2018年05月02日公開
2020年03月25日更新
「おきゅうと」とは?美味しい食べ方やところてんとの違いまで徹底紹介!
福岡の人にとってはソールフードであるおきゅうと。家庭の食卓にポピュラーに並ぶ食材です。しかし他府県の人が福岡に旅行に行き、食事におきゅうとを出されると一体これは何?と思ってしまいます。そこで今回は福岡のソールフードであるおきゅうとについてリサーチしました。

目次
おきゅうとを徹底的にご紹介!
福岡に遊びに行くと、旅館の朝食の膳に付いてくることがあるおきゅうと。見た目はこんにゃくのようで、食べてみるとツルンとした喉ごしで、ところてんにも似ています。福岡人のソウルフードとも言われるおきゅうととはどんな食べ物かご紹介します。グルメな旅のmy知恵袋に、ぜひおきゅうとの情報も加えておいてみてください。

おきゅうととは何か
おきゅうととは福岡を中心に食べられている海藻を使った加工品です。見た目はこんにゃくのようですが、ツルンとした喉ごしはところてんにも似ており、食感は意外にもっちりとしていて、磯の香りのする味わいです。おきゅうととは福岡の朝ごはんのおかずに添えられる一品で、関東で言うなら納豆のような存在。福岡の朝ごはんの定番のおかずです。
おきゅうとの昔ながらの一般的な食べ方は、5mmから7mmくらいの厚さの短冊切りにしたおきゅうとの上に、かつお節、すりごま、おろししょうが、ネギなどをのせて、醤油や酢醤油をかけて、ご飯のおかずや酒のつまみとするのが一般的な食べ方です。今ではちりめんじゃこやサクラエビ、カイワレ大根などトッピングやその食べ方は様々です。

おきゅうとの歴史
おきゅうととは、福岡の伝統的な食文化の中で食べ続けられてきたおかずで、その歴史は江戸時代にまでさかのぼります。江戸時代の儒教者、貝原益軒といえば一度はその名を聞いたことがあることと思いますが、彼が加筆し書物にまとめた「筑前国属風土記」におきゅうとが「うけうと」という名で記されており、その頃から食されていたようです。
おきゅうととは、福岡の料理店へ行くと、お救人とか、浮太とか、沖独活とも書かれていることがあります。もともと、おきゅうととは福岡の博多地区で食べられていたようですが、その後福岡全体に広がり、そして九州各地に広がったようです。昭和時代はおきゅうととは福岡の朝食の定番メニューでした。
今の世代の人には歴史の教科書にような話ですが、戦後の日本では、明け方になると朝ごはんのおかずになる納豆売りやしじみ売りが町中を売り歩いていたのですが、福岡の博多では納豆売りなどのかわりに、おきゅと売りが町中を売り歩いていたそうです。おきゅうととは朝ごはんのおかずのほかに、昔からお酒のつまみにも好まれて食べられています。
おきゅうととは変わった呼び名ですが、その名の由来は、戦後、おかずのない時代に食べられ始め、たくさんの人の食卓を救ったということから救人(きゅうと)から由来した説、原料となる海藻がウドのように早く育つので、沖のウドから沖ウドそしておきゅうとと呼ばれるようになったという説、あと沖の漁師が作り方を伝えたという説があります。

おきゅうと原料と成分
おきゅうとの成分はほとんどは水分です。そのためカロリーはほとんどありません。その点ではところてんと同じようにダイエット食品と言えます。調べによると96.5%が水分で、残りはタンパク質が0.4%、炭水化物が3%、ミネラルが0.2%だと言われます。栄養価はまったく高くありませんが、おきゅうとの独特の食感が人気の食材です。
おきゅうとは食物繊維を含んでいるので便秘の改善に効果的な食品だと言われます。海藻からのビタミン類にはビタミンK、B1、B12、葉素を微量に含有しているほか、ミネラルにはナトリウム、カリウム、カルシウム、マグネシウム、リン、鉄、亜鉛、マンガンなどを少量ずつ含んでいます。
おきゅうととところてんの違いその1:原料が違う
おきゅうとを食べるとところてんに似た味わいだとよく表現されますが、ところてんとの違いはまず原料にあります。おきゅうとの原料は主に日本海側に分布しているエゴノリという紅藻の一種にイギリという固める作用のある海藻をブレンドしたものが原料となっています。これをくるくる丸めたものを福岡では昔から売っています。
エゴノリにイギリという海藻をブレンドしたおきゅううに対して、ところてんの材料は同じ紅藻類でも、岩場に生息するテングサやオゴノリという海藻を原料としている点が違います。テングサやオゴノリはそもそも寒天の材料となる海藻です。同じ紅藻類ですが、おきゅうとの原料になるエゴノリとは違う種類の紅藻類です。
おきゅうととところてんの違いその2:製造法と食べ方の違い
原料の違いのほかにおきゅうとと、ところてんの違いは、製造法の違いがあります。おきゅうとはエゴノリに、固める作用のあるイギスという海藻をブレンドして湯で煮溶かして裏ごしし、小判型に薄く伸ばして冷やし固めて作ります。これをくるくる丸めて販売しています。発送用は潰れないように丸めない場合があります。
おきゅうととところてんの製造法の違いは、ところてんは原料のテングサやオゴノリを茹でて煮溶かして固めたものを、天突きという専用の道具を用いて、押し出して細い糸状に切ったものを食べるのがところてんです。味付けは関東と関西では違い、関東は二及び三杯酢に和辛子を添えて食べ、関西は黒蜜など甘い味付けで食べます。

おきゅうとのおすすめの食べ方その1:トッピングをアレンジする
さてところてんと食感や味も似ているおきゅううのおすすめの食べ方は、昔ながらの食べ方に、トッピングをアレンジすると現代風の美味しい食べ方ができます。グルメの方なら今更ここに記載しなくても、昔ながらのおきゅうとの味を味わえば、おすすめのトッピングが頭に浮かぶことと思います。カイワレ、みょうが、シソなどが一般的にあがります。
しかしグルメの方に負けずと考えたトッピングをご紹介すると、カシューナッツやクルミを刻んだものをトッピングに入れて、酢醤油にほんの少しオリーブオイルを加えたものをかけると、和風のおきゅうとがたちまちイタリアンの前菜に早変わりです。旅行の旅館で朝食に出されたおきゅとの味をちょっとアレンジしたおすすめの食べ方です。

おきゅうとのおすすめの食べ方その2:サラダ風に料理する
福岡人のソールフードであるおきゅうとは福岡の人にとっては、関東の朝食にならぶ納豆のようなおかずで、福岡の居酒屋などではお通しによく酢醤油がかかったおきゅうとが提供されます。おきゅうとの独特な食感をいかしたの現代的な料理には、おきゅうとをシャキっとした生野菜をコラボし、サラダのメニューに上がっていることもあります。
おきゅうとを好みの太さに切り、レタス、水菜、カイワレ、玉ねぎのスライス、インゲンなどをからめて、おこのみのドレッシングでサラダ風に食べるのもおすすめです。おきゅうとのツルンとした食感とパリッとした食感がベストマッチ。さっぱりと青じそドレッシングなどがグルメの間では美味しいと言われています。

おきゅうとのおすすめの食べ方その3:デザートとしても美味しい
福岡のスーパーに行くと手軽に購入できるおきゅうと。小判型のおきゅうと、小判型のものをくるくると巻いて棒状になったおきゅうと、そしてこんにゃくのように板状になったおきゅうとが売っています。板状になったもののパッケージの中には辛子入りの酢味噌が付いているものが多いです。
板状のものはお刺身のように切って、酢味噌で食べるのが定番。居酒屋などでもさしみコンニャクのように提供してくれるところもあります。そしてクセのない味のおきゅうとはおかずとしてだけではなく、黒蜜にきな粉をかけてデザート風にした食べ方も美味しい食べ方です。おかず風もいいですが、デザートとしてのグルメもイケてる味わいです。
福岡人のソールフードおきゅうとを食べてみよう!
福岡の定番のグルメに上がるおきゅうととは、海藻の加工品です。昔から福岡の朝食の定番メニューなので、旅館の朝食にお目見えすることもあるかもしれません。ところてんのような喉ごしですが、ちょっと持っちりしていて、ほんの少し海藻の香りがします。旅に出かけておきゅうとがお膳に並んだ時は、ぜひ今回のレポートを思い出してください。
関連記事
博多駅のお土産ランキング!限定商品やおすすめのお菓子など!
hanausagi
福岡でもつ鍋が人気のお店を紹介!ランチが美味しいおすすめ店もあり!
niroak
福岡の格安ホテルまとめ!人気の素泊まりや女性でも安心の施設もあり!
しい
福岡から大阪までの新幹線の料金はいくら?最安値も徹底調査!
marussia
マリンワールド海の中道の料金や割引券入手方法を調査!コンビニで買える?
mina-a
福岡の日帰り温泉特集!おすすめのホテルや旅館などをまとめて紹介!
oyoyo34
福岡から東京まで新幹線移動の料金はいくらかかる?最安値を調査!
櫻井まりも
福岡から長崎までの電車やバスでの料金を調査!どの移動手段がお得?
marussia
博多のチョコレートショップは石畳が大人気!お土産にもおすすめ!
rikorea.jp
マリンワールド夜の水族館の開催時期や混雑状況を徹底調査!料金は?
miyazono
福岡の水族館「マリンワールド海の中道」がリニューアル!おすすめの楽しみ方は?
kiki
博多でもつ鍋ランチが人気のお店まとめ!一人でも楽しめる店もあり!
しい
福岡天神のランチBEST17!おすすめの人気店ばかりを厳選!
Rey_goal
博多の銭湯特集!24時間営業や宿泊もできる施設までまとめて紹介!
mina-a
福岡のケーキ屋人気ランキングTOP9!誕生日にもおすすめ!
kazking
博多もつ鍋「やま中」は地元おすすめの名店!店舗やメニューを徹底調査!
oyoyo34
福岡の寿司屋まとめ!ミシュランガイド掲載店などおすすめの人気店を紹介!
#HappyClover
福岡の方言や博多弁の言い回しが可愛い!その種類や語尾の特徴を徹底解説!
kiki
福岡のステーキ人気店まとめ!ランチが安いおすすめ店など!
#HappyClover
福岡市の観光スポットまとめ!モデルコースからおすすめの穴場まで!
yukiusa22


人気の記事
- 1
スタバはモバイルオーダーが便利!事前注文で待ち時間なしで受け取り可能!
kazuki.svsvsv@gmail.com - 2
セブンイレブンで買えるダイエット食まとめ!おすすめメニューや食べ方も解説!
mayuge - 3
サブウェイのランチがお得!「昼得セット」のおすすめメニューや時間紹介!
ピーナッツ - 4
かつやのおすすめメニューランキング・ベスト19!人気の惣菜や定食も厳選!
Canna - 5
ピザーラのランチはセットでお得に!おすすめメニューや時間帯を紹介!
沖野愛 - 6
スタバのフードメニューおすすめ17選!カロリーや値段まで徹底調査!
tabito - 7
柿安ダイニングで人気のお弁当&惣菜13選!美味しいおすすめメニュー紹介!
ピーナッツ - 8
低糖質パンおすすめ11選!スーパー&コンビニの美味しい人気商品紹介!
daiking - 9
ドミノピザのサイドメニュー人気15選!定番のポテトや美味しいチキンもあり!
mina-a - 10
ローソンの冷凍食品おすすめランキングTOP15!美味しいと評判の商品は?
ピーナッツ - 11
はま寿司の来店予約はネットやアプリで楽々!方法や受付時間など紹介!
kazuki.svsvsv@gmail.com - 12
コストコの人気ワインランキングBEST25!種類別の評判や値段もチェック!
kiki - 13
コンビニで腕時計は売ってるのかを調査!値段や機能などを各店別に比較!
沖野愛 - 14
カルディの人気チョコレート11選!話題の美味しいおすすめ商品ばかり!
Rey_goal - 15
コストコのステーキ肉はどれがおすすめ?美味しい焼き方や冷凍方法も紹介!
kazuki.svsvsv@gmail.com - 16
年末年始旅行の穴場スポット21選!国内でのんびり過ごせるおすすめ観光地紹介!
Canna - 17
セブンイレブンの冷凍フルーツが万能すぎる!美味しい食べ方や種類を紹介!
Canna - 18
業務スーパーのチョコレートまとめ!安いのに美味しいおすすめ商品多数!
mayuge - 19
お取り寄せパンの人気ランキングBEST17!高級パンなどおすすめを厳選!
Klimt.S - 20
福岡のインスタ映えスポットおすすめ29選!おしゃれなカフェやホテルなど紹介!
EMMA
新着一覧
福岡の鉄板焼きでおしゃれな時間を!高級店からランチのおすすめまで紹介!
Momoko
福岡でリアル脱出ゲーム体験ができるスポットまとめ!大人も子供も楽しめる!
沖野愛
わっぱ定食堂は福岡の人気店!店舗の場所やおすすめのメニューは?
沖野愛
夢を語れ 福岡は人気の二郎インスパイア系ラーメン店!店舗の場所やメニューは?
kiki
「ふくちゃんラーメン」は福岡で人気の老舗!絶品のメニューをご紹介!
kiki
「孤独のグルメ」のロケ地福岡編!地元でも人気のおすすめ絶品グルメ紹介!
Hayakawa
ピザクックのクーポンがお得!割引特典など入手方法やおすすめの使い方を紹介!
Momoko
天神で昼飲みを楽しもう!おすすめの安い店や個室のある店など17選!
藤沢直
「西新初喜」はもつ鍋で有名な福岡の名店!おすすめの人気メニューは?
daiking
福岡で家系ラーメンが美味しい店まとめ!人気メニューや口コミも調査!
ピーナッツ
福岡でおすすめの牡蠣小屋を厳選!夜に人気のオイスターバーなどもチェック!
daiking
福岡のテイクアウトグルメ21選!人気の弁当から絶品のスイーツまで!
mayuge
Uber Eatsの福岡の配達可能エリアや加盟店は?おすすめの店舗も紹介!
Rey_goal
天神のタピオカ人気店11選!台湾発の専門店や美味しいと話題のお店も!
phoophiang
福岡・六本松のカフェを厳選して紹介!夜やランチが人気のおしゃれ店も!
Canna
俺のフレンチは博多の人気店!ランチなどおすすめメニューや予約方法は?
Momoko
博多駅周辺のタピオカ店おすすめ9選!定番の専門店や話題の人気店も!
藤沢直
白のフライパンは福岡・薬院の人気カフェ!プリンセスオムライスが話題沸騰!
phoophiang
福岡・護国神社は戦没者を祀るスポット!御朱印やお守り・アクセス方法も紹介!
mina-a
六本松周辺の人気ランチスポット13選!子連れにおすすめの個室もあり!
#HappyClover