2018年05月23日公開
2020年03月25日更新
イスラエルの言語はヘブライ語と英語?旅行時に使えるおすすめフレーズ紹介!
イスラエルは有名なエルサレムの嘆きの壁や地中海に面するリゾート地があり世界中から観光客が訪れる国です。イスラエルへ旅行する際には公用語や現地で通じる言語について知っておきたいものです。今回はイスラエル旅行で使える言語の豆知識やおすすめのフレーズをご紹介します。

目次
- 1イスラエル旅行で使える言語を知ろう!
- 2中東の国イスラエルで話されている言語は?
- 3ヘブライ語とアラビア語は姉妹語?
- 4イスラエル旅行で英語は通じる?
- 5イスラエル旅行におすすめ英語フレーズ
- 6イスラエルの言語「ヘブライ語」のルーツは?
- 7イスラエルの言語「ヘブライ語」は日本語に似ている?
- 8イスラエル旅行におすすめ言語フレーズ1:あいさつ
- 9イスラエル旅行におすすめ言語フレーズ2:ありがとう
- 10イスラエル旅行におすすめ言語フレーズ3:すみません
- 11イスラエル旅行におすすめ言語フレーズ4:はい・いいえ
- 12イスラエル旅行におすすめ言語フレーズ5:これください
- 13イスラエル旅行におすすめ言語フレーズ6:注文する
- 14イスラエル旅行におすすめ言語フレーズ7:おいしい!
- 15イスラエル旅行におすすめ言語フレーズ8:日本
- 16イスラエル旅行におすすめ言語フレーズ9:自己紹介
- 17イスラエル旅行におすすめ言語フレーズ10:どこですか?
- 18イスラエルへ行ったらヘブライ語を話してみよう!
イスラエル旅行で使える言語を知ろう!
イスラエルは日本人にとってはあまり馴染みのない国かもしれませんが、イスラエルの言語やそのルーツについて知ると意外にも共通点があることに気づかされます。言語を知るとその国の文化や歴史が見えてくるといいますが、イスラエルへ旅行する方にも役立つ豆知識や現地で使える英語やヘブライ語のおすすめ会話フレーズをご紹介していきます。

中東の国イスラエルで話されている言語は?
現在イスラエル国内ではヘブライ語が多く話されているため公用語はヘブライ語です。古代パレスチナに住んでいた人々が古典ヘブライ語を話していましたが、時代とともに日常語として使われなくなっていきました。しかし20世紀になって現代ヘブライ語として復活しイスラエルに住むユダヤ人たちの間で再び日常語として話されるようになりました。
世界のなかでもヘブライ語が公用語として話されている国はイスラエルだけで、現在ヘブライ語を話す人は約1000万人いるといわれています。イスラエルはユダヤ人が多数派を占めている唯一の国でもあります。アラブ系イスラエル人やパレスチナ人はアラビア語を話しますが、多数派を占めているユダヤ人の影響が強いためヘブライ語が主流になっています。

ヘブライ語とアラビア語は姉妹語?
イスラエルに住む約15%の人々が話しているアラビア語は、ヘブライ語と文法や単語がとても似ています。たとえば、あなたは「アニ アタ」「アナ エンタ」、手足は「ヤド レゲル」「ヤド リゲル」、太陽は「シェメシュ」「シャムス」です。 ヘブライ語とアラビア語のルーツをたどると、どちらもアジア語族の属する「セム語」からきています。
「セム」は旧約聖書に登場するノアの箱舟に登場するノアの3人息子の一人です。セムの子孫は時の経過とともにヘブライ語だけでなくアラビア語も話すようになっていきました。そのためヘブライ語がわかる人はアラビア語にもなじみやすいといえます。ラテン語から派生したフランス語とイタリア語、スペイン語がよく似ているのと同じようです。
イスラエル旅行で英語は通じる?
旅先では片言でも英語が通じると安心しますが、イスラエルでも英語は大抵通じるので、観光であればヘブライ語が話せなくても心配はいりません。特にテルアビブなどの都市部では英語を流ちょうに話せる人が多く、ほとんどのカフェやレストランに英語のメニューが置いてあります。欧米からの移住者も多く、日本人にとっても聞き取りやすい英語です。
その一方で英語が通じない場合もあります。超正統派ユダヤ教徒と呼ばれる人たちで、黒いスーツに帽子という恰好なので、街を歩いていればすぐにわかります。またタクシー運転手やファーストフード店の若い店員さんのなかには英語が通じない人もいます。こういう時のためにも簡単なヘブライ語を覚えておくと役立つかもしれません。
イスラエル旅行におすすめ英語フレーズ
イスラエルでは英語が通じるので旅先で使える英会話を簡単にご紹介します。入国審査では「For sightseeing」(観光です) タクシーに乗ったら「Can you take me to~please?」(~までお願いします) ホテルでは「I have a reservation」(予約しています)「Can I use WiFi in my room?」(部屋でWiFiは使えますか)と聞きましょう。
買い物では「Can I try this on?」(試着してもいいですか?)「How much is this?」(いくらですか?) 写真を撮ってもらいたい時は「Would you take a picture of me?」レストランへ行ったら「What is this food?」(この料理は何ですか?)「What do you recommend?」(おすすめは何ですか?)「I’d like~」(~をください)と言えます。
イスラエルの言語「ヘブライ語」のルーツは?
ヘブライ語は旧約聖書の時代に話されていたユダヤ人の言葉です。今では世界で約3000ほどの言語が話されていますが人類史の初期に話されていた言語はヘブライ語だったとも言われています。聖書も最初はヘブライ語で書き始められました。西暦70年に国家が滅ぼされたためユダヤ人は世界各地に離散し日常語としてのヘブライ語は絶えてしまいました。
その後の2000年にわたってヘブライ語はおもに文学作品や聖書の執筆活動によって生き延びてきました。ユダヤ教徒は祈るときなどに宗教用語としてヘブライ語を使っていました。20世紀になってから現代ヘブライ語として復活し、日常語として再び話されるようになりました。ヘブライ語は長い時を経てよみがえった唯一の言語でもあります。
ヘブライ語は文字を右から左に読む言語です。アルファベットはわずか22の子音文字から成る言語で、母音は文脈に従って読み手が補います。たとえば英語で「blvd.」をboulevard(大通り)と読むのと同じ感覚です。ヘブライ語はシンプルでありながら、他の言語に比べて表現力がとても豊かで生き生きとした魅力をもつ素敵な言語です。
イスラエルの言語「ヘブライ語」は日本語に似ている?
日本の神社でよく見かける「鳥居」ですが、実はヘブライ語の方言で「トリイ」とは「門」という意味があるそうです。古代イスラエルの家の玄関も同じ形で、直立した2本の木の柱があり上部には横木がかけてありました。また日本の鳥居はふつう赤い色に塗られていますが、これもユダヤ人の宗教的な歴史に通じるものがあるようです。
エジプトの抑圧から逃れるため古代ユダヤ人は子羊の血を家の玄関口に振り掛けるよう神から命じられました。その晩、み使いはエジプトのすべての長子を殺しましたが、血が塗ってあったユダヤ人の家は過ぎ越し、それを見たファラオ王は彼らをエジプトから去らせました。これを記念してユダヤ人は毎年春になると過ぎ越しの祭りを祝っています。
このほかにも日本語とヘブライ語には似ている言葉がたくさんあります。たとえば「あなた」は「アンタ」、「サムライ」は「シャムライ」(守る人という意味)、「凍る」は「コール」(寒い、冷たいの意味)、「走る」は「ハシ」、「滅ぶ」は「ホレブ」などです。ヘブライ語には日本人のルーツを紐解くカギがあるのかもしれません。
イスラエル旅行におすすめ言語フレーズ1:あいさつ
レストランやお店などで現地の人々と簡単なあいさつが交わせると、旅がもっと楽しいものになるはずです。イスラエルへ行ったら、まずは「シャローム!」とあいさつしてみましょう!相手もきっと喜んであいさつを返してくれることでしょう。「シャローム」は時間に関係なく、朝から晩までいつでも使えるあいさつです。
「シャローム」には元のヘブライ語で「平和」という意味があり、相手のしあわせや健康を願うという気持ちが込められたすてきな言葉です。「こんにちわ」というあいさつだけでなく、別れのときに使うと「さようなら」という意味にもなります。簡単で覚えやすいヘブライ語なので、イスラエルへ行ったらぜひ使ってみてください。
ちなみにアラブ系イスラエル人は「マルハバ!」パレスチナ人は「サラーム!」トルコ人は「メルハバ!」とお互いにあいさつを交わし握手をしています。イスラエルは移民が多い国なので、街中でいろんな言語のあいさつが飛び交っています。ぜひ耳を澄ましてネィティブのイスラエル人の発音を真似してみてください!
イスラエル旅行におすすめ言語フレーズ2:ありがとう
旅先で助けてもらったり、親切してもらったら「ありがとう」の気持ちを地元の言語で伝えてみましょう。ヘブライ語では「トダ―」といいます。「ありがとうございます」は「トダ ラバー」です。ちなみに相手から「トダー」と言われたときは「べカシャ」(どういたしまして)と答えます。
イスラエル旅行におすすめ言語フレーズ3:すみません
道を尋ねたいときやレストランで店員さんを呼ぶときなどは「スリハー」(すみません)と声をかけます。英語の「Excuse me」と同じニュアンスです。また人とぶつかってしまったときや人混みのなかを通り抜けたいときにも使えます。イスラエルの街中では「スリハー」という言葉を皆よく使っています。
自分が悪かったことを謝りたいときや本当に申し訳ないという場合は、自分が男性なら「アニイ ミツタエル」、女性であれば「アニイ ミツタエレット」と言って謝罪します。ただ日本人の場合、言語がよくわからないのに安易に使ってしまうと、あとで大変なことにもなりかねないので気をつけましょう。
イスラエル旅行におすすめ言語フレーズ4:はい・いいえ
相手から何か聞かれたらきちんと返事を返しましょう。「はい」は「ケン」、はっきりと断るときは「ロー」(いいえ)、丁寧に断りたいときは「ロー トダ―」(いいえ、結構です)と答えます。ちなみにイスラエルでタクシーを利用する際には、空港近くやエルサレムなどで勧誘してくるぼったくりタクシーもいるのではっきりNOと断りましょう。
イスラエル旅行におすすめ言語フレーズ5:これください
旅先ではお土産を買ったり、おいしいものを食べるのも楽しいひとときです。店先で注文したい時は欲しいものを指さして「アシュタリー ハーズィヒ」(これを下さい)と言ってみましょう。「これは何ですか?」は「マー ハーザー?」。値段を知りたいときは「マ ニシュマ?」(これはいくらですか?)と聞きます。
イスラエル旅行におすすめ言語フレーズ6:注文する
レストランで注文する時はまず大きな声で「スリハー」と言って店員さんを呼びます。それから食べたいものをオーダーしますが、男性の場合は「アニ オチェ」女性は「アニ オツァ」のあとに注文したいものを伝えます。英語の「I want~」と同じで「~が欲しい」という意味です。水が欲しいときは「アニ オチェ(オツァ) マイム」と言います。
日本と比べるとイスラエルの外食は高く、レストランでも1食1500円~3000円くらいはかかってしまいます。イスラエルで安いファーストフードといえばファラフェルやケバブ(シャワルマ)で、テルアビブなどの街中にたくさんあります。せっかくイスラエルへ行ったのなら、おいしい伝統料理を味わってみることをおすすめします。
イスラエル旅行におすすめ言語フレーズ7:おいしい!
旅行先のレストランで出された食事がおいしかったら「タイ―ム!」と言ってみましょう。店員さんもきっと喜んでくれるはずです。ただ親指を立てて「グッド」をすると侮辱してると受け取られてしまうのでジェスチャーには気をつけてください。イスラエルは西洋からの移民も多いので、フォークとナイフ、スプーンで食べる西洋スタイルが多いです。
ユダヤ教には豚肉やエビ、イカなど食べてはいけないものがあります。そのためユダヤ教徒の食事規定を守っているレストランには「KOSHER」と表示されています。アラブ人は右手だけを使って食べるマナーがあり、豚肉やアルコールなども禁じられているので、アラブ系レストランには「HALAL」の表示がしてあります。

イスラエル旅行におすすめ言語フレーズ8:日本
エルサレムやテルアビブの大学には日本学科があったり、日本文化がブームになった影響もあって日本語を学んでいる人もいます。旅行中に日本好きなイスラエル人に出会うかもしれません。そんなときには「アニ ヤパニ」(わたしは日本人です)と言って会話を始めてみましょう。
イスラエル旅行におすすめ言語フレーズ9:自己紹介
言語がうまくしゃべれなくても、旅行中に現地の人との交流は楽しめます。こちらから笑顔で「ナイームメオッド」(はじめまして)「アニ ○○ コーインムリ」(わたしは○○といいます)と言って自己紹介してみましょう。片言のヘブライ語でも現地の人にとってはうれしいはずです。地元ならではの情報も教えてもらえるかもしれません。
イスラエル旅行におすすめ言語フレーズ10:どこですか?
レストランやトイレなどを探しているときは「エイフォー」のあとに目的地をつけて尋ねてみましょう。たとえば「トイレはどこですか?」は「エイフォー シェゴティーム?」「レストランはどこですか?」は「エイフォー ミスァダー?」「美術館はどこですか?」は「エイフォー ハムゼオンヌ?」と聞きます。
イスラエルへ行ったらヘブライ語を話してみよう!
イスラエルで話されている言語について少し理解が深まったでしょうか?ヘブライ語は日本人にとってはマイナーな言語ですが意外なつながりもある興味深い言語です。簡単で覚えやすいフレーズも多いのでイスラエルへ行く機会があったら一度現地で使ってみてください。
関連記事
イスラエルの観光名所を紹介!おすすめシーズンや服装・人気のお土産も紹介!
Yukilifegoeson
イスラエルの治安情報を徹底調査!旅行の際の注意点や危険エリアを紹介!
Yukilifegoeson
テルアビブ観光の見どころ紹介!人気ホテルやビーチなど実はリゾート地?
Canna
マサダ(イスラエル)で世界遺産の遺跡を観光!ロープウェイから絶景も!
Yukilifegoeson
イスラエルの言語はヘブライ語と英語?旅行時に使えるおすすめフレーズ紹介!
EMMA
イスラエル料理を食べたい!旅行で食べたいおすすめの伝統・家庭料理とは?
amada
聖墳墓教会(エルサレム)はイエスの墓として聖地に!壁画など観光の見所は?
りん
嘆きの壁(イスラエル)はユダヤ教の聖地!男性と女性で祈りの場所が違う?
和泉渚沙
新着一覧
嘆きの壁(イスラエル)はユダヤ教の聖地!男性と女性で祈りの場所が違う?
和泉渚沙
聖墳墓教会(エルサレム)はイエスの墓として聖地に!壁画など観光の見所は?
りん
イスラエル料理を食べたい!旅行で食べたいおすすめの伝統・家庭料理とは?
amada
イスラエルの言語はヘブライ語と英語?旅行時に使えるおすすめフレーズ紹介!
EMMA
マサダ(イスラエル)で世界遺産の遺跡を観光!ロープウェイから絶景も!
Yukilifegoeson
テルアビブ観光の見どころ紹介!人気ホテルやビーチなど実はリゾート地?
Canna
イスラエルの治安情報を徹底調査!旅行の際の注意点や危険エリアを紹介!
Yukilifegoeson
イスラエルの観光名所を紹介!おすすめシーズンや服装・人気のお土産も紹介!
Yukilifegoeson