2018年05月11日公開
2020年03月25日更新
鹿児島の名産品まとめ!お土産にもおすすめのお菓子などどれも絶品!
鹿児島県は、かごしま黒豚やさつまあげをはじめとした多くの名産品がある地域です。しかしそのほかにも、鹿児島には知る人ぞ知るお菓子や伝統的ん工芸品などたくさんの名産品があります。今回は、お土産にも最適な鹿児島の名産品をまとめて紹介していきます。

目次
- 1鹿児島の名産品がたくさん!
- 2鹿児島の名産品の魅力は?
- 3鹿児島のおすすめ名産品1:桜島だいこん
- 4鹿児島のおすすめ名産品2:両棒餅(ぢゃんぼもち)
- 5鹿児島のおすすめ名産品3:鹿児島ラーメン
- 6鹿児島のおすすめ名産品4:薩摩焼
- 7鹿児島のおすすめ名産品5:薩摩焼酎
- 8鹿児島のおすすめ名産品6:軽羹(かるかん)
- 9鹿児島のおすすめ名産品7:ふくれ菓子
- 10鹿児島のおすすめ名産品8:酒ずし
- 11鹿児島のおすすめ名産品9:さつま地鶏
- 12鹿児島のおすすめ名産品10:さつまあげ
- 13鹿児島のおすすめ名産品11:山川漬
- 14鹿児島のおすすめ名産品12:しろくま
- 15鹿児島のおすすめ名産品13:薩摩つげ櫛
- 16鹿児島のおすすめ名産品14:黒砂糖
- 17鹿児島のおすすめ名産品15:ブンタン
- 18鹿児島のおすすめ名産品16:加治木まんじゅう
- 19鹿児島のおすすめ名産品17:かごしま黒豚
- 20鹿児島の名産品はお土産におすすめ!
鹿児島の名産品がたくさん!
鹿児島は、九州の南部に位置する都市のひとつです。比較的暖かい気候であることなど、その土地の気候を活かした特産品が数多く販売されています。そのため、旅行に来た際はぜひお土産を購入をおすすめした地域です。今回は、鹿児島の特産品について紹介していきます。
鹿児島の名産品の魅力は?
食べ物の名産が多い!
なんといっても鹿児島は、食べ物に関する名産品が多い都市です。農産物・水産物・畜産物など加工品含めて満遍なく豊富な種類が販売されています。また、土産としてだけでなく、周辺にあるお店に入ればメニューとしてその場で食事することもできるのでおすすめです。
お菓子もおすすめ!
鹿児島の名産品で特に人気なのは、軽羹や近生饅頭、両棒餅といったお菓子類です。こういった名産品は、昔から親しまれている郷土菓子と呼ばれるもので、どこか懐かしい味として地域の人にも親しまれています。甘いものが好きな人のお土産としても最適な名産品と言えるでしょう。
伝統を感じる工芸品も!
お菓子など食べ物以外にも、鹿児島は伝統的な工芸品が有名な都市でもあります。特に代表的なのは薩摩切子と呼ばれるもので、昨今ではデザイン性の高いものが多く販売されています。手元に残る思い出としての購入や、祝い事のプレゼントとしてもおすすめの名産品です。

鹿児島のおすすめ名産品1:桜島だいこん
桜島大根とは、ギネスブックにも認定されている鹿児島県の名産品です。その大きさは世界最大となっており、通常でも6キロとかなり大きい大根となっています。元々は、鹿児島県にある桜島で育てられていたことから、この名前が付けられたという由来があります。
鹿児島県内では、桜島大根の大きさや重量を競う世界一桜島大根コンテストも定期的に開催されており、観光におすすめのイベントとなっています。販売は道の駅や通販などで行われており、県内には桜島大根を使用した料理を提供している店もあるので、気軽に味わえる名産品です。
鹿児島のおすすめ名産品2:両棒餅(ぢゃんぼもち)
両棒餅(ぢゃんぼもち)は、鹿児島で古くから愛されている郷土菓子のひとつです。その独特な形は、位の高い武士が脇に二本の刀を差している姿を模したものと言われています。餅粉などを使用して作られた餅や団子を2本の竹串で突き刺し砂糖醤油に絡めたもので、作り方も簡単なことから家庭でもつくれる名産品です。
鹿児島では、空港や駅、デパートといった場所で購入することが出来ます。そのなかでも文化財指定庭園に指定されている仙巌園では、名物ぢゃんぼ餅を食べることができます。スタンダードな砂糖醤油味のほかに、ここでは味噌味の二種類が販売されており、庭園を眺めながら食べることができるのでおすすめです。
鹿児島のおすすめ名産品3:鹿児島ラーメン
鹿児島の名産品として特に有名なのは、鹿児島ラーメンです。基本は豚骨をベースにしたスープとストレート面の組み合わせですが、県内にあるラーメン店はそれぞれアレンジを加えた個性あふれるラーメンを提供しています。そのため、食べ物の名産品のなかでも種類が豊富であることが特徴です。
九州のラーメンは基本的に豚骨ベースのラーメンとなっていますが、鹿児島ラーメンは沖縄県の影響を受けていることなどから、他県のラーメンの系統とは当て嵌まらないタイプが人気です。また、お土産としても販売されているので、食べ物の名産品をお土産にしたい人にもおすすめです。

鹿児島のおすすめ名産品4:薩摩焼
食べ物以外の名産品を探しているのなら、薩摩切子と同じくらい有名な薩摩焼がおすすめです。薩摩焼とは、鹿児島県内で焼かれている陶器のことを言います。400年以上の長い歴史を持っており、昨今ではスタンダードなデザインからティーカップのようなものまで豊富なデザインが販売されています。
鹿児島県内では、毎年2月ごろに窯元まつりや11月ごろには薩摩焼フェスタといった大規模なイベントが行われています。そのため、薩摩焼が好きな人が多く訪れる都市でもあります。旅の思い出として購入してもいいですし、お土産としてもおすすめしたい特産品です。
鹿児島のおすすめ名産品5:薩摩焼酎
鹿児島の名産品を紹介するうえで欠かせないのが、薩摩焼酎です。焼酎をつくる際に使われる材料は地域によって異なりますが、鹿児島の焼酎はサツマイモを原料として使用しています。これは元々鹿児島がサツマイモを育てるのに適した地域であったことが関係しています。
薩摩焼酎は17世紀後半から存在していたお酒で、現在は100種類以上の焼酎が販売されています。そのため、県内外では定期定期に焼酎の飲み比べイベントが行われており、海外でも知名度の高い名産品でもあります。お土産としてもおすすめで、鹿児島にいなくとも気軽に楽しめる名産品と言えるでしょう。

鹿児島のおすすめ名産品6:軽羹(かるかん)
軽羹(かるかん)とは、米粉の一種である、かるち粉を用いて作られた和菓子です。主に九州方面において普及している特産品で、誕生は鹿児島となる薩摩藩と言われています。歴史の長い食べ物であることから、鹿児島県内ではふくれ菓子を始めとしたお菓子は、軽羹の影響を受けてつくられました。
鹿児島県内では、店舗で販売されているほか、簡単に作れることから家庭でも親しまれる和菓子のひとつとなっています。昨今では、スタンダードなタイプ以外でも饅頭にして、なかに餡子を詰め込んだ「軽羹饅頭」も人気を集めています。お菓子のお土産におすすめの名産品です。
鹿児島のおすすめ名産品7:ふくれ菓子
ふくれ菓子とは、黒砂糖を使用した菓子パンです。鹿児島では郷土菓子として有名で、見た目や作り方は蒸しパンに似ています。しかしふくれ菓子は重曹を使用しているので、完成後はかなり膨らんだ状態になる特徴が合います。鹿児島では、ふくれがしやふくれがんといった通称で親しまれているお菓子です。
また、作り方も簡単なので鹿児島の家庭ではよく作られているお菓子のひとつです。昨今ではお取り寄せお菓子として有名になっています。県内では、まるはちふくれ菓子店などで販売されており、お土産としてもおすすめです。また、喫茶店などではふくれ菓子を使用した創作スイーツを楽しむことができます。
鹿児島のおすすめ名産品8:酒ずし
季節限定の名産品を探している人には、酒ずしがおすすめです。酒ずしは鹿児島の郷土料理のひとつで、春に食べるお寿司のことを言います。古くは江戸時代から存在している食べ物で、酒で味付されたご飯の上に山の幸や海の幸を盛りつけたものがスタンダードな形となっています。
特徴的なのは、「寿司」という名称ながら海と山の食べ物を盛りつけている点です。そのため、家庭によって使用する材料や見た目が異なります。その華やかさは、SNS映えもするので写真にもおすすめの食べ物です。自宅でもつくることが出来る料理のひとつで、鹿児島県内では酒ずしを提供している店も多くあります。
鹿児島のおすすめ名産品9:さつま地鶏
さつま地鶏は、鹿児島で育てられた鶏のことを言います。他の地鶏に比べてアミノ酸が多く含まれているため、料理にして食べた時にコクのある味わいになります。また、脂肪分が比較的少ないためヘルシーで食べた時にしっかりとした歯ごたえを感じることができるのも特徴です。
鹿児島では、主に鶏刺しという生の鶏肉を刺身にした状態でよく食べられています。そのほかにも、ご飯の上にさつま地鶏と一緒にシイタケやネギなどをのせて鶏ガラスープをかけて食べる鶏飯や、溶岩の上にさつま地鶏をのせてこんがり焼いて食べる溶岩焼きといった料理があります。
鹿児島のおすすめ名産品10:さつまあげ
食べ物の名産品で定番なのが、さつまあげです。魚のすり身を油で揚げた料理で、元々は中国発祥の料理ですが薩摩から全国に広まった歴史があります。鹿児島では水産物の名産品も多く、さつまあげは地元で釣れる旬の魚を主に使用してい作られていることが特徴です。
また、昨今は健康志向に伴い、ヘルシーなさつまあげは徐々に人気を集めている食べ物です。お取り寄せグルメや贈り物としても通販サイトなどで販売されており、鹿児島の名産品のなかでも知名度の高い食べ物と言えるでしょう。旅行のお土産選びに迷ったときにおすすめしたい名産品です。

鹿児島のおすすめ名産品11:山川漬
山川漬とは、大根の漬物の一種で、干した大根をツボに塩漬けしたものです。一般的な大根漬と異なるのは、ツボに着ける前に干した大根に塩をまきながら杵でつく点です。こうすることで、大根が柔らかくなります。そうして味の染み込んだ、歯ごたえのある山川漬ができるのです。
山川漬が生まれた山川は港町で、漬物が保存食となる点を活用して船旅の際に持ち込まれる食べ物のひとつでした。基本的に11月から2月までの寒い季節に準備が行われ、約半年ほどツボに漬けたあとに商品として販売されます。漬物が好きな人にはぜひ一度味わってほしい名産品です。
鹿児島のおすすめ名産品12:しろくま
しろくまは、全国では白くまアイスと呼ばれているスイーツです。鹿児島では「氷白熊」とも呼ばれ、フルーツが沢山盛られたかき氷に練乳をかけた食べ物です。誕生は60年以上前と言われており、元々は綿屋が副業としてつくられたのが始まりで、今ではコンビニなどでも販売されています。
鹿児島では天文館をはじめ、多くの店でしろくまがメニューとして提供されています。店によってスタンダードなものから、名前のしろくまの顔をモチーフにしたものもあるので、スイーツ巡りにもおすすめです。通販では、お取り寄せグルメとしても販売されており、お土産としても購入できます。

鹿児島のおすすめ名産品13:薩摩つげ櫛
薩摩つげ櫛は、鹿児島県の指宿地方でつくられている工芸品のひとつです。江戸時代から脈々と受け継がれている技術で、かつては嫁入り道具としても使われてきました。美術品としても美しい見た目ですが、椿油を染み込ませて使用することで、通常の櫛よりも髪に潤いを与えてくれるアイテムです。
また、使いこめば使い込むほど色合いに深みがでる特徴があります。スタンダードな櫛以外にもブラシタイプなど様々な種類が販売されています。使う時に必要な椿油や収納に便利なケースがセットとなっているところもあるのでおすすめです。髪を大切にしたい人や女性への贈り物として最適な名産品です。
鹿児島のおすすめ名産品14:黒砂糖
鹿児島にある種子島方面では黒砂糖の栽培が盛んに行われており、今では有名な名産品のひとつとなっています。元々は沖縄が発祥の地として有名ですが、種子島など農作物の生産が難しい場所をカバーするために広められたという歴史があります。そのため、鹿児島を含めた生産地では甘味料の一種として親しまれています。
昨今では、黒砂糖に含まれるミネラル成分を活用して健康食品の材料としても使われています。基本的に販売されているものは粉末状のものが多いですが、加工して飴にするとそのままの味わいを楽しめる名産品です。そのほかにも様々な形で使われており、使い勝手が良い食べ物のひとつと言えるでしょう。
鹿児島のおすすめ名産品15:ブンタン
ブンタンは、江戸時代から存在している柑橘類の一種です。鹿児島では「ボンタン」と言う名で親しまれており、阿久根地方などで栽培されています。元々ブンタンは中国など東南アジアで生まれた果実ですが、主な栽培地となっている阿久根市が伝来の地になった歴史があります。
ブンタンと言えばボンタンアメがお菓子として有名ですが、鹿児島ではブンタンの表皮を削り、砂糖味に加工した「文旦漬」が郷土菓子として親しまれています。お茶請けやおやつとして相性が良く、作り方も簡単なことから家庭でも楽しめるお菓子で、お土産にも最適です。
鹿児島のおすすめ名産品16:加治木まんじゅう
加治木まんじゅうは、全国で「酒まんじゅう」と呼ばれている和菓子の一種です。江戸時代中期から存在しているお菓子で、主に鹿児島県の姶良市にある加治木町でつくられています。白皮にこしあんやつぶあんを詰め込んでいるのがスタンダードですが、ヨモギやニンジンを使用したカラフルなものも販売されています。
加治木まんじゅうは、基本的に温かい状態で食べるのが一番おいしい食べ方です。そういった面から、生産している加治木町周辺にしか販売していないご当地お菓子です。しかし周辺のスーパーではそのままでも美味しいタイプの加治木まんじゅうを購入することができます。
鹿児島のおすすめ名産品17:かごしま黒豚
かごしま黒豚は、鹿児島県で飼育されている黒豚のことを言います。黒豚は鹿児島県以外にも名産品として売り出されていますが、そのなかでもかごしま黒豚は別格の扱いを受けるほど評価の高い名産品です。実は400年以上の長い歴史があり、何度も改良や飼育方法を変更していくうちに現在の形となりました。
なんといっても特徴的なのは、食べるとやわらかい点です。繊維質が細かいことが理由で、歯切れが良い肉となっています。また鹿児島県の名産品であるサツマイモを餌として使用していることから、さっぱりとした肉質になっています。このような特徴を活かして、とんかつやしゃぶしゃぶ、角煮と言った料理で楽しまれています。

鹿児島の名産品はお土産におすすめ!
今回は、鹿児島の名産品について紹介しました。内容からわかる通り、様々な名産品が軒を連ねていることがわかります。特に食べ物やお菓子によっては、県内外でも定期的にイベントが催されており、現地でなくとも購入することができます。ぜひお土産や贈り物に購入してみてください。
関連記事
鹿児島のおすすめデートスポット18選!人気ドライブコースやレストランも!
しばなる
鹿児島の人気ラーメン店ランキング!おすすめ定番から穴場まで大特集!
MT企画
鹿児島の日帰り温泉おすすめランキング!家族湯やカップル向けの施設あり!
rikorea.jp
鹿児島のお土産人気ランキングベスト21!お菓子や焼酎・おしゃれ雑貨など!
tabito
鹿児島でしろくまの本場の味を楽しむ!有名店などおすすめを徹底調査!
rikorea.jp
鹿児島の名物さつま揚げのおすすめ店まとめ!地元で人気の老舗や有名店など!
rikorea.jp
鹿児島のとんかつ店おすすめランキング!人気ランチや定番の名店も!
MT企画
鹿児島の高級旅館・ホテルおすすめ大特集!カップル向きあり!ご褒美に最適!
mdn
鹿児島の人気うなぎ屋紹介!養殖量は日本一!名店からリーズナブルお店まで!
MT企画
鹿児島での離島観光ならここ!おすすめスポットやアクセスなどを紹介!
Yukilifegoeson
鹿児島県のおすすめ観光スポット30選!人気観光地や定番名所を巡ろう!
Yukilifegoeson
鹿児島の滝観光のおすすめスポット9選!名所&秘境へドライブで!
rikorea.jp
鹿児島・鹿屋市の人気居酒屋23選!個室あり!夜は美味しい地酒と地鶏で!
Rey_goal
鹿児島のおすすめパワースポット11選!旅行で金運・恋愛運・子宝運UP!
Rey_goal
鹿児島でそうめん流し人気ランキングTOP15!夏の風物詩を楽しもう!
MT企画
鹿児島・おすすめ焼酎15選!幻のプレミアや人気の定番も!お土産にも!
Yukilifegoeson
鹿児島・沖縄間のフェリー移動は?料金や時間を飛行機と比較!おすすめは?
amakana
鹿児島のおすすめドライブスポット21選!デートに使える人気コースも!
Yukilifegoeson
鹿児島・屋台村のおすすめ人気店11選!村コンで新しい出会いも?
rikorea.jp
鹿児島の名物グルメランキング!安い夜ご飯の店などおすすめ大特集!
kiki

新着一覧
鹿児島県の動物園まとめ!コアラやオオカミに会える人気スポットも!
m-ryou
ラーメンたんぽぽは鹿児島の有名店!麻婆麺など絶品のメニュー紹介!
kiki
鹿児島の神社おすすめ15選!人気のパワースポットや有名な観光地も!
MT企画
鹿児島のグランピング施設7選!日帰りバーベキューができる人気スポットも!
MinminK
吹上浜海浜公園で鹿児島の自然を満喫!キャンプ場や釣りなど楽しみ方も紹介!
旅するフリーランス
与論島の人気ホテル5選!高級リゾートやカップルにおすすめの宿あり!
茉莉花
鹿児島の温泉旅館・ホテル人気ランキングベスト21!日帰りができる宿も!
茉莉花
鹿児島の観光スポットおすすめ29選!絶対に行きたい定番から穴場まで!
MinminK
霧島市のおしゃれカフェ21選!隠れ家風の店やランチが人気の店など紹介!
Momoko
「まぐろラーメン」は鹿児島のご当地グルメ!美味しいと話題の人気店紹介!
沖野愛
屋久島空港の楽しみ方まとめ!世界遺産への入り口の食事処やお土産は?
kiki
屋久島の平内海中温泉は干潮時のみ入れる温泉!絶景のひと時を楽しもう!
mdn
「れんと」は奄美の人気黒糖焼酎!価格やアルコール度数・美味しい飲み方は?
m-ryou
紫尾温泉のおすすめ旅館を厳選!日帰り入浴できる施設や観光のポイントも!
Bambu
薩摩硫黄島は温泉が楽しめる活火山島!宿や観光の見どころ・行き方は?
kazuki.svsvsv@gmail.com
江口蓬莱館は鹿児島の絶景道の駅!ランチメニューや営業時間は?
#HappyClover
江口浜海浜公園は夕日が絶景の穴場スポット!サーフィンなど楽しみ方も紹介!
旅するフリーランス
鹿児島の心霊スポット15選!廃墟・ホテルやトンネルなど最恐場所を紹介!
Momoko
鹿児島の人気グランピングスポットを厳選!宿泊できる施設や温泉も!
k.raina
開聞トンネルは鹿児島最恐の心霊スポット!怖い噂や場所・行き方も調査!
ピーナッツ