2018年05月13日公開
2020年03月25日更新
酪王カフェオレはコンビニで買える福島名物!人気のお菓子や販売店は?
福島県のソウルドリンクと言われる「酪王カフェオレ」。コーヒーの風味と、コクがある福島県産の牛乳とのハーモニーが県民や観光客の心ををつかんでいます。その酪王カフェオレを使ったお菓子も大人気です。そんな酪王カフェオレとは?また、人気のお菓子とは?ぜひご覧ください。

目次
- 1福島の名物となっている酪王カフェオレ
- 2酪王カフェオレとは?
- 3酪王カフェオレのサイズは?
- 4酪王カフェオレの美味しいお菓子1「酪王カフェオレアイスクリーム」
- 5酪王カフェオレの美味しいお菓子2「酪王カフェオレソフト」
- 6酪王カフェオレの美味しいお菓子3「酪王カフェオレモナカ」
- 7酪王カフェオレの美味しいお菓子4「酪王カフェオレシュー」
- 8酪王カフェオレの美味しいお菓子5「酪王カフェオレロール」
- 9酪王カフェオレの美味しいお菓子6「酪王カフェオレプリン」
- 10酪王カフェオレの美味しいお菓子7「酪王カフェオレサブレ」
- 11酪王カフェオレの美味しいお菓子8「カントリーマアム・酪王カフェオレ」
- 12酪王カフェオレの美味しいお菓子9「酪王カフェオレホイップメロンパン」
- 13酪王カフェオレの美味しいお菓子10「酪王カフェオレドーナツ」
- 14酪王カフェオレの美味しいお菓子11「酪王カフェオレチーズタルト」
- 15酪王カフェオレには他の種類もある!
- 16酪王カフェオレは福島県のコンビニで買うことができる!
- 17酪王カフェオレを東京で1「日本橋ふくしま館MIDETTE」
- 18酪王カフェオレを東京で2「秋葉原駅ミルクスタンド」
- 19酪王カフェオレを東京で3「河辺温泉 梅の湯」
- 20酪王まつりに行こう!
- 21福島へ訪れたなら酪王カフェオレを探してみよう!
福島の名物となっている酪王カフェオレ
福島県ではお馴染みの「酪王(らくおう)カフェオレ」は、コンビニやスーパーでも気軽に買うことができる、福島名物です。福島県民はもちろん、福島観光へ訪れた人達もやみつきになっていく酪王カフェオレ、コラボしたお菓子が続々と登場しています。そんな酪王カフェオレ、そして酪王カフェオレのお菓子についてご紹介します。
酪王カフェオレとは?
福島県の中央に位置する、郡山市大槻町(こおりやましおおつきまち)に、2007年に創立した会社「酪王乳業」が製造販売しているカフェオレです。この酪王乳業は、1948年に設立した「福島県酪農販売農業協同組合連合会」が発祥です。牛乳などの乳製品の販売は、1975年に開始され、安全安心な乳製品を作り続けています。
酪王カフェオレは、1976年に発売開始した商品で、発売以来地元の人達に愛されています。この酪王カフェオレに重要なのは、生乳です。酪王乳業が自信を持って販売している「酪王牛乳」は、福島の自然の中で育てられた乳牛の搾りたてを牛乳を使っています。コクがあり、生乳本来の脂肪やカルシウムが豊富に含まれている牛乳です。
そのコクがある生乳を50%以上使用し、香りの良いビターなコーヒーとのハーモニーを楽しめる酪王カフェオレです。地元の人達は、県外に出て他のカフェオレを飲んでいると、懐かしくなるご当地グルメと言える酪王カフェオレです。観光で初めて飲む人達の心もつかみ、お土産に人気の酪王カフェオレです。

酪王カフェオレのサイズは?
酪王カフェオレのサイズは、一つではありません。いくつかサイズがあります。まずは、家庭に優しい容量の1000mlです。家族で飲むのにちょうど良いサイズです。そして1人で贅沢に飲むことができる500mlもあります。500mlは多いと思う人におすすめなのは、300mlです。絶対に飲み切りたい人には、200mlもあります。
200mlの酪王カフェオレには、紙パックと宅配用の瓶があります。宅配用の瓶は、宅配、そして温泉施設に置いてあることもあります。温泉の後の水分補給に、牛乳やフルーツ牛乳、そして福島では、酪王カフェオレを楽しむ人達もいます。ぜひ福島へ訪れ、温泉に入る時は、探してみてはいかがでしょうか?

酪王カフェオレの美味しいお菓子1「酪王カフェオレアイスクリーム」
2016年の秋、福島でお馴染みのソウルドリンク酪王カフェオレがアイスクリームになり登場しました。販売当時は、福島限定で6000個販売されましたが、SNSで口コミが広がり大人気!わずか2週間で売り切れ状態になったという酪王カフェオレアイスクリームです。再販されるも、すぐに売り切れとなった話題のアイスクリームです。
今でも、入荷していたら絶対に買うという人がいるほどの人気ぶりです。この酪王カフェオレアイスクリームは、酪王カフェオレと酪王牛乳を使用し作られています。香料を使っていないので自然な甘さです。14%の乳脂肪分があるので濃厚なのに、さっぱり食べることができる不思議なアイスクリームです。
味は、酪王カフェオレをそのままアイスにしたような味で、やはりコーヒーと牛乳のハーモニーが素晴らしい味です。値段は、お店により変わりますが、120mlで約300円と、比較的高価なアイスクリーム類に入るので、自分へのご褒美に、ちょっとリッチなおうちカフェに、酪王カフェオレアイスクリームはおすすめです。
酪王カフェオレのFacebookでは、酪王カフェオレの情報がアップされます。例えば、2018年2月そして4月には、酪王カフェオレアイスクリームを含んだ3種の味12個入りアイスクリームが、販売店ではなくオンラインで限定発売される告知がありました。このようにオンラインから購入できる日もありますので、チェックするのはおすすめです。
酪王カフェオレの美味しいお菓子2「酪王カフェオレソフト」
2016年のゴールデンウィーク、福島県内の道の駅などで、最初に販売され始めたのが酪王カフェオレのソフトクリームです。酪王カフェオレそのままの味で、柔らかいソフトクリームとなっていて、濃厚、でもさっぱりとしていて絶品!と大人気となりました。このソフトクリームが美味しすぎて、お持ち帰り用が欲しいという声が出てきました。
その声に、持ち帰り用のアイスクリームを開発したと言われています。ソフトクリームは、販売店が限られていますので、見つけたらぜひおすすめです。ソフトリクームの販売店は、三春の里・田園生活館、東北自動車道の安達太良(あだたら)サービスエリア下り、国道4号道の駅「安達」上りで販売しているという情報があります。
酪王カフェオレの美味しいお菓子3「酪王カフェオレモナカ」
2018年に発売された、酪王カフェオレを使ったアイスモナカ、「酪王カフェオレモナカ」も大人気です。アイスクリームやソフトクリームは酪王乳業が発売しているのに対し、酪王カフェオレモナカは、フタバ食品とのコラボで、販売店は、セブンイレブンです。ムチッとしたモナカ自体もカフェオレ味というのが素晴らしい点です。
酪王カフェオレアイスは、酪王カフェオレの味をそのまま食べることができるアイスですが、酪王カフェオレモナカは、少しビターとなります。分厚いカフェオレ風味のモナカに、カリッしたカフェオレチョコ、そしてアイスクリーム、三つのハーモニーがたまらない味で、人気です。安価で手軽に食べることができ、おすすめです。
酪王カフェオレの美味しいお菓子4「酪王カフェオレシュー」
酪王カフェオレを使ったお菓子には「酪王カフェオレシュー」もあり、おすすめです。酪王カフェオレを使ったシュークリームです。柏屋とのコラボ商品で、発売以来人気となっています。柏屋とは、1852年に創業した老舗のお菓子屋です。本店は、JR郡山駅近くにあり、薄皮まんじゅうが有名で、人気のお店です。
和菓子と洋菓子両方を扱う柏屋は、福島にいくつか支店があります。その柏屋とのコラボ商品、酪王カフェオレシューは、酪王カフェオレそのままを食べているのでは?と勘違いしてしまいそうになるほど、味が忠実に再現されてい手、人気があります。酪王カフェオレクリームたっぷりで、ぜひおすすめです。販売店は、ケーキ取扱店の柏屋です。
酪王カフェオレの美味しいお菓子5「酪王カフェオレロール」
2017年7月から発売され始めた「酪王カフェオレロール」も、発売以来、人気のある商品です。酪王カフェオレシュークリームを手掛けた柏屋とのコラボで、ケーキ取扱店の柏屋が販売店です。スポンジと生クリームに酪王カフェオレを入れ、さらには、カフェオレカスタードクリームも入った、ふわふわの酪王カフェオレ味のロールケーキです。
酪王カフェオレそのままの味というよりも、酪王カフェオレと生クリームのクリーミーさが交じり合った味です。ロールケーキを、酪王カフェオレと同じパッケージ模様がぐるりと包まれていて、上から見ると、円柱の酪王カフェオレかと思わせるパッケージです。1日の個数が限定されているので、必ず欲しい人は、早めの時間がおすすめです。
酪王カフェオレの美味しいお菓子6「酪王カフェオレプリン」
酪王カフェオレを使ったお菓子には、プリンもあり、人気です。杜の菓工房とのコラボ商品です。杜の菓工房は、福島県の上、宮城県仙台市にある洋菓子店で、独創的で美味しいお菓子を生み出しています。その洋菓子店が発売したのは、「酪王カフェオレプリン」で、小さな瓶に入った、濃厚な酪王カフェオレ味のプリンです。
福島のお土産が並ぶ場所では、マヨネーズのチューブのような形のプリンも販売されています。このチューブ版も、杜の菓工房が手掛けている商品で、容器に入れたまま蒸し焼きにするというこだわりの製法で作られています。トロトロのプリンで、蓋を取り、そのままチューっと吸えるのが人気で、おすすめです。
酪王カフェオレの美味しいお菓子7「酪王カフェオレサブレ」
酪王カフェオレを使ったお菓子には「酪王カフェオレサブレ」があり、福島のお土産として人気があります。酪王カフェオレの、ほろ苦いでも優しい味がサブレになっても変わりません。パッケージも普通の箱型のもありますが、酪王カフェオレパック型もあり、とてもかわいいお土産になります。販売店は、おみやげ館や福島県観光物産館です。
普通の箱に入っている酪王カフェオレサブレは、牛の模様があるサブレで、酪王カフェオレパックのかわいいパッケージの方は、模様が無いサブレとなっていますので、お好みで選ぶことができます。軽いので、持ち帰りもしやすいという点でも、サブレはおすすめです。かわいい酪王カフェオレサブレは、おやつタイムにぴったりです。
酪王カフェオレの美味しいお菓子8「カントリーマアム・酪王カフェオレ」
酪王カフェオレを使ったお菓子の中には、あの有名なカントリーマアムとコラボしている商品もあります。「不二家チョコチップクッキーカントリーマアム・酪王カフェオレ」です。福島県内限定販売のお土産で、阿武隈高原サービスエリアや郡山駅売店などのお土産販売店に置いてあります。
カントリーマアムとは、不二家が1984年に発売され始めたソフトクッキーで、アメリカの田舎のお母さんが作ったクッキーをイメージして名づけられたクッキーです。生地に酪王カフェオレが練り込まれてあり、白と黒のチョコチップが入っていて、見た目やしっとりとした食感はそのまま、酪王カフェオレの味がフワッと口の中に広がります。
酪王カフェオレカントリーマアムは、個装してありますので、ばらまき土産にも最適です。酪王カフェオレ柄ですので、福島からの帰りを待ってくれている人へのお土産にも喜ばれます。酪王カフェオレの風味が良くて、ついいくつも食べてしまう程美味しい、酪王カフェオレカントリーマアムはおすすめです。
酪王カフェオレの美味しいお菓子9「酪王カフェオレホイップメロンパン」
酪王カフェオレとシライシパンがコラボした商品「酪王カフェオレホイップメロンパン」も大人気商品です。シライシパンとは、岩手県盛岡市に本社を置く、1948年創業の大手パン屋です。地域の美味しいものを味わってほしいと、地域の食材をパンやお菓子を商品化していて、酪王カフェオレがその一つとして選ばれています。
デニッシュパンにビスケット生地がかぶせられていて、中には優しい甘さの酪王カフェオレのホイップクリームがたっぷりと入っていて、贅沢なメロンパンです。酪王カフェオレアイスよりも前に商品化されていたパンで、最初はローソンで、期間限定パンとして販売されていましたが、今では、レギュラーパンとして、各所の販売店で販売しています。
シライシパンのホイップメロンパンが美味しい理由は、パンの生地の間にマーガリンを挟みながら伸ばし、36層にもなるパン生地で、焼き上げています。焼き上げた後ゆっくりと覚まし、その後ホイップをたっぷりと入れます。パンを一口かじるとホイップがあふれ出てきそうなほどです。贅沢な酪王カフェオレホイップメロンパンは、おすすめです。
酪王カフェオレの美味しいお菓子10「酪王カフェオレドーナツ」
酪王カフェオレが使われているお菓子には「酪王カフェオレドーナツ」があり、人気の福島スイーツとなっています。一口食べると酪王カフェオレの香りがふわっと広がります。そして、味も優しい酪王カフェオレの風味ではなく、味そのままです。しっとりしているドーナツには、アーモンドプードルも使われていて本格的です。
酪王カフェオレと同じパッケージで、大切な人への福島のお土産に最適です。個装されたドーナツが6個入りなので、ばらまき土産としてもおすすめです。東北自動車道の国見サービスエリア(上り)や、安達太良サービスエリア、道の駅などで販売しています。見つけたら、ぜひおすすめです。
酪王カフェオレの美味しいお菓子11「酪王カフェオレチーズタルト」
酪王カフェオレが使われているお菓子には、限度がありません。どんどん新しい商品が発売されています。その中でも、焼きたてチーズタルト専門店のPABLO(パブロ)とのコラボ商品、「焼きたて酪王カフェオレチーズタルト」は、数量限定で販売されていて、大人気となっています。福島県限定、しかも販売店は郡山フェスタ店の1店舗です。
一口食べると、酪王カフェオレがの香りにふわっと包まれます。味は、ほろ苦くて甘い酪王カフェオレ、そして、コクのあるチーズの素晴らしいハーモニーです。福島県限定発売なので、このチーズケーキの為に福島県へ訪れる人もいるほどです。販売していない時もありますので、確認していくのはおすすめです。
酪王カフェオレには他の種類もある!
じつは、酪王乳業は、酪王カフェオレを3種類販売しています。発売当時から、地元の人達にも馴染みがある酪王カフェオレは、ノーマルな酪王カフェオレですが、カフェインが気になるという人も酪王カフェオレを楽しむことができるように、カフェインレスの「酪王やさしいカフェオレ」を販売しています。子どもも安心して飲むことができます。
ノーマルな酪王カフェオレが生乳50%以上に対し、生乳40%とミルク感少なめにして作られたのが、「酪王ハイ・カフェオレ」です。1983年から販売開始の商品で、コーヒーが強め、そして甘さも若干控えめな、きりっとした大人な味になっています。小さな子供から甘いのが苦手な大人まで、好みに合わせて飲むことができる酪王カフェオレです。
酪王カフェオレは福島県のコンビニで買うことができる!
気になる酪王カフェオレは、どこで販売されているのでしょうか?福島県の郡山市なら、スーパーやコンビニなど、どこでも手に入る「酪王カフェオレ」です。牛乳などと一緒に普通に並べられていますので、福島県民は、その風景が当たり前で、全国区で同じように販売していると勘違いしている人もいるくらいです。
また、酪王カフェオレのお菓子は、お土産の取り扱いのあるお土産品店や、道の駅にも販売していることがあります。また高速のサービスエリアなどでも販売しているところがあります。そして、コラボ商品は、コラボしている店舗で購入することができます。ぜひ、見かけたら買って見るのはおすすめです。
福島まで行くことができないという人は、酪王乳業には、オンラインショップがあります。酪王カフェオレ、酪王やさしいカフェオレ、酪王ハイ・カフェオレ、そして告知と共に数量限定販売される時は、酪王カフェオレアイスクリームもオンラインショップで買えることがありますので、ときどきチェックするのはおすすめです。
酪王カフェオレを東京で1「日本橋ふくしま館MIDETTE」
東京都でも酪王カフェオレを買うことができる販売店があります。福島県の特産品を扱った「日本橋ふくしま館MIDETTE(ミデッテ)」です。この店舗は、新日本橋駅の近くにあり、福島県の日本酒や果物、工芸品、お土産品などが集められています。福島県の季節ごとの観光情報も手に入る施設です。
復興に向かう福島県の「今」を発信している施設です。その店舗が東京の販売店となって、酪王カフェオレ関係のものを販売しています。もちろん、酪王カフェオレ本体も販売していますので、福島まで行く機会がない、でも酪王カフェオレを無性に飲んでみたくなったなら「日本橋ふくしま館MIDETTE」は、おすすめです。
住所:東京都中央区日本橋室町4丁目3-16
電話番号:03-6262-3977
酪王カフェオレを東京で2「秋葉原駅ミルクスタンド」
秋葉原駅の総武線ホームにあるミルクスタンドも酪王カフェオレ販売店の一つです。昭和の香りが残る一角で、このミルクスタンドで、サッと買って、サッと飲んで歩き出す人が多くいます。ここに酪王カフェオレがあります。以前は、東京駅近くにあった「八重洲観光交流館」でも取り扱っていましたが、八重洲観光交流館は閉店しています。
ミルクスタンドは、サラリーマンがサッと買ってサッと飲む場となっているので、少々立ち寄りづらい雰囲気があります。人がいない時を狙うのもおすすめです。もし、立ち寄れないと思う人は、販売店の横にある自動販売機にも酪王カフェオレが販売されていますので、ぜひ利用して、美味しい酪王カフェオレを味わうのはおすすめです。
住所:東京都千代田区神田花岡町 外神田1丁目 JR秋葉原駅総武線ホーム新宿方面側
電話番号:03-3251-3286
酪王カフェオレを東京で3「河辺温泉 梅の湯」
酪王カフェオレ販売店がもう一つあります。それは「河辺温泉 梅の湯」です。東京都の西の方にある温泉で、河辺駅の駅前のビルにある温泉です。車が無くても温泉に入ることができると、新宿からは1時間ほどかかりますが、ワンフロアの温泉にしては広さもあり、アルカリ性の美肌の湯で人気があります。
この温泉の後に飲むことができるのは、色々あります。まずは、酪王カフェオレです。熱々の温泉に入った後の水分補給に最適です。牛乳やフルーツ牛乳もありますし、クラフトビールやリフレッシュジュースなども販売されていますが、せっかく東京で酪王カフェオレが飲めるので、ぜひ酪王カフェオレはおすすめです。
住所:東京都青梅市河辺町10丁目8番1号 河辺タウンビル5階・6階
電話番号:0428-20-1026
酪王まつりに行こう!
毎年、酪王乳業では、酪王まつりが行われています。東日本大震災と東京電力福島第一原発事故の影響で4年間、開催が見送られていましたが、2014年に復活しました。このイベントは、毎年9月頃に行われ、牛乳早飲み、模擬乳しぼり競争など、子どもも大人も楽しめるイベントです。
存分に楽しめるこのイベントは、酪王カフェオレの試飲があったり、巨な大酪王カフェオレパックの前で記念撮影できたりと、酪王カフェオレファンにも大人気のイベントです。もし、福島に訪れる時、酪王まつりと同じ時期なら、酪王商品を満喫でき、工場見学もできるので、ぜひ酪王まつりはおすすめです。

福島へ訪れたなら酪王カフェオレを探してみよう!
福島の名物「酪王カフェオレ」。優しい味で、ホッと一息できるカフェオレです。その酪王カフェオレを使ったお菓子が、どんどん販売されています。酪王乳業が販売しているアイスから、有名なお店とのコラボ商品まで、そのお菓子は未知数です。福島へ訪れたなら酪王カフェオレ、また酪王カフェオレのお菓子はぜひおすすめです。
関連記事
福島の桜の名所15選!開花や見頃・おすすめ花見スポットなど紹介!
tomi
福島の観光スポットランキング20!名所・穴場とおすすめグルメも紹介!
MinminK
『塔のへつり』の営業時間や駐車場・食事は?紅葉が人気の自然スポット!
amada
福島の日本酒ランキングTOP15!人気の銘酒一挙紹介!金賞受賞数日本一!
yuribayashi
須賀川『ムシテックワールド』でカブトムシ観察!料金やレストラン・アクセスは?
とまと飴
福島銘菓『ままどおる』の値段や賞味期限・由来を調査!おすすめチョコ味とは?
himeno-a
福島『ブリティッシュヒルズ』の料金や口コミは?人気のお土産やランチも紹介!
Weiße Krähe
『フルーティアふくしま』の料金や予約方法は?福島の走る人気スイーツカフェ!
ビジネスキー紀子
福島『会津武家屋敷』で歴史体験!予約方法や料金・口コミまとめ!
tabito
福島『アンナガーデン』はピザランチが人気のおしゃれエリア!口コミは?
kazuki.svsvsv@gmail.com
福島のデートスポットまとめ!おすすめコースに人気のディナー情報も!
mdn
福島県で温泉地人気ランキング!有名旅館や安い日帰り湯など一挙紹介!
Rey_goal
福島おすすめ道の駅ランキング!人気は車中泊もできる温泉付き施設!
Udont
福島桃狩りのおすすめ時期や農園は?人気のフルーツラインやパフェ・直売も!
rikorea.jp
福島お土産人気ランキングBEST27!駅で買えるお菓子や日本酒も網羅!
tabito
福島の人気そば屋ランキング!祭り情報やねぎそば体験情報もあり!
Udont
酪王カフェオレはコンビニで買える福島名物!人気のお菓子や販売店は?
しい
福島名物『凍天(しみてん)』とは?人気の秘密や店舗・値段をリサーチ!
tabito
福島・大内宿を観光して合掌造りの民宿に宿泊!駐車場やアクセス紹介!
tabito
福島のおすすめカフェは?駅前&夜営業や猫カフェ情報までお届け!
Hana Smith


新着一覧
桃のあかつきは福島代表の品種!特徴や旬の時期・値段まで徹底調査!
kazuki.svsvsv@gmail.com
福島の水族館をまとめて紹介!シーラカンスが見れる人気施設や料金は?
m-ryou
福島のおすすめ観光スポット23選!大人気の名所や穴場まで一挙紹介!
kazuki.svsvsv@gmail.com
福島の温泉おすすめまとめ!秘湯やカップルに人気のおしゃれな施設もご案内!
kiki
郡山のテイクアウトおすすめ17選!弁当や中華・焼き鳥など人気グルメ紹介!
ピーナッツ
郡山駅周辺のランチ人気店21選!おしゃれな店やおすすめの美味しい店を紹介!
Canna
「飛露喜」は人気の日本酒!純米大吟醸など種類や値段・販売店は?
Bambu
福島駅周辺のラーメン屋おすすめ11選!こってりスープなど美味しい店人気厳選!
MT企画
御薬園は会津若松の国指定名勝地!歴史や入場料・見どころまで徹底ガイド!
Canna
福島駅周辺のグルメ特集!人気の名物料理など美味しいおすすめ店21選!
沖野愛
郡山駅周辺のグルメ特集!人気名物料理などが絶品のおすすめ店を紹介!
Momoko
郡山駅周辺のラーメン店人気17選!喜多方ラーメンの名店などおすすめ店厳選!
MT企画
ゼリーのイエはいわき市の超人気ゼリー専門店!味の種類や口コミは?
mdn
福島「信夫山」はハイキングにも人気!おすすめのコースや見どころは?
沖野愛
スパリゾートハワイアンズへの持ち物まとめ!日帰り・宿泊での便利アイテムは?
Canna
「まこと食堂」は喜多方ラーメンの名店!おすすめの絶品メニューを紹介!
m-ryou
福島駅周辺のランチおすすめ21選!便利な駅近の美味しい人気店を厳選!
納谷 稔
エールのロケ地はどこ?学校や教会・海岸など話題のスポットを徹底調査!
Momoko
会津駒ヶ岳登山にチャレンジ!初心者にもおすすめのルートや注意点も紹介!
ピーナッツ
会津で馬刺しが美味しいお店11選!馬肉料理専門店や居酒屋など人気店ばかり!
kiki