2018年05月14日公開
2020年03月25日更新
鎌倉のかわいい御朱印帳まとめ!おすすめの販売店・料金をまとめて紹介!
鎌倉には様々な見どころがありますが、お寺巡りも人気です。さらに、寺社巡りではかわいい御朱印帳が手に入れたいアイテムの1つとなっているようです。今回は、鎌倉のかわいい御朱印帳の販売店や料金をまとめました。自分用やお土産に選んでみてはいかがでしょうか。

目次
- 1鎌倉の御朱印帳が人気!販売店は多い?
- 2鎌倉の御朱印帳の値段は?
- 3鎌倉の御朱印帳第1:「高徳院」
- 4鎌倉の御朱印帳第2:「光明寺」
- 5鎌倉の御朱印帳第3:「鶴岡八幡宮」
- 6鎌倉の御朱印帳第4:「円覚寺」
- 7鎌倉の御朱印帳第5:「建長寺」
- 8鎌倉の御朱印帳第6:「江島神社」
- 9鎌倉の御朱印帳第7:「鎌倉十三佛霊場」
- 10鎌倉の御朱印帳第8:「鎌倉長谷寺」
- 11鎌倉の御朱印帳第9:「東国花の寺」
- 12鎌倉の御朱印帳第10:「旗上弁財天社」
- 13鎌倉の御朱印帳第11:「極楽寺」
- 14鎌倉の御朱印帳第12:「東慶寺」
- 15鎌倉の御朱印帳第13:「明月院」
- 16鎌倉の御朱印帳第14:「浄智寺」
- 17鎌倉の御朱印帳第15:「円応寺」
- 18鎌倉の御朱印帳第16:「寿福寺」
- 19鎌倉の御朱印帳第17:「御朱印帳を作ろうワークショップ・nugoo」
- 20御朱印帳番外編「オンラインショップ」での販売
- 21鎌倉の御朱印帳は多数!集めるのも楽しい
鎌倉の御朱印帳が人気!販売店は多い?
鎌倉では名刹が多いことで知られていますが、それぞれのお寺で異なる御朱印帳が人気です。御朱印帳はお寺で販売していますが様々なかわいいデザインがあります。鎌倉を散策して、かわいい御朱印帳を買ってみませんか。御朱印を頂いた後に飾っておいてもかわいいのでお土産にも喜ばれます。今回は、かわいい、人気の御朱印帳をご紹介します。
鎌倉の御朱印帳の値段は?
お寺で御朱印を頂くことがありますが、「御朱印帳」に御朱印を書いていただくというのは一般的な常識です。その場で御朱印帳を渡してお願いし、墨で書いてもらうしくみです。また、文言はそれぞれのお寺で異なるのが特徴です。御朱印とは仏とつながることを意味する言葉だそうで、仏界との橋渡しをしてくれるパスポートのようなイメージです。
その御朱印を閉じる御朱印帳はスタンプ帳や芸能人のサイン帳ではなく、しっかりとした質の良い御朱印帳である必要があります。御朱印帳は当該のお寺の授与所や受付で販売されており、そのお寺の名前などが入っています。デザインは様々ですが質の良い仏教風のデザインの表紙に和紙が閉じられているものやバインダー形式のものがあり1冊1000円から1500円ほどになります。
また、デザインに指定はないので手作りの場合やオンラインショップで購入することもでき、キャラクターなど自由に持参しても構いません。そして、御朱印を書いていただくのに通常300円ほど必要です。さらに、御朱印とは別にお寺ごとに異なる本当の意味でのスタンプもあります。そのスタンプは仏像であったり、お寺の外観であったり、周りの風景であったり様々です。
スタンプの場合は御朱印帳とは別の和紙に押す人もいれば、御朱印帳を利用する人もいるようです。このように御朱印を書いていただく帳面は御朱印帳でなければならず、なんでもよいわけではありません。さらには、その御朱印帳も最近はデザインが工夫されており、かわいいものも販売されていて、御朱印ガールやコレクターにも人気です。
ほぼ、お寺ごとに独自のものが販売されているようですが、とても質やつくりが良く、思わず見とれ、手に取ってしまうような美しいものも多いです。お土産にも喜ばれるでしょう。女性へのプレゼントにも人気でおすすめです。ここではおすすめのお寺と御朱印帳をご紹介しますのでどれを買うか、お気に入りを探していただければ幸いです。
鎌倉の御朱印帳第1:「高徳院」
高徳院の御朱印帳をご紹介します。こちらの御朱印帳は鎌倉大仏で有名な高徳院の御朱印帳になります。納経所でオリジナルの御朱印帳と御朱印を頂けます。御朱印帳は1500円です。御朱印帳のデザインは、グレーの下地に桜のような花の模様が一面にあり、表紙の前面に大きく鎌倉大仏が光沢のあるシルバーで美しく描かれているのもおすすめです。
住所:神奈川県鎌倉市長谷4-2-28


鎌倉の御朱印帳第2:「光明寺」
光明寺の御朱印帳をご紹介します。こちらの御朱印帳は、ベージュに花をアレンジした模様が洋風の壁紙を思い起こさせる上品な柄で、光明寺の文字は金色で装飾されています。とても美しいのでお土産にも最適です。御朱印は納経所にて販売しています。少し離れた場所にあるのでですが、駐車場も無料で大きくおすすめです。
住所:神奈川県鎌倉市材木座6丁目17-19
鎌倉の御朱印帳第3:「鶴岡八幡宮」
鶴岡八幡宮をご紹介します。鎌倉の中心にある鶴岡八幡宮は源頼義が鎌倉由比ガ浜郷に建てた京都の石清水八幡宮由来の神宮で、鎌倉初代将軍源頼朝や武家である源家の守護神、全国三大八幡宮の1つでもあります。こちらにはオリジナルの御朱印帳があります。紺や金色の八幡宮や鳥の刺繍がおしゃれです。拝殿のイラストもかわいいのでおすすめです。
2014年から販売されているピンクと金色での巫女舞の刺繍が施されたかわいいですが神秘的なほどおしゃれで他にはない御朱印帳でおすすめです。全部でこちらの2種類ですが、大きさは、縦18cm・横12cmです。お寺の場所は、JR鎌倉駅」東口から徒歩10分、「江ノ電鎌倉駅」から徒歩10分の鶴岡八幡宮拝殿の販売店で販売しています。
料金は、初穂料として1700円、御朱印を押す場合は別途朱印代300円も必要です。御朱印の授与場所は、午前8時30分から18時までは階段のそばの御朱印授与所ですが、それ以外の早朝と夜間は社務所になるようです。また、授与時間は4月から9月は午前5時から20時30分までですが、10月から3月は午前6時30分から20時30分までになります。
住所:神奈川県鎌倉市雪ノ下2丁目1番31号
鎌倉の御朱印帳第4:「円覚寺」
円覚寺の御朱印帳をご紹介します。こちらのオリジナル御朱印帳は、ネイビー、ブルー、ピンクの3種類あります。色合いはとてもかわいいですが、イラストはなく、それぞれの御朱印帳の表紙はシンプルに「佛心」という文字とお寺の名前が金色で書かれていて美しいです。
拝観時間は午前8時から3月から11月は午後4時半まで、12月から2月は午前8時から午後4時までです。御朱印帳の料金/初穂料は1200円、御朱印の料金は300円です。また御朱印は2種類あります。また、拝観料金も必要で大人300円、小中学生は100円です。場所は鎌倉駅から歩いて5分と電車でもアクセスしやすいのでおすすめです。
住所:神奈川県鎌倉市山ノ内409
鎌倉の御朱印帳第5:「建長寺」
建長(けんちょう)寺の御朱印帳をご紹介します。こちらの建長寺は、「けんちん汁」の発祥地とも言われるお寺で8世紀ごろに建てられました。御朱印を頂くには入口で拝観料金300円を払う必要があります。小中学生は100円です。ブルーとピンクの2種類が販売しています。淡いブルーにシルバーのかわいい紅葉の模様も上品で美しいデザインです。
さらに御朱印帳を頂くには総門から拝見券受付所に行く前に付近の朱印所に行きます。先に朱印所で御朱印帳を購入する旨伝えるか持参の御朱印帳を預け御朱印は拝観している間に書いていただく流れです。御朱印帳の初穂料は1200円で朱印代は300円です。開くと「夢」と書かれているのも美しく、人気でおすすめの御朱印帳です。
鎌倉の御朱印帳第6:「江島神社」
江島神社の御朱印帳をご紹介します。鎌倉の観光地といえば風光明媚で水族館などもある江ノ島が有名ですが、海に面している江ノ島神社も人気の神社です。御朱印帳は長い石段を登って辺津宮の右手に出るとある「授与所」で販売されています。御朱印帳のデザインは3種類あり、黒字に金糸の刺繍で龍が施されているものが一番人気です。
さらには、ピンクの下地に弁天様のかわいいイラストがあるものと、青地に江の島神社と海が描かれている、かなりオリジナリティのあるデザインのものがあります。それぞれ、金糸で「御朱印帳」と書かれており、透明のカバーもついています。また、御朱印の種類も2種類あります。
こちらの初穂料/御朱印帳の料金は1200円、御朱印料金は300円です。午前8時半から17時までに受付を済ませましょう。また場所は江の島駅から30分ほど歩く距離があり、
江ノ島電鉄「江ノ島」、湘南モノレール「湘南江の島」、小田急線「片瀬江ノ島」のいずれからも同じくらい時間がかかります。受付時間に間に合うように行きましょう。住所:神奈川県藤沢市江の島2-3-8
バスでのアクセス方法は?
バスで江島神社の付近には、江の島停留所があります。江ノ電バスで藤沢駅南口から20分ほど、京浜急行バスで鎌倉駅東口から30分ほど、江ノ電バスや京浜急行バスで大船駅東口から30分ほどで江ノ島停留所に着きます。島の方の入口にあるので、神社まで徒歩ですぐです。
住所:神奈川県鎌倉市腰越3-14-7
駐車場ご紹介
江島神社の入口に、多数の駐車場があります。356台収容の「中部駐車場」、350台収容の「西部駐車場」、327台収容の「江の島なぎさ駐車場」、314台収容の「 県営臨港道路附属駐車場」、200台収容の「片瀬海岸地下駐車場」・「江ノ電駐車センター」などが大きな駐車場となっています。
これ以外にも、江ノ島の入口や江ノ島駅の近くに民間のコインパーキングは多数あります。その中でも、予約制駐車場は便利でおすすめです。1ヵ月ほど前からサイトで予約できますが、料金は1日1000円ほどになっています。江ノ島入口の駐車場から歩くと20分から30分ほどかかりますが、バスは神社近くに江ノ島停留所があります。
鎌倉の御朱印帳第7:「鎌倉十三佛霊場」
鎌倉十三佛霊場の御朱印帳をご紹介します。こちらの御朱印帳は、鎌倉十三佛霊場専用の御朱印帳となっております。販売場所は鎌倉五大堂明王院、浄智寺です。鎌倉十三佛専用御朱印帳の値段/初穂料は小さいサイズは1500円、大きいサイズは3000円です。また、大判の方には十三佛の仏様と経典が描かれているようです。
表紙のデザインは黒字に全体が花の模様ですが、刺繍ではなく光沢のある厚紙で浮き彫りになっています。このためか料金はやや高めの1500円です。カバーはありませんが、大判の方は箱入りになっているようです。一度手に取って質の良さを確かめてみてはいかがでしょうか。美しい光沢には心が癒され巡礼で歩き疲れた心も落ち着きそうです。
住所:神奈川県鎌倉市十二所32
鎌倉の御朱印帳第8:「鎌倉長谷寺」
鎌倉長谷寺の御朱印帳をご紹介します。こちらには御朱印帳が何種類もあるので人気です。また、御朱印帳の料金は、淡いグリーンに花柄のもの、白色に花や仏様の柄のものがそれぞれ1000円、ピンク地に紅葉の柄の「紅葉」が1500円、薄紫にあじさいがデザインされた「あじさい」も1500円です。特にかわいいのはピンクで、おすすめです。
さらに、こちらの御朱印帳は2年ほど前に販売開始となったもので、白、ピンクまたはグリーンの背景に花や紅葉、手毬の刺繍などとてもかわいいものや、白地に仏像や植物が可愛いイラストでちりばめられたもの、江ノ電のイラストが編まれたものなどになっています。白色の御朱印帳は最も新しく、同じデザインの御朱印帳専用巾着もついています。
御朱印帳も巾着も、光沢のあるシルクのような生地でおすすめです。女性へのお土産などにも人気です。かわいいものだけではなく、シックなものや弔問にふさわしいデザインもあるのでおすすめです。どれも、細かなデザインで美しく、思わず見とれてしまう逸品です。何種類でも買ってしまうといいます。
住所:神奈川県鎌倉市長谷3-11-2

鎌倉の御朱印帳第9:「東国花の寺」
東国花の寺の御朱印帳をご紹介します。こちらのお寺は関東1都6県の「花の寺」と称される寺院の1つで、御朱印帳はそれぞれのお寺共通の朱色とグリーンのバインダー式となっており、料金は1000円で御朱印は300円です。東国花の寺の御朱印帳としては下巻のグリーンがこちらのお寺で売っています。
さらには、花の寺ということでお花も寺同様に心を癒すものとして重視されています。こちらの境内では「つつじ」が見事で平成13年から指定されており、花の寺のガイドブックもありますので参考にしていただければ幸いです。また、北条泰時の三男が開基のお寺で鎌倉市西部にあります。地名にもなっており、同名の駅もあります。
住所:神奈川県鎌倉市極楽寺三丁目6-7
鎌倉の御朱印帳第10:「旗上弁財天社」
旗上弁財天社の御朱印帳をご紹介します。こちらの御朱印帳は、弁財天社の姿が大きく描かれたもので、オリジナリティの高い御朱印帳となっています。色も本物の社のように屋根は茶色、骨組みは朱色、山は緑で刺繍のように編まれていてクオリティが高いです。飾っておいてもかわいいですし、おしゃれな感じさえします。
また、御朱印は鶴岡八幡宮の授与所でいただけます。こちらの社は鶴岡八幡宮境内の源氏池の中の島にあり、承久の乱に際し北条政子が旗揚げした場所のようです。さらには、江の島鎌倉七福神にも数えられ、政子石は、夫婦円満、子宝の祈願石として人気です。特に女性にはおすすめのお寺です。
住所:神奈川県鎌倉市雪ノ下2-1-31 鶴岡八幡宮内
鎌倉の御朱印帳第11:「極楽寺」
極楽寺の御朱印帳をご紹介します。オリジナル御朱印帳は人気ですので売り切れも多いです。販売所で売り切れると即時には補充されないこともあるようです。境内には東国花の寺百ヶ寺 鎌倉1番、鎌倉二十四地蔵20・21番、鎌倉三十三観音霊場 22番、鎌倉十三仏12番(大日如来)、鎌倉十三仏第十二番、などがありそれぞれで御朱印が頂けます。
住所:神奈川県鎌倉市極楽寺三丁目6-7

鎌倉の御朱印帳第12:「東慶寺」
東慶寺の御朱印帳をご紹介します。こちらの御朱印帳は深みのあるグレーの紙の表紙に尼僧の水墨画が書かれたおしゃれでかわいいものです。さらに、東慶寺というお寺は尼寺として、また花や紅葉、苔むした石段や長い石畳、仏教絵画など美しい見所が満載で写真家にも人気です。井上ひさしの同名の小説もあります。縁切寺とも呼ばれています。
住所:神奈川県鎌倉市山ノ内 1367

鎌倉の御朱印帳第13:「明月院」
明月院の御朱印帳をご紹介します。こちらの御朱印帳はピンクやブルーなど淡い色の表紙にウサギ柄がかわいいもので、色は5種類あります。また、こちらのお寺はあじさい寺とも呼ばれ、あじさいに囲まれた石段や借景のような丸い窓から紅葉や菖蒲の庭園を覗くことができる美しい場所で着物で訪れたり写真スポットとしても大人気です。
場所は、北鎌倉駅から10分ほどにあります。拝観時間はあじさいの満開となる6月は午前8時半から17時、6月以外は午前9時から16時までです。拝観料として大人500円、中学生300円、小学生300円が必要です。6月のあじさいの鑑賞には500円追加料金がかかります。建長寺や東慶寺、円覚寺まで500mほどで近いので、御朱印巡りもおすすめです。
住所:神奈川県鎌倉市山ノ内189
鎌倉の御朱印帳第14:「浄智寺」
浄智寺の御朱印帳をご紹介します。こちらの御朱印帳はオリジナルのものがありますが、上記でご紹介しましたように鎌倉十三佛専用御朱印帳となります。御朱印帳の値段は初穂料として小は1500円、大は3000円で売っています。また、御朱印料金300円の他に拝観料金が別途500円かかります。
場所は徒歩10分ほどの北鎌倉駅を囲むようにして明月院、建長寺、円覚寺なども近いです。拝観時間は午前9時から16時30分で、拝観料金は大人200円、子ども100円です。また、こちらのお寺は横井戸や横穴という洞窟のような岩穴、布袋様の像が見どころとなっています。植物も多くて癒されるスポットなので散策におすすめです。
住所:神奈川県鎌倉市山ノ内1402
鎌倉の御朱印帳第15:「円応寺」
円応(えんのう)寺の御朱印帳をご紹介します。こちらの御朱印帳は、受付で入山料を支払うときに預けましょう。御朱印300円は料金後払いになります。授与時間が15時までしかありません。円応寺は閻魔(えんま)寺とも呼ばれています。国重要文化財の閻魔大王像が見どころで閻魔堂、十王堂とも呼ばれています
円応寺の敷地は狭くこじんまりとしていますが、迫力があります。運慶が憤死して後に閻魔大王に実際にご利益の有る閻魔大王像を作ったら地獄から救ってやると言われて生き返ることができ、喜び勇んで笑いながら作ったので笑い閻魔とも呼ばれています。閻魔様も笑っていると言われています。
円応寺の拝観料金は200円です。御朱印も有難いだけではなく文字の線が太くて他にはない見ごたえのあるものなのでぜひ頂いてみてください。ですが、墨がにじまないように紙を余分に用意するか厚手の御朱印帳に描いてもらった方が良いという口コミがあります。場所は鎌倉の中心、鎌倉駅の近くの鶴岡八幡宮から歩いて15分ほどの場所にあります。
住所:神奈川県鎌倉市山ノ内1543
鎌倉の御朱印帳第16:「寿福寺」
寿福寺の御朱印帳をご紹介します。とは申しましても、寿福寺専用またはオリジナルの御朱印帳はないようです。こちらのお寺は北条政子が将軍源頼朝が亡くなった翌年に、もともと頼朝が幕府を開く予定で断念したことや頼朝の父の邸宅があったことなどの経緯からこちらに栄西を招いて建立したとされます。
頼朝の妻、北条政子のお墓と言われている墓所もあります。さらには、こちらは御朱印の授与所が個人の庫裏になっているという珍しいお寺で、住人が不在の際は対応できないそうです。それでも、美しい庭園も人気で散策だけでもおすすめです。また、拝観料も無料です。アクセスは鎌倉駅の西口から8分ほど歩いた場所になります。人力車もあります。
住所:神奈川県鎌倉市扇ガ谷1丁目17-7

鎌倉の御朱印帳第17:「御朱印帳を作ろうワークショップ・nugoo」
鎌倉の御朱印帳を手作りするワークショップ「nugoo」をご紹介します。こちらは毎月1回、開催されており、場所は、鎌倉駅近くの手ぬぐい販売店です。2階でワークショップ/講習に参加して作る場合は講習の受講料金は1200円で、講習とは別に手ぬぐい代も実費で必要です。手ぬぐい販売店内の200種類から300種類ほどある手ぬぐいの中から選びましょう。
手ぬぐいの値段は1000円ほどのようです。1回の定員が10名ほどなので、わきあいあいと楽しめるようです。また、会場となるカフェでは和三盆と抹茶、白玉ぜんざいなどのサービス券をいただけるので、2階から鎌倉駅付近の風景を眺めながら休憩して帰ることができ、御朱印帳を手に入れる方法としてもとてもおすすめです。
住所:神奈川県鎌倉市小町2-10-12
御朱印帳番外編「オンラインショップ」での販売
鎌倉の神社でオンラインショップを開いているお寺は無いようですが、キャラクターなどお寺に関係なく販売しているオンラインショップもあります。かわいいキティちゃんの和柄などもありますが、それ以外に御朱印帳アイテムとして、御朱印帳ケースやカバー、バンド、手作りキットなどもあります。御朱印ガールには垂涎のものかもしれません。
鎌倉の御朱印帳は多数!集めるのも楽しい
鎌倉の御朱印帳はいかがでしたでしょうか。意外とオリジナルのデザインも多数あります。さらには、御朱印帳や御朱印ケースを作ったり、御朱印を手作りするのも楽しいかもしれません。日本の美しさを再認識できるでしょう。また、お土産にも喜ばれるのではないでしょうか。
関連記事
古我邸は鎌倉にある歴史的な豪邸!レストラン&カフェでランチもおすすめ!
yoco64
江ノ島の展望台『江の島シーキャンドル』の営業時間や行き方は?絶景カフェも!
zasxp
鎌倉の有名ホットケーキ『イワタ珈琲店』のおすすめメニュー・アクセスを紹介!
maho
鎌倉のあじさい特集!名所から穴場まで見頃の開花時期や混雑状況をリサーチ!
tabito
鎌倉『宝戒寺』の見どころは?御朱印や歴史・四季の花の見頃を紹介!
hanausagi
湘南のおすすめランチ厳選まとめ!おしゃれなカフェや人気の海鮮もあり!
phoophiang
鎌倉の和食ランチならココ!小町通りの人気店・古民家風のおしゃれな店も!
komatya
葉山のおしゃれカフェまとめ!海の見えるフォトジェニックな人気店はどこ?
phoophiang
湘南のきれいな海を満喫!絶景の海岸・海沿いカフェなどおすすめスポットは?
phoophiang
ホテルニューカマクラは鎌倉で人気の老舗洋館!部屋や予約方法を調査!
mapfan
樹ガーデンは鎌倉の大人気カフェ!アクセス・混雑状況・おすすめメニューは?
水木まこ
大磯海水浴場の駐車場や海の家も充実!きれいな海で遊べる人気スポット!
マッシュ
江ノ島の絶品海鮮丼ランキング!安い人気ランチ・地元屈指の有名店あり!
MT企画
鎌倉『アマルフィイ』で極上イタリアン!小町通りや七里ヶ浜の人気店を調査!
phoophiang
逗子海水浴場の遊び方ガイド!アクセス・海の家・シャワー・駐車場情報など!
kazuki.svsvsv@gmail.com
長谷寺は鎌倉観光の名所!アクセス・見どころ・所要時間まで徹底ガイド!
Hana Smith
鎌倉・建長寺の御朱印や拝観料を紹介!アクセスや駐車場も事前にリサーチ!
canariana
鎌倉『円覚寺』で御朱印集め&座禅体験!おしゃれなカフェや紅葉も見どころ!
maki
江島神社の御朱印やお守りは?湘南屈指のパワースポットでご利益を調査!
水木まこ
銭洗弁財天宇賀福神社は金運パワースポット!御朱印・お守りもリサーチ!
Momoko

人気の記事
- 1
コンビニ人気お菓子ランキングTOP25!美味しいと評判の商品をチェック!
納谷 稔 - 2
カップラーメンのおすすめランキングTOP41!口コミで人気の商品を紹介!
茉莉花 - 3
成城石井のお弁当人気ランキングTOP21!添加物不使用のおすすめ商品も!
ピーナッツ - 4
コストコの惣菜ランキング!デリカ部門のおすすめ商品を厳選して紹介!
kiki - 5
コストコのベビー用品ランキング!人気の赤ちゃんグッズを厳選して紹介!
Momoko - 6
ダイエットにおすすめのコストコ商品まとめ!食品・お菓子・サプリなど!
Momoko - 7
スタバの持ち帰りできるメニューは?テイクアウトにおすすめの商品を紹介!
serorian - 8
コストコの服は安いのに優秀!子供服や大人用のおすすめや人気商品まとめ!
沖野愛 - 9
大型バイクおすすめランキングTOP27!初心者や女性に人気の車種も!
ピーナッツ - 10
焼肉チェーン店人気ランキングTOP15!食べ放題ありや安いおすすめ店を紹介!
Hayakawa - 11
ミニストップのおすすめ商品21選!人気のスイーツや弁当・パンなど!
phoophiang - 12
ローソンで買える低糖質&糖質オフの商品まとめ!糖質制限中におすすめ!
沖野愛 - 13
コストコの人気ワインランキングBEST25!種類別の評判や値段もチェック!
kiki - 14
一人暮らしにおすすめのコストコ商品まとめ!便利な日用品や食品の保存方法も!
kiki - 15
コンビニで売ってる封筒を調査!サイズなどの種類別の値段や色は?
沖野愛 - 16
いきなりステーキのおすすめメニューランキングTOP17!食べ方まで解説!
TinkerBell - 17
ファミマで買えるダイエット食品まとめ!おすすめのお菓子やメニューを紹介!
mayuge - 18
コンビニのおかず・惣菜ランキングBEST31!手軽で美味しい商品を厳選!
納谷 稔 - 19
ダークチョコレートおすすめ11選!市販の美味しい人気ハイカカオ商品も!
Momoko - 20
冷凍からあげおすすめランキングBEST15!市販の人気定番商品も!
MT企画
新着一覧
鎌倉の半日観光コースおすすめ11選!デートや女子旅で日帰りでも満喫できる!
kazuki.svsvsv@gmail.com
藤沢の銭湯・温泉おすすめまとめ!駅近の人気施設や宿泊できるホテルも!
mina-a
「君は食パンなんて食べない」は藤沢の高級食パン専門店!メニューや値段は?
mina-a
鎌倉で雑貨屋さん巡り!北欧のおしゃれなお店などおすすめ店13選!
kazuki.svsvsv@gmail.com
鎌倉の銭湯・日帰り温泉特集!昭和レトロな人気店や料金の安い施設も!
茉莉花
「チョコレートバンク」は鎌倉で話題の人気店!看板商品クロワッサンが絶品!
ピーナッツ
鎌倉のチョコレート人気店11選!おすすめの専門店や美味しいと話題の店まで!
mdn
藤沢のパン屋さん人気ベスト11!本当に美味しい名店から高級食パンまで!
MT企画
稲村ヶ崎温泉は鎌倉の絶景露天風呂が人気の施設!料金やレストラン情報も紹介!
ピーナッツ
江の島アイランドスパは子供連れやデートにも人気!料金や混雑状況は?
phoophiang
「鎌倉彫金工房」で指輪を手作り!コースや値段・口コミ・アクセス方法は?
MinminK
鎌倉文学館はバラの名所でも有名なスポット!見どころやアクセス方法は?
mina-a
鎌倉の最強パワースポット11選!恋愛や金運・仕事運UPなど効果抜群!
ピーナッツ
「あさくさ食堂」は鎌倉の人気店!シラス丼など絶品のおすすめメニュー紹介!
kazuki.svsvsv@gmail.com
鎌倉宮は日本唯一の天皇創建神社!御朱印やお守り・アクセス情報も紹介!
茉莉花
由比ヶ浜のカフェベスト11!海が見えるおしゃれなお店やランチの人気店も!
phoophiang
成就院は鎌倉の紫陽花で有名なパワースポット!縁結びのご利益も!
kiki
鎌倉で朝ごはんならおすすめはココ!和食や美味しい人気カフェなど11選!
#HappyClover
鎌倉から江ノ島までのアクセス方法まとめ!電車やバスでの料金や所要時間は?
茉莉花
鎌倉の光明寺は有名な桜の名所!見どころや御朱印・アクセス方法は?
mina-a