2018年05月17日公開
2020年03月25日更新
箱根の岡田美術館は見所いっぱい!アクセス・ランチ・お土産など詳しく紹介!
岡田美術館は箱根にある日本、中国、韓国の名品を集めた美術館です。岡田美術館までのアクセス、割引券の入手方法、おすすめのランチ、話題のチョコレート、混雑について調べました。広大な庭園と見ごたえがある作品で話題の箱根の岡田美術館について、ぜひ参考にしてください。

目次
- 1箱根の岡田美術館のご紹介
- 2箱根の岡田美術館1:由来
- 3箱根の岡田美術館2:アクセス
- 4箱根の岡田美術館3:電車で行く
- 5箱根の岡田美術館4:最寄りの駅から歩いてアクセスする
- 6箱根の岡田美術館5:車で行く
- 7箱根の岡田美術館6:駐車場
- 8箱根の岡田美術館7:高速バスで行く
- 9箱根の岡田美術館8:営業時間
- 10箱根の岡田美術館9:割引
- 11箱根の岡田美術館10:混雑
- 12箱根の岡田美術館11:展示の見どころ
- 13箱根の岡田美術館12:常設展
- 14箱根の岡田美術館13:ランチ
- 15箱根の岡田美術館14:近隣でランチがおすすめのお店
- 16箱根の岡田美術館15:ミュージアムショップ
- 17箱根の岡田美術館16:チョコレート
- 18箱根の岡田美術館17:お土産
- 19箱根の岡田美術館18:宿泊
- 20箱根の岡田美術館19:周辺を観光する
- 21箱根の岡田美術館20:注意すべきこと
- 22ぜひ箱根の岡田美術館に行ってみましょう!
箱根の岡田美術館のご紹介
岡田美術館は、国際的な温泉街である箱根の小涌谷(こわくだに)温泉にあり、箱根から世界に向けて「楽しい!」を発信するというコンセプトで、2013年にオープンした美術館です。岡田美術館には日本、韓国、中国の古代から現代にわたる多くの美術品が展示されています。アクセスやランチ、名物のチョコレートや混雑について調べてみました。

箱根の岡田美術館1:由来
箱根の岡田美術館は2013年秋に開館しました。岡田美術館は、明治の頃、「開化亭」という名前で欧米人のためのホテルとして利用されていた跡地、約6300平方メートルの土地を使って建てられました。美術館は5階建てで、展示床面積は合計5000平方メートルと広大です。加えて15000平方メートルの庭園があり、豊かな自然を満喫できる素晴らしい環境の中にあります。
温泉の町、箱根にある岡田美術館は、建物の正面に足湯が作られています。源泉かけ流しの足湯で、旅の疲れをとりながら、ゆったりとした気持ちで建物正面に展示されている福井江太郎氏が制作した巨大な壁画、タイトルは「風・刻(かぜ・とき)」をご覧になることができます。日本文化とアジア文化の収集や保存を目的に、岡田美術館は作られました。
岡田美術館は、日本のゲームソフト会社である、株式会社ユニバーサルエンターテイメント社の岡田和生(おかだ かずお)取締役会長が集めた、日本を含む東洋美術品を公開する目的で、世界的な観光地である箱根に作られました。岡田美術館の設計は、建築家の三浦慎(みうら しん)氏が担当し、荘厳な雰囲気の建物になっています。
住所:神奈川県足柄下郡箱根町小涌谷493-1
電話番号:0460-87-3931
箱根の岡田美術館2:アクセス
箱根の岡田美術館へのアクセスには色々な方法があります。電車とバスを利用するアクセスや、車を利用してアクセスする方法、あるいは、高速バスを利用したアクセスなどもあります。箱根は観光地なのでアクセスは色々用意されていますが、料金や混雑状況など事前にアクセスをチェックして往復割引などもあれば利用しましょう。
箱根は世界的な観光地でもあるため、各地から人々が訪れます。道路の混雑、特にバスルートを利用する場合は交通渋滞などの混雑が影響をあたえる場合があります。必ず現地の状況と、混雑などの詳細状況を確認しましょう。箱根のバスは、観光客への対応が細やかだとして好評です。混雑状況や行先の確認をして乗車しましょう。
箱根の岡田美術館3:電車で行く
箱根の岡田美術館は、JR湯本駅から芦ノ湖に向かう国道一号線側に位置します。電車で行く場合、小田急線を利用するなら「箱根湯本駅」で下車します。ちなみに小田急「新宿駅」から特急ロマンスカーで「箱根湯本駅」まで1時間30分です。「箱根湯本駅」から伊豆箱根バス(のりば1)または箱根登山バス(のりば2)で「小涌園」下車(約20分)。
JRを利用するなら「小田原駅」で下車します。ちなみに「東京駅」から東海道新幹線のこだま号で「小田原駅」まで45分です。「小田原駅」から箱根登山バス(のりば3)、または伊豆箱根バス(のりば5)で「小涌園」で下車します。小田原駅から小涌園までの乗車時間は約40分です。
箱根の岡田美術館4:最寄りの駅から歩いてアクセスする
最寄り駅から徒歩でのアクセスは「小涌谷駅」から約800m、徒歩約10分、「彫刻の森駅」から約1.1km、徒歩約14分、「強羅駅」から約1.4km、徒歩でアクセス約17分、いずれも箱根登山鉄道です。最寄りのバス停からのアクセスは箱根登山バスG03「ユネッサン前」から徒歩でのアクセス約2分(83m)、「小涌園」から徒歩でのアクセス約2分。
箱根の岡田美術館5:車で行く
車で行く場合、東名厚木ICから小田原厚木道路に進み、さらに箱根口ICから国道一号線を走ると岡田美術館に至ります。交通事情にもよりますが、東名厚木ICから約1時間となります。あるいは東名御殿場ICから国道138号線へ進み、宮ノ下を経由して国道一号線を走行して岡田美術館に至ります。所要時間は約40分となります。
箱根の岡田美術館6:駐車場
箱根の岡田美術館には、80台を収容できる駐車場があります。このうち2台は身障者用の駐車場となっています。美術館利用者は駐車場と足湯の利用料は無料になります。庭園と足湯だけを利用する方は、駐車場は1時間のみ無料で、その後は1時間につき500円と有料になり、庭園料は300円、足湯料は500円になります。
箱根の岡田美術館7:高速バスで行く
新宿のバスターミナルから「箱根線(新宿 御殿場・箱根)/小田急箱根高速バス」を利用して「仙郷楼前」で下車します。ここまで約2時間の乗車時間で料金は約2000円となります(往復割引があります)。「仙郷楼前」から「施設めぐりバス」(料金は430円)に乗車して約30分で「小涌園」で下車して岡田美術館へ行きます。
箱根の岡田美術館8:営業時間
箱根の岡田美術館の営業時間は、午前9時から午後5時までです。入館時間は午後4時半まで。12月31日と1月1日以外は無休となっています。しかし展示替えのため臨時休業する場合があります。詳細は岡田美術館ウェブサイトなどで確認しましょう。入館料は「一般および大学生」が2800円、小中高生が1800円です。
箱根の岡田美術館9:割引
入館料は、10名以上になると団体割引となり、障害者手帳を提示すると本人は1800円に割引され、付き添いの介護者がいる場合は二人で2800円に割引されます。美術館に入館した人は、足湯と駐車場は無料になります。庭園と足湯だけを利用する人は料金がかかります(庭園料300円、足湯料500円、駐車場は1時間に限り無料で以降1時間500円)。
「JAF会員証」と「DXアプリ」による割引
団体客の割引以外に、200円の割引券が湯本の富士屋ホテル、小涌谷の駅、宮の下観光案内所などに置かれているという情報があります。お近くに行く機会がある方は注目してみるとよいでしょう。また、JAF会員証を提示すると一律200円引きの割引、HISのスマホのアプリである「DXアプリ」に割引クーポンがありこちらも200円割引。
「デイリーPLUS」と「駅探バリューDays」による割引
Yahoo JAPAN運営の会員制の割引チケット発行サービスである「デイリーPLUS」では、「大人・一般」のみが対象で250円割引になり、大人2550円で入館できます。ただし子どもの料金は割引されません。なお「デイリーPLUS」会員になるために月額540円が必要。「駅探バリューDays」も「大人・一般」のみ250円割引。会員費は月額324円。
「ベネフィットステーション」による割引
ベネフィットステーションを導入している会社の社員の方は、「大人・一般」のみが対象で250円割引になります。「小・中・高校生」は割引対象にはなりませんので注意が必要です。利用する場合は、ベネフィットステーションのウェブサイトでクーポンを印刷して、岡田美術館へ入館するときに持参するようにしましょう。
美術館の相互割引
企画展のチケットを見せることで相互割引が行われている場合があります。例えば、岡田美術館で開催されている「田中一村」のチケットを持って佐川美術館を来館すると100円割引になります。逆に佐川美術館のチケットを持って岡田美術館の「田中一村」を鑑賞すると250円割引になります。同館ウェブサイトの展覧会のページを確認しましょう。
箱根の岡田美術館10:混雑
箱根の岡田美術館の混雑について調べてみました。来館者が多かった月は2月と7月で、来館者の年齢層は20代と40代が多いようです。1人、あるいは3人から5人のグループでの来館者も多く、男女比は半々ぐらい、滞在時間は平均すると2時間前後の人が多いようです。もちろん、広い展示室なので1日滞在など、じっくり鑑賞する人もいます。
都心の美術館と異なり、箱根の岡田美術館は五階建てで館内が広く、混雑するのではといった心配は必要ないようです。都内の美術館では入館までに何時間も待たされたといった極端な混雑が発生したという場面もありましたが、箱根の岡田美術館ではこれまでに極端な混雑が発生したといった情報は、今のところ無いようです。
混雑の可能性が考えられるのは、講演会やイベントが行われる場合でしょう。岡田美術館では展覧会にあわせて関連する講演会などが開催されます。こういったときに、館内にある開化亭を利用する人が増えるなどの混雑が予想されます。館内での飲食は禁止ですので、混雑を避けて休憩をどこでとるかなどあらかじめ計画しておくとよいでしょう。
箱根の岡田美術館11:展示の見どころ
岡田美術館のコレクションは、江戸時代の尾形光琳の「雪松群禽図屏風」や、北川歌麿や葛飾北斎の浮世絵、日本、韓国、中国の焼きものなど名品が揃っていて見ごたえがあります。1階は中国・韓国の陶器、2階は日本陶磁やガラス作品、3階は屏風などの日本絵画、4階は日本絵画や書跡、5階は仏教美術の展示が中心となっています。
箱根の岡田美術館では、展示室の要所にはタッチパネルが設置されています。日本語、英語、中国語、韓国語による展示の説明が表示され、それ以外に、子どもにも分かるようにやさしい説明になっているバージョンも用意されていますので、子連れでも安心して作品を鑑賞できます。
岡田美術館は5階建てになっていますが、エレベーターとエスカレーターがありますので、足の悪い方など歩行に不安がある方でも安心して来館できます。各階にトイレと多目的トイレがあります。館内はシックな印象の内装で落ち着いた雰囲気になっています。1階から4階までが主に展示会場となっていて5階はホールもあり、講演会なども開催。
箱根の岡田美術館12:常設展
岡田美術館がコレクションしている作品は主に、近代日本画、陶磁器(日本・韓国・中国など)です。それ以外に埴輪、土偶、縄文土器、平安時代や鎌倉時代の仏教画や仏像、そして蒔絵やガラスなど幅広く、すぐれた作品がそろっています。常時、およそ450点が展示されていて、展示面積は箱根では一番の広さです。
箱根の岡田美術館13:ランチ
箱根の岡田美術館では、「開化亭」という名前で飲食のための施設があります。開化亭は、昭和初め頃の家屋をレストランに改装したもので、庭園の入り口に位置しています。ランチとして、お弁当や、名物豆アジ天うどんなどを食べることが出来ます。また、ランチ以外にも、午後には喫茶スペースとして、ドリンクなどを楽しむことが出来ます。
館内にある「開化亭」は講演会などあるときは混雑が予想されます。岡田美術館はチケットを提示すると再入館ができます。このため、美術館近くのユネッサンや小涌園を利用するのも1つの方法です。ランチの時間帯に入館する場合は、ランチをどこでとるかを予め考えて行動プランを立てておくとよいでしょう。
イベントなどの開始にあわせて来館するため、ランチの時間に余裕がないときは、美術館内に飲食物の持ち込みは出来ないのですが、外なら大丈夫ということですので、あらかじめ近くのコンビニなどで、パンやおにぎりといった軽食などを購入しておいて、岡田美術館に来館するというのも方法です。セブンイレブンなどがあります。

箱根の岡田美術館14:近隣でランチがおすすめのお店
箱根小涌園ユネッサン
岡田美術館のすぐ近くに「箱根小涌園ユネッサン」があります。美術館はチケットを提示すると再入場ができますので、ランチはユネッサンでいかがでしょうか。ユネッサンのなかに「アンティパスタ箱根ユネッサン店」があり、イタリアの家庭料理などもランチで楽しめるお店です。
「箱根小涌園ユネッサン」のサイトを見ると、「箱根小涌園大文字テラス」のバイキングと「森の湯」がセットになったプランなどが紹介しています。岡田美術館とユネッサンは近いので、ランチをどこにするかに迷ったらユネッサンで過ごすのもプランの1つでしょう。他にもシニア限定プランなどもあり、割引クーポンも掲載されています。
住所:神奈川県足柄下郡箱根町二ノ平1297
電話番号:0460-82-4126
翠松園
せっかく箱根に来たのですから、特別な日としてランチを楽しみたい方に「翠松園」(すいしょうえん)はいかがでしょうか。「翠松園」は美味しい懐石料理をいただけるお店で、旅館でもあります。メインダイニングは大正14年に建築された建物を受け継いだだけあり、歴史の趣を感じさせてくれます。ゆったりとランチを頂きたい方にぜひ。
住所:神奈川県足柄下郡箱根町小涌谷519-9
電話番号:0460-86-0852
彫刻の森ダイニング
ランチに「彫刻の森ダイニング」はいかがでしょうか。彫刻の森ダイニングは彫刻の森美術館のなかに位置します。店舗はガラスばりで彫刻の森が一望できる素晴らしい眺望になっています。岡田美術館から彫刻の森美術館まで約2km。アートファンだけでなく、こちらで見事な景色とともにランチするのもよい思い出になるかもしれません。
住所:神奈川県足柄下郡箱根町ニノ平1121 彫刻の森美術館
電話番号:0460-82-1141
箱根の岡田美術館15:ミュージアムショップ
岡田美術館の正面玄関、右側にミュージアムショップがあります。ここでは展覧会のカタログ、ポストカード、円形はがき、クリアーファイルなどのアート雑貨が販売されています。旅行のお土産にも気軽に利用できる品があります。ショップのみの利用もできます。営業時間は午前9時から午後5時まで。
ミュージアムショップでは、岡田美術館の展示作品にあわせて、和風テイストの手ぬぐいや、香入りのしおりなどが販売されています。箱根は日本を代表する温泉町であり、世界的な観光地でもあります。美術館の感動を日常でも楽しめるようにしたいというコンセプトで揃えられた品々は、お土産に、旅の思い出にもぴったりでしょう。
箱根の岡田美術館16:チョコレート
ミュージアムショップで販売されているミュージアムチョコレートセレクションは、ショコラティエの三浦直樹氏によるもので、岡田美術館だけでしか購入できない商品です。「ボンボンショコラセレクション」は可愛いチョコレートが入っています(2800円)。また、チョコレートバー(1800円)もお土産にぜひおすすめです。
ミュージアムショップではチョコレート以外に、「岡田美術館xアニバーサリー」として、南青山の人気パティスリーでありますアニバーサリーとのコラボ商品も販売されています。こちらは「ミルクラスク」(810円)、クッキー(650円)などとなっています。クッキーにはイチゴ、和三盆、濃茶、マスコバド糖などの種類が揃っています。
岡田美術館のチョコレートは、マスターシェフである三浦直樹氏が丁寧に作り上げたチョコレートです。チョコレートやスイーツが好きには見逃せない逸品です。フランスで修業を積んだ三浦氏が作るチョコレートは、「チョコレートの宝石」とも称賛されていて、尾形光琳の作品をヒントに「光琳・菊」など美しいチョコレートが制作されてきました。
近代の日本画家、神坂雪佳(かみさか せっか)が描いた「燕子花図屏風」の絵を切り取ったような、芸術的なチョコレートも展覧会とコラボする形で、これまでに発売されてきました。展覧会の世界観をチョコレートで再現するという斬新な発想は、見る人の心を豊かに癒してくれます。
気になる味ですが、チョコレートのフレーバーの組み合わせが抜群のセンスで人気となっています。三浦氏がデザインするチョコレートは、異なる種類のフレーバーを二層にし、その周囲をさらにチョコレートでコーティングしたもので、フレーバーも「松茸x和栗」などユニークな発想で組み合わせられたものが話題になっています。
箱根の岡田美術館17:お土産
岡田美術館のミュージアムショップ以外にも、箱根には人気のお土産がたくさんあります。その一部を紹介しておきます。人気のお菓子として、「箱根のお月さま」はまんじゅう屋「菜の花」の美味しいお菓子です。北海道産の小豆、沖縄産の黒糖を使って丁寧に作られたスイーツは見た目もかわいくて手頃な大きさ、バラマキ用お土産にも使えます。
住所:神奈川県足柄下郡箱根町湯本705
ヘルシーなナッツを美味しいキャラメルでコーティングした「ナッツヴェセル」も人気のお土産です。箱根Sagamiya(さがみや)は、箱根湯本駅近くに店舗を構えるオシャレなスイーツのお店で、甘い香りが心地よいスイーツは女性にも人気が高く、お土産に適しています。
住所:神奈川県足柄下郡箱根町湯本706-35
箱根の岡田美術館18:宿泊
かつては「箱根ホテル小涌園」が岡田美術館のすぐ近くにありましたが2018年1月に閉館してしまいました。岡田美術館でアートを鑑賞して宿泊するなら、美術館から200mの「三河屋旅館」はいかがでしょうか。同じく200mの近さで「箱根小涌園天悠」があります。
箱根の岡田美術館19:周辺を観光する
彫刻の森美術館
岡田美術館の近くでさらに観光するなら、彫刻の森美術館はいかがでしょうか。岡田美術館から彫刻の森美術館は距離にして約2.kmです。タクシーを利用するなら、通常の交通状況なら約3分の所要時間、料金730円で行ける距離です。彫刻の森美術館は屋外展示が沢山あり、歩きながら楽しめる美術館です。
星の王子さまミュージアム箱根サン=テグジュペリ美術館など
他にも箱根には仙石が原に印象派の絵画を中心に西洋絵画を集めた「ポーラ美術館」があります。また「星の王子さまミュージアム箱根サン=テグジュペリ美術館」があり、小説「星の王子様」の世界を紹介する展示になっています。「ラリック美術館」にはアールヌーヴォーやアールデコのガラス工芸品が展示されています。
箱根の岡田美術館20:注意すべきこと
展示室には、カメラ、タブレット端末、携帯電話は持ち込めません。また飲み物も持ち込めませんので無料ロッカーに預けて入室しましょう。来館者の安全を確保するために、セキュリティーチェックとして手荷物の確認などが行われますので速やかに協力するようにしましょう。
美術館内に飲料の自動販売機などはありません。飲み物が欲しい場合は開化亭に行き、そこでコーヒーなどの各種飲料を飲むことができます。ペットボトルなどはロッカーに預けて館内に入ることになります。5階にウォーターサーバーがあるという情報があるようです。外でのペットボトルの利用は可能です。
足湯利用は、タオルを持っていくとよいでしょう。館内には用意されていないようです。また、ストッキングをはいていると利用できないので、女性は注意が必要。スパッツなどを着用して足湯を利用するとよいでしょう。場合によっては紫外線対策も必要かもしれません。真冬は寒すぎる、真夏は暑すぎて利用は厳しいという情報もあります。
ぜひ箱根の岡田美術館に行ってみましょう!
箱根の岡田美術館は見どころがいっぱいある、魅力的な美術館です。足湯やチョコレートなど、楽しい体験もできる美術館です。比較的新しいため、また広大な展示面積と庭があり、豊かな自然のなかで日常生活とは異なる体験をし、古来からの名品を鑑賞すれば、きっと心癒される時間になるでしょう。ぜひ、岡田美術館を訪れてみましょう。
関連記事
金時山の登山ガイド!初心者におすすめのルートは?温泉も楽しめる!
杉山 和也
公時神社(金時神社)の御朱印やご利益は?金時山登山の前にお参り!
J.Joker
金時山登山口までのアクセス方法!駐車場はある?日帰りで登山できる!
グスタフ
箱根彫刻の森美術館へのアクセス・ランチ・料金まとめ!子供も楽しめる!
櫻井まりも
大涌谷の観光スポット&お土産特集!所要時間やロープウェイの料金も紹介!
mayuge
大涌谷へのアクセス方法まとめ!行き方は車・バス・電車どれがおすすめ?
櫻井まりも
大涌谷のおすすめランチ・食事スポットランキング!子連れ向けの店も!
垂水絹愛
箱根『大涌谷』の駐車場はどこが安い?料金・時間・混雑状況を比較!
ISMY
大涌谷の黒たまごの魅力とは?販売所・値段・賞味期限をまとめてチェック!
Yukilifegoeson
カップル向け箱根温泉旅行プラン!人気の旅館などおすすめスポットを厳選!
mdn
箱根の日帰り温泉おすすめランキング!カップルや子連れ向きの安い貸切も!
zasxp
箱根・芦ノ湖周辺のおすすめランチ!子連れや観光で行きたい人気店も!
yukiusa22
箱根『仙石原ススキ』の見頃やアクセスは?お祭りの日程や駐車場も紹介!
mapfan
芦ノ湖の海賊船と遊覧船は何が違う?おすすめポイントや時刻表・料金を紹介!
mayuge
箱根のポーラ美術館へのアクセス・所要時間まとめ!人気ランチスポットも!
savannah
子供と行く箱根観光ガイド!遊び場や体験スポットなどおすすめを厳選!
mdn
箱根湯本のおすすめディナー・ビュッフェ特集!デートで人気のおしゃれ店も!
y1015yy
箱根のパワースポット巡り!恋愛・子宝・金運などご利益満載の名所ぞろい!
Rey_goal
箱根宮ノ下のおすすめ観光名所まとめ!人気のランチやグルメも厳選して紹介!
yukiusa22
箱根の湖『芦ノ湖』の観光スポット・見所は?キャンプやロープウェイもあり!
akak123


人気の記事
- 1
成城石井のお弁当人気ランキングTOP21!添加物不使用のおすすめ商品も!
ピーナッツ - 2
洋麺屋五右衛門は創作パスタの人気チェーン店!おすすめメニュー一挙紹介!
MinminK - 3
超高級チョコレートランキングTOP15!世界の人気ブランドが大集結!
Miee2430 - 4
業務スーパーの冷凍食品おすすめランキング!最新の売れ筋商品を厳選!
Rey_goal - 5
スタバの持ち帰りできるメニューは?テイクアウトにおすすめの商品を紹介!
serorian - 6
すき家のおすすめ人気メニュー31選!トッピングなど美味しい食べ方も!
guc - 7
ローソンで買える低糖質&糖質オフの商品まとめ!糖質制限中におすすめ!
沖野愛 - 8
すき家の裏メニューを一挙紹介!おすすめトッピングやアレンジ・値段は?
Rey_goal - 9
いきなりステーキのおすすめメニューランキングTOP17!食べ方まで解説!
TinkerBell - 10
ダイエットにおすすめのコストコ商品まとめ!食品・お菓子・サプリなど!
Momoko - 11
コメダ珈琲のカロリーランキング!人気のシロノワールやドリンクも徹底調査!
Momoko - 12
業務スーパーの生クリームを全種類チェック!使い方・値段・保存方法も!
Canna - 13
春水堂の人気メニューを紹介!タピオカミルクティー以外の絶品ランチあり!
yukiusa22 - 14
コストコで買うべきお菓子ランキング!安いのに美味しいおすすめの種類が多数!
茉莉花 - 15
ケンタッキーは糖質制限ダイエットでも大丈夫?おすすめメニューまとめ!
Rey_goal - 16
コストコのベビー用品ランキング!人気の赤ちゃんグッズを厳選して紹介!
Momoko - 17
コンビニ人気お菓子ランキングTOP25!美味しいと評判の商品をチェック!
納谷 稔 - 18
居酒屋チェーン店人気ランキングTOP11!コスパ最強のおすすめ店も!
ピーナッツ - 19
セブンイレブンの宅急便を使いこなそう!送る方法・受け取り方・料金まとめ!
沖野愛 - 20
業務スーパーの米の種類&値段まとめ!美味しいと評判のおすすめ商品!
沖野愛
新着一覧
小田急ロマンスカーの料金を調査!展望席の様子や乗り方も合わせてチェック!
茉莉花
箱根湯本駅周辺のおしゃれカフェまとめ!人気喫茶店や足湯がある店も紹介!
Canna
箱根にはおすすめコテージが多数!大人数に人気の場所や安い施設など紹介!
phoophiang
箱根でおすすめのオーベルジュ7選!人気のランチや温泉がある施設は?
MinminK
星野リゾート 界 仙石原は箱根の極上温泉旅館!アートの世界に触れられる?
kazuki.svsvsv@gmail.com
星野リゾート 界 箱根は子連れや女子旅に大人気!ホテルの魅力を徹底調査!
maho
「箱根小涌園ユネッサン」楽しみ方ガイド!料金の割引方法や必要な持ち物は?
kazuki.svsvsv@gmail.com
「長安寺」は箱根のおすすめ観光スポット!紅葉など見どころを紹介!
kiki
乙女峠の観光を楽しむ方法!箱根を一望する絶景ハイキングや夜景スポットも!
rikorea.jp
仙石原温泉の名湯BEST9!日帰り観光で行きたい人気スポットが満載!
phoophiang
成川美術館は箱根にある日本画専門の絶景美術館!作品の見どころや入館料金は?
daiking
箱根本箱は話題のブックホテル!部屋の様子・料金・予約方法をまとめて紹介!
SoTiPe
箱根・甘酒茶屋のメニュー&アクセス紹介!ハイキングや紅葉の見頃もあり!
ROSA
大観山の展望台から絶景!駐車場のアクセス・富士山の見える時期や時間は?
kiki
箱根の人気お土産ランキング!お菓子や雑貨など人気の定番から新商品まで!
Liona-o
強羅温泉の日帰り入浴・観光スポットおすすめランキング!人気旅館もあり!
tomi
小涌谷観光を楽しむ人気スポット&ランチ特集!おすすめ日帰りプランも紹介!
u-kun
箱根・早雲寺の御朱印やアクセスをまとめて紹介!桜の見頃もチェック!
mina-a
飛龍の滝は箱根の有名パワースポット!行き方・駐車場・見どころ完全ガイド!
水木まこ
湯河原のおすすめパン屋まとめ!行列必須の有名店や口コミで評判の店など!
ちこ