広島平和記念公園と原爆ドームに見る広島の歴史!アクセスや駐車場は?

広島平和記念公園には、慰霊碑や原爆ドーム、資料館等の施設が点在。観光客や修学旅行生たちが公園を訪れています。公園の様々な施設では広島の過去を学ぶ事ができ、これからの未来について考えさせられます。今回は広島平和記念公園や原爆ドームについて詳しく見て行きましょう。

広島平和記念公園と原爆ドームに見る広島の歴史!アクセスや駐車場は?のイメージ

目次

  1. 1広島平和記念公園と原爆ドームについて紹介!
  2. 2広島県について
  3. 3広島平和記念公園・原爆ドームについて
  4. 4広島平和記念公園・原爆ドームへのアクセス
  5. 5広島平和記念公園・原爆ドームの駐車場
  6. 6広島平和記念公園・原爆ドーム1:原爆ドーム
  7. 7広島平和記念公園・原爆ドーム2:広島平和記念資料館
  8. 8広島平和記念公園・原爆ドーム3:国立広島原爆死没者追悼平和祈念館
  9. 9広島平和記念公園・原爆ドーム4:広島国際会議場
  10. 10広島平和記念公園・原爆ドーム5:レストハウス
  11. 11広島平和記念公園・原爆ドーム6:慰霊碑・記念碑
  12. 12広島平和記念公園周辺おすすめ観光「縮景園」
  13. 13広島平和記念公園周辺おすすめ観光「広島城」
  14. 14広島平和記念公園周辺おすすめ観光「おりづるタワー」
  15. 15広島平和記念公園・原爆ドームで広島市の歴史を学びましょう

広島平和記念公園と原爆ドームについて紹介!

広島平和記念公園は、広島市を代表する有名スポット。公園内は緑が多く広々としており、慰霊碑や資料館等が点在。公園では、もう二度と広島で起こった残酷な歴史を繰り返してはいけない訴えと平和への願いが感じられます。原爆ドームも広島平和公園内にある建物。では早速、広島平和記念公園や広島市周辺観光について紹介して行きましょう。

広島県について

広島県は、本州西日本に位置。広島県南部の沿岸部は、瀬戸内海に面しています。第二次世界大戦の1945年8月6日、広島県広島市に原子爆弾が投下。その時に残った建物の原爆ドームは世界遺産に登録されています。また、「嚴島神社」は海の上の世界遺産として有名。広島には2つの世界遺産があり、国内外から多くの観光客が訪れています。

広島平和記念公園・原爆ドームについて

平和記念公園のある場所ですが、かつては広島市の中心地と言われる場所でした。広島市の繁華街として賑わっていましたが、第二次世界大戦での原爆投下により一気に破壊。爆心地に近い一帯に平和記念公園を作り、世界に対して平和を訴えています。平和記念公園は、広島市を流れる太田川と元安川の三角州に位置します。

平和記念公園には、原爆ドームや広島平和記念資料館、国立広島原爆死没者追悼平和祈念館等の施設があります。公園の入園は基本無料。資料館の施設利用には料金がかかります。公園内には無料で見られる施設が多いですが、有料の施設も良心的な料金。過去の戦争について知る事ができる広島の貴重なスポットです。

広島平和記念公園・原爆ドームへのアクセス

広島平和記念公園へのアクセスですが、電車の場合は路面電車(広島電鉄)が便利。JR「広島駅」から路面電車に乗る事ができます。広島港行(1号線)は「袋町」で下車し、徒歩10分ほどのアクセス。西広島行(3号線)・江波行(6号線)・広電宮島口行(2号線)は「原爆ドーム前」下車し、徒歩10分のアクセスです。

JR「広島駅」より路線バスでのアクセスも可能。駅から「平和記念公園」のバス停までは約20分ほど。観光循環バス「めいぷる~ぷ」も便利で、新幹線口「めいぷる~ぷ」より乗車。「平和公園前」で下車します。広島空港からは、広島バスセンター行きのリムジンバスが運行。広島バスセンターから平和記念公園までは、徒歩10分のアクセスです。

広島平和記念公園・原爆ドームの駐車場

車でのアクセスで知っておきたいのが、駐車場です。広島平和記念公園には、専用駐車場がありません。マイカーやレンタカーでアクセスする場合は、周辺の駐車場を利用しましょう。広島国際会議場には駐車場がありますが、18台分のみ。駐車できる台数が少ないので、周辺の駐車場がおすすめです。

31421741 101865000688182 4491312443196178432 n.jpg? nc ht=scontent hkg3 1.cdninstagram
masaru_nguyen89

広島平和記念公園周辺には、市営駐車場と民間駐車場が数多く点在しています。駐車場の中でもおすすめなのが、市営駐車場です。民間駐車場と比較すると安く利用できるので、おすすめです。車で出かける場合は、出発前に周辺駐車場をチェックしておきましょう。

広島平和記念公園・原爆ドーム1:原爆ドーム

原爆ドームは、広島に投下された原爆により被ばくした建物です。広島平和記念公園の敷地内となっていますが、対岸の元安川沿いに佇みます。公園が位置する三角州から原爆ドームへは、太田川と元安川の分岐点にかかる橋を渡って行くことができます。原爆ドームは柵で囲まれており、柵の外からの見学となります。

原爆ドームの元の建物は、大正4年に建てられた3階建てのレンガ造り。広島市内でも珍しい洋風建築で、広島県物産陳列館としてオープン。建物中央は5階建てで、屋根は楕円形のドーム状でした。戦争が始まってからは、内務省の土木出張所や官公庁の木材株式会社等の事務所として使用されていました。

こちらの建物は爆心地のすぐそばに位置し、原爆投下後、一瞬にして全焼。建物の中にいた職員たちは全員死亡。当時の建築ではあまりない鉄骨が利用されていたため、丈夫な鉄骨部分が残骸として残りました。建物中央部に残ったドーム状の鉄骨から、原爆ドームと呼ばれるようになりました。

原爆ドームは、過去に4回の保存工事が行われています。被ばく後、しばらくの間、そのままの状態で保存されていました。しかし、年々老朽化や小さな崩壊が問題となり、建物保護と耐震化の工事施工を繰り返し行っています。1996年には世界遺産に登録され、原爆ドームは世界中から注目されています。

Thumb広島の観光スポットまとめ!地元おすすめの穴場やグルメをラインナップ!
世界遺産をはじめ、たくさんの観光スポットがある広島県には、有名スポットをはじめ、穴場的なスポ...

広島平和記念公園・原爆ドーム2:広島平和記念資料館

広島平和記念資料館は、本館と東館があります。本館の方は現在リニューアル中。2019年の春に再オープン予定です。東館は3階建ての建物で、展示を通して過去の広島の姿を見る事ができます。今現在、資料館3階では原爆が落とされる前の広島と投下後の広島についての展示を行っています。

同じ資料館3階では、核兵器についての展示を見る事ができます。原子爆弾の開発から脅威、核兵器廃絶の重要性について学べます。資料館2階では、戦時中の広島や復興、被ばく体験についての展示が揃っています。このように、資料館は、戦争や核兵器の恐ろしさ、そして平和の大切さについて訴えています。

資料館の開館時間は、8時30分から。時期により閉館時間が異なります。休館日は、12月30日と12月31日。資料館観覧料ですが、大人1名200円。高校生1名100円、中学生以下は無料となります。利用時期や状況により、割引や無料になる場合があります。詳細は、公式HPにて確認下さい。

Thumb広島観光おすすめモデルコースまとめ!一泊旅行や日帰りプランも紹介!
瀬戸内海に面した広島県には2つの世界遺産があります。また、他にもたくさんの観光スポットや美味...

広島平和記念公園・原爆ドーム3:国立広島原爆死没者追悼平和祈念館

11312002 373620826178826 1546079986 n.jpg? nc ht=scontent hkg3 1.cdninstagram
ken_m1130

国立広島原爆死没者追悼平和祈念館は、死没者追悼と平和祈念のために建てられた国の施設です。原爆が投下された長崎市にも国の祈念館が設置されています。館内では被爆体験記や被爆に関する資料を展示しています。祈念館は地下1階と地下2階にあるので、外から階段やエレベーターで地下1階の入口に向かいます。

地下1階には、情報展示コーナーと体験記観覧室が設けられています。情報展示コーナーでは、数えきれないほどの体験記の中からテーマに沿った体験記を紹介。体験記と繋がる遺品の展示も行っています。体験記観覧室では、被爆者が語るビデオや被爆直後の広島市内の様子を写真と動画で見る事ができます。

地下2階は、平和祈念と死没者追悼空間となっています。壁一面には、爆心地から見た被爆後の街が描かれています。中央には水盤が設置されており、原爆が投下された時間「8時15分」を表しています。また、地下2階には、遺影コーナーが設けられています。開館時間は8時30分からで、閉館は季節により異なります。入場料は無料です。

広島平和記念公園・原爆ドーム4:広島国際会議場

21224957 1267350726708368 6310818614513500160 n.jpg? nc ht=scontent hkg3 1.cdninstagram
mtanimo

広島国際会議場は、広島平和記念公園にある施設です。市制施行100周年を迎えた年に建てられました。地上3階建て、地下は2階まであり、コンサートや展示会、講演会等のイベントが開かれています。広島国際会議場は、公園内にある広島平和記念資料館の並びに位置します。

広島平和記念公園・原爆ドーム5:レストハウス

20398969 1378280238956010 7502003093702180864 n.jpg? nc ht=scontent hkg3 1.cdninstagram
iiakii

レストハウスは、1929年に建設された鉄筋コンクリート造りの建物です。最初は大正屋呉服店の店舗として賑わっていましたが、戦争が激しくなり閉業。その後は燃料会館として利用されていました。こちらの建物は、爆心地周辺で被爆前の姿が残る唯一の建物です。その後は、観光案内所や休憩所のレストハウスとして使われていました。

21909493 1154274311382804 3667495852777144320 n.jpg? nc ht=scontent hkg3 1.cdninstagram
kotoritotetote

大きな地震に備えて耐震補強が必要と言う事が判明。現在は耐震補強が行われており、レストルームは休館中。仮設観光案内所は、公園内の別エリアに設置。レストハウスは、2019年12月に再オープンします。レストハウスの地下は、被爆当時そのままの状態で保存される予定です。

広島平和記念公園・原爆ドーム6:慰霊碑・記念碑

広島平和記念公園内には、慰霊碑や記念碑、祈念像等が点在しています。それぞれに平和への願いと訴えが込められています。公園を訪れる際は、手を合わせながら見てまわりたいスポットです。では、今から広島平和記念公園内にある慰霊碑や記念碑等を紹介しましょう。

原爆死没者慰霊碑

原爆死没者慰霊碑は、公園中央に設置されています。原爆で滅びた広島市の再建と平和への願いを込められた慰霊碑。1952年に建立。原爆で亡くなった方たちの霊が雨に濡れないようにと、屋根は埴輪の家型にデザインされました。石碑には、「安らかに眠って下さい 過ちは繰返しませぬから」との言葉が刻まれています。

原爆の子の像

広島平和記念公園内に建つ原爆の子の像。広島市内で被爆し、10年後に亡くなった12歳の女の子・サダコさんをきっかけに作られた像です。サダコさんや被爆して亡くなった子供たちのために像を作ろうとサダコさんの同級生たちが立ち上がりました。全国から募金が集まり、サダコさんが他界した2年後の1958年に像が完成。

台座の上には、折り鶴を空高くかかげた女の子の像がたっています。台座の横には、2人の子供の像もあります。公園内でも印象的な像で、平和への祈りが感じられます。像の前には、二度と原爆で子供たちが犠牲にならないようにと願いを込めて作られた石碑があります。

平和の灯

30922188 2670861179721266 3822400591406039040 n.jpg? nc ht=scontent hkg3 1.cdninstagram
s_hirozaru

平和の灯は、広島平和記念公園に設けられている火台。1964年に建立されました。灯には、核兵器や戦争が無くなるまで火は燃え続けると言った平和への願いが込められています。慰霊碑からは、平和の灯・資料館・原爆ドームが同一線上に並んでいる風景を見る事ができます。

広島平和記念公園周辺おすすめ観光「縮景園」

縮景園は、広島藩主により別邸の庭園として造られた池泉回遊式です。庭の中央に位置する池には、小さな島が作られています。原爆により庭園は壊滅しましたが、その後庭園は戦前の状態に復元されました。現在は国の名勝に選ばれており、多くの観光客が庭園を訪れています。一年を通し、季節の草花が楽しめるおすすめ観光スポットです。

縮景園の営業時間は、シーズンにより異なります。4月1日から9月30日までの営業時間は、9時から18時。入園は17時30分まで。10月1日から3月31日までの営業時間は、9時から17時。入園は16時30分までとなっています。入園料は大人1名260円。中高生は150円、小中学生は100円です。

広島平和記念公園周辺おすすめ観光「広島城」

「広島城」は、広島市を流れる太田川沿いの三角州に位置します。1598年に毛利輝元により城造りを開始。日本三大平城の1つとして知られており、日本100名城に選定されています。1945年の原爆投下により壊滅。その後は外観が復元されました。広島城は、広島中央公園の敷地内に佇みます。

広島城天守閣の公開時間は、9時から18時まで。入館は17時30分までとなっています。二の丸の公開時間は、9時から17時30分まで。入館は17時までです。天守閣・二の丸は、季節により営業時間が変動します。詳しい時間は公式HPで確認下さい。天守閣観覧料は、大人1名370円。二の丸は無料で公開しています。

広島平和記念公園周辺おすすめ観光「おりづるタワー」

21107735 1553864831336614 7400928215281172480 n.jpg? nc ht=scontent hkg3 1.cdninstagram
maaasa0621

原爆ドームのすぐそばにあるのが、「おりづるタワー」です。1階には物産館とカフェ、12階と屋上には展望スペースが設けられています。広島の街並みやお土産が買え、広島観光におすすめなスポット。展望台に入場するには、チケット購入が必要になります。それでは、詳しく「おりづるタワー」を見て行きましょう。

物産館「SOUVENIR SELECT 人と樹」

29404322 399627230449379 4781280348367486976 n.jpg? nc ht=scontent hkg3 1.cdninstagram
heartonton

おりづるタワー1階には、お土産を買うのにおすすめな物産館「SOUVENIR SELECT 人と樹」が営業しています。広島県の名物や人気のお土産等が揃っています。また、広島の定番お土産だけでなく、地域限定商品やあまり他で見た事のない珍しいお土産等も手に入ります。広島のお土産をどこで買おうかと悩んでいる方におすすめなお店です。

カフェ「握手カフェ PARK SIDE」

30855403 203962333540788 2840408829445799936 n.jpg? nc ht=scontent hkg3 1.cdninstagram
taberunosukiii___rogu

「握手カフェ PARK SIDE」は、物産館と同じ1階で営業しています。屋上展望台「ひろしまの丘」にもカフェがあり、どちらの店舗でも美味しいカフェメニューが楽しめます。メニューは、広島の食材をたっぷり使ったオリジナルメニューが中心。ランチにピッタリなフードメニューからドリンクやスイーツメニューまで、広島の味が堪能できます。

おりづる広場・ひろしまの丘

14052191 221371661594447 1245956273 n.jpg? nc ht=scontent hkg3 1.cdninstagram
megril

おりづる広場は、「おりづるタワー」12階に位置します。おりづる広場には、子供から大人まで楽しめる体験コーナーが幾つか設けており、親子で一緒に楽しめます。折り紙体験もあり、折り鶴を作っておりづるの壁に投入する事ができます。おりづる広場の上は、屋上展望台「ひろしまの丘」があります。

24253960 1148535258611925 2130936036656676864 n
_swangram

屋上展望台「ひろしまの丘」は、開放的な展望スペース。広島城や原爆ドーム、平和記念公園の眺めが眼下に広がります。特に原爆ドームはすぐそばに位置し、上から原爆ドームを見る事ができます。地上から見る原爆ドームとは異なり、上からでしか見る事ができない部分も見えます。

15253182 388210018236942 7161428452170530816 n
sa3122ki

広島の風景を楽しみたい方には、夕暮れ時がおすすめです。夕焼け空と街の灯りが美しい風景を作り出します。入場チケットですが、当日の再入場は何度も可能。昼間の風景と夕方や夜の風景を見比べる事ができます。季節により営業時間が異なるので、夕日や夜景を見たい方は公式HPで営業時間の確認をおすすめします。

広島平和記念公園・原爆ドームで広島市の歴史を学びましょう

以上、広島平和記念公園についてお届けしました。広島市のシンボルとなった原爆ドームをはじめ、慰霊碑や資料館等、様々な角度で広島市の歴史を学ぶ事ができます。原爆の話を聞くだけでなく、実際に被爆した建物や被爆者の体験談等を目にするのは、貴重な体験です。広島を訪れた際には、広島平和記念公園をゆっくり散策してみましょう。

関連記事

Original
この記事のライター
amakana

新着一覧

最近公開されたまとめ