2018年08月18日公開
2020年03月26日更新
志賀海神社に龍神が集まる?志賀島のおすすめパワースポットを調査!
日本中の龍神が集まる龍の都志賀海神社とは?古来より海神の総本社としても讃えられている九州福岡の博多湾にある志賀島に鎮座し、海の底、中、表を守る海の主宰神が祀られており、隠れたパワースポットとしても有名な志賀海神社についてまとめてみました。

目次
龍の都と呼ばれる海神の社~志賀海神社~
福岡・志賀海神社は古来より「海神の総本社」「龍の都」と称えられ福岡の志賀島(しかのしま)に鎮座し古くから信仰されていた歴史を持つ福岡でも有名なパワースポットの1つでもある神社です。
志賀海神社のご祭神「綿津見三神」は海の表・中・底を守る海の主宰神で表津綿津見神(うはつわたつみのかみ)、仲津綿津見神(なかつわたつみのかみ)、底津綿津見神(そこつわたつみのかみ)になります。
福岡の志賀海神社は海上交通の安全、潮、海産物のお恵みをもたらす神と信仰されており、さらに不浄、厄災を祓い清める場所としても知られています。志賀海神社は全国の龍神が集まるパワースポットとしても知られています。この記事では行き方、参拝方法、お守りや御朱印についてご紹介します。
志賀海神社は山と海が見渡せる癒しの場
龍神が集まるパワースポットで知られる志賀海神社に行くには、福岡市の東区の国道495号線の和白(わじろ)交差点を通り海の中道への案内板の通りに進み海の中道公園を過ぎると、海の真ん中を走る海中道路に出ます。
ドライブにも最適なおすすめスポットです。橋を渡れば志賀島です、橋を渡ったら志賀海神社はすぐなので標識を見逃さない様にしましょう。とても広い駐車場もありますので安心して停められます。
志賀海神社にはいくつかルートがありますが、まずは表参道から入場し、鳥居をくぐる前と拝殿の前に福岡ではよく見られる御潮井(おしおい)と呼ばれる海の砂で、体のお清めします。
なお、よりよくご参拝いただくために、服忌の期間は極力参拝をご遠慮頂いたりしているようです。また、しきたりにより、生理中の方、生後100日以内のお子様、妊娠中の方のご参拝も極力お控えいただいておりますと記載されております。
お清めは御潮井(おしおい)の砂を体の左、右、左にふり清め一礼して進みます。志賀海神社はでは穢れを特に嫌うとのことなので御潮井のあとは手水舎で、左手、右手、口をお清めしてから参拝にお進み頂くことをおすすめいたします。作法をしっかりと復習する事でよりスマートなお参りも可能になることでしょう。
志賀海神社でおすすめのユニークなパワースポット
参道の左脇にはいくつかの社があり、その中でも志賀海神社でも特におすすめの社が「山之神社(やまのかみしゃ)」になります。夫婦円満、えんむすびや開運の御神徳があるそうです、御祭神は大山津見の神になり、立札には「御神徳は国土安泰、延命長寿、開運、夫婦和合」と書いてあり、お参りの仕方が独特です。
御神前にオコゼやアラカブなど醜い顔の魚を供えると、その醜い顔をみて、とても喜び快く願いを叶えてくれるそうです。さらに空の財布を供えると、財が貯まると言われており傍にはお財布を入れる箱もあります。志賀海神社の中でもお財布にとってもまさにおすすめのパワースポットと言えるところではないでしょうか。
山門をくぐると本殿にたどり着きます。本殿の周りにもさまざまな社があり、一つずつ自然を楽しみながら散歩をしたり自分だけのパワースポット探しをするのもおすすめです。また、本殿の右側には遥拝所があり玉垣の内側には雄雌2つの亀石が祀られています。遥拝所から見える福岡の海は玄界灘になります。
志賀海神社の御朱印
龍神が集まる神社という事もあり、オリジナルの御朱印帳も龍神をイメージし気龍画と銀河のモチーフとなっております。平成29年の12月のデザインですが、とても人気のある御朱印帳です。初穂料は御朱印帳のみで2000円になるそうです。御朱印のみの場合初穂料は300円です。
御朱印はあらかじめ書かれているものに宮司さんが日付を書いたものを頂けます。シンプルな御朱印ですが、全国から様々な方が志賀海神社の御朱印を頂きにくるそうです。今でもひそかなブームが続いている御朱印巡りですが、プランの1つとして旅に追加するのもおすすめです。

志賀海神社のお守り
志賀海神社のお守りは海に携わる方や釣り人でも有名です。大漁を祈願し、釣行の安全の祈願として釣り針守りはとても人気があり、入荷してもすぐ完売してしまうそうです。お守りの透明の便の中には釣り針と魚が入っており、このお守りを持ち漁に出ると大漁の魚が獲れると言われています。
さらに、神主さんのおすすめでもある、事無き柴お守りは境内ある椎の木の葉で作られたお守りで全て神主さんの手作りのお守りだそうです。この事無き柴は漁師さんが漁の際何事もないようにと、に葉を一枚身につけて出かけるものになるそうです。
龍神の集まる神社ならではの龍をモチーフにしたおまもりやおみくじもおいてあります。その他、海の安全を祈願するお守り以外にもたくさんあるのでどんなものが置いてあるのかを見ているだけでも楽しめるのではないでしょうか。
龍神だけではなく鹿も見どころの志賀海神社
志賀海神社がある志賀島(しかのしま)の由来は「鹿の島」と思う方もいるかと思いますが、本来の由来は遠くに見えるが近くにあることから「近の島(ちかのしま)」が訛り現在の「志賀島(しかのしま)」となったそうです。しかし、志賀海神社の本殿の右側にある鹿角堂を見ると鹿の島という説が浮上するのも納得かと思います。
鹿角堂には鹿の角が「1万本」以上も奉納されているのが特徴です。その昔、神功皇后が対馬で鹿狩りをしたときにたくさんの鹿の角を志賀海神社に奉納したことにちなみ、祈願成就のために鹿の角を奉納する慣わしができたそうです。春秋にある山誉漁猟祭では鹿狩りの様子を再現している事から鹿の角が漁に欠かせないものだったのかもしれません。
志賀海神社の神幸行事
志賀海神社では多くの祭事があります。年頭の行事で知られる「歩射祭」は馬に乗らずに弓を射る事からこの名がついたそうです。破魔の目的と年占の意味を兼ねた神事の1つになっています。
旧暦の7月7日に催され、大漁旗をかかげ、海の守り神である志賀海神社に漁の安全と大漁を祈願して参拝する行事である「七夕祭」、春と秋2回行われる「山ほめ祭」は春を「山誉種蒔漁猟祭」、秋を「山誉漁猟祭」として祭事が行われます。
志賀海神社だけではない見どころ
志賀島では金印「漢委奴国王印(かんのわのなのこくおういん)」が見つかった土地としても有名で金印公園があります。この金印は日本で出土した純金製の王印で国宝に認定されています。公園には金印を拡大した石碑があります。
金印の実物は福岡市博物館の常設展で見ることができます。漢委奴国王印の特徴の1つとして持ち手の部分が蛇(へび)をかたどっているそうです。興味深い事に蛇が進化し格化したものが「龍」になったと言われており、八百万神(やおよろずの神)が集まる出雲大社にも龍蛇神と呼ばれる神様が祀られており、蛇と龍はとても深い関係があります。
金印以外にも細形銅剣鋳型も出土されており、弥生時代中期前半頃の物と推定されており、さまざまな民俗文化財が見つかっていることから多くの歴史好きの方達が訪れる地でも知られていますので歴史巡りもかねて訪れてみるのも1つの楽しみ方になるのではないでしょうか。
万葉集にも詠まれる志賀海神社
参道添いに万葉歌碑があります。歌碑には「ちはやぶる鐘(かね)の岬を過ぎぬともわれは忘れじ志賀の皇神(すめがみ)」(万葉集第巻七・一二三〇)と刻まれてます。「荒々しい鐘の岬を過ぎたけども、わたしは志賀の神様のおかげで無事であることを忘れません。」という意味の歌です。
志賀島にある万葉歌碑はすべてで10基あるそうです、志賀島に関する万葉歌は、全部で23首あると言われており、志賀海神社の歌碑である「ちはやぶる鐘」は1号碑になります。神社だけではなく、古代から詠まれ続けている日本最古の和歌をめぐる旅もロマンチックかもしれません。
君が代と志賀海神社
君が代は日本の国家とも言われており、元歌は古今和歌集に納められていると言われています。そして、その君が代を神事として歌い継がれているのが志賀海神社で行われる海の民が山を誉める「山ほめ祭」です。現在の行事は簡略化されており、作法の順序も入れ換わっているそうです。
ゆっくりゆられる旅でいく志賀海神社
車やタクシー以外でのアクセスもあるため、運転ができなくてもこちらの神社を訪れる事ができます。香椎線「西戸崎駅」を下車し海を眺めながら「勝馬行」のバスにゆられ約10分ほどで「志賀島」に到着します。志賀島で下車し緑豊かな道を歩く事さらに10分で志賀海神社に到着します。
自然と共にある島
志賀島観光では、海や山だけでなく、歴史を感じるなど様々な楽しみ方ができる島となっています。志賀海神社のように古くから根付いて信仰され、森だけでなく海も守り続ける場所でもあります。
この記事で志賀島にはさまざまな魅力があることを知っていただけたかと思いますが、福岡を訪れた際のは是非、この志賀島に足を運んでいただいて、よりたくさんの想いや歴史に触れていただけたらと思います。志賀島で、これまでの旅とはまた違った味わいのある想い出になるのではないでしょうか。
関連記事
博多駅のお土産ランキング!限定商品やおすすめのお菓子など!
hanausagi
福岡でもつ鍋が人気のお店を紹介!ランチが美味しいおすすめ店もあり!
niroak
福岡の格安ホテルまとめ!人気の素泊まりや女性でも安心の施設もあり!
しい
福岡から大阪までの新幹線の料金はいくら?最安値も徹底調査!
marussia
マリンワールド海の中道の料金や割引券入手方法を調査!コンビニで買える?
mia-a
福岡の日帰り温泉特集!おすすめのホテルや旅館などをまとめて紹介!
oyoyo34
福岡から東京まで新幹線移動の料金はいくらかかる?最安値を調査!
櫻井まりも
福岡から長崎までの電車やバスでの料金を調査!どの移動手段がお得?
marussia
博多のチョコレートショップは石畳が大人気!お土産にもおすすめ!
rikorea.jp
マリンワールド夜の水族館の開催時期や混雑状況を徹底調査!料金は?
miyazono
福岡の水族館「マリンワールド海の中道」がリニューアル!おすすめの楽しみ方は?
kiki
博多でもつ鍋ランチが人気のお店まとめ!一人でも楽しめる店もあり!
しい
福岡天神のランチBEST17!おすすめの人気店ばかりを厳選!
Rey_goal
博多の銭湯特集!24時間営業や宿泊もできる施設までまとめて紹介!
mia-a
福岡のケーキ屋人気ランキングTOP9!誕生日にもおすすめ!
kazking
博多もつ鍋「やま中」は地元おすすめの名店!店舗やメニューを徹底調査!
oyoyo34
福岡の寿司屋まとめ!ミシュランガイド掲載店などおすすめの人気店を紹介!
#HappyClover
福岡の方言や博多弁の言い回しが可愛い!その種類や語尾の特徴を徹底解説!
kiki
福岡のステーキ人気店まとめ!ランチが安いおすすめ店など!
#HappyClover
福岡市の観光スポットまとめ!モデルコースからおすすめの穴場まで!
yukiusa22


新着一覧
福岡空港周辺ホテルを厳選!安い宿から温泉ありの施設まで人気を紹介!
daiking
福岡市西区でランチに人気のお店11選!おしゃれなカフェや個室完備など!
daiking
ロンハーマン福岡店はカフェも併設の人気店!ランチなどメニューや営業時間は?
ピーナッツ
「春陽軒」は福岡市東区箱崎の老舗中華料理店!激ウマチャーハンが大人気!
Canna
中洲の焼き鳥屋おすすめ11選!安い店や美味しい店など人気店を厳選!
Canna
中洲でもつ鍋が食べたい!人気有名店など美味しいおすすめ店を紹介!
MT企画
パンとエスプレッソと博多っとは福岡の人気カフェ!メニューや店舗の場所は?
mia-a
天神のおすすめホテル13選!安い人気施やおしゃれな高級宿などを厳選!
daiking
博多で昼飲みできる店おすすめ13選!安いけど美味しい店や個室もあり!
Bambu
博多もつ鍋おおやま本店は福岡で外せない名店!おすすめのメニューは?
kazuki.svsvsv@gmail.com
福岡の鉄板焼きでおしゃれな時間を!高級店からランチのおすすめまで紹介!
Momoko
福岡でリアル脱出ゲーム体験ができるスポットまとめ!大人も子供も楽しめる!
沖野愛
わっぱ定食堂は福岡の人気店!店舗の場所やおすすめのメニューは?
沖野愛
夢を語れ 福岡は人気の二郎インスパイア系ラーメン店!店舗の場所やメニューは?
kiki
「ふくちゃんラーメン」は福岡で人気の老舗!絶品のメニューをご紹介!
kiki
「孤独のグルメ」のロケ地福岡編!地元でも人気のおすすめ絶品グルメ紹介!
Bambu
ピザクックのクーポンがお得!割引特典など入手方法やおすすめの使い方を紹介!
Momoko
天神で昼飲みを楽しもう!おすすめの安い店や個室のある店など17選!
藤沢直
「西新初喜」はもつ鍋で有名な福岡の名店!おすすめの人気メニューは?
daiking
福岡で家系ラーメンが美味しい店まとめ!人気メニューや口コミも調査!
ピーナッツ