2018年05月07日公開
2020年03月25日更新
鎌倉の御朱印巡りコース完全版!期間限定がある人気の神社も徹底リサーチ!
最近ブームの御朱印、お寺や神社に参拝して、社務所や事務所でいただけます。人気の古都、鎌倉は寺社が集中しています、歴史由緒ある寺院や名刹があふれています。そこで御朱印をいただけるのはありがたいことです。鎌倉の人気御朱印や限定的な御朱印をチェックしてみましょう。

目次
- 1鎌倉だけで御朱印帳の追加も!
- 2御朱印のプチ知識
- 3鎌倉のおすすめ人気御朱印1:安国論寺
- 4鎌倉のおすすめ人気御朱印2:安養院
- 5鎌倉のおすすめ人気御朱印3:東慶寺
- 6鎌倉のおすすめ人気御朱印4:円応寺
- 7鎌倉のおすすめ人気御朱印5:宝戒寺
- 8鎌倉のおすすめ人気御朱印6:本覚寺
- 9鎌倉のおすすめ人気御朱印7:妙隆寺
- 10鎌倉のおすすめ人気御朱印8:高徳院
- 11鎌倉のおすすめ人気御朱印9:極楽寺
- 12鎌倉のおすすめ人気御朱印10:浄妙寺
- 13鎌倉のおすすめ人気御朱印11:浄智寺
- 14鎌倉のおすすめ人気御朱印12:報国寺
- 15鎌倉のおすすめ人気御朱印13:明月院
- 16鎌倉のおすすめ人気御朱印14:長谷寺
- 17鎌倉のおすすめ人気御朱印15:円覚寺
- 18鎌倉のおすすめ人気御朱印16:佐助稲荷神社
- 19鎌倉のおすすめ人気御朱印17:銭洗弁財天
- 20鎌倉のおすすめ人気御朱印18:鎌倉宮
- 21鎌倉のおすすめ人気御朱印19:御霊神社
- 22鎌倉のおすすめ人気御朱印20:荏柄天神社
- 23鎌倉のおすすめ人気御朱印21:鶴岡八幡宮
- 24鎌倉寺社巡りおすすめ限定コース
- 25鎌倉観光は歴史に触れる旅!
鎌倉だけで御朱印帳の追加も!
おおよそですが、鎌倉には宗教法人が160くらいあります。すべての宗教施設、つまり、お寺や神社で御朱印をいただけなくても、一都市としては、すごい数です。さらに、御朱印は限定御朱印がありますし、一か所の宗教施設が複数の御朱印を発行します。そんな、数ある鎌倉の御朱印から人気の御朱印の紹介です。
御朱印のプチ知識
本来の御朱印は、お寺で写経や納経をした際に頂けるものでした。現在は写経して、御朱印をいただくほうが稀です。写経しなくても御朱印がいただけます。ただし、基本は、お参りをした人にだけに与えられるものです。御朱印は神様やご本尊の分身ともとれる、大変ありがたいものです。あくまで、神聖な宗教儀式の一部と考えましょう。趣味の延長や究極のオタクではありません。
鎌倉のおすすめ人気御朱印1:安国論寺
鎌倉の名刹、安国論寺(あんこくろんじ)の御朱印です。素晴らしい教えの意味がある「妙法」が、御朱印の中央部分に大きく、力強く揮毫されています。お寺の名前からも、日蓮上人に縁の深いお寺と理解できます。御朱印から、並々ならぬパワーが感じ取れ、強く生きていけそうな霊力も授かれそうです。
日蓮上人所縁:安国論寺
安国論寺は日蓮宗の寺院で、山号は妙法蓮華山です。創建は建長5年(1253年)といわれています。建長5年に、日蓮宗(法華宗)の宗祖、日蓮上人が安房から鎌倉に入り、松葉が谷に来て草庵を結んだ場所です。日蓮上人は、20年間この地で過ごし、その地が寺となりました。文応元年(1260年)、日蓮上人39歳の時に、この草庵で「立正安国論」を著しています。
住所:神奈川県鎌倉市大町4丁目4-18
電話番号:0467-22-4825
鎌倉のおすすめ人気御朱印2:安養院
安養院(あんよういん)は源頼朝の妻、北条政子の法名です。安養院のご本尊は阿弥陀如来像、千手観音(田代観音)像と北条政子像が安置されています。御朱印には、千手観音様を安置されている意味の、「大悲殿」が揮毫されています。田代寺は、安養院に統合されたお寺で、千手観音像があった寺院です。
北条政子が建立:安養院
安養院は、鎌倉市大町にある浄土宗のお寺で、山号は祇園山、寺号は長楽寺です。長楽寺は、嘉禄元年(1225年)に、北条政子が夫の源頼朝の冥福を祈って、笹目に建てた寺です。鎌倉幕府滅亡で焼失し、この地に延宝8年(1680年)に移りましたが、再び全焼しました。その時、頼朝の家臣だった田代信綱が建立した田代寺の観音堂を移して再建されました。
住所:神奈川県鎌倉市大町3-1-22
電話番号:0467-22-0806
鎌倉のおすすめ人気御朱印3:東慶寺
縁切り寺として有名な鎌倉市山ノ内の東慶寺(とうけいじ)です。右側上部に「謹んで拝します」という意味にあたる、「奉拝」の文字があります。御朱印に多く用いられる文字です。中央の三宝印はひし形になっています。左下の東慶寺の落款は丸印になっています。よく見られるデザインですが、全体的に大変バランスが取れている御朱印になっています。
縁切り寺:東慶寺
東慶寺は鎌倉市山ノ内にある臨済宗円覚寺派の寺院です。山号は松岡山、寺号は東慶総持禅寺です。花の寺としても知られています。開山したには、北条時宗夫人の覚山尼です。北条時宗の菩提を弔うために、子どもの貞時を開基とし、弘安8年(1285年)に開創しています。女性限定の尼寺として知られ、明冶35年(1902年)までは男子禁制の尼寺でした。
住所:神奈川県鎌倉市山ノ内1367
電話番号:0467-33-5100
鎌倉のおすすめ人気御朱印4:円応寺
円応寺(えんのうじ)の御朱印は、中央のご本尊「十王」の文字が、ひと際強調されているように見受けられます。中央の三宝印と寺名の落款は丸印が使われ、バランスがとられています。円応寺の「子育て閻魔」様にちなんで、左上部には「子そだてえんま」の角印があり、子育てのご利益がありそうです。
子そだて閻魔様:円応寺
円応寺は、鎌倉市山ノ内にある臨済宗建長寺派のお寺です。山号は新居山です。創建は建長2年(1250年)です。開山したのは智覚禅師と伝えられています。地獄の審判員にあたる十王(じゅうおう)様をお祀りしています。別名、十王堂とも呼ばれています。ご本尊は国の重要文化財で、仏師運慶作と言われる閻魔大王坐像です。
住所:神奈川県鎌倉市山ノ内1543
電話番号:0467-25-1095
鎌倉のおすすめ人気御朱印5:宝戒寺
宝戒寺(ほうかいじ)は、御朱印の中央部分に「子育経読地蔵尊」と揮毫されています。宝戒寺にお祀りされている、貞治4年(1365年)に、仏師憲円が彫像したと伝わる「子育経読地蔵大菩薩」のことです。国の重要文化財で、地蔵像としては珍しい坐像です。中央の朱印も丸く、御朱印全体が、柔らかいタッチで書かれています。
後醍醐天皇が開基:宝戒寺
鎌倉市小町にある宝戒寺は、後醍醐天皇が開基した天台宗の寺院です。正式には、詳名を金龍山釈満院円頓(きんりゅうざんしゃくまんいんえんどん)宝戒寺です。建武2年(1335年)に創建されました。ご本尊は子育経読地蔵大菩薩様です。秋は境内に白萩が咲き誇り、落ち着いた雰囲気が漂う、萩寺として親しまれています。
住所:神奈川県鎌倉市小町3丁目5-22
電話番号:0467-22-5512
鎌倉のおすすめ人気御朱印6:本覚寺
本覚寺(ほんがくじ)の御朱印には、本覚寺の二代目住職、日朝上人のお名前が中央に揮毫されています。本覚寺は今でも「日朝さま」という名で親しまれています。御朱印にもある通り、日朝上人が目の病気を患った際に、法華経の力で、自らの回復力を高め、治癒したことから、今でも目の病気を治してくれるご利益があるお寺として知られています。
日蓮上人のお骨を分納:本覚寺
本覚寺は、日蓮宗の寺院です。山号は妙厳山、日出上人を開山として永亨8年(1436年)に創建されたと伝えられています。足利持氏が日出上人に寄進した寺院です。本覚寺には、身延山から分骨した日蓮上人のお骨が納められています。ご本尊は釈迦三尊様です。秋には樹齢100年以上経過した百日紅(さるすべり)が、花を咲かせます。
住所:神奈川県鎌倉市小町1-12-12
電話番号:0467-22-0490
鎌倉のおすすめ人気御朱印7:妙隆寺
妙隆寺(みょうりゅうじ)の画像の御朱印には、日親上人と書かれています。苦難を乗り越えた日蓮宗の高僧です。日蓮における思想の1つで、強く独自で生きる、不受不施義(ふじゅふせぎ)を最初に説いた上人です。妙隆寺の池の奥に、日親上人の石像が安置されています。そこから、御朱印にその名が揮毫されています。
寿老人をお祀り:妙隆寺
妙隆寺は日蓮宗の寺院で、山号は叡昌山です。鎌倉江の島七福神の一つで「寿老人」をお祀りしています。妙隆寺がある一帯は鎌倉幕府の有力御家人だった千葉常胤の子孫、千葉胤貞の別邸があった場所で、その跡地に建っています。胤貞が至徳2年(1385年)、七堂伽藍を建立して妙隆寺を創建しました。地域では「千葉屋敷」とも呼ばれています。
住所:神奈川県鎌倉市小町2-17-20
電話番号:0467-23-3195
鎌倉のおすすめ人気御朱印8:高徳院
鎌倉市、長谷にある高徳院(こうとくいん)は、鎌倉大仏があるお寺として有名です。高徳院の御朱印は、御朱印の中央に、大仏様の阿弥陀如来の文字が書かれています。鎌倉の大仏様は、大仏様の胎内にも入ることができます。胎内からもお参りしできるのでしょうか。因みに、大仏様の高さは、台座を含めて13.35メートルあります。
鎌倉大仏:高徳院
鎌倉大仏として有名な鎌倉の高徳院です。高徳院は浄土宗の寺院で、ご本尊は、まさに「鎌倉大仏」「長谷の大仏」として知られる、国宝の銅造阿弥陀如来坐像です。銅像の造立が建長4年(1252年)で、建立から760年以上経過しています。造立したときは大仏殿がありましたが、鎌倉時代、室町時代の台風、地震、津波で倒壊したようです。大仏殿はあったほうが良いはずです。
住所:神奈川県鎌倉市長谷4丁目2-28
電話番号:0467-22-0703
鎌倉のおすすめ人気御朱印9:極楽寺
極楽寺(ごくらくじ)の御朱印は、中央に、ご本尊の釈迦如来の文字が揮毫されています。御朱印全体が柔らかい文字のタッチで書かれています。極楽寺といえば、江ノ島電鉄の極楽寺駅から徒歩で2分の場所にあります。極楽寺駅は1904年の開業で、レトロ感あふれる古い木造の建物です。一見の価値があります。御朱印を授かる極楽寺のお参りに江ノ電を使いましょう。
鎌倉唯一の真言律宗:極楽寺
極楽寺は、鎌倉市極楽寺にある真言律宗の寺院です。山号は霊鷲山(りょうじゅさん)です。ご本尊は釈迦如来様、開基は北条重時です。その重時に、呼ばれたのが良観房忍性(りょうかんぼうにんしょう)で、極楽寺を開山しました。忍性は貧しい人々を支援した僧としても有名で、弱者救済に尽力した偉業が後世まで語り伝えられています。
住所:神奈川県鎌倉市極楽寺3-6-7
電話番号:0467-22-3402
鎌倉のおすすめ人気御朱印10:浄妙寺
鎌倉市浄明寺の地名にもなっている、浄妙寺(じょうみょうじ)の御朱印は、全体的に細字で、丸みのある書体です。御朱印の、ご本尊の釈迦牟尼仏の文字は小さめに感じられます。御朱印中央の朱印、三宝印も丸く、全体的に、柔らかみがあり温かいご慈悲が感じられる御朱印になっています。
ご本尊は釈迦如来様:浄妙寺
浄妙寺は、臨済宗建長寺派の仏教寺院です。山号は稲荷山(とうかさん)です。文治4年(1188年)に、源頼朝の家臣、足利義兼が開創したと伝えられます。ご本尊は釈迦如来様をお祀りしています。開山は退耕行勇、行勇は源頼朝や政子、実朝が帰依した高僧です。浄妙寺は、室町時代には大寺院でしたが、現在は総門、本堂、客殿、庫裡だけが残っています。境内は国の指定史跡になっています。
住所:神奈川県鎌倉市浄明寺3-8-31
電話番号:0467-22-2818
鎌倉のおすすめ人気御朱印11:浄智寺
鎌倉市山ノ内にある浄智寺(じょうちじ)の仏殿は「曇華殿」(どんげでん)と呼ばれています。曇華殿の曇華は植物の優曇華(うどんげ)からきているそうです。仏教では三千年に一度花が咲くといわれ、きわめて珍しいことの例えで、重要な仏様を祀るお堂という意味です。御朱印には曇華殿と揮毫されています。
弥勒如来の三世仏:浄智寺
浄智寺は、臨済宗円覚寺派に属する禅宗のお寺です。山号を金宝山(きんぽうざん)と称します。ご本尊は、過去・現在・未来を象徴する、阿弥陀如来、釈迦如来、弥勒如来の三世仏です。境内は「浄智寺境内」として国の史跡に指定されています。 鎌倉幕府八代執権、北条時宗が弟の菩提を弔うために建てた寺である。お寺全体に荘厳な雰囲気が漂っています。
住所:神奈川県鎌倉市山ノ内1402
電話番号:0467-22-3943
鎌倉のおすすめ人気御朱印12:報国寺
鎌倉市浄明寺にある報国寺(ほうこくじ)は、「竹の寺」とも称されるほど、境内に約1000本の孟宗竹からできた竹林で知られています。報国寺の御朱印には「聖大悲殿」と揮毫されています。大悲殿は観世音菩薩様がいらっしゃる場所という意味です。報国寺は、鎌倉三十三観音霊場の第10番のお寺です。
見事な竹林:報国寺
報国寺は、臨済宗建長寺派のお寺です。山号は功臣山で、ご本尊は釈迦三尊様です。建武元年(1334年)の創建です。報国寺には、数多くの文化財がありますが、大部分は、鎌倉国宝館に所蔵されています。本尊の釈迦如来は鎌倉市の重要文化です。 それにしても、画像の通り、見事な竹林です。一度、現地で見てみましょう。
住所:神奈川県鎌倉市浄明寺2-7-4
電話番号:0467-22-0762
鎌倉のおすすめ人気御朱印13:明月院
鎌倉市山ノ内にある明月院(めいげついん)の御朱印は、鎌倉観音霊場第三十番に相応しく、「聖観世音菩薩」と揮毫されています。中央に大きな菱形で朱印が押印されていて、ひと際目立ちます。明月院は、5月~6月に咲くアジサイの名所として知られ、「あじさい寺」の通称がよく使われます。
あじさい寺:明月院
明月院は、臨済宗建長寺派に属するお寺です。山号を福源山と称します。ご本尊は聖観音様で、明月院の開基は上杉憲方です。康暦2年(1380年)に、足利氏満から命を受けた関東官領、上杉憲方がそれまであった明月庵を拡大し、塔頭も建て、明月院を建立しました。木造の上杉重房座像は、国の重要文化財に指定されています。
住所:神奈川県鎌倉市山ノ内189
電話番号:0467-24-3437
鎌倉のおすすめ人気御朱印14:長谷寺
鎌倉市長谷にある長谷寺(はせでら)の御朱印は数種類あるようですが、画像の御朱印は「十一面大悲殿」とあります。長谷寺のご本尊が、十一面観世音菩薩様ですから、そのお名前を書かれています。中央の大きい菱形の朱印と、墨で書かれている文字のバランスが、芸術的です。
アジサイ寺本家:長谷寺
長谷寺は、鎌倉時代以前からある古刹です。天平8年(736年)の創建と言われています。坂東33ヵ所観音霊場の4番札所です。ご本尊の十一面観音は高さが9.18メートルあり、木造では日本一と言われています。立ち姿が美しい、楠の一木造りです。長谷寺には、文永元年(1264年)の銘のある梵鐘や、元徳の銘のある懸仏(かけぼとけ)など、貴重な宝物が保管されています。
住所:神奈川県鎌倉市長谷3-11-2
電話番号:0467-22-6300
鎌倉のおすすめ人気御朱印15:円覚寺
円覚寺(えんかくじ)には、ご本尊様の「宝冠釈迦如来」様が祀られているところです。ご本尊が冠をかぶっているので、宝冠が付いています。御朱印中央の菱形の朱印のインパクトが強く感じられます。左下の円覚寺の落款は、大きめで囲い線がないのが特徴的です。全体的に、朱印が占める割合が大きい御朱印です。
臨済宗・円覚寺派の総本山:円覚寺
円覚寺は、鎌倉幕府八代執権の北条時宗が弘安5年(1282年)に創建した臨済宗・円覚寺派の総本山です。元寇の文永・弘安の役で戦死した両軍の菩提を弔い、さらには、禅宗を広めたいと願い、師の無学祖元を開祖に円覚寺が建立されました。円覚寺は花の寺として有名で、ウメ、サクラ、アジサイなどが一年中咲きます。
住所:神奈川県鎌倉市山ノ内409
電話番号:0467-22-0478

鎌倉のおすすめ人気御朱印16:佐助稲荷神社
鎌倉市佐助の、佐助稲荷神社(さすけいなりじんじゃ)は、神社に沢山の朱塗りの鳥居が並んでいるここで知られています。佐助稲荷神社の御朱印の中央に押印される火焔型の神印は、サイズが大きく迫力があります。将軍源頼朝と関係が深いだけに、全般的に厳しく鋭いタッチの印象がする御朱印です。
頼朝が造営:佐助稲荷神社
源頼朝が夢枕に立った、宇迦御魂命(ウカノミタマ)のお告げで、平家討伐を果たしたお礼に畠山重忠に命じて、建久年間(1190年)に稲荷の社殿を造営させました。頼朝は若い時期に、律令制における官司、兵衛佐(ひょうえふ)であったので佐殿と言われ、佐殿を助けた神様から、佐助稲荷神社と言われるようになりました。
住所:神奈川県鎌倉市佐助2-22-12
電話番号:0467-22-4711
鎌倉のおすすめ人気御朱印17:銭洗弁財天
鎌倉といえば、銭洗弁財天宇賀福神社です。ここで、お金を洗うと何倍にも増えて戻ってくると伝わる霊水「銭洗水」が湧く神社です。あくまで、洞窟の入り口に社があり、社は宇賀福神です。洞窟の中の社が銭洗弁財天です。御朱印はかなりダイナミックです。お金を増やすために、御朱印も大事にしましょう。
住所:神奈川県鎌倉市佐助2-25-16
電話番号:0467-25-1081
鎌倉のおすすめ人気御朱印18:鎌倉宮
鎌倉宮(かまくらぐう)は、後醍醐天皇の皇子、大塔宮(おおとうのみや)護良親王(もりよししんのう)を祭神としてお祀りしています。神社は新しく、明治2年(1869年)に明治天皇が創建されました。鎌倉宮は、別名大塔宮と呼ばれています。御朱印は鎌倉宮です。神社ですが、神社でなく、宮と名乗ります。
住所:神奈川県鎌倉市二階堂154
電話番号:0467-22-0318
鎌倉のおすすめ人気御朱印19:御霊神社
鎌倉、坂ノ下の御霊神社(ごりょうじんじゃ)です。通称、権五郎神社(ごんごろうじんじゃ)として知られている神社です。御朱印は、神社名の御霊神社が中央に大きく揮毫されています。比較的オーソドックスな御朱印のタイプです。権五郎神社は、ご祭神である鎌倉権五郎景政から、そのように呼ばれています。
ごりょう神社:御霊神社
みたま神社ではありません、御霊神社(ごりょうじんじゃ)です。鎌倉市には同名の神社がもう1か所あり、権五郎神社(ごんごろうじんじゃ)として知られている御霊神社です。鎌倉権五郎景政は「後三年の役」で、右目を撃ち抜かれながらも果敢に戦い、その偉業を、江戸時代の儒官林羅山が喧伝したことで、眼病治癒のご利益がある神社として広まりました。
住所:神奈川県鎌倉市坂ノ下4番9号
電話番号: 0467-22-3251
鎌倉のおすすめ人気御朱印20:荏柄天神社
荏柄天神社(えがらてんじんじゃ)は、鎌倉市二階堂にある菅原道真公をお祀りする神社です。古くは荏柄山天満宮とも称されていました。福岡の太宰府天満宮、京都の北野天満宮と共に三天神社とされる神社です。学問の神様、菅原道真公をお祀りする神社の御朱印だけに、整然とした学究的な雰囲気が漂います。
菅原道真公パワー:荏柄天神社
荏柄天神社は、菅原道真公をお祀りする神社です。荏柄天神社は長冶元年(1104年)に勧請されています。鎌倉幕府を開いた源頼朝は荏柄天神を鎌倉の鬼門の守護神と仰ぎ、社殿を造立しました。それ以後の歴史関連書物に、しばしば社名が出てきます。菅原道真公の霊力は時を超えるのです。
住所:神奈川県鎌倉市二階堂74
電話番号:0467-25-1772
鎌倉のおすすめ人気御朱印21:鶴岡八幡宮
鶴岡八幡宮(つるがおかはちまんぐう)は、鎌倉八幡宮ともいわれ、鎌倉武士の守護神でした。現代でも、鎌倉市雪ノ下にある鎌倉を代表する神社です。日本三大八幡宮にも数えられる鶴岡八幡宮の御朱印は「鶴岡八幡宮」の文字と、中央の菱形の朱印のバランスが、最高に調和して、一目で源氏にゆかりの深い鶴岡八幡宮の格調高い御朱印と感じとれます。
鎌倉の神社:鶴岡八幡宮
鶴岡八幡宮は、京都の石清水八幡宮を厚く信仰していた、河内源氏2代目棟梁源頼義(みなもとのよりよし)が、康平6年(1063年)に、京都の石清水八幡宮を鎌倉由比ガ浜に勧請し創建しました。その後、治承4年(1180年)に、源頼朝が由比ガ浜の八幡宮(元八幡)小林郷に移し、建久2年(1191年)に、ほぼ、現在の姿に整えています。境内は国の史跡に指定されています。
住所:神奈川県鎌倉市雪ノ下2-1-31
電話番号:0467-22-0315

鎌倉寺社巡りおすすめ限定コース
鎌倉は寺の街といわれるくらいお寺が多い街です。今回、御朱印を中心に名刹や有名な神社を選びましたが、まだ2割程度です。鎌倉市の宗教法人の数は、仏教で121法人、神社が41法人あります。それがそのまま宗教施設の数とはいえませんが、少なくない数です。名高い鎌倉の名刹や神社を、順序良く巡るルートを考えて、巡回コース案を考えました。
鎌倉駅東口周辺限定コース
鎌倉駅東口周辺地区は鎌倉初代将軍、源頼朝に関係した名所が多くあります。源頼朝ゆかりの史跡、鶴岡八幡宮、宝戒寺、妙隆寺、大巧寺、本覚寺などの名刹と、荏柄天神社もこの地域になります。敢えていえば、源頼朝関連限定コースともいえます。歴史的な見所は鎌倉幕府発祥の地、鶴岡八幡宮です。
鎌倉駅西口周辺限定コース
鎌倉駅西口地区から少し北側になりますが、浄光明寺、寿福寺、英勝寺、花の寺で有名な海蔵寺もこのコースになります。また、ある種の限定的な人々に根強い人気がある、洗えばお金が倍増するといわれている、銭洗弁天もこのコースになります。敢えていうなら、鎌倉バラエティーコースでしょうか。
北鎌倉駅周辺限定コース
北鎌倉周辺の史跡は鎌倉幕府の北条氏時代の史跡が多くあります。北鎌倉駅の南側の地区になりますが、円覚寺、東慶寺、浄智寺、建長寺、明月院があります。少し離れますが、建長寺もあります。このコースは、寺の街鎌倉の限定コースの雰囲気があります。鎌倉らしい名刹の景観が楽しめます。
大町地区周辺限定コース
鎌倉大町周辺地区は 日蓮上人に関連が深い施設が多いコースになります。日蓮上人に特に関連する妙法寺、安国論寺、長勝寺はこのコースになります。日蓮上人はこの地区長く居住し「立正安国論」をかき上げています。北条政子ゆかりの安養院もこの地区です。敢えて言うなら、日蓮上人限定コースです。
長谷駅周辺限定コース
江ノ電の長谷駅周辺地区は、やはり鎌倉の代表、鎌倉大仏の高徳院です。十一面観音の長谷寺、アジサイで有名な成就院もあります。また、桑田佳祐さんが監督を務めた映画「稲村ジェーン」(1990年)の舞台となった稲村ガ崎もあります。やはり、このコースは鎌倉大仏必見限定コースです。
二階堂周辺限定コース
二階堂周辺は、杉本寺、浄妙寺、報国寺、明王院、など、街道に沿って多くの古刹が点在しています。またこの地区には、鎌倉が色濃く残るお寺と言われる覚園寺や、花の寺として有名な瑞泉寺もあります。広大な鎌倉霊園もこの地区です。このコースは古寺限定街道コースともいえます。
鎌倉観光は歴史に触れる旅!
御朱印巡りで鎌倉を回るのは楽しいものです。実際に、鎌倉には歴史があふれています。鎌倉に鎌倉幕府が生まれたことで源頼朝や北条家に関わる古寺が多くあります。日蓮宗の開祖、日蓮も鎌倉に縁が深く、関係する名刹も多くあります。鎌倉は訪ねてみると、教科書に載っていない驚くべき発見が得られます。テーマを決めて限定的に回ることもできます。さあ、鎌倉に出かけましょう。
関連記事
古我邸は鎌倉にある歴史的な豪邸!レストラン&カフェでランチもおすすめ!
yoco64
江ノ島の展望台『江の島シーキャンドル』の営業時間や行き方は?絶景カフェも!
zasxp
鎌倉の有名ホットケーキ『イワタ珈琲店』のおすすめメニュー・アクセスを紹介!
maho
鎌倉のあじさい特集!名所から穴場まで見頃の開花時期や混雑状況をリサーチ!
tabito
鎌倉『宝戒寺』の見どころは?御朱印や歴史・四季の花の見頃を紹介!
hanausagi
湘南のおすすめランチ厳選まとめ!おしゃれなカフェや人気の海鮮もあり!
phoophiang
鎌倉の和食ランチならココ!小町通りの人気店・古民家風のおしゃれな店も!
komatya
葉山のおしゃれカフェまとめ!海の見えるフォトジェニックな人気店はどこ?
phoophiang
湘南のきれいな海を満喫!絶景の海岸・海沿いカフェなどおすすめスポットは?
phoophiang
ホテルニューカマクラは鎌倉で人気の老舗洋館!部屋や予約方法を調査!
mapfan
樹ガーデンは鎌倉の大人気カフェ!アクセス・混雑状況・おすすめメニューは?
水木まこ
大磯海水浴場の駐車場や海の家も充実!きれいな海で遊べる人気スポット!
マッシュ
江ノ島の絶品海鮮丼ランキング!安い人気ランチ・地元屈指の有名店あり!
MT企画
鎌倉『アマルフィイ』で極上イタリアン!小町通りや七里ヶ浜の人気店を調査!
phoophiang
逗子海水浴場の遊び方ガイド!アクセス・海の家・シャワー・駐車場情報など!
kazuki.svsvsv@gmail.com
長谷寺は鎌倉観光の名所!アクセス・見どころ・所要時間まで徹底ガイド!
Hana Smith
鎌倉・建長寺の御朱印や拝観料を紹介!アクセスや駐車場も事前にリサーチ!
canariana
鎌倉『円覚寺』で御朱印集め&座禅体験!おしゃれなカフェや紅葉も見どころ!
maki
江島神社の御朱印やお守りは?湘南屈指のパワースポットでご利益を調査!
水木まこ
銭洗弁財天宇賀福神社は金運パワースポット!御朱印・お守りもリサーチ!
Momoko


人気の記事
- 1
成城石井のお弁当人気ランキングTOP21!添加物不使用のおすすめ商品も!
ピーナッツ - 2
コストコで買うべきお菓子ランキング!安いのに美味しいおすすめの種類が多数!
茉莉花 - 3
コストコの惣菜ランキング!デリカ部門のおすすめ商品を厳選して紹介!
kiki - 4
焼肉チェーン店人気ランキングTOP15!食べ放題ありや安いおすすめ店を紹介!
Hayakawa - 5
コンビニのおかず・惣菜ランキングBEST31!手軽で美味しい商品を厳選!
納谷 稔 - 6
超高級チョコレートランキングTOP15!世界の人気ブランドが大集結!
Miee2430 - 7
「スターバックスリザーブ」と普通のスタバの違いは?メニューや店舗も調査!
りん - 8
コストコのベビー用品ランキング!人気の赤ちゃんグッズを厳選して紹介!
Momoko - 9
スタバの持ち帰りできるメニューは?テイクアウトにおすすめの商品を紹介!
serorian - 10
ケンタッキーのツイスターは種類が豊富!おすすめメニューやカロリーも紹介!
mina-a - 11
コンビニパスタ人気ランキングTOP11!値段やカロリーなど詳しくチェック!
ぐりむくん - 12
スシローの持ち帰りガイド!注文予約の方法やおすすめのメニューを詳しく紹介!
mina-a - 13
ローソンで買える低糖質&糖質オフの商品まとめ!糖質制限中におすすめ!
沖野愛 - 14
いきなりステーキのおすすめメニューランキングTOP17!食べ方まで解説!
TinkerBell - 15
ファミマで買えるダイエット食品まとめ!おすすめのお菓子やメニューを紹介!
mayuge - 16
すき家の裏メニューを一挙紹介!おすすめトッピングやアレンジ・値段は?
Rey_goal - 17
コストコのミスジが安いのに美味しい!おすすめアレンジや下処理のコツを紹介!
ピーナッツ - 18
ダイエットにおすすめのコストコ商品まとめ!食品・お菓子・サプリなど!
Momoko - 19
業務スーパーの米の種類&値段まとめ!美味しいと評判のおすすめ商品!
沖野愛 - 20
100均のケーキ型が安くて優秀!人気のシリコンや紙などおすすめグッズ紹介!
kiki
新着一覧
鎌倉の光明寺は有名な桜の名所!見どころや御朱印・アクセス方法は?
mina-a
大磯でランチにおすすめのお店11選!絶品の海鮮や海が見えるおしゃれな店も!
Hayakawa
鎌倉の初詣スポットおすすめ13選!混雑必至の人気神社・お寺から穴場まで!
phoophiang
冬の鎌倉観光におすすめのスポット11選!デートに人気の絶品グルメや絶景も!
kiki
茅ヶ崎でテイクアウトできる店おすすめ11選!ランチや夜ご飯にも人気!
kazuki.svsvsv@gmail.com
藤沢でテイクアウトできるお店おすすめ15選!美味しい人気グルメばかり!
Rey_goal
鎌倉のテイクアウトグルメ11選!美味しいお弁当や人気のスイーツなど!
Momoko
鎌倉・江ノ島のデートスポットおすすめ15選!定番コースから穴場も!
MinminK
鎌倉のハイキングコースおすすめ7選!初心者や子供でも楽しめる!
MinminK
鎌倉の名物グルメおすすめランキングBEST15!外せない料理からお土産まで!
Canna
松壱家は横浜家系ラーメンの超人気店!王道の醤油豚骨がおすすめ!
kazuki.svsvsv@gmail.com
「小坪トンネル」は神奈川の由緒ある心霊スポット!場所や体験談を徹底調査!
yuribayashi
「高久製パン」は弦斎カレーパンが名物の超人気店!工場直売所もご紹介!
Hayakawa
平塚のパン屋さんおすすめ11選!外せない超人気店から穴場まで!
serorian
ららぽーと湘南平塚のおすすめグルメ11選!人気のレストランを紹介!
ROSA
テラスモール湘南や周辺駐車場おすすめ11選!料金の安い場所をご紹介!
daiking
辻堂でランチにおすすめのお店25選!料理が美味しい人気店やおしゃれカフェも!
mayuge
「モンブランスタンド」は鎌倉で人気の名店!賞味期限はたったの2時間?
茉莉花
「麺処 そばじん」は辻堂の人気ラーメン店!伝説のチャーハンなどメニューは?
Hayakawa
辻堂「テラスモール湘南」完全ガイド!おすすめのレストランや店舗は?
serorian