名古屋駅内のお土産おすすめランキング・ベスト17!売り場の営業時間は?

名古屋駅は規模において日本でも有数の駅です。お土産売り場も広く、たくさんの名古屋のお土産が揃っています。名古屋駅には東海道新幹線がすべてが停まり乗降客が多く、駅でお土産を求める人が多数います。駅ナカは営業時間も長く便利です。そんな名古屋駅のお土産探訪です。

名古屋駅内のお土産おすすめランキング・ベスト17!売り場の営業時間は?のイメージ

目次

  1. 1名古屋駅内のお土産は豊富!
  2. 2名古屋のJRセントラルタワーズの売り場は広い!
  3. 3名古屋駅内のお土産おすすめランキング番外:宮きしめん
  4. 4名古屋駅内のお土産おすすめランキング17:カフェジャンシアーヌ「ぴよりん」
  5. 5名古屋駅内のお土産おすすめランキング16:菓匠花桔梗「五福」
  6. 6名古屋駅内のお土産おすすめランキング15:青柳総本家「カエルまんじゅう」
  7. 7名古屋駅内のお土産おすすめランキング14:シェ・シバタ名古屋「名古屋キャラメルさんど」
  8. 8名古屋駅内のお土産おすすめランキング13:メゾン・ド・ジャンノエル「名古屋プリン」
  9. 9名古屋駅内のお土産おすすめランキング12:松永製菓「しるこサンド」
  10. 10名古屋駅内のお土産おすすめランキング11:「坂角総本舖」ゆかり
  11. 11名古屋駅内のお土産おすすめランキング10:芳光「わらび餅」
  12. 12名古屋駅内のお土産おすすめランキング9:東海寿「小倉トーストラングドシャ」
  13. 13名古屋駅内のお土産おすすめランキング8:大須ういろ「ウイロバー」
  14. 14名古屋駅内のお土産おすすめランキング7:「浪越軒」てづくりどうぶつえん
  15. 15名古屋駅内のお土産おすすめランキング6:青柳総本家「青柳ういろう ひとくち」
  16. 16名古屋駅内のお土産おすすめランキング5:きよめ餅総本家「きよめ餅」
  17. 17名古屋駅内のお土産おすすめランキング4:カフェ・タナカ「NAGOYAロール」
  18. 18名古屋駅内のお土産おすすめランキング3:両口屋是清「千なり」
  19. 19名古屋駅内のお土産おすすめランキング2:名古屋ふらんす
  20. 20名古屋駅内のお土産おすすめランキング1:両口屋是清「ささらがた」
  21. 21名古屋のお土産は自分で確認してこそ美味しい!

名古屋駅内のお土産は豊富!

中部圏最大の都市名古屋は、JR東海道線、名古屋市地下鉄、名古屋鉄道、近畿日本鉄道が乗り入れています。巨大な駅です。それだけに、名古屋駅で愛知県や近隣の県のお土産めで手に入れることができます。特に、名古屋駅エキナカがおすすめです。キヨスクをはじめ、JR名古屋タカシマヤや、新幹線地下街エスカ、名駅地下街など、どこで買おうか迷うほどです。そんな、名古屋駅の人気お土産の紹介です。

名古屋のJRセントラルタワーズの売り場は広い!

JR東海本社が入居する駅ビルが「JRセントラルタワーズ」です。1999年に竣工しています。タワービルです。名古屋を紹介する際の出版物でも、ランドマークになっています。名古屋駅という利便性から抜群の集客力を誇っていて、世界でトップクラスの売り場面積があり、お土産品の売り場もたくさんあります。因みに、名古屋駅は地元では「名駅(メイエキ)」と呼ばれます。

名古屋駅内のお土産おすすめランキング番外:宮きしめん

29090398 1018232211659124 3114471405568131072 n.jpg? nc ht=scontent hkg3 1.cdninstagram
tomoko15

名古屋といえば、きしめんです。エビフライではありません。名古屋のお土産は、きし麺抜きでは語れません。中でも、創業が大正12年(1923年)の宮きしめんは老舗のきしめん本舗で、地元で人気抜群のお店です。半生の宮きしめんは、きし麺が100グラム入り、つゆ付きです。賞味期限も製造日より30日間あり、お土産にできます。名古屋駅キヨスクで販売しています。

31310642 203370770453397 8581163753385492480 n.jpg? nc ht=scontent hkg3 1.cdninstagram
taka371974

一般的に、きしめんとは幅が広く薄い麺を使ったうどんといえます。名古屋では、好んで頻繁に食べられる食べ物です。きしめんのいわれについては諸説ありますが、有力なのが、三河池鯉鮒宿、現在の知立市で、雉の肉を入れたうどんが好評で、地元では雉麺、きじめんと呼ばれていました。その麺が名古屋に伝わり「きしめん」になったという説があります。名古屋の美味しいきしめん、名駅でも食べられます。

名古屋駅内のお土産おすすめランキング17:カフェジャンシアーヌ「ぴよりん」

30830181 596392587403525 7601756449340915712 n.jpg? nc ht=scontent hkg3 1.cdninstagram
apricot_213

ジェイアール東海フードサービス株式会社が運営する、カフェジャンシアーヌの名古屋駅名物「ぴよりん」です。名古屋コーチンの卵をふんだんに使ったプリンをババロアで包み、スポンジクラムでコーティングしています。愛くるしい表情も人気です。店舗の営業時間は、午前7時から午後10時までです。 

住所:愛知県名古屋市中村区名駅1-1-4ジェイアール名古屋駅名古屋中央通り
電話番号:052-533-6001 

名古屋駅内のお土産おすすめランキング16:菓匠花桔梗「五福」

28766353 1350613245044254 1158866911870582784 n
creative_of_all

「五福」は、名古屋市瑞穂区に本店を置く、菓匠花桔梗の人気和菓子です。五福が意味するものは、長寿、富裕、健康、好徳に、天命を全うする事を意味する、善終、の五つの幸福を表した五福です。伊勢芋でできた繊細なお菓子です。デリケートなお菓子ですから、日持ちは夏季で2日間になります。それだけに、美味しさが生きています。

14733629 1398813750143974 33539421089300480 n.jpg? nc ht=scontent hkg3 1.cdninstagram
_ayako_yamada_

菓匠花桔梗の本店は、画像のように格調高く、お菓子作りにもこだわっています。名古屋駅では、ジェイアール名古屋タカシマヤ店地下1階に出店しています。営業時間や営業日については、すべて、タカシマヤさんのカレンダーに従っています。お菓子の気品の高さが認められ、老舗デパートに出店しています。

住所:愛知県名古屋市中村区名駅1-1-4ジェイアール名古屋タカシマヤ 地下1階
電話番号:052-566-3645

名古屋駅内のお土産おすすめランキング15:青柳総本家「カエルまんじゅう」

31218796 574578032927208 4784442316175704064 n.jpg? nc ht=scontent hkg3 1.cdninstagram
shunaya0618

見るからにかわいいカエルのお饅頭です。名古屋で人気のお土産になっています。ういろうでおなじみの青柳総本家が作っています。中身はこしあんが入っています。お土産に最適の理由が「無事カエル」「幸福がカエル」という意味あいもあるそうです。名古屋駅のキヨスクで販売しています。名古屋駅の店舗は、エスカ地下街にあります。営業時間は午前9時から午後8時30分までです。

住所:名古屋市中村区椿町6-9 地下1階(新幹線側 エスカ地下街)
電話番号:052-452-2002

名古屋駅内のお土産おすすめランキング14:シェ・シバタ名古屋「名古屋キャラメルさんど」

28429676 199753217418992 4408007334832373760 n.jpg? nc ht=scontent hkg3 1.cdninstagram
terry.japan

レーズンクリームを塩キャラメルクッキーでサンドしたお菓子です。中部地区では有名なパティスリー、シェ・シバタが製造販売する洋風お菓子です。個包装ですから友人や職場へのお土産にできます。名古屋駅の売り場は、ジェイアール名古屋タカシマヤに店舗があります。営業時間は午前10時から午後8時までです。グランドキヨスクでも販売しています。

住所:愛知県名古屋市中村区名駅1-1-4 (ジェイアール名古屋タカシマヤ内)
電話番号:052-566-1101(ジェイアール名古屋タカシマヤ)

名古屋駅内のお土産おすすめランキング13:メゾン・ド・ジャンノエル「名古屋プリン」

17332308 2007070399511692 7075970328240848896 n.jpg? nc ht=scontent hkg3 1.cdninstagram
minimayumi

インターネットでも人気の「名古屋プリン」は、名古屋市西区にあるケーキ屋さん、メゾン・ド・ジャンノエルが製造販売しています。名古屋ならではの卵、名古屋コーチンの卵を使ったプリンです。柔らかすぎず、固すぎず、ちょうどよい食べごたえがあり、濃厚なプリンの味が楽しめます。名古屋駅の売り場はグランドキヨスク名古屋で買えます。営業時間は6時15分から午後10時までです。

住所:愛知県名古屋市中村区名駅1-1-4(グランドキヨスク名古屋)
電話番号:052-588-5451

名古屋駅内のお土産おすすめランキング12:松永製菓「しるこサンド」

30079693 1575844949150819 9055986209163051008 n
keicochama

名古屋市西区の松永製菓の「しるこサンド」は、名古屋を代表するお菓子で、名古屋の定番お土産の一つです。しるこサンドは、昭和41年(1966年)に誕生し、50年以上のロングセラー商品です。ビスケットとお汁粉のあんこのコラボで、双方の魅力が最大限生かされた人気お菓子です。名古屋のお土産としてハズレがない銘菓です。

15625324 976765319123901 7840175229312696320 n.jpg? nc ht=scontent hkg3 1.cdninstagram
miho.san

松永製菓は、昭和13年(1938年)にキャラメルの製造をきっかけにして創業開始しています。様々なお菓子を製造しましたが、現在はビスケット専業メーカーになっています。最近は、関東、関西でも安定したファンが増えています。ロングセラーの名古屋土産で、名古屋駅の売り場としてキヨスクが取り扱っています。小分けですから、職場などの大人数向けのお土産になります。

名古屋駅内のお土産おすすめランキング11:「坂角総本舖」ゆかり

21909236 359877967768891 733138659590537216 n.jpg? nc ht=scontent hkg3 1.cdninstagram
masashiaihara

坂角総本舖の人気お菓子「ゆかり」です。お菓子の起源は江戸時代に遡り、現在まで続いています。天然海老の旨みとコクはそのまま残し、そのうえに、生地をきめ細かく仕上げました。焼き上げた翌日には店頭に並びます。名古屋駅の売り場は、ジェイアール名古屋タカシマヤと、キヨスクで扱っていて営業時間も長く、夜でも購入できます。

22071323 1983135001926821 3771164960164413440 n.jpg? nc ht=scontent hkg3 1.cdninstagram
nagoyanne

昭和41年(1966年)に発売した「ゆかり」はロングセラーの人気煎餅です。坂角総本舖は、明治22年(1889年)に創業した老舗菓子メーカーです。現在は、120年以上の歴史を誇る食品メーカーです。愛知県東海市に本社があり、2つの工場でゆかりやそのほかの銘菓を造っています。主力の海老煎餅、ゆかりを中心に、海の幸を原料としたお菓子を製造販売しています。

住所:名古屋市中村区名駅1-1-4地下1階(ジェイアール名古屋タカシマヤ)
電話番号:052-566-8552 

名古屋駅内のお土産おすすめランキング10:芳光「わらび餅」

25008611 384490658655760 6539948857692782592 n.jpg? nc ht=scontent hkg3 1.cdninstagram
uco.uco

芳光(よしみつ)の「わらび餅」は、究極のわらび餅といわれ、日本全国のわらび餅ファンが認める逸品です。芳光のわらび餅目当てで、名古屋旅行をする人もいるくらいです。本わらび粉を使用して、的確な表現ができないほどのプルプル感があります。中のあんこには、国産の北海道産の小豆を使用したこしあんが使われ、わらび餅いっぱいにあんこが入っています。

20582697 1212755675536511 115443249128144896 n
yooopimi

芳光は、名古屋市東区の老舗和菓子屋さんです。とにかく人気のわらびもちで、1日に1000個以上売れる日もあるそうです。芳光は、わらび餅の品質管理が困難な夏場には、これだけ人気のわらび餅の生産を控える時期があるそうです。名古屋駅の売り場は、ジェィアール名古屋タカシマヤで、月曜日、木曜日限定で販売されています。 

住所:名古屋市中村区名駅1-1-4地下1階(ジェイアール名古屋タカシマヤ)
電話番号:052-566-1101(大代表) 

名古屋駅内のお土産おすすめランキング9:東海寿「小倉トーストラングドシャ」

23595691 1551800578232562 3067086568989655040 n.jpg? nc ht=scontent hkg3 1.cdninstagram
sakamoto.d.yoshi

いつからか、名古屋名物になった小倉トーストを人気お菓子にしました。東海寿の「小倉トーストラングドシャ」です。マーガリン風味のラングドシャと小倉風味のチョコレートクリームで、お菓子の小倉トーストを再現しています。名古屋のお土産としてすぐに理解できます。名古屋駅ではキヨスクで販売しています。

名古屋駅内のお土産おすすめランキング8:大須ういろ「ウイロバー」

29089250 733675686838396 1916381237442772992 n
__chan_k

昭和のお菓子のイメージが強いういろうが「ウイロバー」で、人気商品になりました。2016年12月に発売されたウイロバーは、ういろうのイメージを一新する。おしゃれなパッケージと可愛いい形から、若者にも受ける、新しい名古屋土産の定番になりました。味はが異なる「さくら」「くろ」「しろ」「ないろ」「まっちゃ」の5種類が揃っているのも人気の秘密です。

14368940 1671975269760176 2415897848206852096 n.jpg? nc ht=scontent hkg3 1.cdninstagram
takuya.b8

ウイロバーの「しろ」は、ういろうのプレーン味、「くろ」は黒糖、「ないろ」はあんこ、「さくら」には桜葉、「まっちゃ」には抹茶が入っています。株式会社「大須ういろ」は、昭和24年2月15日設立の老舗ういろ製造本舗です。名古屋の大須にある「大須観音」の門前町で営業を開始し、名古屋では「大須ういろ」として知られています。名古屋駅の売り場はグランドキヨスクがおすすめです。

住所:愛知県名古屋市中村区名駅1-1-4(グランドキヨスク名古屋)
電話番号:052-588-5451

名古屋駅内のお土産おすすめランキング7:「浪越軒」てづくりどうぶつえん

20766969 111343259548622 2826337017640517632 n.jpg? nc ht=scontent hkg3 1.cdninstagram
nico.moa

ぱんだやぶたやフクロウなどの生き物の表情をいかして、かわいすぎる和菓子にした「てづくりどうぶつえん」は、人気の名古屋のお土産です。徹底的に見た目にこだわり、1つ1つ手作りにこだわったお菓子です。見た目のかわいらしいさが、人気の秘密です。食べるのがもったいないほどです。

16585383 615057202025691 5475397851389362176 n.jpg? nc ht=scontent hkg3 1.cdninstagram
shoi.mizu

なみこし株式会社は、名古屋市守山区に本社がある製菓店です。昭和2年(1927年)12月18日に創業しています。名古屋の老舗菓子店の一つです。てづくりどうぶつえん以外にも、鬼饅頭や大福餅も同店の名物です。てづくりどうぶつえんの売り場は、名鉄名古屋駅にある名鉄百貨店地下1階で購入できます。休日や営業時間はデパートに従っています。

住所:愛知県名古屋市中村区名駅1-2-1(名鉄百貨店地下1階)
電話番号ː052-585-7714

名古屋駅内のお土産おすすめランキング6:青柳総本家「青柳ういろう ひとくち」

17494659 951376861631513 8382235767476322304 n.jpg? nc ht=scontent hkg3 1.cdninstagram
remeraki

ういろうは美味しいのですが、少し、慣れ過ぎたお菓子の感じがありますし、切って食べるのも少し面倒ともいえます。そんな人におすすめが、青柳総本家「青柳ういろうひとくち」です。新しいスタイルのういろうとして、名古屋名物の新しいういろうになりました。デザインも色も斬新です。

25012657 137438210276002 842727357193125888 n.jpg? nc ht=scontent hkg3 1.cdninstagram
chi_photo_album

青柳総本家は、名古屋市中区大須で明治12年(1879年)に創業しています。昭和の初期に国鉄名古屋駅でういろを売るなどして、ういろうを全国レベルの名古屋のお土産に成長させています。「青柳ういろうひとくち」は、名古屋駅ではエスカ直営店で販売しています。エスカの営業時間は午前9時から午後8時30分までです。 

住所ː愛知県名古屋市中村区名駅6-9地下1階(エスカ名古屋)
電話番号ː052-452-2876

名古屋駅内のお土産おすすめランキング5:きよめ餅総本家「きよめ餅」

23163983 162067101067933 7324412732952805376 n.jpg? nc ht=scontent hkg3 1.cdninstagram
erico.u

名古屋の熱田神宮名物「きよめ餅」は熱田神宮のご利益も期待して、お土産にできます。きよめ餅は、ていねいに炊き上げたこしあんを、ふわふわつるんとやわらかい羽二重餅でくるんだ人気のお饅頭です。お餅から浮き上がる「きよめ」の焼き印は、熱田神宮伝統の証明です。謹んで頂きたいお餅です。ほっこり甘い栗の実入りのきよめ餅もあります。

22351855 1929664703950853 1445554518589702144 n.jpg? nc ht=scontent hkg3 1.cdninstagram
aoniyoshi_nara

きよめ餅の由来は、天明5年(1785年)頃に、熱田神宮にきよめ茶屋が設けられて、そこできよめ餅を売り出したところ、評判となり、熱田神宮の名物になりました。きよめ餅総本家は、お店の外観からも歴史が感じられ、風格や重厚感が感じられる雰囲気です。名古屋駅できよめ餅を購入するのは、ギフトキヨスクがおすすめです。

住所ː愛知県名古屋市中村区名駅1丁目1-4(新幹線北改札口横)

名古屋駅内のお土産おすすめランキング4:カフェ・タナカ「NAGOYAロール」

15275561 198223983971170 5631487309502218240 n.jpg? nc ht=scontent hkg3 1.cdninstagram
marichi0907

NAGOYAロールは、老舗カフェタナカの自家焙煎珈琲を使ったカフェ風味のロールケーキです。スポンジケーキは独特のふわふわした食感です。そのカフェ風味の生地に、口どけのよい上質なバタークリームと渋皮栗をふんだんに散りばめてあります。名古屋の美味しいロールケーキを楽しみましょう。

住所:愛知県名古屋市中村区名駅1-1-4(ジェイアール名古屋タカシマヤ 地下1階)
電話番号:052-566-8749

名古屋駅内のお土産おすすめランキング3:両口屋是清「千なり」

27878719 597920190540666 1659715585266679808 n.jpg? nc ht=scontent hkg3 1.cdninstagram
asakara_botamochi

小豆粒あんや、愛知県産の抹茶を使用した抹茶あんや、白小豆粒入りの紅粒あんなどがあり、その美味しいあんをふんわり、しっとりとした焼皮で包みました。千なりは、豊臣秀吉の馬印であった縁起の良い印です。饅頭の皮の表面におしたことで、「千なり」になりました。人気の名古屋銘菓です。

住所ː愛知県名古屋市中村区名駅6-9地下1階(エスカ名古屋)
電話番号ː052-452-5811

名古屋駅内のお土産おすすめランキング2:名古屋ふらんす

29715196 1242583669208198 4463282833787453440 n.jpg? nc ht=scontent hkg3 1.cdninstagram
ka07ori

名古屋ふらんすは、和菓子で使用する「おもち」をフランスの焼菓子「ガトー」でサンドしたお菓子です。まさに、名古屋とフランスがコラボしたお菓子です。異なる性質の二つのお菓子が、絶妙の味をかもし出しています。売り場は、JR名古屋駅 ギフトキヨスクにあります。営業時間 6時15分から11時45分です。

住所ː愛知県名古屋市中村区名駅1-1-4(ジェイアールジェイアール名古屋駅構内)
電話番号ː052-562-6151 

Thumb名古屋駅でモーニング・朝食のおすすめは?早朝からおしゃれな店で一息!
名古屋駅は、中部地方の玄関口でもあり、観光や出張で利用する方も多いターミナル駅です。そんな名...

名古屋駅内のお土産おすすめランキング1:両口屋是清「ささらがた」

28766873 855798544581203 6502699869054959616 n.jpg? nc ht=scontent hkg3 1.cdninstagram
apolo__11_19690716

名古屋のお土産として人気の両口屋是清「ささらがた」は、多彩な小豆の美味しさを、手のひらサイズの和菓子で楽しめます。大納言、白小豆、抹茶、など、それぞれが持つ、独自の美味しさを味わうこともできます。ささら型のサイズは、ちょうど食べきれる大きさで、小分けのお菓子としてお土産に最適です。

28153866 155347181795120 5187306550573662208 n.jpg? nc ht=scontent hkg3 1.cdninstagram
kuni_tanaka0122

株式会社両口屋是清(りょうぐちやこれきよ)は、名古屋にある和菓子製造メーカーです。尾張藩2代目藩主、徳川光友公から「御菓子所 両口屋是清」の看板を拝領したと、伝えられています。創業は寛永11年(1634年)の、江戸時代初期です。誇りある由緒の老舗和菓子屋さんとして知られています。

住所ː愛知県名古屋市中村区名駅6-9地下1階(エスカ名古屋)
電話番号ː052-452-5811

Thumb名古屋駅のおすすめ人気ランチ特集!おしゃれなカフェや和食まで徹底紹介!
名古屋駅でおすすめの人気ランチスポットを特集します。名古屋には駅を中心に様々なグルメスポット...

名古屋のお土産は自分で確認してこそ美味しい!

今回は名古屋駅の人気お土産17点+1点ですが、とても、これだけでは足りません。他にも、人気のお土産がたくさんあります。歴史あるお土産も数多く揃っています。駅ビルは、営業時間が早朝から深夜まで長く、人気店も長時間開いています。お土産の種類が多いだけに、名古屋に出かけて現地で名古屋土産を味わいましょう。いっそう美味しく感じます。

関連記事

Noimage
この記事のライター
yuribayashi

新着一覧

最近公開されたまとめ