2018年05月16日公開
2020年03月25日更新
開聞岳登山の所要時間や難易度は?おすすめのシーズンもリサーチ!
開聞岳は初心者でも全シーズン登山を楽しめる難易度の低い山です。しかし日本百名山に選ばれている絶景が眺められる山でもあり、シーズンごとに違った自然を楽しむことも出来ます。そこで今回は難易度が低い初心者向けの開聞岳登山について紹介します。

目次
開聞岳に登山しよう!
開聞岳(かいもんだけ)は、鹿児島県に位置する山脈の一つで、若者だけでなく多くの世代の人々から登山やハイキング目的で利用されています。開聞岳では三浦半島特有の緑豊かな景色を楽しむことが出来ます。そんな開聞岳はの難易度や、ルート、登山コース、初心者におすすめの山かどうかについて、ご紹介します。
開聞岳とは?
開聞岳とは、鹿児島県の薩摩半島の最南端に位置している山です。標高は924メートルとなっているため初心者にもおすすめできる登山に人気の高い山です。登山ルートはゆるやかならせん状となっており、子供からお年寄りまでお手軽に頂上まで登頂できる難易度ですので、初心者でも気軽なハイキングとしても楽しめます。
また遮るものがない開聞岳の山頂からの景色は絶景で、360度鹿児島周辺の美しい景色を楽しむことが出来ます。霧島、屋久島などの観光名所なども眺められます。登山ルートは舗装されているため、安全に登山できます。また、道中は鹿児島の昔ながらの自然が残っているため、美しさを感じながら登山できます。
開聞岳は、深田久弥氏が記した「日本百名山」の中にも選ばれています。こちらの本は1964年に出版されて今なお、山の美しさや個性を判断する指標として愛されています。このときの選定基準は1500メートル以上の山としていましたが、例外的に含まれることからわかるように、開聞岳は特に景色や登山ルートが美しい山とされています。

開聞岳の特徴
開聞岳は、800年付近に噴火したこともある現在も活動を続けている活火山です。コニーデの上にトロイデが乗っている特殊な二重式火山となっています。開聞岳の特徴である整った山頂と、美しくなだらかな稜線から別名「薩摩富士」と呼ばれています。登山コースとしての利用だけでなく、全体像は多くの人に愛されています。
開聞岳の周囲には、他の山や建物などの遮るものがなく、南薩摩地域のほとんどの場所から、その綺麗な円錐形の山を眺めることが出来ます。また、霧島錦江湾国立公園・特別保護地区に指定されており、美しい自然を残すための活動が精力的に行われています。そのため今なお美しい動植物の生態系を楽しむことが出来ます。
また開聞岳は、「県推奨森林浴の森70選」の中の「野鳥・植物観察コース」の中の一つに選ばれています。これは鹿児島県が選定しているものであり、気軽に森林浴を楽しめて清々しい空気と豊かな緑に満ちた森林を持つ地域のなかから厳選して選ばれるものです。そのため開聞岳は、県民からもお墨付きの登山ルートとなっています。
開聞岳登山して眺める景色は絶景!
頂上から眺める大パノラマは美しく、桜島、池田湖、南の屋久島、三島などが海の中にある様子を眺めることが出来ます。登山ルートはしっかり舗装されているため初心者でも安全です。そのためシーズン問わず、多くの観光客で賑わっています。登山コースは、片道が約5キロメートルとなっており、往復で5時間弱のコースです。
開聞岳の登山口までの行き方は?
開聞岳に行くためには、電車を利用する場合と、車を利用する場合の2つがあります。駅や駐車場からもあまり離れていないため、好きな方を選ぶことをおすすめします。開聞岳はお子さんでも登れる難易度の低い登山コースであるため、荷物はそこまで増えませんので、状況に応じて好きな方法で行くことが出来ます。
電車で行く場合
電車を使う場合は、JR九州の指宿枕崎線に乗り、開聞駅で下車します。そこから歩いて20分ほどで開門登山口に到着します。開聞駅は現在無人駅となっていますが、バス停や自転車をレンタルできるショップがありますので、天候が悪かったり登頂前に体力を使いたくない場合は、それらを利用することもできます。
車で行く場合
また、車で行くことも可能です。車で行く場合は、指宿を出発して開聞登山口に向かっておおよそ35分程車を走らせると、登山口に到着します。薩摩半島内をドライブしながら開聞岳へと向かうことが出来ますので、薩摩半島の美しい自然や景色を眺めながら楽しむことができるのも車ならではの特徴です。
また、開聞岳の周辺に駐車場は用意されています。誰もが無料で利用することができ、収容台数は200台となっています。日中に訪れると、誘導してくれる方がいることがあります。そのため駐車場で混乱することはありませんので、ご安心いただけます。駐車場にはトイレもあるため、登山の前には行っておくことをおすすめします。
開聞岳の登山コースについて
開聞岳の登山コースは、開聞岳の特徴であるらせん状の登山道になっています。現在はこの登山道は整備されていますので、歩きやすい登山コースとなっています。開聞岳は標高が924メートルと他の山に比べると低く見えますが、登山口の場所が海抜0メートル付近にあるため登頂の際の標高差は900メートル以上あります。
また、開聞岳は独立峰であり、山頂部分に近づくに連れて岩の露出が目立ってきます。岩場や階段、はしごなどが登山ルートにあることからわかるように、開聞岳の登山ルートは疲労が溜まってくる頂上付近になるに連れて、足場が不安定になりますので、登頂の際は気を引き締めて登るようにすることをおすすめします。
開聞岳の登山コースの様子
開聞岳への登山は、「中央管理棟」からスタートします。中央管理棟にはお手洗いがあったり、登山証明書の販売を行っているため必要に応じで利用します。登山口は、2月下旬からは河津桜が咲き乱れ、4月上旬頃までソメイヨシノなどの桜を楽しむことが出来ます。おおよそ15分歩くと、開聞山麓自然公園からの遊歩道と合流します。
この合流地点で休憩をとった後、およそ45分進むと5合目まで到着します。休憩用のベンチがあり、この位置からは池田湖・桜島・佐多岬などを木々の隙間から一望できます。それから35分ほど歩くと、7合目まで到着します。この辺から視界が開け、東シナ海や竹島、硫黄島が見え、天気のいい日は種子島が見えることもあります。
ここからは足元に岩が増え、バランスが取りづらくなるため注意しましょう。途中で、コニーデ型からトロイデ型に変化することがわかる火口席を見つけることが出来ます。そこから35分ほど進むと、9合目に到着します。9合目から頂上に登るためには、5メートルの巨大なはしごを登る必要があります。
はしごは木製で、はしごの間には身体を支えるロープもあります。角度が急なため、はしごに登るときは先に登っている人が渡りきってから登るようにします。ここからの足元は、ほぼ岩場となり難易度が上がりますので、特別に注意します。そこから20分進むと、360度が見渡せる山頂に到着します。
山頂は狭く、風が吹き荒れることもあるため、下から吹き上げる風などで帽子など身につけているものが飛ばされないように注意する必要があります。また、下山中も足元が不安定な岩場を通りますので、疲れていることもありますが、ストックなどを使って転んで怪我をしないように特に気を配る必要があります。
開聞岳の登山コースにはお手洗いがある?
開聞岳の登山ルートや頂上にはお手洗いが存在しません。登頂から下山までおおよそ6時間ほど要する長丁場のコースですので、登頂する前はお手洗いに行くことをおすすめします。最寄り駅に設置されているほか、登山口の駐車場内にある「中央管理棟」にお手洗いがありますので、こちらで事前に済ませておくことをおすすめします。
開聞岳の人気の登山シーズンは?
開聞岳の最適な登山シーズンは、梅雨の時期である6月、7月を除き、どのシーズンでもおすすめです。開聞岳は頂上から眺める景色が絶景であるため、梅雨などの曇り空であるとその景色を眺めることが出来ません。そのため、天気が悪化しやすい梅雨の時期は避けられています。しかしそれ以外では、時期に合わせた自然を楽しめます。
開聞岳では、春は心地よい気温でのんびりと登山を楽しむことが出来ますし、夏は日差しが強いですが、5合目までは樹木に覆われているため日陰が多く涼しい箇所もあります。秋にはあたり一面紅に染まった紅葉を楽しむことが出来ますし、冬の時期では、立地上雪が積もることもめったにないため涼しい登山を楽しむことが出来ます。
開聞岳に登山して景色を楽しもう!
今回は、開聞岳の難易度やおすすめシーズン、初心者におすすめかどうかについてご紹介しました。開聞岳は、登山コースが舗装されており老若男女問わず、おすすめのコースです。特に標高もあまり高くないため初心者にもおすすめです。初めて登山する場合は、開聞岳がおすすめです。
関連記事
指宿のランチおすすめ9選!バイキングや駅周辺の人気店など徹底調査!
rikorea.jp
指宿市のおすすめ観光スポットまとめ!定番の名所から穴場まで徹底調査!
Yukilifegoeson
鹿児島・指宿で砂風呂のおすすめ施設まとめ!日帰りで砂むしを楽しもう!
chi3mi
指宿「玉手箱」は人気列車で九州観光にはおすすめ!予約方法もチェック!
櫻井まりも
知覧のランチ人気店まとめ!おすすめのカフェや和食などを紹介!
phoophiang
知覧の観光スポットまとめ!武家屋敷などの定番やおすすめの穴場まで紹介!
ROSA
鹿児島・特攻隊記念館を観光!隊員の遺書や写真は涙なしでは見られない!
ベロニカ
薩摩半島の観光スポット特集!最南端の長崎鼻などおすすめの名所を紹介!
Hayakawa
開聞岳登山の所要時間や難易度は?おすすめのシーズンもリサーチ!
Sytry
知林ヶ島は干潮時の砂州が見所の無人島!モクハチアオイの貝殻拾いも人気!
高橋翔平
龍宮神社は浦島太郎伝説発祥の地指宿の観光スポット!縁結びのご利益あり?
茉莉花
頴娃弁は日本一難しい?暗号レベルの方言の特徴や意味まで解説!
serorian
釜蓋神社のブレスレットは開運のご利益あり?御朱印やお守りも人気!
MEG_TEA
開聞岳周辺の観光スポットまとめ!温泉などおすすめの名所を案内!
はっち
知覧武家屋敷観光ガイド!料金や見どころ・駐車場情報まで紹介!
phoophiang
唐船峡のそうめん流しは鹿児島の夏の風物詩!おすすめメニューや値段は?
Yukilifegoeson
「JR西大山駅」は日本最南端の秘境駅!周辺の観光スポットや見どころは?
Yukilifegoeson
長崎鼻パーキングガーデンは亜熱帯植物が絶景!入園料金や見どころは?
kazuki.svsvsv@gmail.com
池田湖は大うなぎとイッシー伝説で有名な九州一のカルデラ湖!観光の見どころは?
Canna
指宿温泉で日帰りから宿泊までおすすめの宿11選!人気の砂風呂もあり!
phoophiang

人気の記事
- 1
セブンイレブンの人気スイーツランキング!おすすめの新商品もチェック!
MinminK - 2
市販の美味しいシュークリームランキングTOP15!人気のコンビニ商品も!
沖野愛 - 3
母の日にエプロンをプレゼント!おしゃれなおすすめの人気ブランド11選!
Momoko - 4
モスバーガーのポテトが美味しい!気になる値段やカロリー・塩分も調査!
Canna - 5
コンビニのマカロンが美味しい!アイスタイプなど話題の商品もチェック!
kiki - 6
業務スーパーのお菓子はコスパも味も良し!おすすめの人気商品をチェック!
mayuge - 7
九州のグランピング施設ベスト11!安い人気施設からおしゃれな場所まで!
k.raina - 8
スタバの紅茶メニューを一挙紹介!種類別のおすすめのカスタマイズ方法も!
茉莉花 - 9
なか卯のランチメニューおすすめ11選!お得なセットメニューも人気!
daiking - 10
セブンイレブンのそばはどれがおすすめ?カロリーや値段を詳しく紹介!
ピーナッツ - 11
コストコのピザを冷凍する方法を伝授!解凍のコツや焼き方もチェック!
Canna - 12
スケートでの服装のおすすめは?子供やデート時のコーデや持ち物まとめ!
kazuki.svsvsv@gmail.com - 13
フレッシュネスバーガーのカロリー・糖質まとめ!メニューごとに調査!
phoophiang - 14
コンビニの焼き鳥人気ランキング!カロリーや味などを比較してチェック!
phoophiang - 15
ファミマのシュークリームを全種類紹介!カロリー・値段・口コミあり!
ぐりむくん - 16
母の日に和菓子ギフトを贈ろう!有名老舗の美味しい人気商品を紹介!
沖野愛 - 17
業務スーパーのクリームチーズは美味しくて優秀!おすすめの使い方や保存方法は?
Canna - 18
成城石井の人気スイーツ13選!チーズケーキやプリンなど話題の商品を紹介!
kiki - 19
御朱印帳人気ランキング!全国のおしゃれ御朱印帳があるおすすめ神社・お寺紹介!
MinminK - 20
ブロンコビリーランチメニューと楽しむ方法まとめ!時間やクーポン情報も!
kazking
新着一覧
「長崎鼻」は鹿児島のおすすめ絶景スポット!灯台など見どころも徹底ガイド!
Yukilifegoeson
指宿温泉で日帰りから宿泊までおすすめの宿11選!人気の砂風呂もあり!
phoophiang
池田湖は大うなぎとイッシー伝説で有名な九州一のカルデラ湖!観光の見どころは?
Canna
長崎鼻パーキングガーデンは亜熱帯植物が絶景!入園料金や見どころは?
kazuki.svsvsv@gmail.com
「JR西大山駅」は日本最南端の秘境駅!周辺の観光スポットや見どころは?
Yukilifegoeson
唐船峡のそうめん流しは鹿児島の夏の風物詩!おすすめメニューや値段は?
Yukilifegoeson
知覧武家屋敷観光ガイド!料金や見どころ・駐車場情報まで紹介!
phoophiang
開聞岳周辺の観光スポットまとめ!温泉などおすすめの名所を案内!
はっち
釜蓋神社のブレスレットは開運のご利益あり?御朱印やお守りも人気!
MEG_TEA
頴娃弁は日本一難しい?暗号レベルの方言の特徴や意味まで解説!
serorian
龍宮神社は浦島太郎伝説発祥の地指宿の観光スポット!縁結びのご利益あり?
茉莉花
知林ヶ島は干潮時の砂州が見所の無人島!モクハチアオイの貝殻拾いも人気!
高橋翔平
開聞岳登山の所要時間や難易度は?おすすめのシーズンもリサーチ!
Sytry
薩摩半島の観光スポット特集!最南端の長崎鼻などおすすめの名所を紹介!
Hayakawa
鹿児島・特攻隊記念館を観光!隊員の遺書や写真は涙なしでは見られない!
ベロニカ
知覧の観光スポットまとめ!武家屋敷などの定番やおすすめの穴場まで紹介!
ROSA
知覧のランチ人気店まとめ!おすすめのカフェや和食などを紹介!
phoophiang
指宿「玉手箱」は人気列車で九州観光にはおすすめ!予約方法もチェック!
櫻井まりも
鹿児島・指宿で砂風呂のおすすめ施設まとめ!日帰りで砂むしを楽しもう!
chi3mi
指宿市のおすすめ観光スポットまとめ!定番の名所から穴場まで徹底調査!
Yukilifegoeson