広島観光おすすめモデルコースまとめ!一泊旅行や日帰りプランも紹介!

瀬戸内海に面した広島県には2つの世界遺産があります。また、他にもたくさんの観光スポットや美味しいものがあり、それらを楽しむ様々な観光コースが考えられます。今回は広島県内の主な観光地をご案内すると共に、日帰り、一泊、二泊のモデルコースをご紹介します。

広島観光おすすめモデルコースまとめ!一泊旅行や日帰りプランも紹介!のイメージ

目次

  1. 1観光もグルメも!広島県は楽しみがいっぱい
  2. 2広島県の観光コースに入れたいスポット1:原爆ドーム
  3. 3広島県の観光コースに入れたいスポット2:平和記念資料館
  4. 4広島県の観光コースに入れたいスポット3:平和記念公園
  5. 5広島県の観光コースに入れたいスポット4:広島城
  6. 6広島県の観光コースに入れたいスポット5:厳島神社
  7. 7広島県の観光コースに入れたいスポット6:厳島神社周辺
  8. 8広島県の観光コースに入れたいスポット7:尾道
  9. 9広島県の観光コースに入れたいスポット8:福山
  10. 10広島県の観光コースに入れたいスポット9:鞆の浦
  11. 11広島県の観光コースに入れたいスポット10:三次
  12. 12広島県の観光コースに入れたいスポット11:呉
  13. 13広島県の観光コースに入れたいスポット12:東広島
  14. 14広島県の観光コースに入れたいスポット13:竹原・御手洗
  15. 15広島県の観光コースに入れたいスポット14:しまなみ海道
  16. 16広島県の観光コースに入れたいスポット15:とびしま海道
  17. 17広島県の日帰りモデル観光コース1:広島市内じっくりコース
  18. 18広島県の日帰りモデル観光コース2:宮島と広島市内コース
  19. 19広島県の日帰りモデル観光コース3:広島市内と東広島市コース
  20. 20広島県の一泊二日モデル観光コース1:呉市ととびしま海道コース
  21. 21広島県の一泊二日モデル観光コース2:福山と竹原コース
  22. 22広島県の一泊二日モデル観光コース3:三次コース
  23. 23広島県の二泊三日モデル観光コース:尾道としまなみ海道コース
  24. 24広島観光はできるなら二泊で
  25. 25広島県を思う存分楽しもう!

観光もグルメも!広島県は楽しみがいっぱい

広い広島県には2つの世界遺産だけでなく、風光明媚な場所やその土地の歴史や文化を感じられるたくさんの見どころがあります。それらを上手に組み合わせれば、日帰りでも宿泊でも存分に楽しむことができます。今回は広島県内の見どころをご案内した後、日帰り、一泊、二泊、それぞれのおすすめモデルプランをご紹介したいと思います。

広島県の観光コースに入れたいスポット1:原爆ドーム

広い広島県ですが、まず広島市内の観光スポットからご紹介していきます。観光コースで外せないのは何といっても「原爆ドーム」です。言葉は要りません、ただこのドームを見るだけで原爆の悲惨さがダイレクトに伝わってきます。世界中から観光客が訪れる「原爆ドーム」はこれ単体で世界遺産に登録されています。

原爆が爆発した爆心地に近かった広島県産業奨励館(現在の原爆ドーム)は、爆風がほぼ垂直に吹いたため、奇跡的に建物の骨組みや壁が残りました。1996年に世界文化遺産に指定されましたが、廃墟を廃墟として残す難しさを抱えています。「原爆ドーム」は風化に抗いながら世界中の人に平和を訴える「ノーモアヒロシマ」の象徴です。

広島県の観光コースに入れたいスポット2:平和記念資料館

「平和記念資料館」は原爆ドームと並び、広島の観光コースでは外せないスポットです。「原爆資料館」と称される場合もあります。「平和記念資料館」の本館には、原爆の熱で溶けた瓦やボロボロに焼けた服、黒こげになった弁当箱などと共に、破壊された広島の町の模型、被爆者のジオラマなどがあり、リアルな迫力で原爆の悲惨さが迫ってきます。

広島の「平和記念資料館」の東館では、広島市の歴史や、原爆投下後の広島の復興の様子を再現したCGなど、最新の映像技術を用いた展示が見られます。この「平和記念資料館」は2016年には160万人近い来館者があり、トリップアドバイザーなどの調査でも日本全国の観光地の中で1、2を争う高評価スポットになっています。

広島県の観光コースに入れたいスポット3:平和記念公園

広島市の「平和記念公園」は、前述の「原爆ドーム」や「平和記念資料館」をも含むのですが、公園内には他にも見るべきスポットがあります。「原爆死没者慰霊碑」は原爆で亡くなった人たちを偲ぶモニュメントです。白いアーチ型のモニュメントは、毎年8月6日に行われる「平和記念式典」の映像でご覧になった方も多いことでしょう。

広島市の「平和記念公園」には、他にも被曝による白血病で亡くなった佐々木禎子さんをはじめ、原爆の犠牲となった子どもたちを悼む「原爆の子の像」、被爆しながらも今まで生き続けている「アオギリの木」などがあります。「原爆死没者追悼平和祈念館」には被爆者の被爆体験記などもあり、「平和記念公園」散策は心に沁みる観光コースです。

広島県の観光コースに入れたいスポット4:広島城

広島市中区にある「広島城」を訪ねる観光コースもおすすめです。「広島城」は毛利輝元が築いた広大な平城でしたが、原爆で全壊してしまいました。その後再建され、今では国の史跡、および日本百名城にも選ばれています。外壁に木の板を張り付けた天守は、他ではなかなか見られない珍しくも重厚な趣のあるものです。

27890946 1051604998310564 1294502992690544640 n.jpg? nc ht=scontent hkg3 1.cdninstagram
voyaged

「広島城」では天守に上ることもできます。展望台からは市内を一望できて爽快です。天守の内部は資料館になっていて、城を築いた毛利輝元や毛利家にまつわる甲冑などが展示されています。「広島城」の二の丸では、毎週日曜日に武将に扮した「安芸ひろしま武将隊」の殺陣が披露され、人気を博しています。時間があれば是非ご覧になってください。

広島県の観光コースに入れたいスポット5:厳島神社

広島市内から約1時間、フェリーに乗ってたどり着く宮島の「厳島神社」は、「原爆ドーム」と並び広島県に2つある世界遺産の1つで、広島観光必須のスポットです。潮が満ちると海の中に立っているように見える高さ16メートルの赤い鳥居は、日本を代表する風景でもあります。平清盛をはじめとする平家が信仰した場所としても知られています。

「厳島神社」の、海の上に張り出した平舞台は日本三舞台の1つに数えられ、国宝に指定されています。その他にもこの神社には『平家納経』など多数の国宝や重要文化財が納められています。「厳島神社」は度々台風や高潮の被害にあっていますが、その度に修復されて壮麗な姿を保っています。五重塔、多宝塔、反橋などにも注目してご参拝ください。

広島県の観光コースに入れたいスポット6:厳島神社周辺

毎年世界中から多くの観光客が訪れる宮島には、多くの鹿が生息しています。フェリーを下りて厳島神社に向かう道でも鹿に遭遇することがよくあります。鹿たちはおとなしいので怖い思いをすることはなく写真を撮ることができます。神社を参拝した後は、「清盛通り」と言われる表参道を歩くコースでフェリー乗り場に向かってみましょう。

31356713 1646323882141105 9083517791344001024 n.jpg? nc ht=scontent hkg3 1.cdninstagram
m1011nkry

宮島の表参道はたくさんの店が軒を並べていてとても賑やかです。ここでは食べ歩きも楽しいですし、土産品探しにも事欠きません。また、商店街の真ん中には長さ7.5メートル、重さが2.5トンもある大きな木杓子が飾られていて、宮島の名物になっていますので記念撮影をお忘れなく。この商店街は閉会式のシートで雨でもぬれずに歩けます。

広島県の観光コースに入れたいスポット7:尾道

広島県の南東部、広島市と岡山市の中間地点に位置する尾道市は、坂の多いしっとりとした雰囲気をもつ人気の町です。「映画の町」とも言われ、特に大林宣彦監督の『転校生』『時をかける少女』『さびしんぼう』は「尾道三部作」としてこの町の名を広めました。近年では町内各所がアニメの舞台として取り上げられています。

尾道の観光コースで外せないのは「千光寺」です。朱塗りの本堂から見下ろす風景は尾道を代表するもので、よくポスターや観光パンフレットに登場します。境内には多くの巨石があり、中でも辺り一帯を照らす光を発していたという「玉の岩」は必見です。小さな寺社やギャラリー、美術館が多い尾道は見どころがいっぱいです。

広島県の観光コースに入れたいスポット8:福山

尾道の東に位置する福山も、時間が許せば観光コースに組み入れたい町です。「100万本のバラの町」を目指している福山では、春はもちろん、ほとんど一年中何かしらの種類のバラが咲いています。市内の観光スポットとしては福山駅直結といってもよい「福山城」、国の特別史跡「廉塾ならびに菅茶山旧宅」などの歴史スポットがあげられます。

31295467 198545667431053 2496415694594244608 n
naosan555

福山の町なかにはデートや子供連れにもおすすめの「福山市立動物園」、伝統工芸の備後絣に触れられる「福山市しんいち歴史民俗博物館」、多くのコレクションが楽しい「福山自動車時計博物館」などもあります。「阿伏兎(あぶと)観音」とも呼ばれる「海潮山磐台寺」からは、瀬戸内の美しい風景が眺められます。

広島県の観光コースに入れたいスポット9:鞆の浦

「鞆(とも)の浦」は福山市の一部ですが、このエリアだけで一つの観光地を形成します。広島県屈指の美しい景観をもった鞆の浦は、アニメや映画の舞台になることも多い町です。「福禅寺」の境内にある「對潮楼」からはその昔、李氏朝鮮の高官も絶賛したという絵のような光景が見られます。保命酒の蔵元「太田家住宅」は重要文化財の建物です。

「鞆の浦」のシンボルは海に向かって立つ高さ10メートルを超える大きな「常夜灯」です。映画にもよく登場するスポットですが、その近くの「いろは丸展示館」は坂本龍馬ゆかりの場所です。江戸時代末期に鞆の浦沖で海難にあった龍馬はこの地に避難、滞在していたという歴史があるのです。お洒落なカフェなどもあり、見どころの多い鞆の浦です。

広島県の観光コースに入れたいスポット10:三次

31177103 1482556331873382 7256707654477676544 n.jpg? nc ht=scontent hkg3 1.cdninstagram
ryuji358

広島県の北部に位置する三次(みよし)市は、江の川の河港として古くから栄えたエリアです。広島市から少し距離があるため、観光地として大々的に取り上げられることは少ないのですが、魅力的なスポットがたくさんある町です。ぶどうの産地で、ワイン好きな人なら「広島三次ワイナリー」で見学や試飲がおすすめです。

31218672 490438354704050 5279364793696780288 n
1019.k

広島県の三次では、三次が生んだ日本画家である奥田元宋と、人形作家であるその妻奥田小由女の作品を展示している「奥田元宋・小由女美術館」を巡るのもおすすめコースです。アクティブ派は江の川でのカヌー、のんびり派は道の駅「ふぉレスト君田」内にある日帰り温泉などはいかがでしょうか。

広島県の観光コースに入れたいスポット11:呉

呉市は広島市の南西部に位置し、明治時代以降は海軍や海上自衛隊の拠点になっている町です。造船業も発達しており、第2次大戦中は超大型戦艦「大和」がここで造営されたことでも知られています。市内の観光スポットも海軍関係のものがいくつかあり、特に「大和ミュージアム」と呼ばれる「呉市海事歴史科学館」は有名です。

31779783 187259695434881 720320308220788736 n
seichan0401

呉市の観光コースとしては、「大和ミュージアム」に加えて桜やツツジの名所である「音戸の瀬戸公園」、潜水艦について学べる「てつのくじら」、頂上から360度の瀬戸内の絶景を堪能できる「火山(ひやま)」、夜景の名所「灰ヶ峰」などがあげられます。呉は広島とセットで日帰り観光も可能なエリアです。

Thumb広島・呉市のランチでおすすめは?ご当地カレーや人気カフェを紹介!
広島県呉市は海上自衛隊の基地があり、毎週金曜日のランチにはカレーを食べるという習慣があります...

広島県の観光コースに入れたいスポット12:東広島

13130053 571568979716096 1524591141 n.jpg? nc ht=scontent hkg3 1.cdninstagram
haru_345

広島市と隣接する東広島市は古くから交通の要衝だった地です。白市(しらいち)地区には大きな瓦葺の町屋が数多く残されており、町歩きをしながら宿場町として栄えた往時の雰囲気を感じることができます。また、西条地区は仕込みに適した気候と、清らかな水に恵まれた、全国的にも名高い日本酒の産地です。「酒蔵通り」を歩いてみましょう。

32581616 130860034357678 2890523031841538048 n
s_f.u.j.i

東広島市の西条の「酒蔵通り」には赤い煙突、白壁の酒蔵が軒を連ね、独特の情緒を醸し出しています。いくつかの醸造所では酒蔵見学も受け入れており、見学と同時に試飲や買い物を楽しむことができます。カフェやレストランもあり、数時間散策するにはもってこいのコースです。

広島県の観光コースに入れたいスポット13:竹原・御手洗

竹原と御手洗は、江戸時代の風情が残るエリアです。竹原市は「安芸の小京都」とも言われ、江戸時代の豪商の屋敷や歴史ある寺院、そして市の名前の通りの美しい竹原が見られます。竹原はNHKの『マッサン』やアニメ『たまゆら』の舞台にもなりました。野生のうさぎの島「大久野島」は竹原市の忠海港から船で約15分のところにあります。

30894160 523256711401933 8099410517472313344 n.jpg? nc ht=scontent hkg3 1.cdninstagram
kyosaku_i

御手洗(みたらい)は呉市にある大崎下島にある港町です。江戸時代に天然の良港として栄えた御手洗は今でもその雰囲気を残し、「重要伝統的建造物群保存地区」に指定されています。瓦屋根、板塀の家が並ぶ常盤町通りの景観が有名ですが、町なかには江戸から昭和にかけての各時代の特徴的な建物がたくさん残されています。

Thumb広島・大久野島(うさぎ島)を観光!うさぎにえさやりはできる?
多くのうさぎが生息していることで知られる広島県の人気観光地「大久野島」。大久野島は美しい大自...

広島県の観光コースに入れたいスポット14:しまなみ海道

「しまなみ海道」とは、広島県の尾道市と愛媛県の今治市を結ぶ道路の総称で、全長は60キロメートルほどになります。西瀬戸自動車道、生口島道路、大島道路がその構成道路になります。「しまなみ海道」は瀬戸内海に浮かぶ芸予諸島の向島、因島、生口島などを通ります。その先にある大三島、伯方島、大島は愛媛県の島になります。

「しまなみ海道」の新尾道大橋以外の橋は、原動機付き自転車道、自転車・歩行者専用の道路があり、車でなくても通行が可能です。晴れた日、眼下に多島海の瀬戸内を眺めながら「しまなみ海道」を通るのは、この上なく爽快です。各島には観光スポットもあるので、途中で寄り道をしながら巡るのも楽しいものです。

広島県の観光コースに入れたいスポット15:とびしま海道

「とびしま海道」とは、広島県の呉市とその沖に位置する安芸灘諸島の島々を結ぶ8つの橋の総称です。正式には「安芸灘諸島連絡架橋」といいます。「しまなみ海道」と比べると橋も小さく、距離も短いので知名度では劣りますが、海沿いの開放感あふれる景色、上に紹介した御手洗地区などの風情ある光景なども見ることのできる海道です。

広島県の「とびしま海道」には御手洗地区の他にも観光コースに入れたいスポットがたくさんあります。「松濤園」は海を借景にした美しい庭園で、園内には「朝鮮通信使資料館」や「古伊万里常設展示館」があり、一級品の展示物が高い評価を得ています。木造建築の「蘭島閣美術館」では横山大観の日本画をはじめとする絵画が鑑賞できます。

広島県の日帰りモデル観光コース1:広島市内じっくりコース

ここからは、今までご紹介した15の広島県内の観光スポットを組み合わせたモデルプランをご紹介します。まずは日帰りの「広島市内じっくりコース」です。広島市内の観光スポット1つ1つは見るのにさほど長い時間を要するわけではありませんが、大都市広島ではスポット観光以外に楽しみがたくさんあるのです。

広島市内では有名なお好み焼きや汁なし担々麺などB級グルメを堪能したいものです。お好み焼きに関しては、ミシュランガイドに載った店もありますし、オタフクソースの工場見学とおいしくお好み焼きを焼く実習をセットにした体験教室もあります。川沿いのカフェで一服したり、広島の町を走るトラムに乗ったりするのもおすすめのプランです。

広島県の日帰りモデル観光コース2:宮島と広島市内コース

2番目にご紹介する日帰りモデルプランは世界遺産の「厳島神社」と広島市内観光をセットにしたプランです。広島市内から宮島を往復するだけでも結構な時間がかかるので、かなりの強行軍になります。宮島では表参道(清盛通り)で食べ歩きを楽しみたいものです。名物のもみじ饅頭は、今ではさまざまな味のものが販売されていて迷ってしまいます。

厳島神社のある宮島では、もみじ饅頭の他にも焼き牡蠣、焼きたてせんべい、串焼きなどなど、たくさんの美味しそうなテイクアウト品が並んでいて食べ歩きには事欠きません。ゆっくり座って名物の穴子を食べるのも良いでしょう。宮島では着物をレンタルすることもできます。和服姿で参拝、散策するプランも素敵な思い出になることでしょう。

広島県の日帰りモデル観光コース3:広島市内と東広島市コース

3番目にご紹介する日帰りモデルプランは広島市内観光と東広島市観光をセットにしたものです。こちらは距離的にも近いので時間的には無理のないプランです。東広島では西条地区の「酒蔵通り」散策がおすすめです。見学と試飲ができる酒蔵もあり、伝統的な雰囲気に触れ、日本酒について知ることは飲まない人にとっても興味深いものです。

東広島市の西条では酒蔵限定の日本酒を買ったり、お酒を使ったスイーツなどを味わったりしながら落ち着いた時間が過ごせます。日本酒についての理解を深めて広島市に戻ってきたら、是非日本酒が飲める食事処にいって広島のお酒を注文してください。牡蠣料理などと一緒に味わうと格別です。日帰りだとお酒はほどほどにしないといけませんが。

Thumb広島『お好み村』の人気店ランキング・トップ7!おすすめお好み焼きは?
広島にはお好み村というお好み焼きの食べれる人気のビルがあります。こちらのお好み村では、広島風...

広島県の一泊二日モデル観光コース1:呉市ととびしま海道コース

宿泊して広島観光ができる人のために一泊二日のプランをご紹介します。はじめにご紹介するモデルプランは広島市内観光に呉ととびしま海道の観光をセットにするものです。サイクリングの心得のある人は、自転車でとびしま海道を回ってみてはいかがでしょうか。中上級におすすめのコースですが、潮風を感じながら走るのは爽快です。

30915357 112975946239003 5772947941501173760 n.jpg? nc ht=scontent hkg3 1.cdninstagram
hirokins9

とびしま海道の上蒲刈島は、古代から塩づくりが行われてきた場所です。藻塩作りの遺跡を復元した展示館も興味深いものですし、時間に余裕があれば古代の土器を使った藻塩づくり体験ができます。宿泊は是非どこかの島で。大崎上島は船を使わないとアクセスできませんが、温泉が湧いていて瀬戸内の海を眺めながら湯あみができます。

広島県の一泊二日モデル観光コース2:福山と竹原コース

2番目にご紹介する一泊二日モデルプランは鞆の浦を含む福山と竹原を組み合わせたものです。福山市内ではボルダリングの体験ができる施設があります。東京オリンピックの新種目として注目されるボルダリングとはどのようなものか、挑戦してみるのもおもしろい体験です。お土産には福山名物の備後織物も候補に入れてください。

一泊するなら風光明媚で見どころも多い鞆の浦がおすすめです。鞆の浦では名物の鯛料理をお忘れなく。ちくわ作りの体験も楽しいかもしれません。翌日は竹原市の大久野島に渡ってウサギと触れ合うのも良いですし、アオハタの工場見学やジャムづくり体験なども面白いプランです。二泊できるなら、よりゆっくりと鞆の浦、竹原の情緒を味わえます。

広島県の一泊二日モデル観光コース3:三次コース

3番目にご紹介する一泊二日モデルプランは広島市内観光に三次観光をプラスするものです。広島と三次の間は車で約1時間、電車で約1時間半の距離ですので、無理をすれば日帰りも可能ですが、どちらもある程度じっくり観光したいならやはり一泊がおすすめです。自然豊かな三次ではカヌーなどの川遊び、天然鮎などのグルメが楽しめます。

ワイナリーもある広島県の三次市は果物の産地でもあるので、ほぼ1年を通してブドウ、桃、梨などのフルーツ狩りが楽しめます。また、6月から8月にかけては鵜飼が行われます。450年の歴史をもつという古式ゆかしい鵜飼は一度は見たい伝統の技です。鵜飼は夜に行われるので鑑賞するなら三次で一泊するのが良いでしょう。

広島県の二泊三日モデル観光コース:尾道としまなみ海道コース

二泊できる余裕があれば、広島市内観光に尾道周辺の観光をプラスできます。もちろん一泊でも広島から往復できないことはないのですが、情緒ある尾道の町をじっくり観光し、しまなみ海道の景色を堪能するにはやはり二泊がおすすめです。尾道では、全国的に名高い尾道ラーメンは必食です。魚介のスープに醤油味が定番です。

しまなみ海道は見どころがいっぱいです。因島には「水軍城」があり、資料や展示品で室町戦国時代に活躍した名高い村上水軍について知ることができます。生口島には国宝の向上寺三重塔、この地に生まれた日本画の大家の作品を展示する「平山郁夫美術館」があります。サイクリングもできるので、レンタサイクルで走ってみるのもおすすめです。

広島観光はできるなら二泊で

広島観光で二泊できるなら、一泊よりもかなり訪問できる範囲が広がります。宮島観光も二泊できるなら、山口県の岩国まで足を延ばして有名な錦帯橋を見ることができます。しまなみ海道観光も二泊できるなら愛媛県側に足を延ばして「神の島」と言われる大三島の大山祇神社を訪ね、ずらりと並ぶ国宝の鎧などをじっくりと見ることができます。

二泊できるなら、より多くの観光スポットを訪ねることもできますし、一ヶ所をよりじっくり観光したり、体験などをしてその土地にディープに触れたりできます。二泊する最大のメリットは、中日がまる一日使えることです。朝ゆっくりスタートするも良し、帰りの電車や飛行機の時刻を気にせず少し遠くまで足を延ばすことも二泊なら可能です。

広島県を思う存分楽しもう!

広島の主な観光スポットと共に日帰り、一泊、二泊のモデルプランをご紹介しましたがいかがでしたか。これを参考に自分だけの広島観光プランを立てて頂ければ幸いです。首都圏から広島までは遠いのでできれば二泊がおすすめですが、それぞれの興味に合わせ、日帰りでも一泊でも二泊でも、時間の許す範囲で満喫してください。

関連記事

関連するキーワード

Noimage
この記事のライター
MinminK

新着一覧

最近公開されたまとめ