名前の由来ですが、頼朝が13歳のときに付いた役職が右兵衛権佐(うひょうえごんのすけ)で廻りの者は尊敬の意味を込め「佐殿(すけどの)」と呼んでその佐殿を助けたからとか、この地に3人の介の付く役職の人が上総介、三浦介、常陸介(千葉介)住んでいたとか、北条氏佐助流の開祖の家があったからとか、どれが適当なのか不明です。
鎌倉・佐助稲荷神社4:源頼朝
源頼朝は平家を滅ぼし、鎌倉幕府を造ったのですが、京都の帝と公家はそのままに、武家が実権を持ち政策を実行する幕府を創り上げ、権力の2重構造を確立しました。乱暴者の武家と侮っていたにもかかわらず、自分たちでは何もできない帝や公家衆を力ではなく、知力と実行力で抑えたところが素晴らしく、53歳で亡くなります。
誕生は1147年久安3年に源義朝の三男として産まれ、母は熱田神宮大宮司娘の由良御前でその父は藤原南家の出身でした。当時藤原家は公家を代表する実力者であり、縁ができたわけです。母は頼朝を父藤原季範の家で出産します。父義朝は保元の乱で勝者側になり晴れて親子共々朝臣になって行きます。
頼朝の初陣は平治の乱で、父義朝は負け頼朝も捕らえられます。清盛の義母が助命歎願し伊豆の小島に流されるのです。それから33歳になるまで20年あまり、結構自由な生活をして過ごし関東の武士たちを束ね、立ち上がりますが、初戦で敗退し命からがら千葉の房総半島近くの島の洞窟に隠れてやり過ごし、又立ち上がります。
再び、地元の豪族や武士をまとめ、皆の意見を聞き後方を固め、都から来る追っての平家に対峙します。その戦いが富士川の戦いで、水鳥の騒がしい羽音を大群の迫りくる音と勘違いした平家軍が都へ逃げ帰ってしまったため、戦わずにして勝利を挙げてしまいます。すぐに追ってを掛けず自軍の体力を保持し、関東の豪族をまとめます。
義経とも体面し、兄弟そろって打倒平清盛と結束を固めますが、都では平家の人気が無くなり自暴自棄で力で抑え込もうとして、奈良に火を放ち大仏までもが炎の中に、そうこうしている内に清盛が亡くなり、この戦いそのものの意味が無くなりそうになり、父の仇の清盛を倒すのが目的であったため朝敵にならない為に帝に手紙を出します。
平家側として、父清盛は亡くなっていたのですが、本来打ち首の子供を助けてやったのに、感謝して報いるのが筋のところ、反旗を挙げるなんて、筋が通らないと激怒して、平知盛は徹底的に戦い、安徳天皇と建礼門院は入水し果てます。平家の落人があちこちに逃げ、地方へ都の文化が伝わっていったのです。
鎌倉・佐助稲荷神社5:鳥居の数
佐助稲荷神社の朱色の鳥居の数が数多あり視覚効果で吸い込まれるような錯覚を覚えます。勾配のある坂道を登る途中にも鳥居は並び、この鳥居は参拝者の寄進によるもので鳥居が朽ちたり倒れたりすれば、また寄進で新しい鳥居が建って行き、不思議なことに寄進は絶えることなく鳥居の数は増え続け、社が建って900年余続いています。
佐助稲荷神社の現在の鳥居の数は49基建っています。幡もありこれも寄進によるもので幡の左に寄進された方の名前が墨で書かれています。伏見稲荷大社の鳥居の数は何基あるのかわからないほどに多く、こちらも全て寄進によるもので鳥居の数は寄進により増え、順番で鳥居を寄進したくても朽ちる鳥居がなければ寄進もままなりません。
鳥居の数は人気のバロメーターと言っても過言ではなく、伏見稲荷大社のような大きな稲荷大社になると鳥居の数は数えられないほど多く、又朽ちる鳥居がなければ新しい鳥居の数は増えません。参拝者は鳥居の数を増やすために奉納するのではなく商売が順調に行った証を神様に報告の結果、鳥居の数が増えているのです。

鎌倉・佐助稲荷神社6:見どころ
佐助稲荷神社の拝殿
見どころの拝殿は神様にお参りする場所をいい、本殿すなわち神様がおられる処より前に拝殿は建てられます。佐助稲荷神社の建物の配置は確かに、本殿より前に拝殿があるのですが、何故にこのように小さな拝殿なのか不思議です。頼朝が建てたと伝わる鶴岡八幡宮寺、勝長寿院、永福寺で現存するのは鶴岡八幡宮寺だけです。
永福寺の遺構は9万平方メートルもあったとか、勝長寿院も父の菩提を弔うために建てた大寺院と伝わっています。頼朝が権力を誇示するために建てた分けですから大きいのは当然です。なぜ佐助稲荷神社の社は小さいのでしょうか。元々そこにあったとされる古い祠(ほこら)の近くに社を建てる必要があったからなのでしょうか。
佐助稲荷神社の本殿
佐助稲荷神社の拝殿の後ろの階段を上った処に佐助稲荷神社の見どころの本殿があります。本殿は宮司を除く何人も入ることは許されておらず、1895年明治28年に佐助稲荷神社の本殿は再建されていて、出世にご利益があるとされているパワースポットです。本殿の後ろは急峻な斜面で、本殿の後ろに回り込むこともできそうにありません。
佐助稲荷神社の見どころである本殿には陶器の狐の置物がずらりと並び賑わっています。見どころの本殿にはお祀りしている神様のご神体が安置されています。神社全体が神様のお屋敷で本殿は神様のお部屋と言えます。寺院と区別するため瓦は用いず植物などで葺くことが多いものですが、銅板などで葺く神社もあります。
苔むしたお稲荷様
見どころである苔むした祠は年月の流れを表し、一種独特な雰囲気があります。見どころの苔むした祠の中にも白狐が鎮座しています。何となく霊気というか物理的に説明のつかない空気の流れが確かに存在します。この辺りでもお参りする参拝者も多くおられ、怖いという感覚は湧いては来ませんが、初めて見る方はたいがい驚かれます。
御塚
苔むした祠のそのまた上に見どころの御塚と呼ばれる自然の岩があって、白狐が祀られ石の狐が狛犬みたいに祠を守っている場所があります。ご神体がおられるとも思えるような雰囲気が漂っています。元々社を建てる以前にあった祠なので、ご神体がおられたとしても不思議ではないのです。出世開運のすごいパワースポットです。
山道からハイキングコースへ
この道をさらに登っていくと大仏ハイキングコースへとつながっています。険しい山道ですのでハイキングを越えているように見えます。この道を通っていけば、御霊神社への抜け道になっています。どうしてもこの道を通っていかないと御朱印帳がその日の内に完成しません。急いでいる方、利用されるときは足元に注意が必要です。

鎌倉・佐助稲荷神社7:御朱印
佐助稲荷神社の神職の方々が御霊神社の神職をも兼務されていますので、神職が不在の場合は持参の御朱印帳に押印だけをいただき、大仏ハイキングコースの道を通って御霊神社へ向かい御朱印帳に直に書いて頂きます。時間のない方は書置きの御朱印をいただけ、御朱印を頂ける場所は上社下社の社務所にて御朱印は頂けます。
御朱印の受付時間は10:00から16:00です。長谷寺近くにある御霊神社は大仏ハイキングコースを通ると抜け道となり早道できるようです。自前の御朱印帳に墨書きして欲しいと思わない人はいないのです。無理せず次の日に行くということを考えてもいいかも知れません。御朱印は押印と墨書きで300円です。
御霊神社の御朱印帳には江ノ電が描かれていて、とっても素敵です。すごい人気のようで製作しても直ぐに売り切れになってしまい、次回は8月上旬に御朱印帳が出来上がるとのことです。ビニールカバーも新しく出来上がっています。御霊神社の御朱印も頂けるので、日を改めて行っても御朱印が2つ増えますのでおすすめです。
鎌倉・佐助稲荷神社8:お守り
長寿、健康、学業合格、安産祈願などのお守りがあり、今人気のお守りは狐の開運根付けです。木彫りと陶器の二タイプがあります。起業や独立の時期などを暗示してくれるお守りで佐助稲荷神社の境内にある白狐は参拝者が祈願して奉納したもので、本殿近くに置くとより佐助稲荷神社の御本尊に願が届き易いと言います。
今、人気の白狐の根付けのお守りです。携帯ストラップ替わりにもなり、いつも身に付けておきましょう。開運厄除け招福除災のお守りです。心のよりどころとして身に付けていれば、開運のタイミングなどの示唆も与えてくれるかも分かりません。一人ではないと思わせてくれるのがお守りの役目というといいすぎでしょうか。
鎌倉・佐助稲荷神社9:日本手ぬぐい
人気の狐の顔が描かれている日本手ぬぐいです。全部違う顔が描かれていてどれも微笑ましくかわいい狐の顔です。1枚1600円です。この日本手ぬぐいもハンカチとして使うことでお守りのような感覚で持ち歩けて便利です。側で見守ってくれているような感じでしょうか。最強パワースポットの日本手ぬぐいですからいつも使いましょう。

鎌倉・佐助稲荷神社10:狐
見どころである佐助稲荷神社の境内には狛犬ならぬ狛狐が参道や祠、ご本殿、拝殿などを守っていて、陶器の白狐が至る処に置かれています。参拝者が大願成就の願掛けをして奉納したもので、ご本殿の近くや参道などに対にして置かれています。1対(左右1体づつ)大3000円、中2000円、小1500円でパワースポットの中心に置きます。
白狐は参拝者が大願成就出来たなら、お礼のお参りのときにも新たに白狐を奉納します。何かのきっかけや踏ん切りが付かないときなどに、背中を推して下さるような勇気を頂けるのかも知れません。おびただしい数の白狐を観ると、遊び心で置かれたとはとても考えられず、参拝者の気持ちがそこにはあってすがる気持ちが伝わります。
鎌倉・佐助稲荷神社11:パワースポット
佐助稲荷神社のパワースポットは境内複数個所あります。本殿前にあるパワースポットは強力な大願成就ができるでパワースポット、その他古い御神体が祀られていた御塚、神水が湧き出ている霊狐泉などもパワースポットです。縁結びのパワースポットとして有名なのが下社の社務所横にある十一面観音菩薩様です。
鎌倉・佐助稲荷神社12:下社にある十一面観音
縁結びの十一面観音菩薩様で、自身が良縁に恵まれずに出家した赤松幸運が現世の若い男女にご縁があるようにと祈願して彫ったと伝えられていて、ここを訪ねてから良い巡り合いがあったと話題になっています。巡り合いを望んでいたなら、お参りされるのがいいかも知れません。巡り合いがあったなら御礼のお参りも忘れずにしましょう。
鎌倉・佐助稲荷神社13:霊孤泉
神水が湧き出る所が霊孤泉で今でも枯れることなく、神水がとうとうと湧き出ていて、パワースポットになっています。ペットボトルなどに入れて持ち帰ることができ、神棚に捧げるとご利益があるとされています。強力なパワースポットなので大願成就でき、昔から神水と称えられてきた水を持ち帰りましょう。
鎌倉・佐助稲荷神社14:アクセス
東京からのアクセスはJR横須賀線を利用して鎌倉まで乗車時間は1時間16分乗車料金は918円で、鎌倉駅から佐助稲荷神社まで徒歩で25分で行くことができます。横須賀線が最短です。帰りは江ノ島電鉄に乗るのも楽しいでしょう。最寄り駅は由比ガ浜で駅まで25分ほどです。鎌倉駅まで190円です。
鎌倉・佐助稲荷神社15:駐車場
佐助稲荷神社には駐車場はありません。ですので車を利用した場合、周辺の駐車場を利用することになりますが、鎌倉駅前に駐車場があるのでそこを利用するのがベストです。佐助稲荷神社周辺は観光バスなどの往来も多くあり、一方通行や侵入禁止、道幅が狭いなどの理由で車での侵入は控えた方がいいでしょう。
住所:神奈川県鎌倉市佐助2-22-12

鎌倉・佐助稲荷神社16:近くの銭洗弁財天
銭洗弁財天の見どころ
佐助稲荷神社の側の銭洗弁財天宇賀福神社に湧く霊水でお金を洗うと、お金が何倍にも増えると言い伝えられる湧水「銭洗水」が湧いています。「銭洗水」は境内の奥宮(洞窟)でコンコンと湧いていて、ご利益にあやかろうと参拝の人で混み合っています。弁財天の巳の日には特に霊験新たかでご利益もあるとされ、なお一層混雑します。
平安時代末期、鎌倉は災害が続き、人々は貧困に喘いでいて、頼朝が世の人たちのために祈願を行ったら、巳の年文治元年1185年巳の月巳の日巳の刻に、「この地に湧きだす水で神仏を供養せよ、さすれば天下太平の世が訪れる」と頼朝の夢でお告げがあり、この地に社を建て穀物の稲の神様宇賀福神(うかのかみ)を祀りました。
世の中は落ち着きを取り戻したと伝えられています。この話から尾ひれが付き、いつの頃かはっきりしないのですが霊水でお金を洗うと倍になるとの噂から信仰へと広がりました。鎌倉五名水の一つで洞窟の入り口には鳥居があり宇賀福神(うかのかみ)が祀られていて、洞窟内部の霊水には銭洗弁財天が祀られています。
トンネルを過ぎると奥宮の入り口に宇賀福神と銭洗弁財天が祀られ、赤い鳥居の本宮には日本神話に登場する水の神様市杵島姫命(いちきしまひめのみこと)が祀られています。鳥居の数が連なる奥宮へと進むと、霊水「銭洗水」にたどり着きます。お札を洗う場合はビニールなどに包みお札の端を濡らす程度にしましょう。
霊水でお金を洗うと身も清められ金運上昇のご利益があるとされています。洗ったお金は直ぐに使わずに財布の中に入れて置きます。使ってしまうと金運の神様に見放されてしまうので大切にしまっておきましょう。使うときはここぞというときに使いましょう。宝くじの購入などのときや勝負の時に使いましょう。
銭洗弁財天へのアクセス
銭洗弁財天へのアクセスはJR鎌倉駅からだとバスはなく徒歩のみです。道幅も狭く、徐々に勾配が付いてきて上りが意識できるでしょう。25分も歩くのは辛いなら、JR大船駅東口からバスでのアクセスをおすすめします。京浜急行バス船50系統、桔梗山行き乗車、源氏山入口下車、徒歩8分です。
車でのアクセスは横浜横須賀道路から朝比奈インターチェンジで降り一般道へ、銭洗弁財天近くの駐車場までです。住宅街を通りますので道幅も狭く、一方通行や通行止めの日もあるので事前に道順などをチェックしましょう。鎌倉駅周辺に車を停め、銭洗弁財天近くまでタクシーに乗るのがベストです。
銭洗弁財天の駐車場
銭洗弁財天参拝者用の駐車場があり、銭洗弁財天から鎌倉駅方面へ下ったところにあります。営業時間は24時間で料金は無料で、駐車台数は10台です。なお土曜日、日曜日、巳の日は駐車禁止で周辺道路も侵入禁止となるところもあります。住宅街ですので、周辺には駐車場はなく600メートル離れた処にあるだけです。

鎌倉・佐助稲荷神社17:近くの鎌倉大仏
鎌倉大仏の見どころ
鎌倉の大仏様として親しまれている国宝の銅像阿弥陀如来坐像は高徳院にあります。開基(創立者)開山(初代住職)など不明で、鎌倉幕府執権第三代北条泰時の時代に造営されています。2004年平成16年に「鎌倉大仏殿跡」として国の史跡に指定され、高さ13.35メートル総重量121トンで、鎌倉の仏像で唯一国宝に指定されています。
1243年に開眼した大仏様は木造で4年後に防風雨のために倒壊し、その後青銅の大仏の造営を開始します。大仏殿も共に造営されましたが、度重なる天災で倒壊し1495年明応4年、大津波で今のような露座にお姿があります。大仏様の周りには見どころの大仏殿の礎石が今も残っていて、往時をしのばせています。
鎌倉大仏の見どころの胎内拝観ができます。大仏様の右側受付から入れて30回以上に分けて行われた鋳造の継ぎ目や頭部の補強の跡などが生々しく、大仏鋳造に苦心した様子が窺えます。拝観時間は8:00から16:30分で拝観料金は20円です。見どころのライトアップは毎年11月中旬頃で暗闇に浮かぶお姿は幻想的でもあります。
鎌倉の大仏様は中国は宋の時代の影響を受け、日本の仏師、運慶・快慶などの慶派と融合したもので鎌倉時代の仏像の美しさも秀逸で、造像当時の姿を残しているところも貴重です。仁王門にある二体の阿吽(あうん)の仁王像も見どころで、力強く見る者を圧倒しています。18世紀に他所から移築されたと伝えられています。
完成当時の大仏様のお姿は全身に金箔が施されていたので、それはそれは眩く、豪華絢爛であったらしいですが、今のお姿からは想像もできません。鎌倉大仏の拝観時間は4月から9月は8:00から17:30、その他の月は8:00から17:00、直営売店(札所)は8:30から16:45、御朱印受付(寺務所)は8:00から16:30、拝観料は200円です。
お守り
大仏様のお守りで付けたら効果が現れたと評判のお守りが「開運木札ストラップつげ彫り」400円です。ツゲの木札に大仏様の御姿が刻印されているお守りで、組みひもの色は複数の中から好きな色を選べます。開運招福の文字がある通り、幸運の運気を引き込んでくれ、小さいながら金色に輝く大仏のストラップ350円もおすすめです。
鎌倉大仏へのアクセス
電車のアクセスは鎌倉駅を経由するなら、JR横須賀線鎌倉駅下車、江ノ島電鉄(藤沢方面行き)乗換、長谷駅下車で徒歩7分です。藤沢駅経由なら、JR東海道線か小田急線藤沢駅で下車し、江の島電鉄(鎌倉方面行)に乗換、長谷駅下車で徒歩7分です。バスのアクセスは鎌倉駅東口から乗り場1番または6番で乗車、大仏前で下車しすぐ前です。
住所:神奈川県鎌倉市長谷4丁目2番28号
電話番号:0467-22-0703

鎌倉・佐助稲荷神社18:近くの御霊神社
御霊神社の見どころ
関東平氏五家の始祖、鎌倉氏・梶原氏・村岡氏・長尾氏・大庭氏の5氏の霊を祀った神社で、五霊から転じて御霊神社(ごりょう)と呼ばれるようになりましたしたが、後に鎌倉氏にまとめられ名前が鎌倉権五郎景政であったので権五郎神社とも呼ばれます。影政は豪傑で知られていました。神社の前を江の島電鉄が通っています。
御料神社の見どころは境内の社務所前にある樹齢350年に達したタブノキで、高さは20メートルに達し幹から伸びた枝が冠状に伸びて見応えがあり、鎌倉市の天然記念物に指定されています。伏見稲荷大社から分霊した稲荷神社も祀っているから、神職の方が佐助稲荷神社も兼務なのでしょう。十人衆が面を付け練り歩く面掛行列は有名。
御霊神社へのアクセス
面掛行列は毎年9月18日の鎌倉権五郎の命日に例祭が行われ、十人衆が付けるお面は鬼、異型、翁、火吹男、妊婦のお亀などは明和5年1769年の銘が入っていて御霊神社の宝物庫で保管され、昭和51年1976年神奈川県の無形文化財に指定されています。御霊神社へのアクセスは江の島電鉄長谷駅下車徒歩5分です。
住所:神奈川県鎌倉市坂ノ下4-9
電話番号:0467-22-3251
鎌倉・佐助稲荷神社19:近くの長谷寺
長谷寺の見どころ
大きな山門に赤い大提灯が目に留まり、奥には「門かぶりの松」と名が付いた手入れの行き届いた優美な姿の松を観ることができ、目の前には回遊式の庭園が見事で「鎌倉の西方極楽浄土」と呼ばれ、春は桜、牡丹、梅雨には紫陽花、菖蒲、秋には立体的な紅葉が広がり一年を通して目を楽しませてくれます。拝観料大人300円子供100円。
創建は736年、弘法大師修行の洞窟もあり当初は真言宗でしたが、歴代の権力者の保護を受け、1607年浄土宗に改宗、戦後独立し浄土宗系単立寺院となっています。阿弥陀堂には高さ2.8メートルの阿弥陀如来像が安置され、「鎌倉六阿弥陀」の一つです。観音堂が本堂で高さ9.1メートルの木造十一面観音が安置されています。
境内の斜面にある見晴台からは由比ガ浜が遠くに見えるぐらいの高さで、市街地も緩やかな斜面に広がっているのが分かります。浜風が運ぶ潮の香りもして落ち着けます。ご本殿の十一面観音像の創立は未詳ですが、仏像の光背などと鎌倉時代から残る書物から、今よりもかなり大きな像があったと推察されます。
お守り
観音堂でそれはそれはかわいいお守りが販売されています。転倒しない「てんとう虫お守り」、苦しみが離れる「くりお守り」、願が叶う心願成就の「願叶お守り」、スイスイ開運「スイカお守り」などかわいいお守りが揃っています。野菜や果物、虫など身近な生あるものにお守りのイメージを重ね新しい発想でできたお守りです。
長谷寺へのアクセス
アクセスはJR 横須賀線経由なら鎌倉駅下車し、バス「長谷観音」で下車、徒歩5分です。電車でアクセスするなら江ノ島電鉄長谷駅下車で徒歩5分です。小田急線経由のアクセスは藤沢駅で下車、江ノ島電鉄の長谷駅より徒歩5分です。車でアクセスするなら横浜横須賀道から朝比奈インターチェンジで降り県道204号を30分余です。
住所:神奈川県鎌倉市長谷 3-11-2
電話番号: 0467-22-6300
鎌倉・佐助稲荷神社のまとめ
いかがでしたでしょうか?佐助稲荷神社の魅力は白狐が鎮座する苔むした祠や鳥居がある山全体ですが、佐助稲荷神社の神域に入ると流れている空気も異なっているのに気が付きます。鳥居の数も小さい物も数えればさぞ多くなるだろうと思われ、祈願して白狐を置いている真摯な姿に頭が下がる思いです。
関連記事
古我邸は鎌倉にある歴史的な豪邸!レストラン&カフェでランチもおすすめ!
yoco64
江ノ島の展望台『江の島シーキャンドル』の営業時間や行き方は?絶景カフェも!
zasxp
鎌倉の有名ホットケーキ『イワタ珈琲店』のおすすめメニュー・アクセスを紹介!
maho
鎌倉のあじさい特集!名所から穴場まで見頃の開花時期や混雑状況をリサーチ!
tabito
鎌倉『宝戒寺』の見どころは?御朱印や歴史・四季の花の見頃を紹介!
hanausagi
湘南のおすすめランチ厳選まとめ!おしゃれなカフェや人気の海鮮もあり!
phoophiang
鎌倉の和食ランチならココ!小町通りの人気店・古民家風のおしゃれな店も!
komatya
葉山のおしゃれカフェまとめ!海の見えるフォトジェニックな人気店はどこ?
phoophiang
湘南のきれいな海を満喫!絶景の海岸・海沿いカフェなどおすすめスポットは?
phoophiang
ホテルニューカマクラは鎌倉で人気の老舗洋館!部屋や予約方法を調査!
mapfan
樹ガーデンは鎌倉の大人気カフェ!アクセス・混雑状況・おすすめメニューは?
水木まこ
大磯海水浴場の駐車場や海の家も充実!きれいな海で遊べる人気スポット!
マッシュ
江ノ島の絶品海鮮丼ランキング!安い人気ランチ・地元屈指の有名店あり!
MT企画
鎌倉『アマルフィイ』で極上イタリアン!小町通りや七里ヶ浜の人気店を調査!
phoophiang
逗子海水浴場の遊び方ガイド!アクセス・海の家・シャワー・駐車場情報など!
kazuki.svsvsv@gmail.com
長谷寺は鎌倉観光の名所!アクセス・見どころ・所要時間まで徹底ガイド!
Hana Smith
鎌倉・建長寺の御朱印や拝観料を紹介!アクセスや駐車場も事前にリサーチ!
canariana
鎌倉『円覚寺』で御朱印集め&座禅体験!おしゃれなカフェや紅葉も見どころ!
maki
江島神社の御朱印やお守りは?湘南屈指のパワースポットでご利益を調査!
水木まこ
銭洗弁財天宇賀福神社は金運パワースポット!御朱印・お守りもリサーチ!
Momoko


人気の記事
- 1
ファミマのコーヒーは手軽で美味しい!買い方の手順やメニューを詳しく紹介!
mina-a - 2
ファミマで買えるダイエット食品まとめ!おすすめのお菓子やメニューを紹介!
mayuge - 3
はま寿司のおすすめメニューランキングTOP21!ラーメンやデザートも!
mayuge - 4
コストコのベビー用品ランキング!人気の赤ちゃんグッズを厳選して紹介!
Momoko - 5
コストコの化粧品ランキング!コスパのいいアイテムやブランドコスメも!
kazuki.svsvsv@gmail.com - 6
コストコの文房具はコレがおすすめ!雑貨好きが認める人気商品を厳選!
serorian - 7
コストコの惣菜ランキング!デリカ部門のおすすめ商品を厳選して紹介!
kiki - 8
ドミノピザのサイドメニュー人気15選!定番のポテトや美味しいチキンもあり!
mina-a - 9
コンビニのおつまみおすすめランキング・ベスト25!低カロリーメニューは?
phoophiang - 10
スタバの持ち帰りできるメニューは?テイクアウトにおすすめの商品を紹介!
serorian - 11
コンビニ人気お菓子ランキングTOP25!美味しいと評判の商品をチェック!
納谷 稔 - 12
成城石井のお弁当人気ランキングTOP21!添加物不使用のおすすめ商品も!
ピーナッツ - 13
セブンイレブンのネットプリントのやり方を解説!印刷サイズ・縮小方法・料金も!
daiking - 14
超高級チョコレートランキングTOP15!世界の人気ブランドが大集結!
Miee2430 - 15
丸亀製麺の丼もの特集!おすすめのメニュー・値段・カロリーをチェック!
daiking - 16
ローソンで買える低糖質&糖質オフの商品まとめ!糖質制限中におすすめ!
沖野愛 - 17
業務スーパーのプリンは絶対買うべき!おすすめの種類や保存方法を紹介!
mina-a - 18
宝くじにご利益の神社おすすめ13選!全国の金運パワースポットで当選祈願!
ビジネスキー紀子 - 19
「大阪王将」と「餃子の王将」の違いを調査!どっちのメニューがおいしい?
tabito - 20
松のやのおかわりサービスが嬉しい!ごはん・みそ汁食べ放題の実施店舗は?
ピーナッツ
新着一覧
鎌倉の光明寺は有名な桜の名所!見どころや御朱印・アクセス方法は?
mina-a
大磯でランチにおすすめのお店11選!絶品の海鮮や海が見えるおしゃれな店も!
Hayakawa
鎌倉の初詣スポットおすすめ13選!混雑必至の人気神社・お寺から穴場まで!
phoophiang
冬の鎌倉観光におすすめのスポット11選!デートに人気の絶品グルメや絶景も!
kiki
茅ヶ崎でテイクアウトできる店おすすめ11選!ランチや夜ご飯にも人気!
kazuki.svsvsv@gmail.com
藤沢でテイクアウトできるお店おすすめ15選!美味しい人気グルメばかり!
Rey_goal
鎌倉のテイクアウトグルメ11選!美味しいお弁当や人気のスイーツなど!
Momoko
鎌倉・江ノ島のデートスポットおすすめ15選!定番コースから穴場も!
MinminK
鎌倉のハイキングコースおすすめ7選!初心者や子供でも楽しめる!
MinminK
鎌倉の名物グルメおすすめランキングBEST15!外せない料理からお土産まで!
Canna
松壱家は横浜家系ラーメンの超人気店!王道の醤油豚骨がおすすめ!
kazuki.svsvsv@gmail.com
「小坪トンネル」は神奈川の由緒ある心霊スポット!場所や体験談を徹底調査!
yuribayashi
「高久製パン」は弦斎カレーパンが名物の超人気店!工場直売所もご紹介!
Hayakawa
平塚のパン屋さんおすすめ11選!外せない超人気店から穴場まで!
serorian
ららぽーと湘南平塚のおすすめグルメ11選!人気のレストランを紹介!
ROSA
テラスモール湘南や周辺駐車場おすすめ11選!料金の安い場所をご紹介!
daiking
辻堂でランチにおすすめのお店25選!料理が美味しい人気店やおしゃれカフェも!
mayuge
「モンブランスタンド」は鎌倉で人気の名店!賞味期限はたったの2時間?
茉莉花
「麺処 そばじん」は辻堂の人気ラーメン店!伝説のチャーハンなどメニューは?
Hayakawa
辻堂「テラスモール湘南」完全ガイド!おすすめのレストランや店舗は?
serorian